
以下は、昨日付けの毎日新聞の記事から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長野県軽井沢町の国道18号「碓氷(うすい)バイパス」入山(いりやま)峠付近でスキーツアーバスが道路脇に転落し14人が死亡、26人が重軽傷を負った事故で、遺体やけが人の事故直後の状況などから、多くの乗客がシートベルトを着用していなかったと県警軽井沢署捜査本部はみている。シートベルト着用は道路交通法で義務づけられているが、バスの場合、一般道では非着用に対する罰則がない。事故が15日未明の就寝時間帯に起きたことも非着用の要因とみられ、被害拡大につながった。
現場で救助にあたった佐久広域連合消防本部によると、現場到着時、少なくとも2人が車外に投げ出されており、地面とバスの窓枠に挟まれた犠牲者も多かった。また、犠牲者を含む大半の乗客が、横転して下側になった車体右側に折り重なるように倒れていた。シートベルト非着用をうかがわせる状況だが、同本部は「着用していたが、事故の衝撃で抜けてしまった可能性もあるので、精査が必要」と話す。
腰などを打つ軽傷を負った男子大学生(23)はシートベルトを着用していたが、「ベルトを締めていた人は少なかったと思う」と話した。別の男子大学生(19)は「乗車時などにシートベルト着用を促すアナウンスはなかった」と証言した。自身も着用していなかったという。
2008年6月施行の改正道交法で、後部座席のシートベルト着用が義務化され、タクシーやバスの乗客にもベルト着用が求められるようになった。法律上は一般道でも着用しなければならないが、取り締まりの対象になるのは高速道路上での違反に限られる。
だが、群馬県藤岡市の関越自動車道で12年4月に乗客7人が死亡したバス事故では、バス会社が壊れたシートベルトを放置して運行していたなど、着用意識の低さがたびたび問題としてクローズアップされてきた。長野県警関係者は「今回の着用状況を調べる必要はあるが、自身を守る手段として一般道でも着用を心掛けてほしい」と呼びかけている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生も人の子なので、事故に遭われた方とそのご家族たちのことを考えると、誠に胸が痛み心底同情申し上げる。
と同時に感じることは、自身も含めた
誰もが被害者になり、また加害者にもなり得るという現実である。
聞くところによれば、トヨタがグーグルから人工知能に精通した技術者を
ヘッドハンティングし、自動運転に関する一大拠点をシリコンバレーに設けるという。
スマホのようにクルマを
単なる端末機とみなし世界戦略を目論むグーグルと、自動運転はあくまで人間の
Fun to driveを支援する手段と考えている自動車会社との主導権争いは、今後ますます激化するだろう。
それはともかく、いかに優秀な人工知能が登場しようが、3D地図を完璧に読み解き感知するテクノロジーが開発されようが、自動車事故がなくなることは
永遠にない。
なぜなら、この世に安全な技術など存在しないということは、
常識さえあればすぐにわかるはずだからだ。
20世紀初頭、ドイツの変人哲学者である
オズヴァルト・シュペングラーはこう主張した。
「技術が進めば進むほど、人間の精神文化は硬直化する」
つまり人間というものはおよそ
出来の悪い生き物だから、物質文明・技術文明のシステムの中にすっぽり収められ、次第に感受性や創造力や知恵はおろか常識まで喪失していき、やがては機械のように錆びついていくに違いない・・・。
と言いたかったのではと推測する。
21世紀になって15年経った。悔しいけれど、
変人哲学者が言うとおりの世の中になった。
だから小生は自身に問う。
「常識を失っていないか。感受性を喪失していないか」
さて、発狂文の書き散らかしはこのくらいにし、皆様に
ご報告。
今般、自ら体力の限界を知るに至り、それをカバーすべく、電動車いすをドライバーズシートとして操縦できるミニバンを増車したので、謹んでお伝えする次第である。
車種
エスクァイア GI
排気量
2000cc (3ZRーFAE)
駆動
4WD
ミッション
CVT
ボディカラー
ホワイトパールクリスタルシャイン
オプション
SDナビゲーションシステム+パノラミックライブサウンドシステム
SRSサイドエアバッグ+SRSカーテンシールドエアバッグ
抗菌加工
アルミコート
セキュリティコード
盗難防止ナンバーフレーム
コーナーセンサー
グラスシーラント
QMIファインビュー
TRDフロントグリル&ガーニッシュ塗装
車いす昇降用電動リフト
車いす固定(解除)装置
手動運転装置AT993HDX
昨年秋より、ドライバーズシートを兼ねた電動車いすの制作及びエスクァイア号への電動リフト等の取付けが着手された。
電動車いすの仮合わせの際は、京都からオーダーメイド専門の業者の方に来て頂いた
完成
加須市の秘密工場におけるエスクァイア号改造風景
改造が完了。登録もパスし、1月15日ようやく自宅にトウチャコである
リモコン装置を使いリフトで乗降する
運転席を兼ねた電動車いすアローワンFX号は、運転時にこの装置(ドッキング・ステーション)によって
固定される
前回ブログの宿題であった電動車いす下部の靴ベラ状の出っ張りが、この受け口装置にドッキングする仕掛け。どことなく
夜の営みを彷彿とさせるのである・・・
ちょっと卑猥なドッキング・ステーションはこの位置にある
夜の営みを
強制終了させる場合は、この解錠ボタンを押すことになる
30キロ程一般道を転がしてみた
運転が絶望的に下手な小生だから、慣れるまでには結構時間がかかりそうだ。
30キロ転がした印象としては、
1.リフトも車いすも重いため、ブレーキは早めに踏んだ方がよい
2.競馬で言う「一瞬の脚」がないので、高速でのレーンチェンジに苦労しそう
3.CVTは思ったほど違和感なし
4.ナビシステムは意外にすぐれもの
あと何年自力で運転できるかは
神のみぞ知るというわけだが、いずれにしろこの
輸送機エスクァイア号でいろいろな所に出没したいと考えている。
ただし、
実験車両的な意味合いが強いクルマなので、車いすの固定装置や電動リフトのトラブルも当然念頭に置かなければならない。
そういったことも含めシュペングラー氏の言うように、小生とエスクァイア号のどちらが先に
錆びつくか、覚悟をもって勝負に臨みたいと思っている所存。
なお、純粋にドライブを楽しみたいときは
戦闘機Audi S4号にもまだまだ活躍してもらわなければならない。何せ、ボディも反応も抜群な金髪の愛人みたいなもの・・・ですからね。
皆様、今後ともこの2台をよろしくお願いいたします。
Posted at 2016/01/17 11:11:43 | |
トラックバック(0) | クルマ