
先日の5月14日に砂川市オートスポーツランドスナガワで開催された北海道ラリーシリーズ第3戦『ノースアタックラリー2017』を観戦に出かけてきました。
ノースアタックラリーはウィンターラリーから短いシーズンオフを挟んでの今シーズン最初のグラベルラリーです。
しばらくぶりのラリー開催という事で私もウキウキで砂川市に向かいました。
そして事前のエントリーリストを見ると…なんか
「身内」率が高いな(笑)しばらくお目にかかっていない方もいますし、そんな方々の顔を見ることも楽しみに出発です。
レキ後にのんびり到着すると、色とりどりのマシンがすでに集結しています。
顔見知りのエントラントの方々と挨拶しているとお馴染みの姿を発見!やった(^-^)
かわねこさんだ♪スナガワは遠いし今回は来ないかも…でも道○イメンバーが集結してるからもしかしたら、と期待していたのです♪これは楽しい観戦になりそうです。
そしてテントの奥に555の正装に身を包んだ
エンツォ・フェ○ーリ風の威厳のある人物を発見😲貼物組合の監督の方かと(笑)思いましたが今回はのんびり観戦モードの
555レプソルベルグさんでした。

途中
てらまこさんが応援にいらしたり、完全な関係者❔の
とらっちょさんとお話ししたり、この日は組合のテントで過ごしてワイワイと楽しいひと時を過ごしました。
じつは余りに話に花が咲いてSSを何本か見逃してるのは内緒です(^^;)
また午後からはオフィシャルではなく観戦にいらしていた
初心者シビック乗りさんとも会えました♪

お馴染みのtypeRが見えたのですぐにわかりましたよ(^o^)

24号車 谷岡選手・
taka‐ponさんのタイヤ館ビィワークスヴィヴィオ

谷岡選手の24号車はウィンターラリーでは信じられない、まさかの苦戦でここまで未勝利でこのノースアタックラリーを迎えました。谷岡選手もいつもと変わらぬ笑顔でお話して下さいましたが、チャンピオンが「熱くなっていないはずがない」(笑)と思っていましたが、その予感はラリーが始まるとすぐに現実のものに…それも想像以上でした。

ラリーが始まるとぶっちぎりのタイムを連発😲一つのSSで10秒以上のマージンを築いていきます。
見ているギャラリーから「谷岡さんやっぱり速いなぁ全日本で見てみたいね。あ、だめかヴィヴィオホモロゲきれてるや(笑)」「ヴィヴィオ以外の谷岡さんて想像つかないなぁ(笑)」なんて会話が交わされていました。
スナガワは見られるコーナーが限られていますがそれでも、素人目にも速度の落ちが少ないスムーズなコーナリングです♪

あまり履いたところを見た事のないTE37が装着されている❕(2回だけと言うレアでした)それに、このタイヤって…これが気合の表れか(笑)

気づくと同クラスとは1分半近い差をつけてK-Carクラス優勝でした。それどころか遥か上のクラスのRA-3クラス😲でも上位に当たるタイムでした❕おめでとうございました。

私の地区戦の応援歴はtaka‐ponさんの応援から始まっています。
それだけにこのマシンへの思い入れも相当なのです。今回は長く話す時間がありませんでしたがtaka‐ponさんが楽しそうに頑張っている姿にはいつも元気をもらってきました。
シーズンはこれからですよ。今年もチャンピオンです❕
GUTSさん・
在りし日のyellow Bulletさんの19号車 佐藤りあ・DL・プロトンサトリアネオ

札幌の某所では生○スコちゃんが見られるため相当数の組合員がそちらに駆け付けたとか…(笑)
しかしスナガワも負けていませんよ♪こちらには『りあたん号』がいます❕それにしても19号車と
29号車はある意味このラリーで一番目立っていたかも。テレビの取材❔があれば一番映っていたことでしょう。

今回りあたん号は念願のクロスミッションを投入して参戦。それが功を奏して上位と肉薄したラリーとなりました。昨シーズンはストレスのたまる展開も多かっただけに今回は手ごたえがあったんじゃないでしょうか( ^^)
ウィンターラリーの時とドラとコドラ交代で今回はコドラで参戦の在りし日のyellow Bulletさん。初めてのコドラで大変そうでしたが後半は「やっとコドラの役目を果たせた♪」ときっちりとサポート。さすが道スイコンビ息が合ってました( ^^) でも…ますますドラで出たくなったんじゃないですか(笑)

最後はスーチャー付きの格上マシンを追いかけまわしてJr.RA-3クラス2位獲得❕おめでとうございます。マシンもまだ完全ではないという事なのでまだまだ期待しています♪
久野さんご夫妻の29号車 ZC31S・YUKIKAZE

今回ついにグラベルラリーに初参加のゆきかぜ。ついにここまで来ましたか…目の前でギャラリーサービスした時はどうしよう(笑)と思いましたが(びっくりしてカメラを構えられませんでした…)、大きなトラブルもなく無事完走でした♪
今回はドラとコドラを仲良く交代制での参戦でそれに起因する苦労もあったようですね(^^;‥ですが『一粒で2度おいしい♪』いいアイデアじゃないですか(^o^)これからも仲良く参戦してください。

あのゆきかぜがグラベルを疾走❕

愛車を溺愛している面々が競技を始めるにあたってまず考えてしまうのが…車両の破損(泣)なかなか踏み出せませんよね。ましてや貼物している車両ともなれば…それにあの『ゆきかぜ』ですよ❕
普通出れますか?ただグラベルを走っている姿はカッコよかったです(^o^)
ゆきかぜには美しいレプリカと競技車両の両立という新しい地平を切り開いてほしいですね(笑)

井土卓司選手・松川選手の3号車 YH・マル井・山岡家・ランサーX

おまちかね今シーズン初登場の井土選手のランサー。個人的には井土さんのランサーの走りを見なければ北海道のラリーを見た気がしません(*^^)v
今回ももうもうと砂煙を上げて走る姿は迫力ありました。
いつも笑顔で接して頂いてありがとうございます(^o^)

阿部敬珠選手・阿部祥吾選手の12号車。ISMF‐DXL‐ZESTINOヴィッツ

こちらも地区戦、今シーズン初出場となった阿部選手のヴィッツ。ついに今年からマシンをスイフトからこのヴィッツにスイッチ。お話を伺うとこのヴィッツは大会のギリギリ直前まで製作されていたそうで、なんと阿部選手もこの日の朝のレキで初めてドライブしたとか…祥吾選手もなんか疲れが見えます(笑)

ご本人もマシンについて『パワーが全然ない…』なんて感想を話されてましたが道外遠征のお話も聞けましたし、早くこのマシンの熟成がすすんでステップアップの武器となってほしいです。そしてスイフト以上のご活躍を期待しています(*^^)

井土正高選手・河野功選手の9号車。マルイMotys・Kzf・YHヴィッツ。
ウインターラリーから続く悪い流れを断ち切れない9号車。河野選手も『苦戦してます…』と言っていましたがこのマシンも今シーズンからの投入でなかなか難しい部分もあるのでしょうか。

また去年までのような豪快な走りの復活を願っています。

松波選手・伊勢谷選手の2号車。DL・SPMイッツマグナムランサー。Ch.RA-5クラス優勝でした。おめでとうございます。

山田選手・瀧選手の1号車。DL・IRS・itzz・GセキネンWRX
どうしたんでしょう…今シーズン未勝利の山田選手。今回はCh.RA-5クラス2位でした。次戦の巻き返しに期待がかかりますね。

山口晶洋選手・山口美由紀選手の5号車。ガレージセキネンミラージュ・CJ・山口。Ch.RA-4優勝でした。おめでとうございます。

室田選手・鎌田選手の10号車。DUC☆ちのねスポーツ☆ルート6Vitz

岡田選手・藤井選手の28号車。マイマイVitz

早坂選手・西野選手の16号車。AKTインプレッサWRXSTI

菅原選手・村上選手の13号車。CMSC☆ヤマショウOAS赤ヴィッツ
午後からは雨も降り出しました。ラリーについては雨量も少なく影響はさほどなかったようですが、お気楽な観戦者にとっては風も出てきて寒さが身に沁みます(^^;うーんカメラの故障が怖くて写真も事実上終了です。
ほんとは表彰式まで見ていくつもりでしたがSS5まで観戦したところで寒さに耐えかねて今日は撤退することにしました。まったく根性がありませんね(笑)
短い時間でしたが今回は久しぶりのラリーでみなさんの元気な姿がみられてホントに良かったです。やっぱりラリーはイイですね♪

今回は肌寒い天候の中、運営にあたったチーム、オフィシャルの皆さま、素晴らしい走りを披露してくださったエントラントの皆さま大変お疲れ様でした。
そして現地でお世話になった皆さま、楽しい時間をありがとうございました♪また次回のラリーでお会いしましょう。