• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

車検の時の代車

車検の時に代車が出ましたが、これでした。



B17シルフィでした。




感想としては「デカイ」です。
全長はそうでもないんですが、横幅がとにかく34よりでかく感じました。

 →調べたらY33のセドリックとほぼ同じでした。そらでかいわ。。。


高さもあるので、室内空間はかなり広いです(対R34比)
運転席から見た時に、後部左側に座ってる子供の位置が遠く感じました。

マーケティング的には苦戦しているようですが、いい感じでしたよ。
Posted at 2020/02/10 01:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年02月07日 イイね!

車検通しました(2020)

年明けて最初の土日に車検に出しました。

毎年一回、保守として機能部品を交換する、というのをやっておりまして、
今年はオルタネーターとスターターで悩みましたが、何回か応答しないことがあったスターターを替えました。



リビルト(日産グリーンパーツ)で\22,880でした。
工賃が安かったんで確認したら「下からやるからこんなもんですよ」との事でした。
なるほど。いつも上から見てるから、盲点でした。

交換後はなんか音が変わって、違う車みたいな感じでしたが、最近は慣れましたw


あとはブレーキ系を一新しました。

・ブレーキキャリパーオーバーホール
・ブレーキパッド交換(プロジェクトμのTYPE NS)
・ブレーキローター交換(DIXCELのベーシックスリット)



キャリパーオーバーホールが一番工賃かさみましたが、これで向こう5、6年は気にしなくていいかなと。
パッドもNismoのS-tuneを不満を抱えながら使ってたのでようやく脱却できました。


NG箇所は無かったんですが、車高とマフラーが申し送り事項アリでした。

車高は余裕が1cmしかないよ、というものでこれは認識してたのでOKだったんですが問題はマフラーです。

大分昔の話ですがマフラーって昔はJASMAの縛りがあって、R32に乗ってる時にそれがなくなって保安基準適合の103dbになり、この規制内で楽しんでおりました。

で、その知識のままR34もこれに当てはまってりゃOKの感覚でした。


でも実はH10年規制(1998年)の96dbってのがあったんですよね。。。

# 車検証にはばっちり書いてあるのに・・・


このずれがあって・・・

(ディーラー) マフラーが保安基準内(96db)ですけど、次の車検は厳しいかもしれませんね。

(私) え、あの音で保安基準(103db)ギリギリなの?そんなことないでしょー

(ディーラー) いやいや(笑)

(私) いやいや(笑)

(ディーラー&私) え?

という会話が発生しました。

このあと規制値が96dbと知って、恥ずかしかったッス。。。


今までの車検では、何かしらの要交換的な不具合が見つかることが必ずあったのですが、
(タイロッドエンドや、ステアリングラック、テンションロッドブッシュなどetc)
今回は初めて、強制交換品は発生せずで運の良い車検でしたw

最後になりますが、今回の主要部の明細です。

ブレンボキャリパーのオーバーホールは、シールキットは持ち込んだので、工賃のみですが
シールキットを純正(PITWORK)で買うといいお値段(フロントだけでも1万超え)しますので、ご注意を・・・






Posted at 2020/02/07 02:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34 | クルマ
2020年01月22日 イイね!

2020年も宜しくお願い致します

2020年も宜しくお願い致します昨年中はオフ会やWEB上ではお世話になりました。
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

去年は、ニスモフェスティバル以後は仕事はさして忙しくないのに
プライベートは予定ぎっしりな状態になってしまい、
みんカラの方も更新まで手が回らず・・・










スタッドレスの履き替え、年内最後の洗車も大晦日になってしまう始末でした。




今年の正月飾りは湯島天神で買った輪飾りでした。
(鉛筆買いに行ったついでに。。。)



最近はすこし落ち着いてきたので、ボチボチ更新していこうかなと思います。



さて近況ですが、正月明けて車検に出しました。

結果的には問題無くパスでした。

が、

15年間、間違えて認識していた事が発覚するという個人的には大きな意味のある車検でした。。。
(内容については追々で…)


今年は「そのうち付けよう」と思っていた部品類を装着する、そんな素敵な年にしたいと思います(笑)
Posted at 2020/01/22 03:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年12月22日 イイね!

うずわ定食と将軍鍋

うずわ定食と将軍鍋以前に伊東で食べた「うずわ定食」がどうしても食べたくなったのと、以前に南伊豆で地元の人から聞いていた「将軍鍋」をやってみたいという衝動の元、
12月の3連休に伊東から南伊豆まで行ってきました。


最初にうずわ定食のために伊東に向かいました。
11時過ぎに伊東の「まるたか」に到着。まだ空きがあったようですんなり入れました。

うずわ定食をオーダーして到着するまでお決まりの食べ方ガイドを見るように渡されます。

うずわとは「ソウダガツオ」の別名で、早い話がソウダガツオのたたきです。
# ソウダガツオは鯖と同じように傷みが早いので捕れる所以外ではあまりお目にかかれないようです。






で、そんなに待たずにうずわ定食到着です。






青唐を醤油に溶かして、うずわをその醤油につけると、青唐の辛さが効いて本当に最高です。


食事後は、将軍鍋の食材の買い出しに向かうため135号線を南下します。

将軍鍋とは、江戸時代から続くおもてなしの心が詰まった南伊豆自慢の一品です。江戸時代に14代将軍の徳川家茂が強い西風を避けて子浦に入港されました。突然の来訪に子浦の若者集が極寒の海に入り、地引き網を引き、取れたての伊勢海老・サザエ・地魚等を味噌仕立ての鍋にして献上されたのが将軍鍋の始まりです。
(休暇村南伊豆のHPより引用)



とりあえず、最初に向かったのが、稲取の漁協直売場でもある「こらっしぇ」。


が、この日は不漁だったらしく地魚は無し。伊勢海老も南伊豆に比べるとお高め。


やはり行かねばならんかと南伊豆まで足を延ばすことに。

南伊豆の漁協には午後遅めの時間になってしまったため、売り切れが目立ちますがそれでもお目当ての伊勢海老はありました。


活きの良さそうなのを2匹ほど購入。

レシピにはサザエがあったけど、家族ではサザエ好きなのは自分だけなのでサザエの購入は見送り。

でも貝は入れたいから、トコブシかアワビか・・・という事で「青木さざえ」店へ。

アワビありましたが、値段が値段なのでw 小ぶりなのを購入。


計りに乗せると逃げようと必死



最後に地魚を購入すべく「南伊豆湯の花」に。

深海魚だから絶対違うよなと思いつつ、地金目が比較的安く売ってたので、白身だしいいかwという事で購入。



買う物は全部買えたので、夕食へ。この日は、下田の「上の山亭」へ。


アジのたたき丼。ここのは肉厚で食べごたえがあります。



最後に伊豆高原で温泉入って、帰路につきました。




翌日、早速鍋にして食べました。



伊勢海老のだしが良く出て美味かったです。

ただコスパは良くないんで、またやるかというと微妙ですw
Posted at 2020/02/17 03:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2019年12月16日 イイね!

熱海ビーチラインの回数券を買いに行く

伊豆には良く行ってますが、その際に神奈川と静岡の県境を起点にしている
「熱海ビーチライン」という有料道路がありまして・・・

海沿いを走る、ほとんど渋滞の無い快適な道路です。


(公式HPより)

普段、急いでなければ並行して走る国道(135号線)を使ってますが、
少しでも早く到着したいときなんかは迷わず使う道路です。
(多分10分ぐらいしか変わらないと思いますが)

で、この道路が11月20日に値上げを発表しました。問題はその値上げ額で、

今までは300円の所、今度は470円になってしまうと。。。

がつんと上げてきたなと思いましたが、この道路は2018年の台風で散々たる目にあっている道路でして

本来こういう道路が


こうなって


こういう護岸壁も


こうなってしまったと

(公式HPより)

事情を鑑みると、正直値上げについては納得です。


ここからが本題で、今までの回数券は継続して使用可能、値上げ前日まで販売とのことだったので、じゃあ35回のやつでも買うかと考えておりました。

ところが、11月29日の段階で追加の発表があり・・・



おー100回のみ
早くいっときゃ良かった…

正直、100回使うまでに何年掛かるんだろうと考えました。
(帰りの上りは空いているから絶対使わないマンだし)

が、「買っておけば本来470円の所を210円で通れる、お得じゃない?」というそもそもそんなに必要か?という本質に目を背けてしまったロジカルシンキングが走り、12月15日に勢いで湯河原まで買いに行っちゃいましたw



ここの事務所に入るのは初めてでしたが、既に2組ほど先客がいらっしゃいました。






順番来たので、申込用紙に記入して代金を支払って引き換え券を発行してもらいました。



出来上がり次第の連絡ですが早ければ年内との事なんで、年末年始の休暇のタイミングで取りに行ければよいなあと。

→思ったよりも早く連絡が来て、12月28日に取りに行きました。
Posted at 2020/02/11 04:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation