• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@延珠病ステージⅤのブログ一覧

2014年01月08日 イイね!

三つ又ホース

おはこんにちばんは。
独唯です。

前ブログの続き。

ヘタクソな絵だけじゃ分かりにくいですよね(;^^)

エアクリ、外してきました。




今回、問題となっているのが

赤丸のホース。


上へ伸びてるのがエアクリケースことフライパンの底へ刺さります。
ホースバンドとか無いみたいでw


一般的な手順としては


ヘッドカバー側の純正ホース抜く

キャッチタンクのホースをヘッドカバーに挿す

エアクリ側の純正ホース抜く

純正ホースが外れる

キャッチタンクのホースをエアクリ側に挿す

これで完了なわけですが・・・・


今回、3本。
どーしよ(;´・ω・)

キャッチタンクに吸うほうを2本挿すってことになるのかな?
Posted at 2014/01/08 12:02:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年01月07日 イイね!

誰か教えて

おはこんにちばんは。
独唯です。


アルトにオイルキャッチタンクを付けたいと思います。
もちろん自作ですよ。
ペットボトルではなく、ちゃんと1Lのスチール缶です。
丁度、フルードの缶が空になったのでそれを使おうかと。

キャッチタンクについて質問なんですが、

一般的な配管って

こんなですよね?
ヘッドカバーからエアクリもしくは、その周辺へブローバイが送られるようになっていると思います。

インマニがヘッドカバーに刺さってるのは気にしないでwwww
本来はヘッドに刺さるもんだけどさw
細かいことは気にしないw

これにキャッチタンクをつけると

こうなりますよね。
単純に間に割り込ませるだけ。



ところが、おいらのアルト。
ちょっと厄介な問題が発生しました。
先日、エアクリを外してみたところ・・・・・


ゴムホース三つ又wwwwww

ヘッドカバーからエアクリとインマニへ行くようになっていました。
これにオイルキャッチタンクつけると・・・・・


こういうことでいいのかな?
配管が1本多くなっただけなのにちょっとパニクってますwwww

もしくは、3本キャッチタンクにホース突っ込むってのも手かな?
なんか良く分からなくなってきた・・・・・(;@@)
で・・・結局どうしたらいいと思います?

Posted at 2014/01/07 04:30:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年01月05日 イイね!

FSRからのサンデーランw

おはこんにちばんは。
独唯です。


今月もFSRとサンデーランに参戦してきました。




今回、バイパスをくぐっての南側からの登場だったのにツッコミが無かったwwwwww


2台の後期型アルトワークススズキスポーツリミテッドwww
HA11SとHB11Sですw
同じクルマなんですよ?ボディだけw

いつものようにダベって、スウィーツをむしゃむしゃしてやって、そのまま朝を迎え・・・・



サンデーランへ。
ここで静岡の会 定例会を開催しました。



駐車場は満車に近い状態でたまたま開いたおいらの隣に見ず知らずのポルシェw

なかなかこういう機会には恵まれないですよねw
ちなみに。
長ねっちゃんにノーモザイクおkの許可は頂いているので誤解なきようw


昼過ぎてだんだんと台数が減ってきて・・・・

なぜか長ねっちゃんが代車のワゴンR隣に並べたので撮影w
旧規格最終型のツーショットw

午後3時前に撤収。

お疲れ様でした!

Posted at 2014/01/05 23:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年01月04日 イイね!

もれる。

堂々といけっ…!やばい時ほど堂々と…














































おはこんにちばんは。
独唯です。

年末に交換したリアホーシング。
リアのブレーキがディスクからドラムになりました。
本来HA11Sという型式のアルト、アルトワークスはリアドラムなので元に戻ったというのが正しいかな。
ホーシングはC系用なので本来のものとは違うものですが、これで構造変更が不要になったわけです。

車弄ったことある人なら分かると思うんですが、リアドラムとリアディスクって配管が違うんですよ。

図で説明しましょう。
アルト系の場合、

このようにホーシングがあります。
画像上側がフロント側。
下側がリア側になります。
ホーシングを車両上側から見ている図です。


リアディスクのブレーキ配管は

このようになっています。
丁度、後部座席座面下あたりで2系統に分岐しています。
電気で言うところの『並列つなぎ』ってやつですwwwww


一方、ドラムはというと

運転席側ドラムへ一旦入り、運転席側ドラムから助手席側ドラムへ接続されています。
電気で言うところの『直列つなぎ』ってやつですwwwww


同じFF用ホーシング、あるいは4WD用ホーシングでもブレーキの配管が変わってきます。
当然、おいらのアルトは前オーナーがディスクにしたときに配管も新規で一切合切全部交換されていました。
今回のホーシング交換では『リアホーシングのみ』の交換なので配管は変えていません。


多いなら塞いでしまえってことでw
余分な配管はステーごとすべて外しました。
要らないものをつけている意味はありませんから。
下にもぐって作業するときに余分なステーとかで怪我するのもバカらしいので。

今になって思うんですが、ディスクの配管のままドラムに接続したら面白くね?wwwww
エア抜きのブリーダーが1個必要になりますが、それもキャリイのホーシングが家に1個転がっているので部品取りすれば・・・・
とか今更思ってたりしますwwww



前置きが長すぎましたがw
1系統殺したのでネジで塞ぎましたが、どうもフルードが漏れます。
滴るほどではありませんが、にじみ出ていました。
どうしたものか・・・・
ふとキャリイのホーシング見ると・・・・
車体側からホーシング側へ入るところの配管が切断されていました。
解体屋さんは切断、得意ですよねw
ってことは・・・・ネジが1個余るじゃまいか!


配管が通っている穴を塞げば栓として使えるか!?

ってことで作りました。






皿小ネジ(M5)を突っ込んでナットで締め上げました。
頭がでかかったので削って調整。

シーリングの類やガスケット系も使っていません。
ただ、ネジを突っ込んでナットで締めただけ。

これを装着してみたところ・・・・



漏れが止まった!


下回りを水で洗い流しキレイに!

ちょっとその辺を一回り・・・ひと気の無いところで周りに通行車両や歩行者が居ないことを確認してフルブレーキング!!
これを数回。
戻ってきて下回りチェック。


止まった!漏れてない!


純正パーツ恐るべきフィッティングwwwww
あんなにネジの隙間から漏れていたのにw


これで安心してドラムで乗れます。






余談ですが、フロントをドラムにする予定はありませんのであしからずwwwww





オマケ
リアの車高が上がってきたw


ミラーがクシャクシャになってるw

ヒビはまだ進行中みたいです。


Posted at 2014/01/04 17:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年01月03日 イイね!

無いのなら切ってしまえホトトギス

ホトトギス関係無ぇwwwwwwww
おはこんにちばんは。
独唯電蒼です。



おいらのアルトにはオーディオがありません。
それ以前にオーディオステーがありません。
どうやら前オーナーがオーディオごと持っていってしまったようです。
部品取り車なのでどこか欠品してるのは承知の上。
そういうもんだと思っています。
流石にキャリパー欠品とかシフトロッド欠品とか走行性能に影響のある部分だと困りますけどw

・・・・ん?
そういえばミッション、クラッチ欠品だったけなw
移植先の5ドアRが4WDだからミッションもクラッチも別物wwww



ヤフオクでステー探してたんですが、見つかりません。
先代66GTもステー無かったので当時の職場が車屋だったので許可をもらって廃車のマークⅡから2DINステーをもらってきて切って使ったのはいい思い出。
今回もそのパターンでいこうかと。

たまたまDA52用のオーディオステーがヤフオクに出ていたので購入。
変わりに現在、キャリイに装着しているステーを切ろうかと。




ステーごとオーディオを強奪してきましたw
ハーネスが無いのはスピーカー線を別に引いてきているのでどの線がどれなのか分からなくなってしまうので後日外そうかと。

まずはマーキング。




今回は上側の全長の長いほうを使います。
どっち使っても結局は1DINサイズになっちゃうんですけどねw


で、切ります。




バリを取って怪我しないように角も丸くしておくのが賢いね。



こっちも使えるのでストックパーツにしておきましょうw

取り付けてみたところ、問題発生。
ステーとダッシュボードを固定するミミみたいな部分。
ここが干渉して入りません。
ただ半分に切っただけではダメみたいです。


またマーキングして・・・・




切ります。


これでステーとの干渉はあるものの、無理をすれば入るサイズにw


マークⅡはもうちょっとすんなり入ったんだけどなぁ・・・・
同じスズキのクセにすんなり行かないとかwwwwwww



今度はパネルが干渉します。
このオーディオは中華製で本体は1DINサイズなんですが、フロントパネルが1.5DINサイズなんです。
なのでパネルより前に若干出っ張らせなければなりません。

これもカットします。


この赤いラインのとこにパネルのラインがありますよね?
このラインで切ります。




グラインダーでガリガリ切りました。
カッターでちまちまやってらんないw
どっちも怪我をするリスクがありますが、グラインダーのほうが使用時間が短時間になる分、危険な時間も少ないという判断です。
仕上がりは・・・・あまり気にしてません。
だってどうせパネルで隠れてしまうのだから。




で、完成!
そしてこの顔である。



なかなかいい出来だが、ハーネス無いから電源入らない。
電源入ったとしても、スピーカー無いから音が出ないw
その辺はまた追々・・・・・

そして、この出幅であるw


最小出幅なんです(;^^)

Posted at 2014/01/03 15:44:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「イカれた工具を紹介するぜ!」
何シテル?   08/21 22:16
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
12 13 14 1516 17 18
19 20 212223 2425
26 2728 2930 31 

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation