• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@延珠病ステージⅤのブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

くり~みぃ~

おはこんにちばんは。
独唯です。


今日は画像たくさんなので長文になりますw
閲覧する方は覚悟してくださいwwwwwwwwwww


では、行きます。










先日またまたこんなものが届きました。


サイズでなんとなく分かるかな?

そう。







セルボモード後期型、3ドア用のドア内張りです。
探すのに苦労しました。




こっちが今まで装着していた前期、中期用の内張り。




で。
こっちが


後期用の内張り、
色がツートンってのもポイント高いです。
ツートンは結構珍しいですよ。
クリーミーな色してますw
内張りの樹脂自体もちょっと薄い色です。

ドアハンドルとロックノブ以外は旧H系と共通部品化されています。
また、スピーカー部のカバーが内張り一体化となっていて、前期中期のように後から被せる形ではないので脱落するという心配がなくなります。


今回、ドア内張りを交換に踏み切った理由は全て前オーナーの仕業。
複数オーナーのクルマなので誰が悪いのかは分からないですけど。

まず、

似たようなネジだけど長さくらいあわせようぜ?





外したネジ、クリップ類は元の場所へ戻して欲しかった。
特にこのドアグリップはドア開閉に使い、内張りでもっとも負荷のかかるところ。
内張り外したら裏がボロボロになってましたよ。それこそ千切れるのも時間の問題なくらい。




内張りに居座っているメーカー不明のツイーター。
実はこいつ。


アルミテープを輪にして貼り付けてありましたwwwwwwww
両面テープ使おうぜ?








そしてとどめが


良く分からないスピーカーがネジ1本で固定されている。
この理由については後ほど






ドア内張りASSYで購入したため

純正の紙スピーカーも付属。
普通なら(´Д`)イラネってなるところですが、セルボモードのフロントスピーカーって実は特殊なサイズ。
これはこれで貴重なんです。




純正スピーカーのスペック。
SANYOなんですね。







では早速作業開始です。
まず、内張りを外したところ。


やっぱやってあった!
デッドニングらしきアルミテープ!
でも、時間が経ってアルミテープの粘着力低下でベロベロに剥がれていましたので撤去。



よし。
スピーカーのところ・・・・・ゎ・・・・・・・・



(;´Д`)!!!!!

マジか!?
ドアがグラインダーらしき・・・・いや。ウチでお馴染みの【ハンドディスクグラインダー】で切断されているではありませんか!!
だから、スピーカーはネジ1本で固定されていたのか・・・・・

全く・・・・・
ボディを切断するなんて考えられない!
どうかしてる!
←どの口が言うwwwww



恐らくは

赤いところだけスピーカー穴が開いていたんでしょうね。


1本しか固定されていないネジを外して配線を引っ張り出してまたびっくり。


お・・・・・おぅwwwwww

ギボシ\(^0^)/イパーイ

もう・・・・前のオーナーはどんだけド素人だったのでしょうか・・・・
こういうのも整理します。

このギボシの数の原因はツイーター。
スピーカー線から延長分岐作ればいいのに延長線と分岐線を別で作ってあるというw
しかも、地味に値段の良さそうなスピーカーコードwwwwww
これだけギボシやってたら意味無いだろwwwwwww


ドア内部になにやら丸いものを発見。

どうやら現在装着中のスピーカーのスペックのようだ。
メーカー不明でも流石は社外品。
純正より限界の高い110W仕様だそうだ。



スピーカーは純正装着を試みたんですが、案の定、ドア切断でネジ位置が2箇所しか決まらず断念。
せめて3箇所決まれば・・・・・




そうそう、こんな感じで・・・・・・ん?
まぁ位置が決まったならこっちでもいいか。


このスピーカー。
そのまま装着するとガラス全開にしたときに干渉するのでわざと浮かせてあります。

スピーカーってのはすり鉢状になっているのでうまいことこのくらいのクリアランスあってもガタガタにならない位置で固定してあります。
本当はカラーかなにか噛ませたいところだけど。


これだけ浮かせれば

ガラスとのクリアランスも問題なし!

ついでなので配線も整理。
先日、手に入れたセルモ純正OPのツイーターも装着。
流石にカプラーってワケには行かず、ギボシ化して加工しました。

さて。ようやく内張り取り付けが出来ます。
内張りをあてがってみると若干、違うようで。

まずは

こういうステーが必要になります。
前期、中期用には無いのでドアに穴開けてビス止め。
これは何のステーかというと前期、中期でグリップだった部分が後期でカップ状のパーツになるのでその固定用ステーです。
コレをつけないとまた内張りに負荷がかかってしまい壊れます。


とりあえず、純正のビスで固定して見た目も純正風味にww
まぁ内張りつけちゃったら見えないんですけどねwwwww


最後に。
クリップを1個交換します。

後期型は全部この小豆色?のクリップなのですが、前期、中期用はドアミラー下の1箇所だけ細い白クリップになっています。
交換しないと大破します(経験者は語るw

位置は変わらず同じなのですが、内張りの厚みが違うため結局交換してもクリップは届きませんw
が、先端があたるようなので浮き上がる感じが少しは薄れるかも。


これで完成!
前期、中期用の内張り。

ちょっとバブリーな香りのする合革?風味な内張り。
年式も年式ですので浮きが目立ち・・・さらに外してみると裏側はベニヤという耐久性無視な作り。
それが少しの作業で・・・・






なんということでしょう~wwwww
ALL樹脂製の耐久性のある内張りに大変身!
さらに、オシャレなツートンカラーに!



よし、作業終了!
窓閉めよ♪


・・・・・・・・・・あれ?


・・・・・・・・・閉まっ・・・・・ら・・・・・・・・・・ない・・・・・・・・・・・・・だと!?


急遽外してみると


(;´Д`)ピンの位置ちゃうやんけ


画像左が旧H系と共通の後期型用。
画像右が前期、中期型用のP/Wスイッチ。

画像上の端子。
後期は4本で向かって右の端子が空きになっています。
一方、今まで装着していたほうは5本全部埋まっています。



画像下の端子も違う。
後期は3本全部埋まっているのに今まで使ってたほうは左側2本だけあり、右が1本空き。


配線組みなおしが必要とかナニソレ(;@@)


クソ暑いなか汗だくで作業してオチがこれかよwwwwwwww


苦渋の決断で





とりあえずはこの仕様に。
ブカブカ。



仕方ない。


組み換えはまた後日。
Posted at 2014/07/25 09:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「@m.c.M・T アメリカ生まれで日本在住とか言い出したから『ブログの【保時捷】←これ何て読むの?』と聞いたらブロックされましたw」
何シテル?   10/16 07:52
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12 3 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
2021 2223 24 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation