• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

車でNintendo Switchを遊ぶ 暫定版

車でNintendo Switchを遊ぶ 暫定版最近、下の子が成長してきたのに従い、上の子が独占していたニンテンドースイッチをドックモードで遊ぶ機会が多くなってきました。

ただ後部座席に座ってお互いから見える位置に置くと、いかんせん画面が小さすぎるようです。

せっかくリアモニタが2つあるので、それぞれに出力してやり易いようにしました。



<用意したもの>






(1)カロッツェリア CD-VRM200
→スイッチの映像出力をナビのAUX入力に接続するためのケーブル
⇒ナビが古いためリアモニタへのHDMI機器からの映像出力を許容していないため用意しましたが、許容しているナビであれば不要です。

(2)2000円ちょっとでAmazonで売ってるサードパーティのドック
→値段ばらつきあると思いますが、どれも同じものだと思います。

(3)中華なHDMI to RCA変換ケーブル → データシステム HDMI変換アダプター HDA433-D
→最初に買っては見たものの外れだったようで不良品にあたりました。。。
割高になりましたが、信頼性を取ってデータシステムのを買いなおしました。
⇒動作用に電源としてUSB(しかもMiniB)入力が必要です。

(4)HDMIケーブル
→当初余っていた1mを使用予定でしたが、コンソール裏から後部座席のドリンクホルダーまでの引き回しだと足りなかったため1.4mを使用

(5)AC-DCコンバーター
→元々持っていたのを転用

(6)任天堂純正ACアダプタ
→(5)と組み合わせて

(7)RCAケーブル (オス⇔オス)
→(1)と(3)を接続するため


<実際に繋いでみる>

ケーブルを引き回して、黙々とあるべき個所に接続するのみですが、
ふと、小学生の時に車でファミコン出来たらなーと思ったのを思い出し、動作確認として実際にやってみました。



動きました。ケーブルは問題なさそうです。



リアモニタの出力も問題無し。

しかしあれですね、大人になった今これが出来ても
あまり感動が無いのが悲しいです。


で、本命のスイッチでの動作確認。



こちらも問題無しです。
アナログ出力なので映像が荒いのは止む無しです。



<注意>

とりあえずはこれでOKなのですが、この構成だと電源部分がごちゃごちゃします。




本来車なので電源はシガーソケットから引くのがすっきりしてベストですが、スイッチのドックをTVモードで使用するには、ドックへの電源入力が15V2.6Aという規格に対応してなければいけません。

これが一つの足かせで、上記規格に対応しているDCカーチャージャーというのが非常に限られています。
具体的にはあったとしても、

・実際使ってみると規定の電圧、電流が出力されない(中華系のほとんどがこれ)
・お高い(約5000円オーバー)

というのが現状です。

安価で規格に対応したDCカーチャージャーが出回った際には、そちらへ切り替えたいと思います。


Posted at 2021/05/10 05:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2020年09月28日 イイね!

2020伊勢参り

2020伊勢参りシルバーウィークで、年1の伊勢参りに行ってきました。

恒例の東名の渋滞を避けて、下道使って横浜町田から乗ろうとしましたがこれが失敗・・・
16号のインター入口から本線の合流まで50分掛かりました。

(ハイドラで本線走る人がじわりじわりと進んでいたので、本線側はある程度は流れがあったようです。。。)


初日は移動のみで、宿は鳥羽湾を望む旅館へ




翌日は外宮から内宮の順番に参拝して




おかげ横丁で昼食と赤福氷を。




帰りに刈谷のハイウェイオアシスに寄りましたが、ここでブレーキランプが点きっぱなしな事に気が付き応急処置に取り掛かることに・・・
ブレーキストッパーラバー破損による応急処置

その間、子供たちには公園で遊んでもらうことにして必死こいてなんとか対処しましたw




最後に観覧車に乗りましたが、愛知のこの辺は山や丘が極端に無い地域なので、遠くまでフラットに見える夜景が個人的に好きです。




ここから3時間半カフェイン取りまくりで、眠気に負けずに無事帰宅しました。
Posted at 2020/09/29 02:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月17日 イイね!

伊豆の普段は行かない場所

しょっちゅう行ってる伊豆ですが目的地が南端の南伊豆だったりすると、道中にある「あ、あそこ行きたい」というポイントはなかなか寄れなかったりするので、
今回は、あえてそういう所だけを周るドライブをしてきました。


最初に伊東の山常鮮魚店へ。

いわゆる地元の人向けの魚やさんですが、ここのあじの干物が絶品過ぎてよくリピート買いしてます。




店の隣に2台ほどの駐車スペースがあります。




この日は、とび魚のいいのが入ったとのことで刺身用に柵してもらいましたが、結果的にこれも最高でした。




ちなみにこの店から旧135号に出るところで、結構な確立で一時停止の取締りが行われています。
左折で伊東駅方面に向かう時は要注意です。



次が135号バイパス沿いのいで湯っこ市場。




6月ぐらいの伊豆新聞で鹿と猪をステーキ用に加工した肉の販売を紹介してるのを見て、来たかった次第です。


伊豆半島の中でも非常に評判の高い、伊豆高原にあるパン屋のル・フィヤージュ
別荘地区内のこんなところにあるの!?というロケーションでしたが、有名店らしく盛況でした。




午前中に行かないとなかなか買えないとのことでしたが、なんとかそれなりに品数があるタイミングで行けました。





さらに南下して稲取港へ




久々に稲取金目を購入




昼飯はかっぱ食堂の肉チャーハン




文句無しの美味しさでした!



今度は山側へ向かって細野高原へ



風車が出来て間も無い頃以来ですが、記憶よりも登りがきつくて途中1速じゃないと進まない箇所が・・・


天気良くて大島が良く見えました。




ちなみにここの風車、全機が絶賛故障中で耐用年数の問題もあり2021年度には解体予定らしいです。

夜は星が綺麗に見えるようなので、今度は冬の夜にでもまた来たいと思います。



再び海側まで戻ってこらっしぇ近くのキッチンZENへ







暑い日に食べるかき氷最高でした。


今回は東側でしたが、いずれ西伊豆側でも同じようなことをやってみたいと考えてます。
Posted at 2020/09/17 04:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2020年09月13日 イイね!

山梨ドライブ

9月に「シャインマスカットを買いに行こう!」ということでドライブがてら山梨に行ってきました。

目的地は甲府市にある「風土記の丘農産物直売所」です。
中央道、甲府南IC出てすぐにあるとロケーションも手伝い、観光客も多く来る場所です。




この日はAM8時半頃に到着しましたが、、、



すでに大行列です(笑)


並んでる最中にもどんどん人は来るので後方もどんどん伸びてく有様。




開店しても人数制限が行われているので、最終的に入れたのは9時半ぐらいだったかな。
お目当てのシャインマスカットは1人あたり2点まででしたが、4人で来ているのでお土産用も含め必要な分は買う事が出来ました。

重量で値段の差はばらつきますが、小さ目だとこれぐらいで買えます。




AM10時にして目的は達成してしまいましたが、せっかくなのでいろいろ周っていきました。

次に行ったのが韮崎市の国道沿いの直売所。



シーズン終わりで、でかい黄桃が1箱(12個入り)で980円だったので、買っちゃいました。


次が金精軒の韮崎店。




水信玄餅はあっさり買えるようになってました。
(数年前に来たときは大行列でした)




ただ、この日の目的はこっちの



生信玄餅でした。


なんでこんなところにパン屋があるんだ・・・というロケーションにある「バックハウスインノ」にも寄りました。



相変わらず盛況でした。
(来るたびに並んでる人が多くなってる気がします)


有名なひまわり市場にも行ってみたんですが、名物の店長のアナウンスは聴けず・・・
見た感じ、個人的には成城石井と被ってるかなという気がしました。
(地方の良い物をかき集めて並べるところが)




昼食は三分一湧水近くの「そば処 三分一」で。






十割日替わりセットにしました。






北杜市来たら寄るよね、ということで道の駅はくしゅうにも。




このあとは八ヶ岳アウトレットに寄ったんですが、いやー寂れっぷりがヤバかったです。

多分来年ぐらいには・・・・


おまけ

生信玄餅は普通の信玄餅よりも「餅感」強めです。

Posted at 2020/12/17 02:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年07月29日 イイね!

旧有料道路探訪 その7 湯河原新道(オレンジライン)

大分間隔開いてしまいましたがまた再開したいと思います。


第7弾です。
湯河原町の温泉街をバイパスするように作られた湯河原新道(通称オレンジライン)です。

【概要】
湯河原町内を走る県道75号は国道135号と、当時すでに観光名所として確立されていた箱根を結ぶ道路でしたが、湯河原町内では急坂、屈曲、狭隘な部分があり交通上の支障をきたしていたようです。
これに対してバイパスを作り県道からの車を流入させようとしたのが湯河原新道になります。

75号を走ると分かりますが、駅から上ってこごめの湯を過ぎたあたりから上記が顕著になります。
昭和の頃から部分的に改良はされているようですが一部については2020年になっても変わっていません。

尚、wikipediaには「オレンジラインの愛称は無料開放後に付けられた」とありますが、これはやや誤りで開通当初から使用されています。
→沿道のみかん畑にちなんで


【通行料金】(普通乗用自動車)

150円(5ナンバー)、200円(3ナンバー):いずれも営業開始時


【料金徴収期間】

1968年(昭和43年)4月2日から1987年(昭和62年)3月31日まで
※4月1日から供用開始という情報もありますが、実際には4月1日は開通式のみ行われ、
 実際の営業開始は4月2日からだったようです。

1987年(昭和62年)3月31日をもって、湯河原町に有償での払下げが行われ以後は町道になっています。(償還計画は未達)

建築時は25年償還計画だったようで、そこからはじいて上記の金額としたようですが実はこの金額は周辺の有料道路と比べて非常に割高だったようです。
具体的には
真鶴新道(日本道路公団):10.6kmで70円→約7円/km
乙女道路(日本道路公団):5.5kmで150円→約28円/km
に対して
湯河原新道(静岡県道路公社):3.5kmで150円→約41円/km

乙女道路に対しては近似値とも言えないですが、乙女道路とは費用対効果が圧倒的に違うと言い切れると思います。
(長尾峠からの山道区間を通った人は分かるはず)


【料金所】

跡地は明確です。
湯河原町中心区域からだとある程度上ってきた場所で「料金所は可能な限り水平に」という設計思想通りの場所です。




こっちが市街地側




かつては円形の屋根をもったブースが存在したようです。




料金所が無くなって30年以上経っていますが、ここに料金所があったという痕跡は
路面にも残っていました。




また、料金所脇にある事務所と思われる建物は2019年9月の段階では無くなっていました。
こちらも路面にその跡が伺えます。




ストリートビューでは2017年まで存在していた事が確認出来ます。




【利用状況】

利用状況についてはあまり芳しいものではなかったようです。

昭和44年1月に湯河原小学校の加藤泉先生が町に寄稿している内容(※1)では

「以来8か月、多大なる期待を寄せられたにもかかわらず、12月までの利用者数は56241台、平均1日300台にすぎず、当初の予想、平均1日600-800台をはるかに下回るものとなってしまった。」

とあり、続いて

このような状態は、オレンジライン開通を期に、湯河原の町に限りない可能性を描こうとする人々を著しく失望させることとなった。

という辛辣な評価をされておりその利用状況が良くわかります。
実態として箱根からの帰路の車が多かったようで、特に期待の大きかった奥湯河原温泉街にとっては期待していた誘客の効果が無いと分かって落胆したという内容もありました。

実際走ってみると非常に快適ではありますが、あっという間に終わってしまうので割高感は否めません。
(茅野有料道路ほどではありませんが)

ちなみに神奈川県道路公社が事業として最初に管理を行った有料道路でもあります。

尚、2020年7月現在、2019年12月4日(水)に起きた土砂崩れの影響で湯河原駅側から
県道75号との合流点までは通り抜けが不可になっています。

これだけならよくある話なのですが、復旧予定は2021年3月中旬とのことで復旧に1年3か月必要との予測です。
崩れ具合的にはそれほど大規模には見えないのが率直な感想です。

神奈川新聞 湯河原新道・オレンジラインで土砂崩れ 再開時期未定
https://www.kanaloco.jp/article/entry-212948.html

県道75号の方が通行可能であれば、復旧を急がなくても良いというのもあるのでしょうが、ここまで時間が掛かるのは国道や県道でもなく、町道なのが影響していると推測されます。
(復旧作業に関わる予算取り問題)


参考
※1:湯河原交通関係論文より

Posted at 2020/07/29 04:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧有料道路探訪 | 日記

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation