• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2023年02月15日 イイね!

第14回歴代スカイライン・ミーティング

行く予定です。ご都合の合う方いらっしゃれば是非!

お花見のタイミングとバッティングしますので、来場はお早めに~
(自由入場、自由退出ですが午後一どかだと入れない可能性があります)


この記事は、第14回歴代スカイライン・ミーティング開催要項決定のお知らせについて書いています。
Posted at 2023/02/16 23:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年02月09日 イイね!

ボロ市 2023年1月

12月に引き続き1月も行ってまいりました。


こういうところに行くと大抵一つは売ってるのですが、これが最近欲しいんです。



こんなの買ってどうするかって?もちろん部屋に飾りたいんです。
しかし家内からは猛烈に反対されてます!



ただ、値段なんてあって無い様なものなんで優しくないんですよねぇ、これがまた。
状態良かったので良いなーと思いつつ、今回も見送り。


いろいろ見てて、目に付いたサントリーエードのコップ。



昔、家にあったなーと思い出して、つい買ってしまいました。






同じ店でこっちは嫁さんが気に入ったらしく、これもお買い上げ。




確かに、炭酸入れた時の見た目は良いと思います。



両方とも80年代の物ですが、リッター瓶を2本買うと1個付いてくるとかそんな感じで大量に出回った物だったかなと。

同じくサントリーエードでガンダムのコップもあったと思いますが今回は見つからなかったです。残念。


もう一つ。毎回欠かさず寄ってる所で良さげなカメラバッグを。
ただでさえ安いのに、そこから値引いてくれました。(良かったのだろうか…)



ブランド名のようなものが書いてあったので、それなりな所が出してるのかなと踏んで買いましたが、manfrottoという所のでした。

そして帰って中身見てみたらサイドポケットに某カメラ付属の未使用と思わしきストラップが入ってました。(アルファ…)
得したと言うか、買った値段が値段なので良いのだろうか、、、という気持ちになりました。


ボロ市、基本的には車関係の物ってあまり出てこないんですが今回は良い物見つけちゃいました。



スカイラインってあったので無意識で買ってましたw
駐車場用のプレート?ですかね。(俺の車以外は止めるな的な)


また11か月後が楽しみです。
Posted at 2023/02/09 01:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年01月15日 イイね!

ジオ検定と北伊豆地震跡地巡り (丹那断層&火雷神社)

ジオ検定と北伊豆地震跡地巡り (丹那断層&火雷神社)自分でも良く分からない方向性だと思うのですが、どうしても欲しくなってしまった資格があり1月15日に沼津まで行って試験を受けてきました。



久々に鉛筆と消しゴム使いました。
自己採点では1級の合格点には及ばず、2級の範囲には入ってるはず、、、というところでした。


試験は1時間半枠でしたが1時間掛からないぐらいで退出したのと、まだ日も高いということで試験問題にも出たジオスポットに行く事に。



「北伊豆地震に関連性の無いのは?」
という問題の中で、選択肢として出てきたうちの一つである「丹那断層」です。

断層の真上にあった場所というところで、地震により発生した「ずれ」を体感出来る場所です。












敷地内にある地下観察室では地面を掘り下げて、断層の断面を展示してました。






水路のずれは水路自体が埋まりつつあって、画像だと良く分からんですね。
(現地目視だと分かりました)




次に丹那断層とほとんどペアで語られることの多い、火雷神社へ。




ここは地震による影響で「(旧)鳥居と石段がズレている」というのが有名です。




説明書きにあった画像の方が分かりやすいかもしれません。




「火雷神社のズレは石段を降りるときに理解しやすい」と聞いたことがあるのですが、本当ですね。
本来真正面に来る鳥居が、階段降りて左側にオフセットしてるのが良く分かりました。



火雷神社、大きい神社ではありませんし当然無人ですが地域の人が大切にされているようです。
手水周りも綺麗でしたし敷地内も清掃されているのが伺えました。


帰りに函南のさわやかに寄って夕食にしました。




げんこつハンバーグフェアの開催期間だったようで、通常よりもリーズナブルでした。




実は丹那断層公園に行く前に寄って発券してから、上記の丹那断層公園→火雷神社と周ってきたのですが、お店に戻ってきてもまだ30分待ちでした。
(店舗から断層公園、火雷神社まではそれなりな距離があるにも関わらず)

休日のさわやか恐るべしですね、、、
Posted at 2023/02/12 03:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2022年12月31日 イイね!

今年も1年お世話になりました

スタッドレス履き換え&正月支度を済ませて、年明けをなんとか迎えられそうです。






今年は久々にパブリックど真ん中のお客様を相手に仕事していたので、忙しい一年でした。
(労使協定ギリギリの状態が続いてます。。。)

2月までは今の状況が続くので、それ以降は落ち着くといいなぁと思っています。


それでは皆様良いお年を!
Posted at 2022/12/31 23:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年12月15日 イイね!

ボロ市 2022年12月

地元世田谷で12月と1月に開催されるボロ市が3年ぶりに開催とのことで行ってきました。

若いころは見向きもしなかった催しでしたが、今となっては有給使ってでも必ず行くようにしています。






真空管ラジオですが、改造して外部入力が増設されています。
これが結構いい音してて、毎回買うか悩んでしまう代物です。
今回は踏みとどまれましたが、多分いつか買ってしまいそうな気がしてます。




どう見ても超絶ゴミだと思うのですが、こんなの買う人いるんでしょうか。。。




パッと見普通のSUNTORY OLDですが、4000ml瓶です。デカイです。
中身が入っていれば相当なお値段するのでしょうが、こちらは空でした。




ミニカーを始めとした玩具類も新旧よりどりみどりでした。




ボロ市発祥とも言える着物類も多く出店されています。




こんなのも雑多な感じで並んでました。






海上自衛隊東京音楽隊のパレードでした。


今回の戦利品。
タンブラー類は行く度に買ってる気がします。どれも激安でした。





左がチチカカのアルミボトル。外で車いじるときのお供として手荒に使おうかなと。
真ん中はDENSOのノベルティグッズっぽいですが、車のドリンクホルダーに収まりが良さそうだったので。
右はスタバのJapan Geography Seriesの東京タンブラー。
ノリで買ってしまいましたが多分これはそのまま使わないで保管になりそう。。。




ELECOMのメッシュwi-fi対応のルーター。1000円でした。
嫁さんの実家はフロアごとにアクセスポイントを設置しているので、これでメッシュWi-fi組んで利便性を向上させようかと。




いわゆる刑務所作業製品。
保管時に「クセ」が付いてしまっているとの事で安くしてくれました。

1月も行ってきたのですがそれはまた別で。
Posted at 2023/02/04 21:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエーター交換その⑭ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 02:44:43
[日産 スカイライン] ラジエター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:32:05
[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation