• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんちゃんきのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

北風ぴゅーぴゅー。

先週の木曜日、

仕事が落ち着いた為、

少し早めに切り上げて・・・。(フレックスです)

帰宅すると、珍しく長男がいました。(部活休み)

『 もうすぐ、到達度テストⅣだし・・・木曜だけど行っちゃうか! 』

湾岸長島ICで下車して・・・(ナガシマスパーランドではありません)

毎年恒例となりましたが、

『なばなの里』へ到着。

入場して、『地ビールレストラン』へ・・・。

毎年、地ビール交代制なので、今年はボクの番です!(ムフフ♥)

木曜日&"北風ぴゅーぴゅー"だった為、(笑)

レストランへ、待つ事なく入れました。

最近、よく食べるこの2人は、

パクパクと・・・。(花より団子ではありません)

夜景撮影に影響する為、生大2杯で緊急停止。(笑)

なるべく、去年と被らない様に撮影。

今年は3脚を持参しましたが、暗闇で壊してしました。(飲みすぎではありません)

昨年に引き続き、手持ち撮影です。(笑)

ご了承下さい・・・。

お馴染みの風景かも知れませんが・・・

今年は、強風により水面が揺れて苦戦しました。

そして、メインエリア。

こちらも、木曜日&"北風ぴゅーぴゅー"だった為、お客さん少なめ。

ゆったりと見学できました。

うちの子供達は・・・

くまモンに合わせて踊っていました。(笑)

メインエリアを終え、

桜トンネルをくぐり抜けて・・・

途中、くまモンとパチリ。(よい子は真似をしてはいけません)

最後に募金を済ませて・・・(がんばろう!熊本)

なばなの里をあとにしました。

今年も駐車場でコラボ撮影をしました。


日曜日も、"北風ぴゅーぴゅー"の寒い1日で、時々小雨も降りました。


買い物に出掛ける途中、

市内で、虹を発見!(停車し、スマホでパチリ。)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~"元浜オフ納会"のお知らせ~

12月24日(日)に開催決定しました。

時間     9:00~11:00頃

開催場所  元浜公園駐車場


尚、当日は"クリスマスイブ"なので、

特別企画も考案中です!

乞うご期待!

2017年11月15日 イイね!

紅葉狩り。

日本人にはお馴染みの秋の紅葉ですが、
紅葉が見られるのは、北半球の温帯地域のみで・・・

紅葉を見ることが出来る国は、
東アジアやヨーロッパの一部の地域と、
北アメリカの東部くらいだそうです。

海外で見られる紅葉は、黄色がほとんどで、
それに対して日本の紅葉は、黄、緑、赤といった3色に色づきます。
このコントラストが、何とも美しいと評価されており、
海外からの観光客が増えるのは、日本の紅葉が世界的に
見ても非常にレベルの高いものだからです。

子供達にも、日本の誇れるものの1つだとして伝えてあげたいですね。

さて、先週日曜日・・・

香嵐渓に行ってきました。

朝7時過ぎに駐車場に到着。

本題に入る前に・・・

"狩り"という言葉に、どのようなイメージがありますか?
鉄砲を構えた猟師が、獣を捕まえるイメージが強いかもしれません。

しかし、狩りの対象は獣だけではありません。
野鳥など小さな生き物に対しても用いられます。
そして、生き物だけではなく、草花や果物にも使われるようになりました。

実際に古語辞典を見てみると、"狩り"=『観賞すること、求めてとること』と、
いう意味が書かれています。『紅葉狩り』や『ぶどう狩り』という言葉が
あるのも納得ですね。

さて、12日現在、『色づき始め』で、

色づいているものを探すのが、大変でした。(笑)

でも、ポジティブにとらえて、

撮影しました。

期間中、

もみじビール(もみじエキス入)や、

中国菜館では、

肉汁たっぷりの"小籠包"を食べることができます。

ボクも子供の頃、何度か行った事がありますが、

その頃は、五平餅くらいしか無かったような気がします。(うん十年前ですが)

京都焼き栗の露店前で、焼きあがる栗の音に・・・

この人は驚いていました。(笑)

"紅葉と栗の木茶屋"の、

コラボも風情がありました。

何故か、さるまわしまで開催されており・・・

お猿さんが頑張っていました。

紅葉狩りに戻ります。

太陽が昇り、

イチョウの黄色い葉とのコントラストが、キレイでした。

『色づき始め』という事で、

若干、早かったので・・・

来年以降、機会があれば・・・リベンジしたいと思います。
Posted at 2017/11/15 21:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出掛け情報 | 日記
2017年11月11日 イイね!

組立開始。

皆さん、覚えていらっしゃいますか?

以前のブログ記事、『大人のおもちゃ。』の続編です・・・。

6月末より、定期購読を開始して・・・

全く手を付けずに、早4か月。

かなり増えました。(途中5号~13号は、置く場所が無いため、箱のみ処分しました)

組立が苦手な方には、こういったプログラムも、

用意されているそうですが、利用せずに頑張ります。

秋の夜長に組立開始です。(笑)

2号に付属されていた、専用ドライバーを使います。

途中省略。

締付過多にならない様、慎重に・・・

1個目のサーボモーターを取り付けます。

テストボード(サーボモーターID書き込み用)を、

取り付けて、

耳パネルが、3色付属されていたので、

ブルーをチョイス。

やがて、

頭部が完成しました。(8号まで組立完了)

いよいよ、緊張の一瞬。

テストボードにコネクタを差し込み、

スイッチオン!すると、

『 うぃーん。 』と動いて感動。

不安でしたが、動いて良かったです。(めでたしめでたし)

現在、22号まで到着済ですが・・・

お酒を飲まない日に・・・(飲酒運転は犯罪です)

少しずつ、組み立てたいと思います。

(その際は、ブログでおつきあい下さいネ。笑)



さて、今年も残すところ2ヵ月を切りました。

今週より、

我が家では、毎年恒例のイルミネーションを始めました。
Posted at 2017/11/11 08:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Robi2 | 日記
2017年11月05日 イイね!

秋の行楽SP。~その2

パート1より続きます。

ミキモト真珠島をあとにして・・・

"鳥羽シーサイドホテル"に到着。

部屋で少しくつろいだ後・・・

"卓球したい。"(by長男)

余程、部活の成果を発揮させたいらしく・・・。(笑)

和室だったので、滑りましたが・・・。

裸足で頑張りました。

温泉に入って、汗を流した後は・・・

夕食!(今回は奮発しました)

伊勢エビ付のお刺身からスタート。
( 10月より解禁されたばかりなので、小ぶりだそうです・・・ )

松坂牛の、

すき焼き・・・

湯気がたちこめて・・・

中はアワビでした。(柔らかくて絶品でした)

夕食後はカラオケ。(いつもの流れです)

部屋に戻る時に、エレベーターで一緒になった人に、

『 ハロウィンか。 』と、言われてしまいました。(笑)



翌日・・・

予報通り雨。(降水確率90%。)

晴れていれば、絶景でした。(涙)

朝食を終え、

この日、乗船予定だった、伊勢湾フェリーに問い合わせると、

『 台風22号の影響で終日欠航となっております 』

『 がーーーん。 』

伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイスへ行き先変更。

入場すると、係りの人がイルカとキャッチボールをしており・・・

『 やってみる? 』

一生懸命、写真撮影していると、突然・・・

ボールをこっちに・・・。(ガラス越しだったので大丈夫でしたが)

スナネズミの展示前に折り紙があり、

『何か書いて入れてみよう』とあったので、

子供たちが、ポストへ紙を入れると・・・

『 むしゃむしゃ。 』

『 ん? 』("けんちゃん"と書かれていました。怒)

『 ガラルファ足湯 』とあったので、行ってみると・・・

ドクターフィッシュでした。(この人=初体験)

この水族館のコンセプトは、"距離感ゼロ"なので、

とても、近くで写真撮影ができ、おススメです。

ゴマフアザラシとも、

パチリ。

"ツメナシカワウソ"は、話させませんが・・・

握手して、パチリ。

水族館をあとにして、海の見えるレストランで・・・

"伊勢志摩三味っと丼"を長男が、パクリ。

お子様カレーは、言うまでもありませんネ。(笑)

昼食後、隣接する"夫婦岩"へ・・・。

手水場では、"蛙"から水が出ていました。

夫婦岩を眺めていると・・・

何か違和感・・・。

2つの岩をつなぐ"しめ縄"が、1本しかありません。

どうやら、22日から23日にかけて最接近した、

台風21号による強風で、なんと!切れたらしく、

26日に神職6人で張り直しましたが、22号の影響で、中断。

それで、1本らしいです。(1本辺り重さ40キロだそうです)

・・・12月に完了するそうです。

参拝を終え、

おやつに・・・。(とても美味しかったです)

☆ ☆ ☆

伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス

〒519-0602 三重県伊勢市二見町江580

営業時間 9:00 – 17:00  (季節により変更有り)

電話番号 0596-42-1760

入場料  大人       1600円

      小中学生     800円

      幼児(三歳以上) 400円

HP → https://ise-seaparadise.com/
Posted at 2017/11/05 19:58:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け情報 | 日記
2017年11月01日 イイね!

秋の行楽SP。~その1

10月8日のIDWミーティングが、

そこそこの天気で終わり・・・

毎週末、雨続き・・・。

そして、先週末も・・・雨。(涙)

今回は、伊勢志摩を目指します。

雨の日は、速度控えめに・・・。

やがて、伊勢神宮駐車場に到着。

内宮おかげ参道という立派な地下道を通り抜けて・・・。

まず、赤福本店へ・・・10時のおやつです。

子供たちには、"ぬるめ"のお茶でした。

おやつを終えて、内宮に向かいます。

マンホールマニアの長男が撮影している・・・横からパチリ。

宇治橋を渡り、"正宮 皇大神宮"へ向かいます。(これより先は撮影禁止でした)

皇室の御祖神であり、国民から総氏神のように崇められる

天照大御神をお祀りしているそうです。約2000年前に鎮座されたそうです。

参拝を終えて戻ってくると、凄い人。(さすが伊勢神宮です)

おかげ横丁に入場。(無料ですが)

"豚捨"へ・・・。

美味しいメンチカツをパクリ。

お昼ごはんは"伊勢うどん"です。(とても美味しかったです)

お腹一杯になった所で・・・(このネコほどでは、ありませんが)

おもちゃ屋を見つけたこの人は・・・

"宝さがししたい。"←ちゃっかりしてます。

中身は、懐かしおもちゃでした。

雨が強くなってきたので、伊勢神宮をあとにして・・・

"伊勢志摩スカイライン"を通る予定でしたが、雨天中止。

伊勢二見鳥羽ライン経由で、

"ミキモト真珠島"に到着。

まず、真珠博物館で、お勉強タイム。
養殖期間中に約半分が、"死貝"になってしまい、真珠が出来ても良質な物が30%、

"花珠"と呼ばれる最高級品は、わずか3%しか出来ないそうです。
伊勢志摩サミット参加国の首相・大統領夫人のサインも飾られていました。

真珠のできる仕組みや真珠を育む貝について、
『核入れ手術』をはじめとする真珠養殖を教えてもらいました。

真珠養殖で実際に使用されている道具を持って、パチリ。

"ネックレスが出来るまで"について学んだ後は・・・

"真珠つかみ"に挑戦。

かつて、真珠の養殖にとってなくてはならない存在だった"海女"。
海底に潜ってアコヤ貝を採取したり、核入れした貝を再び海底へ沈めたり・・・。

今は養殖技術が発達し、海女の必要性はなくなりましたが、真珠養殖を支えた
白い磯着の海女がみられるのは、真珠島だけだそうです。

実演時間になり、舟に乗った"海女さん"登場。(パチパチパチ)
舟には、暖をとる為のストーブも完備されています。

一番左手は、"新人海女さん"だそうで、19歳だそうです。

それでは、"海女さんのお仕事風景"を・・・。(写真は"ベテラン海女さん"ですが)






見事、水深6mの海底から、貝殻ゲット!(パチパチパチパチ)
ボクは25mしか泳げないので、見ているだけで息が詰まりそうでした。(笑)

そんな中、この人は・・・"い~ち、に~、さ~ん~"と数えていました。

実演終了後、"バイ、バァ~イ"と手を振っていました。  ~パート2に続きます。

☆ ☆ ☆

ミキモト真珠島

〒517-8511 三重県鳥羽市鳥羽1-7-1 TEL:(0599)25-2028

入場料   大人 1500円  小人(小・中学生) 750円

営業時間   8:30~17:30 (季節により変動あり)

HP →  http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/index.html
Posted at 2017/11/01 21:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け情報 | 日記

プロフィール

「押入れを片付けていたら・・・。 http://cvw.jp/b/1884199/48511186/
何シテル?   06/27 22:11
けんちゃんきです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
5678910 11
121314 15161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

【祝20周年:みんカラでの思い出】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 23:13:58

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
所有期間20年と走行距離21万Kmを 越えました。 まだまだ、大切に乗り続けようと思って ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
初めての軽自動車。 "プラモ感覚"で弄っていきたいと、 思っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
86へ買い替える前に乗っていました。(約15年所有) 所有後半頃、メンテナンス(洗車)を ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っていました。 所有期間7年11ヶ月・ 走行距離77,130㎞。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation