• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@藍原JS会のブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

漏電 炎上 リア充 爆発

おはこんにちばんは。
独唯です。

爆発といえばリア充w
あ。何でもないですw


ヤフオクでオーディオ仕入れました。


ドライブワールドとかいうブランド。
恐らく中華製。
でもどこにも【めーどいんちゃいな】って書いてないんですよ。
ちょっと不安。



ハコ開けてみてまず頭に【?】が3つほどwwwwwww





何でハーネスが3本もあるんだろう?

オーディオの裏を見てもカプラーは1つだけ。
あとはアンテナだったり外部入力だの出力だの・・・・・

ん?
じゃコレなんだ?


いろいろ考えてたら


これは無いゎwwwwwwwwwwww

何でオーディオのカプラーから出た配線をまたカプラーで繋ぎなおさなきゃいけないのかwwwwww


ハーネスは切って繋ぎなおしかな。
中華(?)オーディオって良く分からないw


炎上したりリア充みたいに爆発しなければ別にいいか。
オーディオとして機能してくれればそれでおk。


取説もざっと読みましたが中華特有の誤変換が無くて残念。
せっかくブログネタにしてやろうかとおもったのに。






セルモに搭載するオーディオはせっかく2DINスペースあるので1DIN+1DINの予定。
もう1台はもうすぐ到着予定です・・・・・
Posted at 2014/07/30 13:19:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月29日 イイね!

Wくりぃ~みぃ~

おはこんにちばんは。
独唯です。


暑サ ニモ 負ケテ・・・・・だめじゃん(;´Д`)

本当に暑さに弱いんです。
バテバテの状態で作業スタート。

今日は助手席のドア内張りの交換です。
流石に左右で違うのはなんかイヤなので(;^^)




とりあえず内張り外しました。
こちらはグリップを固定するネジがありました。
ってかこんなステーがあったんですね。
運転席側は紛失してました。

このステーも後期用に付け替えるので外します。


スピーカー線をサクサクと処理して・・・・
はい。出ました。

前オーナー大好きなビニールテープwwwww
しかも、ギボシのやり方すらまるでなってない。
軽く引っ張っただけで端子から配線が抜けるとかありえないだろ。
ちゃんと適正位置で圧着しないとだめだよ?

ってかこっちはドア切らなかったのかよ(;- -)
何がしたいんだろう?

ドア無傷だったので純正スピーカー取り付けも可能でしたが、片側だけ純正ってのもなんかね(;^^)

スピーカーも前回と同じく少し浮かせて取り付け。


配線の長さも適正化して分岐線作成して純正OPのツィーター装着。
元々付いていたメーカー不明のツィーター。
結構、高音効いていたんですが、なにしろフロントしかないスピーカーであれだけシャカシャカ効いてたらバランス悪い罠。
すごく気になっていました。

純正にしたら程よく効くようになりマイルドな感じに。
やっぱ純正ってそういうところのバランスはいいですよね。
ガンガンなオーディオ車なら物足りないスペックですが、おいらはそこまでやるつもりはないのでこのくらいで十分です。



スピーカー&ツィーターの処理が終わったところで前回問題になったP/Wスイッチについて。
運転席側はカプラー形状が同じでピンの位置が違いました。
もしかしたら刺さってる配線の位置も違うかもね。
一方、助手席側はというと・・・・



カプラーそのものが違う(核爆




カプラーサイズも違えばピンの本数がそもそも違う。

ってことでこっちも今までのスイッチでとりあえず仮付け。
・・・・・できたら良かったんですがなにしろカプラーサイズが違うってことはスイッチ側のサイズも違うわけで・・・・
試行錯誤の末、若干内張りを削ることで無理やり押し込んでスイッチ移植完了。

車両側のカプラーごと交換しないと旧H系アルトタイプのP/Wスイッチは使えないのか。
大変お勉強になりました。


その後、ドアハンドルからドアポケットになったのでステーを新設して内張り取り付け完了!




これが取り付け前。




たった1時間の作業で・・・・・・


素敵な内張りに大変身www




この内張りってのがセルモのおいらが気に入っている点でもあります。


特にここのラインがたまらんwww
バブリーなクルマのデザインでドアの内張りからダッシュボードへ流れるようなラインで車内を包み込む感じのこのデザインが気に入っています。
セルモの前期、中期、後期、3ドア、5ドア問わずこのラインはありますが、なぜかアルトには採用されて無いんですよ(;^^)

やっぱそこはアルトの高級車って意味があるのかな。





これにて本日の作業終了!
アヅガッダ~(;´Д`)
Posted at 2014/07/29 13:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月27日 イイね!

独唯流陶芸術

おはこんにちばんは。
独唯です。


何シテル?でもうpしたように

ダイソーにてこれをげとしてきました。
情報提供のDakutoさんには感謝ですw

普通の使い方、つまりこれをモニターとかの回転台としておいらが使うわけも無くwwww


これは、



ディスクローターを乗せて使います。
だって回るんですよ?

先日オクで入手した左右で2000円くらいのEA21Rカプチーノ用のリアローターです。
適合確認用なのであまり程度は期待していませんでしたが、思っていたよりも程度が良かったw



レコード盤具合はこんなもんです。

この状態で研磨砥石にしたグラインダーを当てると・・・・
削れながら回るんです!


動画は片手なのでちょっとビビってますが実際は両手で結構ガリガリやってますwww




研磨前と研磨後。
一目瞭然ですね。
とりあえず、ブレーキパッドの当たる部分のレコード盤が治れば良しとして最低限の削り幅で削っています。
さて取り付け♪

かなり苦戦しながら遊びに来た狼氏と談笑してキャリパーをなんとか取り外し装着。
スリットローター風な落書きしたらチーターみたいにキモくなった件wwwwwwwwwwww


はい。
ハブ径が合いませんwwww
ってかカプチ用ボルト穴が多いように見えるのは錯覚じゃないよね?
おいらの脳が暑さでとろけて幻覚が見えてるわけじゃ・・・・



で、セルモ用を研磨して付け直し。
結構ひどいレコード盤具合である程度で妥協しました。
もう交換だな。ひどすぎる。


やっぱカプチ用は適合しなかった・・・残念(´・ω・)ショボン
まぁ適合確認も出来たしw
研磨の練習台にもなったしw
そういう意味の授業料だと思えば安いもんです(;^^)


えっと。
この記事読んでマネしようと思ったそこのあなた!
m9(・Д・)

まねして後悔しても知らんがな(´Д`)
Posted at 2014/07/27 21:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月26日 イイね!

工口本がまた増えた件について

おはこんにちばんは。
独唯です。

ずっと暖めていたネタですwwww
もう暑いので暖めすぎもよくないかとwwww

先月入手して新たに増えた工口本ですwwww

大まかに言うと

いすゞ・PAネロ
いすゞ・ジェミニ
スズキモーターショーカタログ

の3種類です。


まずはこれ。




いすゞ最強のテンロクターボ!
いすゞ・PAネロ イルムシャー160Rです。

1.6Lターボエンジンに4WDというだけでも過激なのに【ニシボリックサスペンション】という独自のナチュラル4WSまで武装した最強のクルマ。

ちなみに車種名の読み方は『ぴーえーねろ』であり、『ぱねろ』ではありませんwwww



続いて

PAネロ 160Xと160Sのカタログ。

160Xと160Sの違いはホイールサイズが違うのとウイングの有無だけです。
こちらはイルムシャーとは違いますが1.6LのNAエンジンを搭載。
4WDではなくFFです。
GMの『ジオ』というブランドで『ストーム』という車種名で販売されていた車種の日本Verってとこでしょうか。


そういえばジオストームのミニカーが以前あったのですがどこへ行ったかな(´・ω・)
引越しのときに・・・・・ボソボソ




PAネロこれで最後。


PAネロ発売当時のカタログです。
グレード名がまだXとSなので本当に前期型だね。
価格表も付いていました。
これは貴重だ。



いすゞまだまだ続きますよ?
いすゞのスポーツセダン

ジェミニ!
しかもホットグレードのイルムシャー!
NAのFFトップグレードのイルムシャーと4WDでターボの最上級グレードイルムシャーRです。
PAネロは160RなんですがジェミニはRなんです。
差別化したかったんでしょうね。

中身はPAネロと同じで1.6Lターボに4WDとニシボリックサスペンション。
NAも1.6LにFFにニシボリックサスペンションという内容です。
このニシボリックサスペンションって賛否両論ありますが、実際のところどうなんでしょう?
クーペ用の設計のままセダンに搭載したからどーだのとか・・・・
未完成のまま市販化されたとか・・・・
実際にステアリングを握って運転したことが無いのでおいらにはなんともコメントしがたいのですが・・・
何れは乗ってみたい1台です!


これでいすゞシリーズ最後です。

ジェミニ ZZ ハンドリングbyロータス!
ステアリングだけならウチのキャリイに搭載してありますwwwwww
ロータスチューンの専用足に1.6LNAエンジンとニシボリックサスペンション!
駆動はFFです。
BBSのホイールがイカすクルマですw



この辺で鈴菌でも撒いておきましょうかwwwww

第42回東京モーターショー2011のスズキカタログw

この年のコンセプトカーといえば

鈴菌患者の皆さんならご存知のガチャp・・・・・いえ。レジーナですねw
なんか読んでて知ったんですが、あのスイフトもどきのテールライトは空気の流れを整える作用があるそうですよ?wwwwwwww


最後に


第43回東京モーターショー2013のカタログ。

まだ記憶に新しい去年のモーターショー。

話題になったといえばやっぱりこれかな。


ハスラークーペ!
きっとスズキさんなら市販してくれるはずとまだ期待していますwwwwww



また毒素が増えてしまった。
オフ会等でおいらが工口本を所持しているところを襲撃すると感染、重症化しますので被弾にはご注意くださいwwwww
Posted at 2014/07/26 16:38:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月26日 イイね!

ガラクタとお宝

おはこんにちばんは。
独唯です。


連日暑いですね。
夏バテで日中の食欲が無い状態ですが、無理にでも食べないと本当にヤヴァイと思い、無理やり何かしら食べてます。
もうここしばらく草食動物に成り下がっていますwwwww
こう暑いとどうしても冷やし中華食べたくなってしまうんですよね~wwwww

ようやく春アニメを半分消化し

不覚にもコスプレ幼女に萌えてしまっておりますwwwwwwwww
くっそwwwwwwwwwwww
孔明の罠だwwwwwwwwwwwwww


















前置きはそのくらいにしてw
ヤフオクでポチッたモノが届きました。
最近ポチり過ぎだと思いますが、どれもこれも安いのでまだ今月は3諭吉突破していないという現実。


カプラーセットのジャンク品です。





スズキ/ホンダの20P逆カプラーも入ってたりしますw


もちろんジャンクなので

エレクトロタップが配線を千切って・・・・・あれ?
これは・・・・エレクトロタップが切断されてるwwwwwwwwww


なんてのも混ざってたりします。
傍から見れば【ガラクタ】です。ゴミ同然。
だけど、おいらからすれば【お宝】の山なのです。
どれがどのカプラーなのか分からないですが、車両側のカプラーや変換カプラー、オーディオ側のカプラーなどなどいろいろオーディオ系統のカプラーが入っているのでヒマな時にでもつついて調べてみるのも面白いかもねw
量が結構あるので大変そうwwwwwww
Posted at 2014/07/26 15:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「クソ暑いので水遊び」
何シテル?   08/02 10:11
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12 3 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
2021 2223 24 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation