• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいぽんのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

「ガンダム ククルスドアンの島」を観てきました❕

「ガンダム ククルスドアンの島」を観てきました❕先日「機動戦士ガンダム ククルスドアンの島」を観てきました。

ファーストの第15話…何回観たか分からない程なのですが映画として楽しくみることができました。オリジナルの声優さんが頑張っていてちょっと不思議なタイムスリップ状態も味わえます。


気になって帰宅後テレビシリーズを見てみました。結構記憶が曖昧になっているんですね(^^;テレビシリーズもこれはこれで良くできているなぁ。時代を考えると。20分余りの尺でも言いたいことは伝わるしシリーズの中に彩を加える意味でもこれで十分なのかな。鶏肋ですね。

個人的にはOVAシリーズで「ポケットの中の戦争」が始まった時の興奮と今作を観た感じはちょっと似ているかも。当時はもう一年戦争は遥か過去のもの。もう「終わった物語」と思っていたのにまさかこんな作品が作れるのか!実際の歴史の勉強よりガンダムの年表の方が詳しい身としては興奮を隠せませんでした。結構高価なVHS集めたなぁ。ちなみにビデオは探してみましたが出てきませんでした。

リファインされた設定画も刺さったなぁ。このフネ、グラーフ・ツェッペリンって言うんだぜ‼有名な未完成艦と同名だけどこっちは高速重巡洋艦。本家も15㎝砲装備してるし一種の航空戦力を運用できる重装の巡洋艦ととらえればつながりが無くもない⁈あ…脱線した(^^;
今回の映画もまさか今これが見られるの!って気分です。


安彦監督の映画作品としては観るのは「ヴィナス戦記」以来になるのかな。やっぱりいいわ安彦イズム(^-^)ヴィナス~もバイクに大砲つけて戦車を撃つと言うぶっ飛び設定にガンダム以上のドロドロ政治劇で個人的には好きでしたが…ククルスドアンが映像化できるならこっちも最後まで映像化できる?(^^;)


ガンダム?「白い奴」のこと?ってみなさまには強くお勧めできます‼




Posted at 2022/06/25 22:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 日記
2022年06月19日 イイね!

ラリースナガワ2022 観戦記!

ラリースナガワ2022 観戦記!本日開催された北海道ラリー選手権第3戦「RALLY SUNAGAWA」の観戦にスナガワオートランドへ出かけてきました。

地区戦の観戦は今年初になりました。いやぁ長かった。やっとプロギャラリー?の復活です。


雷雨の予報も一時は出ていましたが一日を通して見事な快晴。




エントリーは41台盛況でした❕


セキネンさん


ヤマケンさん


タクローさん


ちのねさん


井土さん




谷岡さん


そしておうがさんと久野さん。我らがゆきかぜ‼


身内なので写真多めで(^.^)


ミナティーさん


番場さん。


新設のクロスカントリークラスであるXCRクラスは迫力ありました。










GDB多め?






懐かしいパルサー。良く部品があるもんだ。


途中、かなりの数のマシンがミスコース?するなど混乱はありましたがクラッシュなどのトラブルは無く無事に終了。






ラリーを観ていると少しづつですが平常が戻りつつあるのを感じます。このまま全日本戦も有観客の開催になってほしい。


開催にあたって尽力されたオーガナイザー、暑い中役務にあたられたオフィシャルの皆さまありがとうございました。力走を見せて頂いたエントラントの皆さまありがとうございました。

また現地でお世話になった皆さまありがとうございました。また次のラリーでお会いしましょう。




Posted at 2022/06/19 20:52:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2022年06月16日 イイね!

けんぶち絵本の里で初夏?キャンプ

けんぶち絵本の里で初夏?キャンプ6月に入って今年2泊目のキャンプに出かけてきました。去年は例の騒ぎで始動が遅れトータルで4泊しかできなかったので今年は出来るだけ早めに開始しようと決めていました。

今年はラリーも有観客になると予想(希望?)されるのでキャンプを出来る機会もそう多くはなさそうです。そんな思いもあって多少気温が低い予報でしたが出発する事にしました。暦上は初夏ですが北海道の6月はまだまだ寒い。春の幕営会であれほど雨に降られて寒い思いをしたというのに‥


向かったのはここ。剣淵町の絵本の里家族旅行村。


貯水湖を見下ろす丘に広がる段々畑風のキャンプ場です。


最初は丘の上側のCサイトを予約。しかし現地に到着して荷物を降ろしてみると風が強すぎてテントを張るのは可能ですが焚火は無理そう。


丘の下の方は多少風が弱いようなので管理練の近くのAサイトに場所を替えてもらいました。この日は最高気温が10度にも満たなかったためか利用者は3組のみでした。




設営完了。


時折強い風が吹きテントも風をはらんでこんな感じに。今回はスカート部分もペグダウンしました。この時になって風除けの陣幕を積み忘れて来た事に気づく(-_-;)これが後々響いてきます。


今回は春の幕営会の時に予定していたサーカスTCにコットを入れるスタイルにしました。去年行っていた純正のグランドシートを入れてその上にクロノスドームを張るお座敷スタイルはのんびりできるものの設営、撤収に手間がかかり荷物も増えます。虫のいない時期ならコット寝の方が簡単でいいかも。靴のままテント内に出入りできるのも地味に楽ちん。



焚火も開始。焚火用にケトルを新調。平べったいデザインでお湯がすぐ沸くので使いやすい。うちにはプリムスのライテックケトルもありますがソロ向けで容量が少ないのです。新しいケトルは容量も十分で湯たんぽのお湯を沸かしたりと便利に使えます。


夕飯は炭焼で。


日が落ちてきてました。この頃から更に風が強くなってきました。ここのキャンプ場は丘になっているので風が吹き抜け強くなるようです。


これから焚火を眺めてのんびりと思っていましたが寒くて食事も味がしません‼焚火にあたっていても寒くて何もやる気が起きない。食後に焼きリンゴの用意やビールも冷やしていましたがそれどころではありません。氷点下の雪中キャンプでも風がなければ焚火を楽しめたのですが風が強いところに黙って長い間いると体力を思いのほか削られる様です。ほんの数分歩いた先に温泉もあるのですがその数分を歩く気力がありません(泣)


風さえ強くなければ星がよく見えるいい天気なんですが…焚火も強風で行っていると危険なので早めに切り上げることにしました。幸い避難したテントの中は別天地。


うちの厳冬用シュラフはサイズの問題(モンベルのロングが売り切れだった…)もあって化繊のモンベルとダウンのナンガが1本ずつ2種類2本。前回の幕営会ではナンガのオーロラDX900(快適使用温度-10℃)を使用しましたが今回はモンベルのバロウバッグ#0(快適使用温度-7℃)と交換してみました。

双方を比べてみると保温性は平地での春秋キャンプであればどちらも十分の様です。個人的には正直どちらでも良いかなと言うレベル。快適に就寝できます。今回は朝方、暑すぎてチャックを開けて使用しました。安眠できると次の日の動きにも差が出るようです。これなら冬の非常用、防災用にも十分使えそうです。


ダウンと化繊の大きな違いである収納サイズもけっこういい勝負。ナンガはここからイスカのコンプレッションバッグで圧縮するので実際はもう少しコンパクトになります。寝心地だけはダウンの方がふわふわで良かったです。




翌朝は昨日までの風が嘘のような穏やかな天気。湖畔まで降りると朝霧が出ていました。静かな朝です。


朝ごはんはコーヒーを淹れて炭を熾してダッチオーブンでピザを焼く。


上火が足りなかったなぁ。次はもう少し焼き目を強くつけたい。


日も照ってきて爽やかな陽気に。比較的空いているしロケーションもよいので幕営会にもいいかも。


昨日もこんな天候ならよかったのに‥微妙に消化不良ですがこれも自然相手なので致し方ない。次回こそはいい天気になりますように(^-^)



Posted at 2022/06/16 11:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2022年06月12日 イイね!

「トップガン マーヴェリック」を観てきました❕

「トップガン マーヴェリック」を観てきました❕噂の続篇を昨日観に行ってきました。

ヒコーキ好きなら無条件に楽しめる内容ですね。前作(36年も前とは…)との繋がりにファンならクスッとくる仕込みが盛りだくさん。音楽もお涙物。そして直球勝負なストーリーに小難しい事は考えずに大いに楽しめました。近頃は一度見ただけでは理解の難しい難解な作品も多いですがたまにはこんなクラシカルで王道の展開もいいものです。

個人的にやっぱりネービーが好きなんだよね。フライトジャケットもA-2とかはかなり整理したけどG-1は未だに手元にあります。36年前の映画の影響は計り知れない⁈今作の劇中でもフライトジャケットは嬉しい事に印象的な舞台小物として登場しています。

劇中で登場するベアメタルの美しいP-51Dはトムクルーズの私物なんだとか…スケールが違うね。


最終の回でしたがしばらく見たことのないような数のお客さんが…みなさん同類だね。同胞のみなさん劇場の大スクリーンで鑑賞することを強くお勧めします‼


Posted at 2022/06/12 16:09:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 日記
2022年06月06日 イイね!

全日本ダートトライアル 北海道ダートスペシャルinスナガワ2022観戦記

全日本ダートトライアル 北海道ダートスペシャルinスナガワ2022観戦記先日開催された全日本ダートトライアル第4戦「北海道ダートスペシャルinスナガワ」の観戦にスナガワオートランドまで出かけてきました。

全日本ダートの観戦は3年ぶりになるのかな。今年は土曜日の公式練習は観戦不可だったので日曜日の本戦のみの観戦でした。


降雨は無かったものの前日までの雨でコースコンデションはウェットでした。

競技開始

#01 ZEALLbyTSDLミラージュ 炭山裕矢


#04 HKS・YH・テインフィエスタ 田口勝彦






















余りに久しぶりで一眼の使い方忘れた(^^;


有名人発見。激写中を激写。


今回はパドックへの入場も可能だったのであちこち出没。


地元の星。宝田ケンシロー選手にもご挨拶。アドバンカラーも眩しいGRヤリス。これはレプリカすると映えるなぁと悪い妄想。


いつも気さくな田口選手。わざわざマシンの前まで来てくれてポーズを取っくれました。フィエスタはいつ見てもカッコイイ。こんなのが沢山ラリーで走ってくれたらなぁ。


炭山選手のミラージュ。さすがDクラスのマシン。


谷田川選手は残念ながらマシントラブルで未出走。


去年のラリーカムイ以来の鎌田選手にもお声をかけて頂きました。車も調子が良いとのことで地元での優勝をお願いしました。


エントラント数は例年並みだったかと思いますが観客数はさすがに騒ぎの前よりは減っている印象でした。






まあそのおかげでビンゴ抽選会のライバル?が少なかったので今回は景品のTシャツを頂きました。


ちなみにAGの物販ブースで蔵だしのシャツをまた買い足す。もういいでしょって声も聞こえてきそう。

しかし良い気分で物販ブース等から荷物を置いている観戦場所へ戻ってみると貴重な昼食のパンやお菓子類が鞄から消えていました。ナッツの袋も穴が開いて中身だけ無い。

犯人は彼の様です。器用にバックから食料だけ見つけ出した様です。こんな時に限ってキッチンカーがいない‼これで昼食抜きの観戦確定(泣)


こんな情勢なのでめっきりお会いする機会が少なくなった観戦仲間の方々や顔見知りのオフィシャルの方などとも無事に再会ができて楽しい時間となりました。


実は出かけてきたのはこちらの方がメインの目的だったりします。



















競技の方では約束通り⁈鎌田選手が第2ヒートで逆転してオーバーオールを達成‼よかったよかった(^o^)

#03 itzzオクヤマDL栗原BRZ 鎌田卓麻


最初は寒いしどうしようかなと思っていた全日本ダート観戦。しかし行ってみるとやっぱり生のモータースポーツ観戦は楽しい。プロギャラリー⁈の血が騒ぎました(笑)

今回開催に尽力されたオーガナイザー、オフィシャル、チームの皆なさま、遠路はるばる遠征して頂いたエントラントの皆さまありがとうございました。また現地でお世話になりました皆さまありがとうございました。また次の大会でお会いしましょう!
 

Posted at 2022/06/07 00:06:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記

プロフィール

「ブレインスーパートライアル2025応援記 http://cvw.jp/b/1924599/48585728/
何シテル?   08/07 00:03
れいぽんです。よろしくお願いします。 現在はアルトワークス(HA36S)とレヴォーグ(VMG)に乗っています(^_^)/ 車弄りは久しぶりですが楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5 67891011
12131415 161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

純正F型スプリングに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 00:30:37
3回目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 18:31:02
スバル(純正) アッパーマウント、その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:51:04

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス君 (スズキ アルトワークス)
36のアルトワークス4WDに乗っています。 平成30年6月末に納車。 軽さが速さと軽快さ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
暫くぶりのオートマティック(CVT)車です。ワゴンボディの所有もレガシィツーリングワゴン ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX-STI(GDB)の涙目。ないる屋のボディキットを装着。ホイールはPr ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月末に降りる事になりました。 今までのスバル車からスバル車へ、と違い他社への ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation