• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G.T.@清水のブログ一覧

2006年04月03日 イイね!

魂継承 その2

魂継承 その2魂継承の第2弾です!
ついに「フルバケ」導入です。
( ̄m ̄* )ムフッ♪

まあ、ジュニアのチャイルドシートもフルバケみたいなもんですしね(笑)。
パパさんがフルバケを装着しても「ファミリー仕様」には違いない!!、と力説したんですけどね。
嫁様の冷たい目線が気になる今日この頃・・・・・(-_-;)

装着自体は金曜日夜にしたんですが、暫く乗ってからの方がいいかな、と思い、本日正式にUPしました。

フルバケってスゴイです。
身体が全然ブレません♪
今までのSR-3も良かったですが、全然次元が違いますなぁ~。
いかにも「戦闘機の椅子」といった感じです。
コーナーへの進入速度は自然とあがりますね(苦笑)
そして、何よりも路面からの情報がダイレクトに伝わってきます。
「背中~尻で路面を感じられる」といったトコでしょうか。
これは強烈な武器ですわ。

しかし、ホントに身体が固定されるため後が向けません(笑)
まるでトラックの運転手みたい(-_-;)
後の荷物を取ろう、なんて思った日には完全に後背筋ストレッチ状態です(爆)
そして、この装着によりダラダラ運転は必然的に出来なくなりました(^^;
常に背筋をピンと伸ばして!!みたいな感じですかね。
また、乗車降車は必然的に困難になりますなぁ(苦笑)
この辺は「魂継承 その3」あたりで解決しようかと思ってます。

でも、導入最大のメリットは

「体型維持の必然性」

ですかね(爆)


Posted at 2006/04/03 09:35:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2006年03月29日 イイね!

魂継承 その1

魂継承 その1忙しい・・・などと言っておきながら、昨日は小一時間ほど僚友「の」さんと密会してました(笑)
場所は最近のミーティングポイントであるコンビニ「小停止」です。

お互いの近況と愚痴を延々と聞いていただき・・・感謝してます>「の」さん
で、お題は当然「の」さんの新戦闘機の話に・・・。
( ̄m ̄* )ムフッ♪ スゴイらしいですなぁ~。
隣に乗せて貰うのが楽しみです♪

で、旧戦闘機はそのまま「家族仕様」となるらしいです。
でも、あのスパルタンな仕様で家族仕様ですか・・・・(-_-;)
機械式デフでしょ、クロスミッションでしょ、サーキット仕様の足回りでしょ・・・

でもさすが「の」さん、その辺は抜かりなし!ですね。
しっかりと『ノーマル戻し』を敢行してます。

そうすると当然私好みな『スパルタンなアイテム』が放出予定になる訳でして( ̄ー ̄)ニヤリッ
ここは『チーム桜橋』の一員として、「魂継承」に一役買わない訳にはいかないでしょ!!

で、まずは魂継承第1弾「OKUYAMA製 タワーバー」です。
今までも「CUSCO製」のタワーバーを装着してましたが、噂に違わぬ「ドレスアップ用品」ですのであまり効果がなかったんですよね(ボディを開く応力には有効ですが、押す応力には意味なし)
そこで、サーキットご用達の「OKUYAMA製」に交換です。

( ̄m ̄* )ムフッ♪
全然剛性が違います。。。。
さすが溶接による『一本物』ですなぁ。
街乗りにはチト剛性感があり過ぎるかもしれませんが、これがホントのタワーバーの効果なんでしょうねぇ。
また、運転が楽しくなりました♪
Posted at 2006/03/29 09:02:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2006年03月21日 イイね!

アース線引き直し

アース線引き直し先日GUTSさんへお邪魔した時に施工してもらいました。
商品名「超アース」だそうです(^^;;

今まではD.I.アース及び10ポイントほどをアースしてました。
何年か前に流行った時期があったんですよね~。
オーディオショップやホームセンターにケーブル購入に走った人も多かったのでは??>私もそのクチですが・・・

で、アース・ブームも一段落し、その効果自体も改めて検証される事が多くなり・・・結果「あまり意味がない」と分かっていつつ外すのが面倒で装着したママになってました。
ちなみにBP/BLではアーシングは「百害あって一利なし」らしいですね>詳細は分かりませんが

今回のは純正アースを外し、端子・アース線の通電性を向上させるという理屈なんですよね。
まあ、「量より質」みたいな感じかな。

で、施工後の感想ですが・・・まずは見た目がスッキリしたのが◎◎!!
低回転域でのトルク感が上がったような気がしましたが、3日目には慣れてしまってます(^^;;
施工時もバッテリーは外していないので、ECUリセットが掛かった訳ではない筈ですので、電気系の強化の効果はあるの・・・・かな??
ただ確実にオーディオの音質は向上してますね。
ちなみにD.I,へのアースはそのまま残してあります。


金メッキ端子の値段が高価らしいので、仕方がないみたいですが値段的な事を考えると、お奨め度は★★ですかね。
興味のある方は是非、施工してみてください。
Posted at 2006/03/22 00:08:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2006年02月27日 イイね!

GDB キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

GDB キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!昨日から何故か乗ってます(苦笑)
別に乗り換える、という訳ではないんですが・・・。
なんとなくもう一度、GDBとBH5の違いを実感しておきたくて、ですかね。
ありがとう>静岡スバルさん (人-)謝謝(-人)謝謝

で、今回はチョッと長い距離&時間を乗ってますので、先日よりも細かい所まで念入りに乗り比べてます♪

それにしても・・・速いですね~>GDB
街中でも低い回転数からトルクフルに回るEgはとても同じEJ20とは思えないですね
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

で、チョッと高回転まで回ってツインスクロールが効き始めると、そりゃもう怖い車に・・・・
\(\o-) ヘーン (-o/)ゝ シン!!! \(`O´)/ トウ!!ですな。

あと純正脚も舐めれませんねぇ~。
チョッとビックリです。
狙ったラインでビシッとトレースできる当たり、BH5とは完全に違いますね。
ホントよく曲がるわ、GDBは。

あとRE070のグリップ力がスゴイですね。
RE-01Rよりも喰ってるんじゃないですかね???
さすがメーカーがOEM発注しているだけのことはある、というトコでしょうか。

前回の試乗と違って、意外な不満点なんかも見つかりましたが、総じては「誰にもでも扱いやすいハイパワー」な感じがしました。
当然、突き詰めていき高いレベルで語れば「乗りこなす」事は難しいのでしょうが、ある程度のレベルまでは誰が乗っても速く走らせる事が出来るのかな、と・・・。

でも、やっぱり私的にはもう少し、余裕のある車がよいかな。
同じハイパワーでも、余裕のあるハイパワーというか・・・。
結局のところ、「グランドツーリズモ」なんでしょうね、私の好みは・・・。
今回の試乗の経験をG.T.号再生計画の参考にしたいと思います。

さて、明朝には返却しなきゃだし、もう一走りしてこようっと!!
やっぱ6速MTは楽しいです♪( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2006/02/27 23:48:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2006年01月31日 イイね!

レガシィと自分の走りを考えて

別に難しく語るつもりはないんですが、GDBを試乗して思ったことを述べてみたいと思います。

今回、まず思ったことは「”走り”を目指せばインプだな」という事。
この場合の”走り”とは競技性の高いドライビングを指します。
誤解なきようにお願いしたいのですが、レガシィで真剣に走っている人を否定する訳ではありませんよ。
むしろ、今回の色々と考えた事を通じて今まで以上に「難しい事にチャレンジしている」という事を理解できたと思っています。
その上で、あくまで私個人の見解と感想ですので・・・(^^;

なんか「車のとしての基本コンセプトの違い」を痛感したんですよね。
Egが同じなんだからやりようによっては・・・と思っていたのは事実です。
だからこそ、愛車に力を注ぎ、コツコツと作り上げてきた訳ですから。

でも一瞬にして、そんな思いが吹き飛んじゃいましたね。
どんなにやっても超えられない壁、というか、同じ次元で勝負するものではない、というか・・・。
ラーメンとフランス料理を、同じ基準で美味い不味いと言っても仕方ないだろう、みたいな。

つくづく思ったのは「レガシィ=グランドツーリング」が基本なんだな、という事。
確かに他社のグランドツーリング・カーと比べれば、全然基本性能は高いし、よく走る車であるのは確かなんですが・・・。
それでも「走り(この場合は競技性が高い走行を指す)」のための車でないのは事実ではないかと・・・。

だからこそ同じEgを積みながらインプとレガシィ、フォレスターの棲み分けが出来るのかも知れませんが・・・。

では、レガシィ本来の姿とはなんのか?
やはり本領は長距離移動&ゆとりあるドライブ、にあるのではないか、と思いました。
また、それこそが私が求めている「走り」の姿なのではないか、と。

考えてみればG.T.号のカスタマイズを始めたキッカケは、当時仕事の関係で全国を飛び回っており、その移動の時に「もっと速く、もっと快適に、もっと楽しく」と思った事でした。
そんな事から足回りに始まり、吸排気、補機類、駆動系と徐々にカスタマイズが進み、今現在の姿がある訳です。
もっとも途中から、かなり焦点がズレてしまい、迷走していたのも事実ですヾ(_ _。)ハンセイ…

今回の経験を通じて、改めて私自身の目指す方向性が明らかになってきました。
やはり私の目指す「走り」とは「競技性の高い走り」ではなく、「余裕のある高速走行」です。
簡単な言葉で言うと「タイムアタックではなく、最高速アタック」なのかもしれませんし、「テクニックよりもテクノロジー」なのかもしませんし、「峠よりも直線番長」なのかもしれません。
ただ、これはお互い違う魅力のあるステージである訳であって相手を否定している訳ではありませんので誤解なきようにお願いします。

だからこそ、今後もインプではなく、あえてレガに拘って乗り続けていきたい、と思います。
私自身の目指す方向性と最も合致した車だから・・・。
Posted at 2006/01/31 12:50:11 | コメント(12) | トラックバック(2) | レガシィ | 日記

プロフィール

「ゆったりとした雰囲気 http://cvw.jp/b/19030/45014104/
何シテル?   04/12 22:51
2年ぶりに清水へと戻ってきました。 越後で学んだ「愛」と「義」を忘れずに、静岡の仲間と楽しんでいきたいと思います。 2009年春、7年間150.000㎞...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BimmerOption vLinkerBM+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 18:51:20

愛車一覧

BMW X3 5代目G.T.号 (BMW X3)
2021年3月 10年ぶりに乗り換えました。 初めの外国車です。 家族との新しい思い出を ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成14年4月~平成21年3月 母G.T.号として使用 平成21年4月~         ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
平成8年4月~平成11年3月 初代G.T.号です。 自分で購入した最初の愛車です。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成11年3月~平成14年2月 2代目G.T.号のBH5Aです。 この頃から仕事の関 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation