• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@延珠病ステージⅤのブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

意外と走る原付

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(^ω^)

お盆休み中日になりました。
もう来週には仕事かと思うとへこみますがまぁ残りの休みも満喫したいと思います!

このご時世なので遠出もできず、まぁコロナでなくても就職したばかりで余裕はないんですけどw
暇だったのでちょっと気が向いてパルを引っ張り出してきました。
皆さん覚えてるかな?
ウチのロードパルLのこと。

大事な原付1号機ですからね!

とりあえずパルの登坂能力を見極めるためにマフラー洗浄後、初めての一般公道デビューです!
まずは山頂までアクセル全開で押して登りますwww
一般的なジョグとかディオとかなら登るんですよ。
でも、ロードパルシリーズは山間部での使用は想定していないのでパワー不足(;´∀`)
山頂に到着して改めてハイドラスタートして国道まで下ります。
2stなので焼き付きが心配で国道まではエンジン切って下りました。
灯火類点灯するようにキーはONですけど。
MTでも無いし油圧式ブレーキでもないし問題ないかな。

さぁ国道へ出ました。

今回の予定は自宅から一番近いコンビニで菓子買って帰る!
ただそれだけのつもりでしたが・・・
いざ到着してみるとまだまだガソリンはある・・・・

じゃもっと走ってみよう!
と思い切ってカインズ磐田豊岡店まで行ってみることに。
無変速遠心クラッチでとにかく出足はモタモタするし遅いけど楽しい乗り物でした。
遠出するには怖いことが3つ。

①燃料、オイルの残量がわからない。
②タイヤが十数年前のタイヤ(廃盤サイズ)を装着している。
③出先で機嫌悪くなってエンジンスタートしなくなる。

①は一般的なガソリンエンジンの乗り物には【燃料計】とういうものが付いていると思いますが、ロードパルシリーズはコスト削減で省略。
プラスチック製の小窓が燃料タンクに付いていてそこから見てわかるという構造なんです(;´∀`)
まぁキャップ開けたほうが早いですけどもw
オイルも同様に警告灯ありません。キャップ開けてレベル見ないとわからないですw



②タイヤがねぇ(-_-;)
無いんですよ。
仕方なく装着していたタイヤそのままにしていますが・・・
いや。思い付きで公道出るなら交換しておけば良かったと思いますよ(-_-;)
でも売ってないものはしょうがないし・・・
探してはいるんですけど。代替えサイズというものがそもそもなくて・・・
例えば軽自動車の155/65R13ってサイズなら145/70R13とか割と融通効くじゃないですか。
コストダウン突き詰めた車両なだけにリトルカブのサイズでは太すぎてマフラーに干渉、フェンダーに干渉、走れない。
細すぎて自転車に近い細さなんです。
自転車はそもそもホイールサイズから変わってくる。
だから使えない。
2輪は正直、専門外だったので知識が乏しく・・・
色々探しているんで情報あったらコメントくださいm(__)m
ロードパル純正タイヤは「2.00-14」ってサイズです。
また突発的に外へ走りに行くかもしれないのでタイヤは変えておきたい。


③ウチの調子良いときは一発でかかるんですがたまにぐずるんですよ(;´∀`)
旧車乗りならわかって頂けると思いますが、シンプルゆえに外気温や湿度等天候によって調子崩したり絶好調だったりするんですよ。
もちろん点火時期や燃料、オイルはサービスマニュアル通りにバッチリ調整してありますよ!
自宅が山奥で下山して郊外まで出たらそりゃ気象条件変わってくるので・・・
それが怖いですね。
かといってアイドリング状態で放置して買い物に行くわけにもいかないし・・・

そんなことを色々考えながら、できるだけ交通量の少ない道を選び、「二段階右折」をちゃんとしつつ

ついたw
持ち帰る量も限られているし、簡単に買い物を済ませいざ帰るぞ!

あれ?
・・・あれ?
エンジンかからん
  ( ノД`)

マジかようっそだろ!?
燃料はある。
コックは開いている。
キーはONになってる。
え?何で?
チョーク?かぶっちゃった?
10回ほど試みましたが始動どころか初爆がこないw
泣きそうになりながらも数回さらに試みると
・・・・ぶろろろろrrrr
ヲ!(゚∀゚)
初爆キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さらに数回始動を試みると

かかった!(;´∀`)
よかったマジで帰りどうしようかと思った。
片道約20km。徒歩で帰るにはキッツイ(;´Д`)

さて、帰りましょう。
結構、走りますね。
ウチの集落のヒルクライムを除けばすべて自力で走りました。
パワーが無い&出足がモタモタするので二段階右折しないと死にます。
たまに普通に右折してく原付いるけどさ。
あんなことできないしそもそも原付は二段階右折必須ですからね。
二段階右折とかしてる人見たことないけどまさか自分がやる日が来るとはねw
ちゃんと安全運転ですよ。
調子よく走ってくれましたが・・・

トンネル内がコンクリート舗装&ウェット路面でめっちゃ滑る
ってのが結構怖かったw

自宅のある集落に到着しましたが、案の定、国道から曲がって5mで失速w
下からフルスロットルで押して帰りました。
もう汗だく。


いやぁすごく楽しかった!
周りの視線がすごいし、後続車からは邪魔に思われw
すれ違うライダーの皆さんの熱い視線もすごかったですw
スピードは出ないし、モタモタするけどとっても楽しい乗り物でした!
燃料は帰宅時ほぼ空でした。
満タンで出発したのでこれで行動範囲が予測できるな。

タイヤがあったらまた乗ってあげようw

あとヘルメットのおでこの辺りがめっちゃ痛いんだけどサイズミスったかなぁ?
買ったばかりなの。
Posted at 2020/08/12 18:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2020年07月31日 イイね!

7月が終わってしまうw

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(^ω^)

7月が終わってしまうのでたまにはブログ書きますね。
整備手帳やらパーツレビューはちょいちょいあげてますが、中々ブログ書く気力が無くてね(;´∀`)

まず車のこと抜きにした個人的な近況から。
就職して2か月が過ぎました。
まぁたった2か月なのでまだまだ未熟者ですがとりあえず仮で独り立ちしました。
社長の意向で部署内全体での移動(担当作業工程変更)があったのでそれが落ち着くまでは仮でって話になってます。
落ち着いたら今度は希望があればそちらの工程で仕事を覚えてって感じみたいです。
まぁまだまだ1年くらいは落ち着かないかな。
機械操作はできるけど経験値からくる「勘」や「技術」はどうしてもね(;´∀`)
まだまだ要領も悪く時間内に片づけが終わらないことも間々あるのでまだまだですよ。
延珠たちのために日々頑張ってます!



さて、乗り物たちの話をしましょうか。
まずメインカーであるみかん号から。

みかん号は『4灯フォグが使えない』というリニューアルからの問題を抱えています。
原因はフォグ本体が薄すぎてケツに冷却ファンのついているタイプのH3LEDバルブが使えないこと。
ハロゲンバルブなら装着可能ですがW少ないやつといっても35wでしょ?
35×4=140w
配線燃えちゃうwwww

そのためテキトーなLEDバルブ買って加工したんですがまぁうまくいかず・・・
結局そのまま放置して見た目だけでもと思って装備してました。
完全に飾りですwww

なので意を決して新しいフォグユニットを購入しました。
今回はH3タイプではなくLEDのワークライトなので「バルブを交換する」という概念が存在しないタイプになります。
本当はH3が良いのですよ。だって色々バルブ選べるし。
でも悩むのが嫌になったので思い切ってワークライト買っちゃいましたw
で、装着方法を考えました。
今回は車検に通るようにと考えましたがヘッドライトよりも下に付けなければならず、そうなるとグリルガード一新してグリルガードに付けたほうが良いかな?という考えに至りました。
ちなみにグリルガードは昨日、ヤフオクで落札しましたのですでに部品は決まっています。
まぁ取り付けは盆休みかな。
そんな感じで。3年目の夏、みかん号はNewフェイスでリニューアルです!
お楽しみに!




次はおはぎ号。

おはぎ号もね。やりたいことだらけなんですよ(;´∀`)
一番簡単に手が付けられそうなところから言うとスピーカーかな。
現状、純正スピーカーが2個フロントのみです。
もちろん足りるわけないですよね(;´・ω・)
音上げればシャカシャカ言うし
フロントは社外品に交換で事足ります。
問題はリア。
実はオプティはドアにリアスピーカーが無いんです。
そもそも取り付けする設計になっていません。
じゃどこや?
セダン特有のリアシート後ろのリアガラスまでのあのスペースに取り付ける設計になってます。
一時期、セダンで流行ったでしょう?
KENWOODとかカロッツェリアとかの文字が光る置き型スピーカー。
あれです。まさにあれ。
スピーカー直付けできるように純正で穴は開いていますので直付けでもいいし、置き型でもいいみたいな設計です。
なのでリアはちょっと悩んでるところです。
自作ボード作成してスピーカー入れるか直付けか置き型かそれとも何かのスピーカー転用して置き型にしちゃうか。
まぁ軽自動車で小さいから現物合わせてみないと何ともなのでちょっと試してみて考えます。
あとやりたいことは
・ターボ化 or MT化←どっちか
・テールライトに電気工作
・トランク電動開閉化
・ストラットアッパーマウントのボディパネル補強
・トランク下のバックパネル修理←錆で大穴開いてる
・ターボ化したら運転席周りのリニューアル←計画は伏せとくw
・軽く電車になってるのでスペーサー入れたいw
まぁこんなとこかなとりあえず。

こっちはボチボチやっていきます。



続いて原チャリたち

ミントは計画ストップ中です。
緑ミントはレストア完了していて、登録さえできれば走れます。(自宅から出られるとは言ってない)
黄ミントがリアセクション分解中で止まってます。
赤ミントは買った状態のまま。
パルもあまり触ってない。たまにはエンジンかけてあげないとな。



ミニカーたち
BUBU505cの作業台を計画中です。
501のほうはドナー買ってこないとどうしようもないのでストップ中。


最後にサンバー。
部品をボチボチ買い始めました。
とりあえず、ホース1本とリサーブタンクNo.2という部品を入手して車内に積んであります。
ここしばらくの雨で作業できなかったんですよ(;´∀`)
晴れたら晴れたで暑くて外出たくない病がwwwww←いつやるんだよw
おかげでステアリングがカビでモフモフになってしまいましたwwww
何とかせねば(-_-;)



現在、コロナの影響で時間は比較的あります。
が、同時にコロナの影響で金はありませんwwwww
部品買いたいのに買えない。買えないから作業できない。
という状態になってます。
まぁ仕方ないよね。
でも、チビチビ買い始めたのでそれなりに作業はしていきますので暖かく見守ってやってくださいw
みかん号がグリルガード以外にも結構いろいろやらかす予定www


おっと。
延珠が構ってほしいみたいなのでこの辺で。
(゚∀゚)エンジュー!!!
Posted at 2020/07/31 07:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2020年07月31日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!8月7日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
特にこれと言って無いんだけどwww
まぁ4灯フォグ割っちゃって交換したくらいかなぁ・・・

■この1年でこんな整備をしました!
去年の8月末に車検通したよね。
例のランクルおじさんのところで。

■愛車のイイね!数(2020年07月31日時点)
300イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ちょうど昨日、ヤフオクでグリルガードを落札しました。
パジェロミニバンパーとグリルガードと4灯フォグも外してリニューアル予定です。
4灯フォグはLEDタイプを購入しもう手元にあります。
あと長い目で見ればエンジンを下げたいな。
そうすればリフトアップの高さを稼げるし「ハスラー(純正)のほうが高い」なんてもう言わせない!
こちらは構造変更の申請も必要になるしまだまだ先かな(;´∀`)

小物で言えばベージュのシフトノブが汚れてきたのでそろそろ変えたいけどSモードのスイッチがノブに付いていたほうが楽だからその辺も考慮してブツを探していますw

■愛車に一言
なんだかんだ言っても一番壊れなくて楽なのはみかん号なんだよね。

CVTでシフトショック無い 1翻
バネのストローク量あるから乗り心地良い 2翻
純正革シート 2翻
他人と被らない車種&グレード 1翻
純正セパレートリア背もたれ 2翻
スマートキー 1翻
クルコン&スロコン 3翻

12翻 三倍満
もう少しで数え役満なんだけどなぁってところ。
でもその「もう少し」があるからこそ気に入っているのかもしれないね。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/07/31 05:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2020年06月26日 イイね!

サンバーのシートアレンジ!

ロリこんにちはー
ロリこんばんはー
おは幼女(^ω^)


通勤片道約1時間。
残業は無いけども日々忙しくしています(;´∀`)
気が付けばもう入社して1か月になりました。
バタバタしててあっという間だった気がします。
会社まで遠いけどがんばります!

そんなこんなでブログサボってたわけじゃなく余裕が無かっただけなんだよね(;'∀')

梅雨時で撮影のタイミングもあったし。
ということで、前回のブログで告知したサンバーのシートアレンジについて今回は語りたいと思いますw



まず、こちらがサンバーのリアシートです。
この年代には完全な貨物仕様と貨物登録だけど乗用車風なグレードが各社、存在しました。
スバルに限らず、スズキ(マツダOEM)、ダイハツ、三菱、ホンダ、軽箱を出していたメーカーすべてに設定がありました。
ただ、最大積載量が異なり、完全な貨物は350kgで乗用風は200kgが一般的でした。
200kgというとアルトバンと同じですねw
ウチのイサム号がそうですからw

おっと。
話がそれました。

この年代はリアシートベルトは無しで問題ない年式なのでシートベルトはありません。
ヘッドレストは前々オーナーが紛失したらしいです。
まぁ買っておきます(;´∀`)

シートベルトが無い代わりに




このように仕切り棒が手すりの代わりになります。
もちろんこの棒出すと前席のリクライニングに制限がかかりますがw


では、リアシート見ていきましょう。

今の時代、ここまで豪華なリアシートの貨物自動車があるでしょうか?
アームレスト両サイドにありますよwww


このシートの背もたれは


前にも後ろにも180度動きます!
これすごいよね。

両方背もたれたたむとこんな感じ。


例えば、バンパーとかの大きい荷物を運ぶときはこれでもいいかもしれないけど床はフラットなほうが使い勝手いいよね。

えぇもちろん。

フラットになります!
座面前側を軸にくるんと反転。
座面が上、背もたれが下になる形です。

左右とも畳めばフルフラットです!


流石貨物ですよね。
積載能力高そうです!



さ  ら  に  !




後席が乗っていた床が開くんですwwwww
何の意味があるのかわからないけどもwwwww


開いてしまうんですwwww

一応、固定用のヒモがあるのでこの状態で固定してつかえるんでしょうけどもwww



床を戻して、ここでスバルマジックいきますね。
仕切り棒を外して前席ヘッドレストを外してリクライニングさせると


気付いたかな?




そうです。
こういう意味でのフルフラットにもなります!
もちろん助手席側もなりますよ。
身長170後半のおいらが後席背もたれに頭を乗せても足が飛び出ないので2m近くあるのではないでしょうか。
車中泊にはもってこいですよね!
延珠と寝れる!!

・・・とまぁ今回はここまでです。
グレード別装備で回転シートというものもあるようで、そのシートは運転席、助手席がなんと!
180度回転するというとてもレアなシートです。
この装備付きだったらもっと多彩なシートアレンジが可能でしたが・・・
まぁそれでも後席、後席+前席でこれだけ楽しめる車なんですから十分でしょう。
あいにく、中のウレタンがヘタっているのでシートは交換する予定ですが・・・・
正直、純正シートにしようか社外のバケットにしようか迷うところです。
この前席+後席のフルフラットは魅力的ですが、サンバーには長距離ランナーとしての役もあるので腰を思うならバケットかなぁ・・・・

回転シート出たら価格次第では買うけどね(;´∀`)
まぁまずは水漏れ修理して、一通り整備して、車検なんとかしないとね!


さぁ頑張ってやるぞ!

ちなみに仕事よりも頑張ってやりますwwwww
仕事嫌い趣味は全力がモットーなのでwwww

サンバーの続報はお楽しみに!
まぁボチボチやるのでかなりスローペースにはなりますけども。
サンバー直さないとブブも直せないから(;´∀`)
Posted at 2020/06/26 20:02:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2020年06月07日 イイね!

新生スバリスト2

ロリコンにちはー
ロリコンばんはー
おは幼女(^ω^)

今回はサンバー紹介記事になります。
前回は外装をメインにざっと説明しましたので今回は内装、エンジン回りを見ていこうと思います。


とりあえず自宅前へ持ってきました。
まずはダッシュボード付近からいきますか。

シートカバーが付いていますがボロいです。

前回のブログでも紹介しましたがメーターです。

約26万km走っています。
で、前回のブログで話題にした右の車のイラストですが、グローブボックス内に新車時の付属品である取扱説明書が乗っていたので読んでみたところ・・・


ステアリング警告灯←重ステなので非搭載
スーパーチャージャー表示灯←NA車なので非搭載
リアウインドーデフォッガー表示灯←多分付いてるけどほとんど関係ない
デフロック表示灯←デフロック非搭載

ということでほとんど光る要素は無く、さらにあの車のイラスト自体は光らないということが判明しましたw
なんだ。面白くない。(´・ω・`)



メーター左側には水色のスイッチとリアデフォッガーのスイッチかな?
2つスイッチがあります。
水色のスイッチは前オーナーさんが移設した本来シフトノブにある4WDのスイッチです。
押すと確かに4WDになります。

右側にはドリンクホルダー(後付け)があります。
これは気に入らないので後日外します。
メクラスイッチが2つ。
ここは何か追加スイッチに使えそうですね。
横がエアコン吹き出し口。
で、下の網目になってるところがスピーカーです。
楕円タイプで種類無さそう(;´∀`)
まぁ音が出ればよいので適当なやつ買ってきて付けます。車検後ですけども。
現状、スピーカーはありません。
配線は来ています。


左へ行ってダッシュボードセンターです。
上からエアコン吹き出し口、エアコン操作パネル、1IDNオーディオスペース、小物入れ(ダッシュボード一体成型)、灰皿とシガーになります。
1DINなのでカーナビどうしようかと思っています(;´∀`)
サンバーにはこれからブブの部品どりの原付や面白半分でコレクションとして買う原付を載せるつもりなので回収に行くにもナビは必須になります。
さてどうしたものかな。
ポップアップ式使えれば良いのですが、この配置でポップアップされるとエアコン操作パネルが全滅するので(-_-;)
これも車検には関係ないし後日かな。


ダッシュボードセンターの上側。
前オーナー自作のフタ(蝶番付き)が取り付けられています。
この部分くぼんでいるのでここに2DINナビ固定しても良いには良い。
配線なんてどうにでもなるしね。
それが1案。
ちょっと左側に見えていますが、オーディオハーネスも頂いたので取り付け自体はモノがあればすぐにできます。
まぁスピーカー無いけどw




ルーフ側。
グレード別設定のハイルーフ用の小物入れはありません。
前々オーナー、前オーナーがスモーカーだったので天上はヤニで黄ばんでいます。
これは掃除のし甲斐がありますね(;´∀`)
サンバイザーは運転席側は前オーナーが交換したみたいです。
サンバーの純正品です。




ルームランプです。
運転席側のドアスイッチ故障のためドア開いても点きませんがスイッチONにすれば点きます。
白い光が見えたのでLEDに交換したのかな?
レンズが溶けているようなのでレンズ交換して面発光の明るいやつ入れたいと思います。
車検後ですけどね。


ダッシュボードに戻ります。
グローブボックスとスピーカーとエアコン吹き出し口があります。
どこのメーカーもそうですが、この年代の一番下のグレードだと助手席側吹き出し口が無くメクラになっていることがあります。
ウチのは乗用系グレードなので吹き出し口がありました。
これだけでもだいぶありがたいです。
グローブボックスは意外と小さく車検証入れに取説とメンテナンスノートと書類入れたらもうパンパンです。
こちら側もドリンクホルダー気に入らないので外します。
エアバッグ無いのでこちら側はテーブル付けても良いかなとは思っています。


運転席側に戻ります。
シートベルトが死んでいます。
巻取り不能で全部出た状態でロックしています。
シートベルトの意味がありませんのでこれは交換します。
車検でも見る項目ですのでこれは優先的にやりたいと思います。


センターコンソールです。
エーモンのスイッチがあります。
これはリアヒーターのスイッチのようです。

助手席下にヒーターが付いています。
これは標準では無かったはずなのでグレード別装備かな。
後ろに人載せる機会って年に1回あるかどうかなのでまぁ無くても支障はないのですがw


取説を読んでいたところバッテリーが助手席下にあるみたいなので確認しておこうと思います。

パッチンが2か所ありました。

シートとは別にパッチンが1か所あり、外すとバッテリーがいました。

シートが動く状態なのでついでにシートカバー外しました。

生地の状態は極上。
とても27万キロ手前の車とは思えません。
中のクッションはヘタってきてますがw


運転席もシートカバー外しました。
こちらも「生地は」極上。
中のクッションがヘロヘロ。
免許取りたての子がシートのアンコ抜きして失敗したみたいな感じになってますw
シートは予算あれば交換かな。
27万キロ手前のお疲れシートだもんね。

リアシートの紹介をしたいのですが、シートアレンジが多彩なため後日紹介します。
長くなりそう。

天井を軽く紹介してエンジンへ行こうと思います。

前オーナーが付けた蛍光灯が付いています。
これも外しかな。
今時、明るいLEDランプが安いもの。

エンジン周りいきます。

リアバンパーの開け方知らない人多いでしょ。解説します。
リアハッチを開けてリアハッチのキャッチの近くにリアバンパーを開けるレバーがあります。
レバーを倒すとリアバンパーが20度くらいの角度で開きます。
開いたらバンパーを10cmほど持ち上げると全開までバンパーが開きます。
閉じるときはそのままバァン!でおk!

エンジンです。
シリンダーヘッドがこちら側を向いていますね。
つまり後輪車軸中心より後ろにエンジンが寝ているため駆動方式の分類は【リアエンジン・リアドライブ】となります。
車軸中心からエンジンがどちらを向いているかで横置きエンジンはRRかMRかという区別になりますね。

プラグコードが4本あります。
4気筒EN07です。
型式上はヴィヴィオやプレオなんかと同じですね。
ウチのはサンバー専用のEN07Cというエンジンになります。
NAでキャブレター式の横倒しエンジン。
SOHC8バルブです。
4バルブ×4気筒=16バルブ
だと思ってたんですが調べてみたら
2バルブ×4気筒=8バルブ
でした。
まぁサンバーは低速トルク重視なのでこういったエンジンが合うのでしょう。
ガンガン回して走り回る車でも無いですし。
スーチャーも無いしこっちのほうがマイルドで乗りやすいかもね。

エンジンルーム右側です。

リザーブタンクかな?
錆びの汁が出ています(-_-;)
これは前オーナーがLLCではなく水道水を入れていたため内部が錆びてこうなったみたいです。
サンバーはダッシュボード内にあるヒーターコアのための長い配管がありますのでそこの錆かあるいは鋳鉄製のシリンダー、シリンダーヘッド内の錆と推測されます。
ラジエターはアルミ製なので。
水回り修理の要所の一つです。

エンジン右側です。
タイベルカバーがオイル漬けになっています。
クランクプーリーのとこのシールじゃないかな。
これもタイベル交換の時に直そうと思っています。



車内側のメンテナンスハッチを開けました。
中央~右側がエンジン、左側がミッションになります。
画像上がフロント側。リアハッチ側から撮影している位置関係です。


こういう排気系統から出ている蛇腹ホースがエアクリに刺さっているのを見ると「キャブ車だなぁ」って思いますねw
キャブレターが凍結しないようにする暖気ホースです。
これはアルトのキャブ車にもありますのでおいらにとってはおなじみですw


右奥になります。
ここにも錆の汁があります。
どうやらこの辺りから漏れているようです。

エンジンルームはこんなところかな。

そうそう。
これも紹介しておこう。
テール上にラジエターキャップがありますw
不思議な車ですよねww

反対側には

リアウインドーウォッシャーがありますw


ざっとサンバー紹介しましたがいかがだったでしょうか。
中々面白い車だと思いませんか?(^ω^)
あ、ちなみにリアバンパーはリアハッチ閉じても閉めることが可能でしたw


とりあえず、一時抹消が完了し書類のコピーを前オーナーさんに渡してそれで初めて自分の車になると思うのでそれまではあまり派手には弄りません。
6/7現在でまだ、ルームミラー(整備手帳参照)とドアグリスアップ(整備手帳参照)のみしか行っていない状態です。
できれば早く取り掛かりガチャガチャやって楽しみたいのですがまぁ焦ることも無いかなと思ってます(;´∀`)
ボチボチ直していきますよ。

まだ派手に触れないので次回はシートアレンジについてブログ書きたいと思います。
お楽しみに!
Posted at 2020/06/07 13:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「@TREK@鈴菌感染者 旧規格ってインマニとバルクヘッドの間を通過させてデスビ付近から抜けないの?🤔
新規格はそれで抜けたw」
何シテル?   11/01 18:33
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正オーディオに外部入力(AUX)でUSBを再生(MP3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:52:23
【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
マツダ RX-8 J60君 (マツダ RX-8)
念願のRE! 大切にします! 前期最終のいわゆる中期型の6AT車です。 これが良くて買 ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation