• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2021年04月10日 イイね!

河津七滝ループ橋 旧道 (「伊豆大島近海の地震」の爪痕)

河津七滝ループ橋 旧道  (「伊豆大島近海の地震」の爪痕) 1978年1月に起きた伊豆大島近海の地震の痕跡を辿って、今回は河津七滝ループ橋に行ってきました。

正確に言うと河津七滝ループ橋が出来たことによって、廃道になった県道13号修善寺下田線の旧道区間、です。


伊豆縦貫道経由で今回は真っ直ぐに河津町へ向かったので、昼前ぐらいには到着。

車の置き場所に悩みましたが、結果的にループ橋真下の観光駐車場に置いてアプローチすることに。


お約束ですがやってみましたw


駐車場から歩いて5,6分程で旧道の下田側に出ます。
手前右側が七滝方面、奥のT字は右がループ橋経由で修善寺方面、左が下田方面です。




ループ橋が出来る前はこんな感じだったようです。
(1978年1月。下田側から修善寺方面を望む)
この位置にバス停が存在するのは40年変わっていないようです。




右側の段差が少し不思議な感じがしますが、道路幅は現在でも十分にあるように思います。




丁度歩いてきた道ですが、七滝方面の道はループ橋の下方に伸びています。




通り沿いに民家が何軒かあります。少しずつ道幅が狭くなっているようです。




奥まで行くと、左に曲がる形になりますが、




急に道が無くなります。




アスファルトが途切れる部分、コンクリートの擁壁近くにお地蔵さんがあります。



ループ橋の作成を決定付けさせることになった、大規模な崩落に巻き込まれて亡くなられた方の慰霊碑です。




旧道区間では2個所で、崩落が起こり下田側の崩落は丁度通過していたバスを巻き込む形になりました。




当時、1976年の豪雨の影響で発生した土砂崩れの復旧工事が行われていましたが、丁度お昼という事もあり、別の場所に移動していた作業員の方は難を逃れる結果に。
(中央のH鋼は復旧工事で立てられた物ではなく、従前からあったものなので根元部分に土砂が掛かっています)




圧倒的な量の土砂に押しつぶされた結果、まるでプレスされたように・・・




こちらは同日、天城湯ヶ島の余市坂で起きた落石事故にあったバスですが、
前述の被害にあったバスと同系の可能性があります。
もしそうだと仮定した場合、この形があそこまで変形させたとすれば本当に自然の力は恐ろしい。




という訳で、実際に踏み込んでみました。




入ってすぐの所にあったこれ、多分しいたけの原木栽培の跡だと思われます。
近所の人!?




アスファルトは全く見えませんが、見通しは良好です。
この時点で旧135号トモロ岬のような危険性は無いと思えました。




不思議なのがこういう形で「道路だった部分」に木が生えていることですが、




植えた、というのは考えにくいので自然にこうなったのでしょうね。




スタート側を振り返って。




少し進んで、この辺りがバスが巻き込まれた場所だと思われます。




ガードレールが崩落しています。




国道と旧道の接続部分が望めました。




遠くで縦貫道の工事が行われています。




少し見通しが悪くなりましたが




許容範囲でした。




真ん中はクレバスのようになっているので、左右のどちらかのルートを選びます。






落ちてました。当時ものだと思われます。




若干、枝が多くなってますが




越えるとまた歩きやすくなってます。




この区間で路肩との境目?が現れました。




この辺りで右手側のH鋼が無くなりました。






コンクリートの擁壁が良く見えるになり、道幅が広がりました。




少し進むと




木が積み上げられていました。何らかの形で手が入っているのでしょうか。




丸太積みを過ぎると少し開けた場所に出ました。




ループ橋が見えます。
下って行けるようですが、とりあえず後回しにして進みます。




この区間唯一の建物です。




当時ここにバスの停留所があったことに関連して、東海バス七滝口乗車券販売所があったようです。




なんでこんなところに?下側の七滝に近い所にすれば利便性良かろうにと思いましたが、後に調べた限りでは「ここしかなかった」というのが実情のようです。
(これはまた別の話題で・・・)


ガラスも割れており、もちろん廃墟状態です。




表には当時ものであろう、ベンチがあったのですが気になったことが・・・
これはまあ経年通りだと思うのですが、




もうひとつのこっち、状態良すぎませんかね!?
40年雨ざらしには見えません。何処かから持ってきたものなのか・・・




元販売所から再び右手にH鋼が現れます。




崖側のガードレールが健在であり、廃道後も大きな土砂崩れには見舞われてない事が伺えます。




ふとH鋼を見ると「53災」の記載がありました。
昭和53年の53かなと。




崖側の木々の間からループ橋が覗けます。




またH鋼が無くなりました。




崖側に一部崩落ありです。




標識がありました。




現在は廃止された、高速車&中速車の標識です。




この辺りで正面に現道が見え始めてきます。




盛り土です。恐らく誤って進入させないためのものだと思われますが・・・




はっきりと現道(R414)が視認できます。




修善寺側の現道との分岐点に到達しました。




擁壁の階段があったので登ってみました。
壁、スレスレとまではいきませんが土のせき止めが擁壁によって行われていることが確認出来ます。




斜面側にもH鋼が埋められてました。が、大分土砂に浸食されてます。






擁壁の上を少し歩いてみました。
擁壁自体はこの区間ずっと設置されておりましたので、上を歩いていく事も可能かもしれません。(枝が大分邪魔になると思いますが)




上から現道側を望む。




ループ橋側はそれなりな交通量です。




昭和56年3月の完成です。




で、この通ってきた道はバスの乗車券販売所あたりまでは、歩行者に対するループ橋の迂回路のようです。

その証拠がこれ。2012年のストリートビューから。




看板のアップ。



今回行ってみて探しましたがこの看板は見つかりませんでした。
(朽ちて地面に転がってると思いましたが無かったです)


目的は果たしたので車の所まで戻ります。




行きは気が付きませんでしたが、もう一つ標識を見つけました。上側が折れ曲がってしまっております。



これは地震による崩落からループ橋完成までの間(詳しい期間は不明)は、この先から暫定的なトンネルによる通行が行われた名残です。(バスの高さ制限3.8mに準拠)


先ほど見た分岐路を下ります。




元乗車券販売所ですが、こちら側からみると大分崩壊が激しいです。




ループ橋の下をくぐる形になります。




懐かしい当時物です。




砂糖、香料、酸味料。
凄いシンプルです。今のキリンレモンってもう少しいろいろ入ってますよね。




ループ橋の写真っていろいろあると思いますが、この角度はあまり見ないと思います。
「ループ橋を降りてくる車」を撮るにはベストな位置かもしれません。




ループ橋の保守車両用でしょうか、ある程度のスペースがあります。




つづら折りで、下って行きます。




下り勾配結構あります。




国道から七滝方面を結ぶ町道との分岐に出ました。
天城荘のはす向かいあたりです。




ループ橋の真下の駐車場に取りに戻って、車で七滝観光駐車場に向かいました。

七滝見学に行っていた家族と合流するための待ちでしたが、せっかく来たのでわさびでも買って行くかと、駐車場からすぐの場所で、民宿を経営されている方が露店を開いていました。

わさびの購入がてら、自分が伊豆大島近海地震を調べていること、今日もループ橋で置き換わった廃道を歩いてきたことを話した上で当時のお話をお伺いさせて頂きました。

ご自身の体験も含め資料では出てこない貴重なお話を聞かせて頂いたのですが、その中で驚愕だった一言が


「廃道になった道は確かに旧道だが、その旧道で置き換えられた古い道は見つけられたかな?」


えー、そんなのあったのか!



という訳で旧道たる静岡県道13号修善寺下田線の旧旧道の話に続きます・・・
Posted at 2021/04/12 01:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊豆大島近海の地震 | 旅行/地域
2021年03月23日 イイね!

ジェームスの安売り

普段あまりカー用品店には行かないんですが、ジェームスが年に数回行うセールではamazonよりも安く買えるので、タイミング良ければ行くようにしています。

今回は3月12日からでしたが、初日に行くことが出来いろいろ買ってきました。



本命は、SOFT99の吸水クロスとホイール洗い用の鬼人手だったんですが、、、
行けばいろいろ見て回るので、結果的に他にも気になっていた物がお買い得になっており買ってしまいました。

大分寒さは和らいできたので、あとは花粉さえ無くなってくれれば洗車もしやすくなるなぁと。

Posted at 2021/03/23 02:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年03月18日 イイね!

失せ物探し

去年から、無いなー無いなーと探していたんですが、先日ようやく見つかりました。

が、箱はボロボロ。




肝心の中身は・・・・



無事でした。(よかったー)

今月中に装着したいと思います。


同じタイミングでこれも見つかったんですが




マスターシリンダーストッパー付きなので、オイルエレメントの移動キットと干渉して現状付かないんですよね。

確かそれでどうしようかなーと悩んで、まあ後々で考えるかとしまい込んで、、、
年数が経ってしまった物でしたw

せっかくなんで装着の方向で考えているのですが、ストッパー部分は切り落としてストッパー無し相当に加工するないかな・・・と。
Posted at 2021/03/18 03:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34 | 日記
2021年01月27日 イイね!

稲取 カレーハウス向山

稲取 カレーハウス向山国道135号沿い、限りなく河津町に近い東伊豆町稲取にあるカレーハウス向山です。


(正面入り口の写真撮り忘れたのでWEBより転載)

国道沿いということもあり、昔から気にはなっていたものの行く機会に恵まれませんでしたが、南伊豆に泊りに行く過程でようやく行けました。


この看板が目印




国道から駐車場に掛けてはスロープ状になっていますが、一部は「段付き」になっているところがあります。
(手前側の黒いアスファルト部分)
車高低い車だと擦っちゃうかもしれません。




駐車場からは稲取岬付近が一望出来ます。




大島が良く見えます。




建物入口
東伊豆に多い、崖に沿った形状の建物なので入口が2階です。




店内に入っても、誰もいません。
というのも、メイン部分は1階なので、入って右手側奥の階段を下ります。
(混雑時は2階も使うのかも!?)




階段降りた所が、レジカウンターになっています。
ここで、奥にある座敷スペースに案内されます。




座敷からも駐車場と同じ景色が見えます。




メニューです(2020年10月24日現在の)














今回はヒレカツカレーにしました。
画像は無いですが、これに生のみかんジュースが付きます。




味についてですが、正直期待以上でした!
もし職場の近くにあったら、1週間のローテーションの中に必ず入れる、そんな感じです。


会計の際に、経営されているご夫婦と会話しました。

実はここ民宿も兼ねてらっしゃるのは有名なお話なのですが



実は最初はバーベキュー屋からのスタートらしいです。

つまり
バーベキュー屋

民宿もスタート(バーベキュー屋と民宿の兼業)

バーベキュー屋をやめてカレーハウスにチェンジ

現在に至る(カレーハウスと民宿の兼業)

ということのようです。


1978年伊豆大島近海の地震の時には既に営業されていたとのことなので、創業40年以上の老舗でもあります。

おひとり様も歓迎らしいので興味がある方は是非是非



Posted at 2021/01/28 03:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | お店(伊豆) | 日記
2021年01月17日 イイね!

洗車日和

土曜日は1月とは思えないほど気温も上がって、天気も良かったこともあり
ここぞとばかりに洗車しました。




エアコンパネルのスイッチ側のLEDが1か所切れてしまったので、Amazonで買った
激安の物に交換してみました。
果たしてどれくらいもつでしょうか。。。




1月ももう半分終わってしまいましたね。




例年、2月は河津の桜まつりが始まるタイミングなんですが今年はどうなんでしょうか・・・
報道を見ると決行と中止で拮抗しているようですが、やって頂ければいいなぁと思っています。
Posted at 2021/01/18 01:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation