• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@延珠病ステージⅤのブログ一覧

2014年07月07日 イイね!

独唯のイベントな週末

おはこんにちばんは。
相変わらず寝ずに日曜日を向かえ先ほどまで爆睡していた独唯ですww

土曜日。
水窪ダムへ上り、ハイドラCP云々w



下ってきてホイールのエアバルブを探しにバイク用品店巡りへ。
え?
2輪持ってませんよ。
セルモに履かせる鉄ちんに装着するエアバルををちょっとオサレにしてやろうかと思ってw
2店舗回って値段の高さにびっくりwwwwwwwwwww
Σ(□`;)アゥΣ(   ;)アゥΣ(;´□)アゥΣ(;´□`;)アゥ

1本800円以上wwwww
エアバルブにそんなに金かけたくないwwww
まぁモノはいいんだろうけどさw
所詮鉄ちんだぜ?wwwwwwww

諦めました。
ネタ買いましたw


SUZUKI純正部品のキーホルダーとSUZUKIYOSHIMURAのステッカー。

純正部品という響きにやられましたw

土曜日夜は恒例のFSRが延期ってことで勝手にプチオフを開催。
オフ会への参加は強制しませんし、他のオフを乗っ取るつもりもないので細々と告知ww

元々、変態氏と長ねちゃんに渡すものがあったのでそのついでにw

そこそこ集まり、結局朝まで
ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!





翌日は毎月恒例のエコパサンデーラン


ウワサの彼が再登場するとかw
イベント盛りだくさんでしたwwwwww
帰るときは大人しく帰りたかったのにクロスミッションがそれを許してくれないw
低速トルク無いからカチ回さないと前に進まないし、クロスだからあっという間に吹け上がるしwwww
きっとものすごいがんばっているように見えたんでしょうw


その後HINAファミリーとカナち氏と大盛チャーハンをむしゃむしゃしてカナち氏と共に自宅へ。
爪折やりますた。
リアフェンダーは鉄パイプゴロゴロwwww
あっという間に完成~
1本500円くらいの単管で硬いリアフェンダーがお手軽に折れるのはいいですね!



その後、なぜか狼氏夫婦とかわうそ氏が来訪w
ちょっと談笑して解散~







なんか毎週末こんなことしてるような希ガスwwwwwwwwwww
Posted at 2014/07/07 01:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月07日 イイね!

【ハイドラ】圏外になるCP取得法を探ってみる

おはこんにちばんは。
独唯です。

ハイドラCP【水窪ダム】攻略

【ハイドラ】圏外になるCP取得法を考える


↑前記事 閲覧推奨



お待ちかね。
通信圏外になるハイドラCP攻略3回目です。


前回発見したGPS OFF作戦。
今回はこれを実行してみました。


やり方は

①ハイドラ起動する

 ↓

②目的のCPの付近まで移動する

 ↓

③休憩にする

 ↓

④GPS OFF

 ↓

⑤確実に電波が回復するエリアへ移動する

 ↓

⑥GPS ON

 ↓

⑦直後に出来るだけ早く休憩から再開する

 ↓

⑧CPげと~w




となる作戦ですw

補足ですが、⑤の段階では電波状況は3GからLTEになりある程度の距離、時間を走行したものとします。
実際に走行した距離は分かりませんが、時間にしておよそ5分程度です。


手順を間違えて最初にGPS OFFにしてしまうと




こうなっちゃうのでご注意w


今回はとりあえず
JR飯田線 水窪駅⇔水窪ダム
の区間での再挑戦です。

直線距離で6Km!

とりあえず駅に到着。
分かりやすいように一旦、ハイドラ終了。


再起動。


目的地の水窪ダムへ移動します。


ここで

休憩にして



GPSをOFFにします。



この状態のまま水窪駅まで戻ります。
さぁ・・・結果はどうかな~(^^)










結果は

GPS起動直後にハイドラも再開。
その間、わずか5秒。
赤丸の位置に現れその後、現在地へ。


たまたま失敗した可能性も考慮し、今回は2度目のチャレンジへ。

<( ̄口 ̄||)>!!!オーノー!!!<(|| ̄口 ̄)>

なんてこったい・・・・・・

GPS OFF作戦は距離が短いと有効みたいで5Km以上も走ってしまうと使えないようで・・・・
マジか(;´Д`)
さぁ次の手を考えないと。



次はALL電波遮断計画。
TREKさんからの情報によると保冷パックにスマホを入れると圏外になるらしい。
ちょっと試してみます。
これで本当に圏外になれば圏外の状態をキープしたまま下まで降りて、圏外から回復直後に再開すればうまく行くはず?

圏外CPを確実に簡単にGETする方法ってのは難しいですね。
一筋縄じゃいかない(;^^)
Posted at 2014/07/07 00:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月05日 イイね!

【アーシング】って何?

おはこんにちばんは。
独唯電蒼です。

独唯流電装講座はじまるよ~wwww

随分久しぶりの第3回目ですwww


第1回目にアースを解説しました。
今回、取り付けもしたのでいい機会だと思いまして【アーシング】というものを解説したいと思います。

最初に記載しておきますが、このブログは【アーシング】を否定するブログではありません。
あくまでも、アーシングの効果について解説するものです。
文章力が無く、不快に感じる方もいらっしゃるかと思いますがどうかご容赦ください。







車弄りをなさる皆さんは一度は見聞きしたりあるいは装着したことがあるのではないでしょうか。


アーシングというものを。


しかし、それの効果を本当にご存知ですか?


例えば、ここに電池と電球があります。


クルマも含めてどんな電気回路も基本はコレです。

小学校の理科の授業で習いましたよね?
電池に電球を繋ぐと光ります。

クルマでいえば電装パーツが機能している状態になります。
それがLED等のイルミネーションだったり、オーディオだったりワイパーやメーター類、センサー、点火プラグ・・・・などなどの電装パーツです。


それじゃアーシングはどういう状態なのか。
というと



こういう状態です。
よく、アーシングKITの説明文で謳われている
【燃費向上】【トルクUP】【パワーUP】
などなどは本当に効果が出ているのか疑問です。
いや。むしろ効果は無いといっても過言ではない。


だって【燃費向上】ですよ?
マイナス側の配線増やしたからって電池長持ちしますか?

【トルクUP】【パワーUP】ですよ?
マイナス側の配線増やしたって電球が明るく光りますか?


答えは小学生でも分かります。

信じる者は救われる的なところはありますね。


それではアーシングには全く効果が無いのか。
答えは『NO』でもあり『YES』でもあると考えます。

『NO』の理由は前述の通り。


『YES』の理由は例外があった場合です。
次のような場合、効果があると判断します。

①純正のアース線が劣化していて機能が低下している。または機能していない。
②追加したアース線が純正より導電の良い金属で出来ている。

思いつく限りだとこの2点です。

①ですが、先日発生したセルモアクセルワイヤー固着事件のように純正のアース線が劣化、腐食などにより本来の機能をしていない場合、新規で配線を追加するのは効果があります。

②ですが、電気は例えるなら水のように流れがあります。
水は高いところから低いところへ流れます。
電気はより電気が流れやすいほうへ流れます。
オーディオにこだわる方はギボシなどの端子類を金メッキのものに変えたりしますよね?
その違いが体感できるかどうかは別として電流が流れやすくなるということは多少なりともノイズの低減につながりますし、電装類も機敏に動くようになります。


以上のことから通常のアーシングに期待できることは
【配線類(アース側)の劣化のある車両の回復】
が期待できます。
他は期待しても効果は無いに等しいです。


アーシング等の施工をするときは思い出していただければ幸いです。
Posted at 2014/07/05 06:29:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年07月04日 イイね!

あーすんぐ

おはこんにちばんは。
独唯電蒼です。


土曜日にやろうと思っていたアーシング。
天気が良かった(曇りで気温的にもw)のとなんとなくやる気が出たのでやっちゃいました。




今回届いたアルトワークスRS-Z(K6A)用のアーシングシステムですwwww

システムっていうほどのもんでもないと思うんだがwwwww




まぁ、アーシングで効果を期待するような車弄り初心者だった頃のおいらには非常に聞こえがよかったのもいい思い出w

先代アルトワークスこと初代66GTに施工したものと同じものを購入。



うん。
でもね。
今回はF6AでもなければK6Aでもない。
3気筒ですらないw

4気筒、F6Bへの施工wwww


流石に画像は参考にならずwwwww


要するにアーシングって

エンジン&ミッション⇔ボディの鉄板部分orバッテリーマイナス端子
ボディの鉄板部分⇔バッテリーのマイナス端子

この2箇所に接続するだけなんですよね。





ってことで直感でここ良くね?ってとこに施工~


まずはバッテリーの端子のボルトを交換します。
アースの丸端子が重なるとナットの効果がなくなるのでw

こんな感じにしておくのが賢いね。

バッテリーの端子を締め付けるナットはあくまでも端子を締め付けるだけの役割。
アーシングの丸端子はボルト先端のナットとナットで挟んで締めればおk!

バッテリー端子が簡単に緩めれるように少し隙間を空けておくのがポイント。




で、施工する箇所に

サンドペーパーでガリガリ。
塗膜は電気を通さないので。



いきなり完成っとw



ちょっと悩んだ。
長さが全部違うから合う長さのを選んで装着してたらこうなったw


まず定番のヘッドカバー。


吸気側のダクトを固定しているボルトとプラグカバー跡地にw





純正が機能していないってことでエキマニにも施工。
サビが酷かった(;´Д`)

一応、純正の端子もガリガリと磨いて再装着。
ボルトが折れなかったのが驚きwww





アクセルワイヤーのブラケットからボディへ。
ボディ側はネジ穴だけ開いているところがあったのでそこへボルト追加でw
これでアクセルワイヤーがまた固着するという恐ろしい事態にはならないだろう。




そして、ボディアース2箇所からマイナス端子へ。

結構、スマートに出来たと思う。

最後に長いのが1本余ったので・・・・・





なぜかワイパーモーターに施工wwwwwww

きっとワイパーが速くなりますwwwwwwwwww





基本的にアーシングなんて必要ないと思っています。
必要なら純正で採用されているはず。
しかし、ウチのセルモ。
純正のアース線が機能していないことがあるので今回の施工をしました。
やはり、いくら金属の線とはいえ劣化はします。
サビや腐食も出てきます。

雪国で2オーナーのクルマですからサビや腐食は当然だと思っています。

こういうことを補う意味での施工ですのでよくアーシング施工に関して謳われている
【トルクUP!】【燃費向上!】【パワーUP!】
などなどは全く期待していません。
それは本来の性能が戻っただけであって(;^^)

本当は純正風味で乗りたいのでアーシングやるにしても配線の色は黒が良かったのですが、この手のアーシングKITってスケルトンブラックになるんですよねw
まぁどうせプラグコードが派手な色だしと思って青にしちゃいましたw



そんな感じで。
あとは乗ってみてどんなもんかな~
Posted at 2014/07/04 16:07:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2014年07月03日 イイね!

地味にー

おはこんにちばんは。
独唯です。

今日は久々にセルモ弄りました。
弄り内容としては
・タイヤローテーション
・燃料給油時の逆噴射対策
・アイドリングの高い原因の追求
・テールライト修理

修理ばっかり(;´Д`)


まずはローテーション。
114.3のボルト細いから折れそうで怖い。
折れたらスペア無い・・・ウチ、100ばかりだから。

とりあえず前後入れ替え。
いくらフルタイム4WDとはいえFFベースなのでフロントタイヤの減りが早いこと早いことwwwww





続いて燃料給油時の逆噴射対策です。

どいうことなのかというと、セルモ、燃料タンクのエア抜けがとっても悪いんです。
なのでフルサービスのスタンドで入れてもらうと0.5L給油で止まってたりw
セルフで入れてもトリガー全開にすると抜けが悪すぎてすぐに吹き返してきます。
今までに満タン給油したことがありません。
ずっとハーフで握ってるからタイムアウトしてしまうw

原因は分かっていたんですが、なかなか作業する時間が無くて(;^^)

ようやくやる気になったのでちゃっちゃと済ませましたw

まずは

燃料タンクのとこの給油ホースのホースバンド緩めてホース外します。


するとなんか薄いオレンジの樹脂パーツが出てきましたね。


こいつが全ての元凶だと思われます。
何のためについているものかというと、横転したときの燃料漏れ防止だとか・・・・
燃料が盗まれないようにするためだとか・・・・・

ちなみにウチのキャリイにも付いていますw
ですが、旧H系のアルトには無いんですよね。

ってことはこれは無くても問題ないw



外してしまいました~





これで満タン給油できるぞ~(^^)


最後に。
フロントガラスにようやく念願のガラコ施工。



水が玉のようにコロコロ(^^)


2本ワイパーのものすごい違和感wwwwwwwwww

乗ってきた車全部、シングルワイパー化してたので(;^^)

ましてやウチにある車で乗る機会があるのがトゥデイというwwww


2本同時に動くのに慣れていないというかw

これで梅雨の時期は快適に乗れそうですw





アイドリング高い原因ですが・・・
単純にオイラのミス。
ってかナットの調整がK6Aとは微妙に違うらしく引張り気味だったってだけ(;- -)


左のテールライトが急に点かなくなった原因は不明・・・・
なんか治っちゃった。
エレクトロタップとか怪しいものがついているからだろうな・・・・
Posted at 2014/07/03 11:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「@TREK@鈴菌感染者 旧規格ってインマニとバルクヘッドの間を通過させてデスビ付近から抜けないの?🤔
新規格はそれで抜けたw」
何シテル?   11/01 18:33
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12 3 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
2021 2223 24 25 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation