• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アブ@ら~めんタイプRのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

(*´-`)まぁ、ボチボチ。

(*´-`)気がつけば相当な間、何も書いていませんでした。

とりあえず、私はそこそこ健康に生きてます。

40になりましたw

車もバイクも変わらずキープしてます。

先日シビックの車検でしたが、2年で1500キロしか乗っていませんでした。

普通の人なら、とっくに手放してしまっているんでしょうけど…。

無くなると精神的な支えがなくなりそうでキープしてます。

ちまちま整備はしてますよ。

シビックは車検前後に油脂類全交換、ブレーキパッド交換、リアリジカラ取付けなどなど。

フリードは基本的な整備だけですが全部自分でやってます。

シビックはちょっと初トライな事をしたくて色々工具を増やしてますので近いうちに作業するでしょう。

来月中にバイクの車検もあるので財布と相談しながらコツコツと。

雪がなくなってからはそんな感じです。


ちなみに、今年の大雪でフリードが過去最高に埋まり大変でした。

多分免許をとってから初な位スタックしまくりで次は四駆を買おうと心に決めた程です。
Posted at 2018/05/18 12:58:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年07月14日 イイね!

(*´-`)なるほど・・・

(*´-`)ども。

最近珍しくネタが豊富なんで書いていきます。

足回り、補強をメインに弄ったフリードですが少し時間が経って数点分かった事を書いておきます。

①大きくくぼんだ道路では明らかに不快な動きが減ってる。

これは道路工事などで一部補修や、下水工事などしてある箇所での話ですが、今まで2回半ほど車体がバウンドしてるように動いてる感じがあったのが1回でおさまる感じですね。


言葉で言うと難しい部分ですがフワフワ感はないです。

ピシッとしてます。

コンビニの入り口などは今までの速度で入るとドンって感じですからソッと入るようになりました。


②真っすぐ走らせるのが気を遣う。

これはロアアーム周りを補強してる方が何人か書いてますが、その通りですね。

リジカラも組んだのでセンターのストライクゾーンが決まり過ぎて遊びが無い感じです。

ダイレクトと言えばダイレクトですが少し疲れるかも・・・

道路のうねりをモロに感じます。


③ステアリングのキックバック減少。

これは足が下がった分のジオメトリーの変化が良い方にいってるのかな?と考えてます。

今のタイヤサイズに換えてから90度からステアを戻すと45度近辺で少し引っかかる感じがあったのが消えました。


④リアのバタつき減少。

実はリアにはスタビとは別にウレタンのブッシュも組んだのですがノーマルのバタバタしてる感じが全くと言っても良い程減ってます。

タイヤ的にちゃんと仕事してる感じですね。

ミニバン特有の上が重い感じの動きではないです。

これは好みが分かれると思いますが私は好きです。


⑤ロール感減少

これは足交換が一番効いてると思いますが組んだもの全部の効果でもあると思います。

一気に組んだので個別の評価は難しいですが


総評!

コスト的には結構かかってますが少し無限足が固いかな?程度でトータルは良いです。

まぁ~普段がFD2Rですからアレに比べると大体快適なんですが・・・


多分普通に人を乗せると「固い」と言われると思いますw


そんな今回の弄りでした~。
Posted at 2016/07/14 12:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月09日 イイね!

(*´-`)疲れた・・・2

(*´-`)昨日の今日で更新するなんて超珍しいw

はい、こんにちは。

昨日の作業で全身筋肉痛ですwww



まず、足回りを中心に作業したGB3の試運転の結果ですが・・・

凄く良い感じです。

嫌なフワフワ感は結構減りダイレクト感がUPって感じです。

ダイレクトと言ってもガツガツしてる感じではなくピシッとしてるって表現が正しいのでしょうか?

FD2Rのように直球ではなく少しユーロRっぽい感じ?

アライメントは触ってないのでもう少し良くなりそうな感じはします。

対費用効果は聞かないで下さい。

自己満足の世界です。


ただ・・・

少しミスしましてブレーキのバックプレートがローターに触り・・・

テスト走行中・・・

シャンシャン鳴いてましたwww

最初自分の車とは思ってなくて「ん?なんか鳴いてる」程度だったのが

あ!俺だwww

からの~バックプレートがローターに触ってる~♪

でした。

マイナスドライバーで押し込んで終了w


足をバラスとドラシャが良く抜けるって話だったので、そっちの方に意識が行き過ぎてスッカリ忘れてました。

良くあるミスですw


後は羽ですな。

今日は湿度が高いのでマスキングだけで終了。

カラッとしてる時に決めてしまおう!!


FD2Rの充電は完了!

CCA値もしっかり戻り元気になりました。

維持充電器って凄いね~。

バッテリー2個買えるけど・・・
Posted at 2016/07/09 14:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月08日 イイね!

(*´-`)疲れた・・・

(*´-`)本日お休み・・・って事で色々作業してました。

1つ1つを整備手帳に書くのも大変なんで記録用にココに書いてみます。



①FD2R フロントダンパーダストブーツ交換(モデューロ足後期型)

普段乗らないのが悪いのか物が悪いのか分かりませんがダストブーツがバラバラだったので交換。

一部情報で交換不可とありましたが純正のダストブーツが普通に使えました。

これは私の見解ですがDで断られるのは面倒だからかな?とも。

足交換出来る人なら作業に問題はないです。

今回は長持ちして欲しいので、ちゃんとラバープロテクト施工して組みました。



②FD2R サブフレーム錆び処理シャシーブラック吹き(錆び酷い)

冬に全然乗らないとは言っても今までは乗ってたので少し錆が進行してたので見た目綺麗に。



③FD2R バッテリー充電器用の端子取り付け(これでカプラーで簡単)

これも普段乗らない弊害でバッテリーのCCA値が下がりまくりで不安だったので維持充電出来るオプティメイト6を導入。

普通にワニクリップでも問題ないですが、せっかく同封されていたので取り付け。

ワンタッチで充電器を繋げれるので楽ですね。



④GB3  クスコロアアーム バージョン① ② 取り付け

どうもフロント周りの剛性が低く感じるのでカチッとしないかな?と思い導入。



⑤GB3  SPOON リジカラ フロントのみ取り付け

シビックで良い感じにダイレクト感が上がったので間違いないと思い導入。



⑥GB3  無限 スポーツサスペンション取り付け

所詮はプチミニバンなんで走りには振りたくなかったのですが純正の足がフニャフニャに感じるのでパリッとさせようと思い導入



⑦GB3  下回り錆び処理

冬にメインで使うようになってから一気に錆が進行したので



⑧GB3  無限リアウイング塗装準備

これも最初は考えてなかったパーツなんですが最近のメインなんで見栄えも少し欲しくなり導入。

ただ人と同じは嫌なので少し手を加えてます。



⑨少しパーツを在庫処分するためにパーツを売る準備

気が付けば大量在庫・・・

少し他にお金使いたいので



と・・・本日8時から15時まで休みなしで作業してました。。。

水分は1Lほど摂ってましたが疲れました。

特に足交換は嫌になりますね。

でも今日だけで作業工賃で言えば10万分は処理した感が自己満足で♪


そろそろGB3がオイル交換時期なんですが少し間をあけてからですね。

先にウイングを終わらせないと落ち着きません。

悲しいかな板金屋で働いた経験が変に拘るスイッチを押してます。。。


明日はバイクでどっか行こう~。

今日はもう工具すら触りたくないww




Posted at 2016/07/08 15:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月24日 イイね!

(;・ω・)参った参った。

(・ω・)よし!

超久しぶりに書いてみよう。

皆さん、おはようございます。

私は深夜勤務明けです…

ナニしてるでも書いてましたが、またまたまたまたまたまたクラッチペダルからの異音発生で原因が不明だったんですが何とか原因究明出来たので書いておきます。

組んでたマスターシリンダーですがパーツリストにもあるように加工品でした。

シリンダー内径にWPC、モリブデンショットと言う特殊な加工をした物です。

加工についての解説はハショリます。

で、原因なんですが特殊処理した事によって内径が純正より微妙に狭くなりピストンが簡単に言うとカジリをおこしかけてた感じです。

ミリ単位でカジリかけてた痕跡がありました。

まぁ、単純に私のミスなんですが加工から上がってきてから、そのままで大丈夫だろうと軽くペーパーをかける作業を怠った結果何度も嫌な思いをしたって話。

加工屋さんからも軽くペーパーかけても良いと思うよって言われてたのに表面処理を過信した結果自爆。。。

最近色々あってタイプRは放置してたのでカッチリメンテナンスしようと弄り始めたらスタート前にスッ転んだ感じッス…

あぁ…恥ずかしい…。

とりあえず、加工品のシリンダー内径にペーパーをかけて解決です。

ちなみに原因を特定するためにスペアの加工してないマスターシリンダーに交換、ピストン交換、ペダル交換などなど数回交換作業をして原因究明出来ました。

もうエア抜きも嫌になるくらいw

良く異音発生するんでクラッチ周りはスペア持ってたんで良かったねって感じ。

まともに作業依頼してたら嫌になってタイプR売ってたかもw

まぁ、とりあえずスタートラインに立てた感じになったので次の作業予定を考える。

①フロントダンパーダストブーツ交換

②ブレーキパッド交換

③下回りアンダーコート塗り

④ボディー磨き

でタイプRは維持していく方向で。

フリードはタイプRの合間にチマチマやります。

だんだん何書いてるのか訳分からなくなってきたので寝ます(。-ω-)zzz








Posted at 2016/05/24 09:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)シビックRの車検完了。何も問題なし。63000キロ。」
何シテル?   04/14 12:13
北海道の南端からコツコツお届けしていきます~♪ 18歳で新車のEK4購入♪ EK4SIR-Ⅱに13年乗り 新型FD2Rに乗り換えです。 FD2Rは ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カーナビ交換(VXM-165VFNi → VXM-175VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 23:39:31

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
( ・ω・)2010-12-24納車♪ 2010-11-21契約完了! 2010- ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009-5-1 納車♪
ホンダ CB400F ホンダ CB400F
(・ω・)今までFTR223に乗ってましたが、少し使い勝手が悪かったので次期車両として選 ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
免許取得前から買ってあり(・∀・)組み立て直しながら免許取りにいってました。一度バラバラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation