• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年05月28日 イイね!

たくさんの花達

たくさんの花達








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








たくさんの種類の花達を見ていると
ここ仙台にも春が来たんだなぁと実感していましたが
掲載が遅れると昨今の気温の上昇もあり 遅れ感が増大します

このブログ アップするのが3週間も遅れてしまいました


訪れたのは金曜日
穏やかな日和りで たくさんの方が訪れていました




国営ひたち海浜公園のネモヒラがTVで放送されてから一週間後
仙台のネモヒラも満開となりました
年々その満開日が近くなっている感じがします


photo no.2















海浜公園のような大規模なものではありませんが
規模の大小に関係なく 可愛い姿ですね


photo no.3




photo no.4




photo no.5
















photo no.6




photo no.7
















photo no.8




photo no.9




photo no.10










ネモヒラ
淡いブルーとポピーの橙色(だいだいいろ)の差し色とが相まって
その可愛さをいっそう引き立てています
撮り方がいくらでも出てきますね

他の花を見てまた撮り 又一周して戻っては撮り
キリがありません😊







みっけ!
ポピーの花びらに迷い込んだ真っ白なネモヒラ
何か親が子を抱擁するかのように包み込んでいます


photo no.11




photo no.12
















photo no.13




photo no.14




photo no.15















   終わりかけのチューリップ
   
   photo no.16



      
      photo no.17



      
      photo no.18















ピント位置と構図の違いです

photo no.19




photo no.20



   
   photo no.21















アザミとチューリップをちょっと大胆に
調子を変えてビビット調に撮っておしまいです


photo no.22



   
   photo no.23











       汗をかいた後のアイスは美味い!
       





たくさんの種類のお花を撮ったのですが
ネモヒラとポピーの写真だらけになってしまいました
タイミングを逃してしまったお花達でした

さて この中でアイスを除き写メで撮った写真が1枚あります
何番の写真か分かりますか、、、、、



東京のど真ん中にカモシカが現れたとか
私が住んでいた対岸でした
山の中に撮りたい対象があるんですが、、、やめた方がいいかな

Posted at 2024/05/28 03:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年05月22日 イイね!

仙台 青葉まつり

仙台 青葉まつり







K-3 Mark3

HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM

photo no.1  



← 2003仙台青葉まつりはこちら






5月18日(土)、5月19日(日)の2日間 仙台青葉まつりが開催されました
訪れたのは5月18日(土)
2日間に渡りお天気にも恵まれ 大勢の方が見えていました

七夕を始め仙台のお祭りは雨に降られる との伝えあり
今年は
5月19日(日)は雲が多かったものの無事終えたようです





photo no.2















主な撮影場所は今年も定禅寺通り(じょうぜんじ)です
この会場では午後2時から踊りが始まりますので
サイド光から顔の正面、順光に切り替わる時間です

逆光から開放されるので
顔の表情を撮るには向いていると思います
ただ心配なのは 木が多く顔に木の影が被ってしまうことです


   始めは目的のポイントに向かう前の踊りから
   アーケードのある名掛丁通り(なかけちょう)

   
   photo no.3



   
   photo no.4



   
   photo no.5















こちらが主な撮影ポイント定禅寺通り
本陣の構えがある所は
広い中央のグリーンベルトで遊歩道になっています


photo no.6



   
   photo no.7



   
   photo no.8



   
   photo no.9
















photo no.10




photo no.11




photo no.12









 撮影ポイントは木がちょっと だけ途切れた所ですが
 もう少し離れればよかったと後悔
 真横だとあっという間に横切ってしまいます

 多くの写真できれいなお顔に影が入ってしまいました





   
photo no.13















   幾つぐらいですかね
   何がなんだかわからず参加してるんでしょう
      キョトンとした表情がなんとも

   
   photo no.14



   
   photo no.15



   
   photo no.16















   ちょっとお花の撮影テクニックを応用して
  ピンクのボケが生きてるでしょ


photo no.17



   
   photo no.18















    仙台のお茶屋さんと言ったらこのお店です
   今大評判の『ずんだソフト、シェイク』もどうぞ

   
   photo no.19



  今宮城の海に変化が起きています
  ふぐ、伊勢エビ、そして鯛と水揚げが大きく増えています
  間も無くするとこれらの魚が宮城の名物になるかも知れません

   
   photo no.20



   お腹が空いた時は こちらのお店でどうぞ
   仙台三越のほぼ真ん前にあります 
   老舗(しにせ)と呼ばれているお店です

    *1907年創業ですから117年になります
     京都人に言わせたら まだ100年でっか と言われそうですが
   
   photo no.21















   


   


   


   


   


   
photo no.22















      
      photo no.23





第40回を迎えた 仙台青葉まつり
県内はもちろん全国からもたくさんの方が見え
96万人以上の方に来ていただきました

全国の皆さんありがとうございました
大変盛り上がった仙台青葉まつりでした



関係者の皆さんお疲れ様でした
チビちゃん達もご苦労様 何かご褒美もらえたかな😊

Posted at 2024/05/22 00:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年05月19日 イイね!

樹齢400年のフジを撮る

樹齢400年のフジを撮る











photo no.1  K-3 Mark3

HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








仙台市子平町の個人庭に咲くフジを撮りに行ってきました
仙台市の記念樹木に指定され
以前から庭を一定期間開放し 自由に見学できるようになっています

私自身も以前からこのフジは知っていましたが
やっと撮りに行くことが出来ました
本来は大雨の翌早朝行きたかったのですが

開園時間が10時からと言うこともあり
のんびりとお昼の時間を狙って訪問しました


今回訪れた千田邸は
伊達政宗時代に大工の棟梁をしていたと言う歴史を持っています

フジの花を愛でる前に まずはその邸宅の装いをご覧ください



正面入り口
*個人のお宅ですので詳細な写真は控えます

photo no.2


 『藤の花』の看板があります
 左の塀に沿ってすぐ近くにバス停から歩いてくると
 影になって見落としてしまいます

  
   photo no.3















この構えを見ると本来はこちらが正門かも知れません

photo no.4


この黒い板塀 写真は途中で切れています

photo no.5


道路に面した間口も広く
更には奥行きは間口の倍近い大きさ 大邸宅です
当時の政宗お抱えの大工の棟梁の地位の高さが(石高)想像できます

周りには低層階のマンションやら現代的な住宅地になっていますが
ご覧いただくように
当時の面影を崩さず残していること

代々の歴史を残していることに歴代の当主に感謝しかありません














      フジのお花を見にきたのは フク(福)くん
      飼い主のお嬢さんに了解をいただいて撮っています
        
        photo no.6















入ってすぐに見るのがこの光景です

photo no.7



    
     photo no.8



    
     photo no.9















   何か透明な袋に包み込まれた中に咲いているように見えますね
  
          
          
  
   photo no.10















  
   photo no.10



  
   photo no.10



  
   photo no.10
















photo no.11















フジの花の味わい方は 多くの花びらを付けた房(ふさ)をみる
のが普通でしょう
フジの花 まじまじと見たことあります⤴️

  
   photo no.12



     
     photo no.13



     
     photo no.14















   レンズチェンジの為にバッグをおろすと 素敵なプレゼントが
  
   photo no.15















広い庭をフジの花が大部分を占めているのですが
足元や周りにも
素敵な花が いい色合いで飾っていました


    
    

    
     
     photo no.16















    
    
    
     photo no.17














   シャガ 
   非常にスッキリ、ハッキリした花模様
   そして 非常に咲き姿が素敵なお花です

  
  

      
      photo no.18















  
   photo no.19



  
   photo no.20



  
   photo no.21
















photo no.22




photo no.23



樹齢430年 その根本は
1本から多数の幹が出て枝を伸ばし
立派なフジ棚を作っているんですね 迫力あります


photo no.24















   
    photo no.25






仙台市では有名なフジの花
その土地や建物から醸し出される歴史が
フジという花を通じて伝わってきます

仙台は仙台空襲という大きな戦火を味わったはずなのですが
幸運にもこの千田家は遭遇しなかったのか
そんな疑問も湧いてきました

機会があれば調べて見たいと思います


宮城県 仙台市からの指定樹木になっています
個人のご好意で拝見できていますが
それなりの支援金もあるのでしょうか

このフジの大木の維持 見学のための準備等
それなりにお金がかかるものと推察します
個人の好意に甘えるのではなく

入園料100円、200円とか徴収してもいいのでは と思いました
大きな話し声などストレスも多々あると思います


フジの花を含めて 良い時間の流れを感じた撮影でした



それでは

Posted at 2024/05/19 00:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2024年05月16日 イイね!

フクロウ神社のお花達

フクロウ神社のお花達









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








フクロウくん達がなかなか動かないので
神社の入り口にお花が咲いていたのを思い出して
気分転換に近くを散策してみました





photo no.2















  
   photo no.3



     
     photo no.4



奥の本殿

photo no.5















伊達政宗出陣祈願の神社
ここがその神社と知ってびっくりしました
ここから丸森を経由して相馬義胤と戦ったんですね

相馬 義胤(そうま よしたね)とは以降ずうっと政敵です
伊達政宗は伊達藩南部に
白石に右腕の片倉小十郎 亘理に伊達成実を置いて備えました

相馬 義胤は曲者(くせもの)で強敵
義胤は豊臣秀吉と繋がっていました



photo no.6


     
     photo no.7













     以下全ての花の写真は
    D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW 
    望遠レンズで1本で撮っています




このくらいのボタンのつぼみを撮るの久しぶりです
近くのボタンはすでに咲き終えているので 見れて良かった


photo no.8




photo no.9




photo no.10















ヒメカイウ

photo no.11



花びらの曲線が優雅で
咲いている姿がミズバショウと似てますね


photo no.12


こんなにお花の部分が長いルピナス初めて見ました
これだけじゃ無いんです
全てのルピナスのお花部分が50cm以上 どこよりも成長していました

  
   photo no.13















ムギセンノウ
今回 私がこのレンズで撮って良かった
と 思わせてくれたのがこのお花

マクロレンズでボケ味を堪能するのもありですが
こんなスッキリと
花本来の輝きを咲いているままの色味で鑑賞する

花図鑑のように こんな写真で楽しむべきなんでしょうね



photo no.14




photo no.15




photo no.16















  
   photo no.17



  
   photo no.18
















photo no.19



しべが空中に浮いているように見え
その影が花びらの内側に落ちています
小さいけどドラマチックな演出ですね


photo no.20



  
   photo no.21














   紅白の咲くスイレンの池もあります
   神社の入り口からいくらも離れていませんが
   見にくる人はほとんどいません

   スイレン咲いてますよ〜

  
   photo no.22
















photo no.23




photo no.24




photo no.25















   一瞬風が止んだ水面を
  
   photo no.26
















photo no.27




photo no.28




photo no.29




今回は全てがシャキッとしたお花達でした
写真投稿サイトは
超ハイキーのボケ写真が主流ですが

たまにはスッキリ、クッキリもいいのでは


背景に余計なものを一切排除して
そのお花の持っている立ち姿の美しさが際立つ
そんな画角と視点にこだわって見ました

照明を当てキレイに撮ることもいいですが
こんなスッピン美人さんもいいのでは

  *言い方は色々で
   言葉を変えれば なんの工夫もない 工夫もしない
   見たままの写真 ともいえます

自己満の写真にお付き合いくださりありがとうございました


Posted at 2024/05/16 00:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2024年05月14日 イイね!

神社のフクロウを撮ってきた

神社のフクロウを撮ってきた









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








福島県伊達市 梁川八幡神社に現れるフクロウを撮りに行ってきました
全国ネットのTVでも紹介されたので
観た方も多いかも知れません

梁川八幡神社(やながわやはたじんじゃ)は福島の県北
宮城県境からわずかな距離で行きやすい所になります


現地着11時と中途半端な時間となりました
見物客も多く 幸いにもなんとか駐車場にはすぐ停められました
この時間に行った理由はこれ

森の中に居るとの事だったので
少しでも明るい撮影条件で撮りたかったからです
逆に夜行性の鳥なので現れるのかと言う不安もありました


  
   photo no.2














この口を開けたショットを撮るのに約2時間半
長かったけど
撮れただけでも良かった

1匹目のフクロウの赤ちゃん


photo no.3




photo no.4



良くみると目のふちにアイラインのような色があります

photo no.5










地元の方(何度も見に来てる方)のお話では
子供のフクロウは3匹いるそうですが
どこに居るかは携帯カメラを向けている方がいるので すぐ分かります






一匹目 高さ約5m、距離6m程けやきの大木にいます
大きな枝が左右にあったと所で 背後に幹があるベストポジション
ここにいる雛(ひな)がTVに出ていた赤ちゃんフクロウでした

       下の写真は写メで撮ったもの

  
   photo no.6















  
   photo no.7



  
   photo no.8



  
   photo no.9















縮まってだるまさんの姿に、かわいい姿です

photo no.10















時間をかけて待っていたもの
かわいい姿もそうですが
動物写真にはアイキャッチが必要です

生き生きした動物写真には欠かせません



photo no.11




photo no.12




photo no.13















2匹目の赤ちゃんフクロウ

2本の細い枝にまたがるように寝ています
寝落ちしていますね
しばらくこの状態が長く 1時間後やっと起きてくれました

  
   photo no.14



  
   photo no.15
















photo no.16



  
   photo no.17



  
   photo no.18















比較的根本の近くで撮っていますので
みな胴長に見えていました
フクロウくんごめん

  
   photo no.19



  
   photo no.20















3匹目の赤ちゃんフクロウ
神社から一番奥にいたのが3番目のフクロウくん
これは教えてもらわないとどこに居るのか分かりません
ほぼ真上 カメラを構えていても腕がプルプルします>



photo no.21




photo no.22




photo no.23




TV放映されたフクロウを撮りに行って来ました
始めは手持ちで その後はキツくなり三脚で
ベストポジションを求めて30分待ちは普通です

それに写メで撮る方が多数
日中はほとんど動かないので動画撮りは無理ですネ


3匹目 どこにいますか〜 と聞くと
こっちよこっち そんなとこからじゃ見えないからと
おばちゃんカメラまんに袖を引っ張られて案内されました

それなりのカメラで撮っている方はほぼ無言
問題はおばさん達のグループ、うるさ〜い
フクロウは野鳥なので 静かに観ましょうね

かなりの時間いましたが親鳥は一回も見えませんでした
何回も撮りに来ている方に聞くと
基本は3匹とも1匹目の所にいて
少しづつ枝を伝って3匹がめいめいの場所に移動しているとのこと


完全に飛べないまでも かなり羽に力が付いているんでしょう
久しぶりにじっくり野鳥を観察できました



ではでは

Posted at 2024/05/14 00:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/5 >>

   123 4
5678 91011
1213 1415 161718
192021 22232425
2627 28293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation