• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月10日

旧有料道路探訪 その3 東伊豆道路 伊東区間 旧称:伊東道路

(2019/07/16 引用記載追加)

第三弾です。
国道135号線で、屈指の渋滞ポイントとなっている伊東市吉田を含む東伊豆道路 伊東区間(伊東道路)です。

wikipediaには
「伊東市吉田の一碧湖入口交差点付近などに、かつての料金所の跡地が存在する。」
という記載があり、不自然に道路幅が広がっている箇所は確認出来たのですがピンポイントでの場所が分かりませんでした。

こういう時一番手っ取り早いのは当時から営業しているようなお店に聞いてしまえば早いのですが、丁度この辺りは渋滞ポイントというのもあり道路改良が行われた結果、
昔からの店舗は立ち退き対象になって大半は無くなってしまったようです。

そんな中で唯一、当時から営業しているお店である「中華 喜楽」さんからお話しを伺い、
場所がはっきりしました。

丁度現在トヨペットがある場所との事でした。


熱海側を望む


トヨペットの店舗の場所に事務所があったとの事ですが、1962年の空中写真でも確認出来ました。

(提供 国土地理院)

1956年(昭和31年)7月から有料道路(伊東道路、後に東伊豆道路へ)として料金徴収を開始したようですが、
市街地化したことが影響したのでしょうか、1972年(昭和47年)4月には無料化しています。
東伊豆道路の他区間は、その後1982年(昭和57年)までは料金徴収が継続したことから伊東区間のみ異例の対応に伺えます。

当時の料金徴収時の文章を見つけましたので引用記載します。

公団発足早々の昭和31年6月、私は静岡県から引き継いだばかりの伊東道路(既に無料開放となった一般有料道)
において料金収受業務に従事した。

当時はまだ事務所もゲートも未完成で、昭和31年7月1日の午前0時から前日まで無料であった道路で
カンテラの明りをたよりに料金収受を開始したため、その当時はまだ道路は
無料というのが一般常識であったことと、また我々の勉強不足による説明の不手際も重なって、
初めの3か月間位は通行者からコッピドク叱られた。

思い出すままに、当時の会話の一例を紹介してみる。

通行者「おめえら!なんでこんな山ん中で追剥みてえに俺らっちから金とるんだ!!」
収受員「国の法律によりまして、今日から有料の道路になったもんで……」
通行者「法律たあなんだ!なんの法律だ」
収受員「道路整備特別措置法という法律です」
通行者「バカ!!そんな法律きいたこたあねえ!!お前じゃわからん!責任者を出せ!!」
収受員「ハイ、私が責任者です。ともかくお金を頂かないとここは通せません。法律できまったんですから!」

ここで双方、暫時にらみ合い。通行者も「アタマ」にきているので、
料金を投げつけて通過するようなことも度々あった。

収受業務を終えタバコを買いに行って、思わず「有難うございます」とやったところ、タバコ屋のおばあさんがビックリして、
キョトンとした顔をしたことなど、つい昨日のことのように想い出される。
(足立尚志・元日本道路公団福岡建設局次長・『東海だより』昭和58年12月号より)


個人的な推測としては、道路改良が進んだ結果、平面交差によるザル区間になってしまったからじゃないかなと思います。
1976年(昭51)、無料化から4年後の空中画像です。
料金所は既に無くなっていますが、平面交差する道が大分あるのが確認出来ます。

(提供 国土地理院)

具体的に言ってしまうと、北上コースの場合、吉田の市街地に入る前の交差点(交番があるところ)から、一碧湖方面に左折して、途中で右折すると料金所の向こうの一碧湖交差点入口に出れてしまいます。。。

書いてて思いましたけど、これ現在でも使ってる吉田の渋滞回避のルートと同じですね。
やっぱりこの理由でしょうか。

東伊豆道路の他区間に先駆けて、1972年(昭和47年)4月1日に無料開放されて現在に至ります。

協力:中華 喜楽様
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/東伊豆道路
地図・空中写真閲覧サービス
高速道路調査会 高速道路50年の歩み
ブログ一覧 | 旧有料道路探訪 | 日記
Posted at 2019/07/10 23:31:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

2025 さくらドライブ③ 志賀草 ...
hiroMさん

スピーカー…めちゃめちゃ馴染んでま ...
伯父貴さん

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「車も年明けの準備が終わったので、明日は久々に大黒行きます」
何シテル?   12/30 23:33
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789 1011 12
13 14 15161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation