• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2019年06月20日 イイね!

石廊崎オーシャンパークへ

石廊崎オーシャンパークへドライブの行先としてしょっちゅう伊豆を選んでいます。

きっかけとしては子供の頃に毎夏、西伊豆の雲見に泊りに行っていたことが影響しているのですが、
一番の理由としては「栄枯盛衰を感じられる」ことです。


「あーあそこ潰れちゃったかー」というのがあれば、潰れた場所に「お、なんか新しい店が出来た」という変化が非常に多い土地です。
# 大半は潰れっぱなしですが



そんな伊豆半島の最南端にかつて「石廊崎ジャングルパーク」という植物園がありました。

初訪問は2001年だったと思いますが、行ってみた感想は
「あ、ここ潰れるわ」
でした。
土曜日にも関わらず、客が自分たちともう1組だけというカオスな状況で、
社会経済も良くわかってない学生如きでも察する事が出来る状況でしたw

ちなみに現役当時を紹介している貴重なページがありました。
http://izu-sakuraya.jp/photograph/kankou/junglepark/


案の定、2003年にあえなく潰れてしまい、その後は駐車場だけの営業をしてみたものの、それも長続きせず結局廃墟化してしまいそちら系に有名になってしまうのですが、
そんな石廊崎ジャングルパークが自治体と所有者の裁判争いを経て、「石廊崎オーシャンパーク」として整備されてオープンしたので行ってみましたという話です。


県道からの入り口の所です。


廃墟時代はこんな感じでした。


県道から500mぐらいの舗装道路が出来ていて一番奥が駐車場になってました。


駐車場は結構なスペースが取られていました。
ツーリングで来ても余裕で並べられそうです。






広大な敷地なので、買収出来なかった部分に関してはそのまま更地になってます。


駐車料金に関しては、有人による徴収で金額は昔のお値段据え置きでした。


建物も当然新築され、こんなだったのが


こんなのに。


土地の形に縛られる関係上で、昔も


今も、奥行きがある建物というところでは共通してます。


中はこんな感じです。
駐車場側から


灯台側から


あいあい岬の所にあったジオパークビジターセンターもオーシャンパークのオープンに合わせて、移転したようです。


有料によるガイドも行っているみたいです。



建物から出て、灯台の方に向かいます。
こっちもやや変化があるようでした。



まず、元石廊崎測候所。こちらが


完全に更地になってました。


在りし日はこんな感じでした。


2003年まで有人体制で、気象観測をおこなってたようですが、ジャングルパークの閉鎖が機となったのか、事前から決まっていたのか不明ですが、
同じ年に、無人観測所(特別地域気象観測所)に変更になっています。

昔の資料を見ると宿舎も併設されていたようなので、何十年に掛けて誰かがこんな大変な場所で毎日仕事をされていたとい言うのは頭が下がります。


灯台側も変化がありました。

灯台の敷地内は、以前は終日閉鎖でしたが時間で解放されるようになりました。




灯台自体へは入れません。
(年に1回、灯台記念日に限って入れます)


おまけですが、伊豆半島沖地震発生後の石廊崎灯台
(静岡地方気象台のHPより)



景色以外はあまりウリが無い場所ですが、長く続いてくれる事を願っています。


おまけ2
ハイドラのCPにもなってますが、オーシャンパークに入る必要は無く、
県道16号線を走ってれば石廊崎港口あたりで取れます。
Posted at 2019/06/20 03:56:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2019年06月15日 イイね!

伊豆一周ドライブ

6月の頭にびわ狩りと蛍鑑賞を目的として伊豆に行ってきました。

最初に向かったのが、三島(ほぼ函南だけど)の伊豆・村の駅。
ここにあるTAMAGOYAのパンケーキを食べてみたいというリクエストでした。


人気店とは聞いてましたが10時前に到着して、すでに店内席は満席でした。。。(9時半開店)
が、テラス席は空いてたのと数量限定メニューはまだ全てあるとのことでセーフでした。

頼んだのは

メダマヤーキ


日の出たまごのプレミアムパンケーキ


日の出カスタードのブリュレパンケーキ
でした。

ブリュレパンケーキは目の前で仕上げをしてくれます。







こんな感じ

出来上がるまで結構待ちますが、味は期待通りでした!(゚д゚)ウマー


次に縦貫道→天城北道路経由で西伊豆の恋人岬に向かいました。


ここでびわ狩りです。


この地域(土肥地区)のみで栽培されている白びわです。


身が黄色ではなく白色です。


今年は豊作ではあったものの味が安定しないらしく、笑えるぐらい当たり外れの差が大きかったです。

去年は裏年だったので、お土産用も少なかったですが今年は大量に並んでました。




びわ狩りの後は、店長にあいさつしようと思いましたが見つからない・・・
どこだろうと思ってたら




発見!


日陰でリラックスしてました


んー
これが3年前に来た時に撮った画像なのですが


なんかでかくなってる(笑)


ちなみに帰ってからHP(恋人岬のネコ店長「らぶにゃん」日記)見たらでかくなった原因が分かりましたw

店長を撫でまわして、名残惜しいですが海岸線を南下して南伊豆へ。
土日ですが伊豆半島の西側はそれほど混まないので、1時間ちょっとで南伊豆まで行けてしまいます。


向かったのは4月にオープンしたばかりの石廊崎のオーシャンパークです。


歩いて半島の最南端に向かいます。


途中にある石室神社です。


相変わらずクレイジーな立地です(笑)


断層の真上に立っているとの事で、一発でかいの来たら崩壊してしまうんじゃないかと思いますが、


それこそ神様のご加護なのか、石廊崎を震源とした伊豆半島沖地震でも倒壊しなかったということなので、
見た目以上に頑丈なのかもしれません。


最南端が見えてきました。


最南端です!天気も良く最高の見晴しでした。


ここには熊野神社というお社があります。


石室神社まで戻って、ご朱印受領とおみくじを引きましたが大吉でした。


一番南まで来たので、今度は東から北上していきます。
寄ったのが、稲取の徳造丸 魚庵で


少し早目の夕飯です。



食事後は丁度、日も落ちて暗くなってきたので熱川のけやき公園に向かいます。
東伊豆町では最初に熱川、日にちをずらして大川と、ほたる観賞会が実施されてます。

熱川の鑑賞会は初めてでしたが、わんさかいました。


ここはフラッシュは禁止という条件の元、撮影が許可されてます。
良くわからないと思いますが、黄色のが蛍です。


このあと伊豆高原で温泉入って、帰宅しました。


おまけ

温泉で見つけた飲泉用の蛇口。
24時間出しっぱなしらしいですが、どんどん結晶が付着するらしいです。


Posted at 2019/06/15 03:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2019年06月12日 イイね!

エンブレム交換

リアスポのエンブレムを交換しました。

現状は

こんな感じで似てるけど、オリジナルの物ではないのを付けてました。


外すとこんな感じです。



手に入れた当初は何も(エンブレムが)ついてなかったので、この状態はさすがにあれかなぁ・・・
という事で1枚目のを付けましたが。




上が外した物で、下が新たにつける方




でようやくオリジナルに出来ました。
Posted at 2019/06/13 00:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34 | 日記

プロフィール

「暑い中とりあえずラジエーターの交換完了です。R34では初なんですが、R32とほとんど一緒でした。違いは水温センサーの有無ぐらいだったかと。エア抜きは大雑把にやって後はリザーバー任せにします。。。」
何シテル?   08/03 22:58
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
91011 121314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラジエーター交換その⑭ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 02:44:43
[日産 スカイライン] ラジエター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:32:05
[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation