• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@延珠病ステージⅤのブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

ラリー仕様にする予定なんだけど。

おはこんにちばんは。
独唯です。


来年からアルトをラリー仕様にしたいと思います。
今年は・・・なんかいろいろパーツ頂いてそれをひたすら取り付けただけ・・・みたいな。

気がついたらローダウン車にwww
もちろん、パーツを提供していただいた方には感謝しています。
パーツの提供が無ければここまでの見た目にならなかったのも事実です。
・・・・まぁ青くは塗ってただろうけどw



で、来年からいよいよ足回りの交換をしていこうかと思います。

腹下擦るからローダウンはあまり好きじゃないんですよ(;^^)
見る分にはカッコイイですけど、乗るとなると・・・なんか気が進まない。




とりあえず、足回りですがサスは現在装着中のアルトワークス用(?)のRS☆Rダウンサスを外して同じくRS☆RのワゴンRワイド(MA61S)用のダウンサスを。
ショックは現在装着中のKYB NewSRでもいいし、モンローを新調してもいいかも。
車高調は入れません。


あとは・・・・スタビライザーですね。
この型のアルトに適合するスタビライザーは4種類。

・アルト用純正φ20
・アルトワークス用純正φ22
・アルトワークス用スズキスポーツφ24
・ワゴンR(CT/CV)用純正φ25

ワゴンR(CT/CV)の社外品って見たこと無いから多分無いんじゃないかな?わかんないけど。



スズキスポーツレーシングがφ24を採用しているということはアルトワークス純正のφ22はスポーツ走行に向いていなく、あくまでも街乗りを想定した柔らかめの設定ということになります。
現在装着中のφ20のスタビよりはφ22のほうが効きが良くなりますが、スズスポがそう言う判断をしているならφ24がいいのかなーとか思ってますけど・・・・
スズスポってブランド力があるので高いしもう廃盤だし、中古が毎日出回っているわけでもない。
そう考えるとφ1大きくなりますがワゴンR用が無難かなーとか思います。

・・・でもこのスズスポスタビの設定はあくまでもスズスポサスでローダウンした車両に対しての設定なのか・・・・
そう考えると車高を上げるとなると横転の危険性が。
やっぱφ22がいいのかな?


今度は足回りプラスでアンダーガード付けないとね(;^^)
先代66GTはミッションを岩にぶつけて割ってますので・・・・
タンクガードも欲しいところ・・・いっそのことフルアンダーガードしてしまいたいw


・・・・あ。そうだ。ラテラルも調整式に変えないと。
来年春先までの計画です。



今乗っている毒アルトもいずれは部品取りになってしまうため、ここでパーツを集めておくってのもいいかもね。

次、乗る予定の5ドアは純正クォリティ重視なのでスタビはφ22かな。φ22使えばそのまま流用できるしw
まだie-sかスズスポ仕様かで悩んでますw
いずれにしてもシングルカムw
こっちはこっちで綿密に計画中。

Posted at 2013/12/18 16:42:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2013年12月16日 イイね!

ないとおふやるんだけどさ。

おはこんにちばんは。
独唯です。



今週末、土曜日。
12月21日は恒例のサンストナイトです。


今回はおいら参加可能ですのでいつもの感じでお願いします。
キャリイは車検が切れましたので問答無用でアルトでの参加となりますw





2013年最後のサンストナイトですが・・・・・



特にイベントはありませんwww



いつものようにダラっとテキトーなオフですw
お初の方も怖がらずに参加していただけるとありがたいです。

イカツイクルマは居るけどねwwww
イカツイ人は居ないのでw

ウチのは・・・オバチャンアルトだもん。イカツくないw


絶対、寒いので寒くない格好でw
・・・・・そして、こいつはビーサンであるwwwwww


今回は夜会と静岡の会へ告知しています。
参加者が若干増えると想定しています。
各自、マナーを守って楽しくナイトオフしましょう!

あ。
それと、夜会の告知の注意点を1点追加しましたのでご確認お願いします。
Posted at 2013/12/16 15:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年12月15日 イイね!

木製ですが何か?

おはこんにちばんは。
独唯です。


アルトにはトノカバーがありません。
純正OP設定のため取り付けている車両と取り付けていない車両があるんです。

今日はアルトのトノカバー兼スピーカーボードを作りました。
・・・と言っても板を丸ノコで切っただけですwww
まずは大きめに寸法測ってカット。



とりあえずおいらは
1153mm×240mm
で切りました。
これだと大きすぎるのでカットして行きます。


寸法測ってピッタリフィットするサイズで出来上がった例がないので・・・
おいらは基本的に現物あわせです。

30分あてがってみて干渉するところを切り・・・・また当ててみて・・・・
その繰り返し。

出来上がったのがこちら。



試行錯誤の跡ww



車両に装着してみると



いいんじゃない?
運転席側に切り欠きがある理由はアルト乗りの方なら分かると思うんですが、リアゲートダンパーがそっちにあるでしょ。
閉じるとダンパーが来るんですよ。

あとは長めのM6ネジ4本買ってきて純正のスピーカーボード穴にネジ突っ込んでストッパーにしてボード載せるだけ!
木目が嫌なら色塗るなり布巻くなりカッティング貼るなりすればおk。


テキトーな造りなので左右非対称ですが、まぁ切り欠きがあるおかげでそれほど目立たないという罠w


こういうの作るって時は3ヶ月だけど大工やってて良かったなーと思ふwww
Posted at 2013/12/15 10:44:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2013年12月13日 イイね!

地球一周と青いの。

おはこんにちばんは。
独唯です。


なんかさらに寒くなりましたね。
夜勤終わって車に乗ったらフロントガラスのフチがキレイに凍結していましたwwww



今日は2つ作業しました。
まずひとつめはバッテリー交換。




40B19R!
ウワサのカインズブランドの地球一周バッテリーですwww

Rのバッテリーなワケはトゥデイに搭載するから。
スズキはLですもんね。


で。箱開けてびっくり。


取っ手が無いwwwwww

この手のバッテリー嫌いです(;- -)
だって持ちにくいでしょ?

恐らくコストダウンために省略したんでしょうけど作業するほうのことも考えて欲しいものです。
このピッタリフィットしている箱からバッテリーを傾けずに取り出すことがどれほど面倒な作業か・・・・


今回はそれほど苦戦しませんでしたけど商品によっては苦戦するのがあるんですよ(;^^)
ダンボール破壊すればいいだけの話ですけどwwww





それともう1つの作業ってのが

アルトの冷却水交換。
オーバーヒート騒ぎでLLC入れても漏れてなくなってしまうのはあまりに勿体無い。
じゃ水でいいかw
ってことで水道水入れていました。
LLC残ってたんで濃度の薄いLLCだったんですが・・・・
あれから1ヶ月以上経過して完治したと判断しました。

フロントガラス凍ってたんでラジエターが破裂すると嫌だなと思って(;^^)

安いクーラントなんてどれも同じ・・・・
ってことでちょっと奮発して青いの入れましたw
ホンダとかが使ってる10万㌔無交換でおkってやつねw

ラジエターのコック開けて・・・・・あけて・・・・・あ゛・・・・・げ・・・・で・・・・・・・・・・



固い(;´Д`)


苦戦しましたがなんとか外してラジエター内部の水を抜いてアッパーホースにホース突っ込んでLLCを洗い流し~

あらかた出たところで水も少し排出させてLLC投入!
キャリイに入れたストックが少しあったのでそれも入れて・・・・新品も入れて・・・
1Lくらい飲み込んだかな?
エア抜きに20分。無駄に空ぶかししたり。アイドリングで放置したり。

これで問題ない・・・・はず。
またしばらく様子見ます。


Posted at 2013/12/13 16:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2013年12月12日 イイね!

キャブ車って何だっけ?

おはこんにちばんは。
独唯です。


夜も更けて午前3時くらい。
おいらはアルトのエンジンを始動させます。

普通、キャブレターってのは寒さに弱く、なかなかエンジンがかからないもんなんですよ。
実際、初代白アルトはキャブ載せ変えしたりして少しでもかかりを良くしようと当時のおいらなりに努力しましたが、所詮、キャブはキャブ。
オートチョークとはいえかからない。

あの頃はキャブが悪いというのもあったかもしれませんが、自分の知識不足ってのもありました。
分解してみれば仕組みが分かるだろうと思い、ダイヤフラム終了してアイドリング常時3000回転のキャブを分解してみましたが、根本的に仕組みを理解していないので何がなにやらさっぱり分からんw

当時の知識レベルとしては・・・






フロートって何?

ジェットって何?それつけると速くなるの?

チョーク?黒板のアレじゃないよね・・・・

何でラジエターの水がキャブに入ってんの?

エキマニ上から何を吸い込んでるの?






ド素人ですよ。
見よう見まねでキャブは載せ変えることはできましたが、交換後にバラしてみたところでまるで意味不明。分からないものは結局分からない。
今では理解できていますよ。






で。
今、再びキャブエンジンなわけですが・・・
何だろう?あのかかりの良さwwww


めっちゃスムーズに始動します。

プラグとプラグコード新品にしたらもっと良くなるんだろうなw
タペットカバーのパッキンも交換しないと(;^^)
3番のプラグホールがオイル漬けだったww
いいエンジンだから車検切れまでは大事に乗ります。








ウチのアルトですが、唯一ターボ車っぽい装備が残っていたブレーキも移植されるようで。
まぁ元々【総移植】ってことなのでそりゃブレーキも含まれてる罠。
だからキャリパーが未だに【ぶれんぼ】になっていないんですよw
元祖ぶれんぼはワークスのあのでかいキャリパーでしたからw

ブレーキまでNA用になったら・・・・


フロントバンパーのWORKSしか名残が無くなってしまうwwwww
部品取り車ってのはそういうもんだけどさ(;^^)

おいらはガワだけあれば車検切れてからも弄れるからそれでいい。



ワークス欲しかったら自分で買うさ。


アルトなら何でも良かった。
今は・・・・・それなりに満足してるw

Posted at 2013/12/12 11:50:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「腰痛くて振り向けないから何となく勘で止めたら車屋みたいなクリアランスだった」
何シテル?   08/30 21:17
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4567
8 9 10 11 12 1314
15 1617 18 19 2021
22 23 24 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation