• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

11月のGo To トラベル 2日目 (NISMO 270Rに遭遇)

南伊豆に来たら必ず行く場所に「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」という所がありまして。

今回も宿を出て最初に向かったのですが、そこの駐車場に止まってたんですよ。
これが。



まさかのシルビア NISMO 270R

こんな伊豆の端っこで見かけるとはw


こいつの希少さは語らずもですが、個人的にこれ乗ってる人(新車からだと仮定して)が凄いなーと思うのが



R32 GT-Rを買わずにシルビアを買う心意気
ですよw (270R発売当時、まだBNR32は新車で買えた)


オーナー不在だったのでしげしげと観察して気が付いたのが
K'sがベースなのは把握してましたが、キャリパーはECR33用なんですね。



リアも2ポット化のようなので、かつてシルビア系の鬼門となっていたリアインドラム化のサイドブレーキワイヤー問題がクリアされてると思うのですが、メーカー(NISMO)はどうやって対処してるんでしょうか。。。


そんなこと考えたらオーナーの方が戻ってきまして、ややご高齢のご夫婦でした。

一応ご年齢も聞かせて頂きましたが、なんと傘寿越え・・・
ちなみに新車からずっと乗られてるそうです。

伊豆には旅行で来られていて、中伊豆経由で帰られるとの事で颯爽と去られました。

車が車だからでしょうか、知らない人に話しかけることに慣れてらっしゃる感じを受けました。


いやー、良い物見れたなぁと思いながら車を出して石廊崎経由で中木に。




ヒリゾ浜ですっかり有名になりましたがオフシーズンはさすがにひっそりとしています。




夏の賑やかさの裏返しで、中木には裏の暗い部分もあるのですが今回はその部分もゆっくり見学しました。




建物だけ見るとよくある集合住宅なんですが、やはり違和感が・・・




弓ヶ浜に向かう途中にいつも素通りするだけの「ユウスゲ公園」に。
ユウスゲの時期ではなかったですが、いやここすごい絶景でした。






昼食は弓ヶ浜の青木さざえ店で伊勢海老ラーメン。




駐車場は11月ともなると大分空いてます。




しばらく海で時間つぶしてから




河津町のあるお店へ。

この店で大丈夫か?と思わせてからのすごいカウンターでした。
また別の機会に詳しく記載します。




夕食は10月にも来ましたが、再び徳造丸へ。

外れが無いというのもありますが、実は伊豆半島の中でもいち早くGo To Eat対象店舗に登録されていたので、予約によるポイントバックが一番の理由です。




ポイントバックを当て込んで今回は豪勢に2人前以上から頼める舟盛りの恵比寿丸コースで行ってみました。





最高でした!
Posted at 2021/02/10 03:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2020年11月23日 イイね!

11月のGo To トラベル 1日目 (CLUB 330ミーティング見学)

10月はGo To トラベルではなく自治体独自のキャンペーン使用でしたが、11月の連休にはストレートにGo To トラベルでまたもや南伊豆へ。

途中、熱海の長浜海浜公園の横を通った時に、何やら車を並べているのが見えたので寄ってみました。




ミニの集まりかなーと思ったけど、どうもボディ形状が長い。。。
そして観音開き。



普通のミニに比べて25㎝全長が長い330㎝モデルに限定した「CLUB 330」という集まりでした。





こういう雰囲気ある車っていいですね。


この日は「ながはま特設市」も開催されており公園自体が賑やかでした。
フリーマーケットなんぞ見てたら結構、時間を過ぎてしまい慌てて南に向かいました。

分かってはいたものの、熱海から南伊豆はそれなりに時間掛かります。
陽も落ちかけていたころになんとかチェックイン。

今回は民宿にしましたが、食事は部屋出しでした。
(コロナの感染予防のため!?)



お風呂も内湯のみですが、掛け流しの温泉ですっかり堪能しました。

今回、Go To トラベルに併用で代理店(じゃらん)のクーポンも使えたのですが、
お会計が4000円ちょっとに対して、地域クーポンが4000円分戻ってきました。

1泊2食が実質、数百円でした。恐るべしGo To トラベル。
Posted at 2021/02/02 08:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊豆 | 日記
2020年11月20日 イイね!

昔付けてた懐かしい部品

先日実家に戻ったついでに、倉庫を漁る用事があったんですが
ちょいと思い入れのあるものに触れる機会がありついつい引っ張り出してみました。



IMPULのLS-1です。
34で一番最初に純正から変更したシートでSP-JCに変更するまで長らく使ってたものでした。

当時シートはレカロSRシリーズが大全盛でルマンカラーのSR-3が並行輸入で大分安くなってはいましたが、SR-3はイマイチ体に合わなくてSR3よりもタイトで使い勝手が良いシートを求めた結果、これに行きつきました。


こいつはヤフオクで自動延長が無い設定で出品されておりましたが、どうしても欲しくて欲しくて欲しくて、もう言い値で買うぜ!という気持ちだったので
10秒前で6万ぐらいの状態でしたが、そこに(確か)20万ぐらいで入札したら結局9万円ぐらいで買えてしまったという思い出があります。
(後にも先にもこういう入札の仕方をしたのはこれだけです)


出品者が山梨県の車屋だったので、当時その辺りに地理感もあったのでドライブがてら直接取りに行きました。
石和の甲州街道沿いの上り線側だったかな、それほど大きい店舗ではなかったのが記憶にあります。
引き取り後は後部座席に2脚積んで、シャトレーゼが経営していたレストランに行ってからほったらかし温泉行った思い出がw


後日インパルにブラケットの注文に行って、1週間ぐらいで用意されてまた取りに行って、駐車場でウキウキで取り付けたのが記憶に残ってます。


使ってみた結果思った以上にしっくりきたので、まだ当時並行して乗っていたR32-Rの方にもファブリックのTS-1を探して、そっちのシートもインパルにしてしまったという経緯もあります。

腰痛を切っ掛けにレカロにしましたが、それが無ければ多分今でも使ってたと思います。



もう一つ・・・


(物置なので床汚くてすみません)

ノーマル形状では評判の良いニスモのS-tuneですがR32でも一時期使用してました。

TEINのTYPE HRからの変更ということもあり素晴らしい乗り心地でしたが、TOKICOのHTSダンパーに浮気しちゃいました。

R34用と違いリアの減衰調整は、フロントと同じ構造でロッドのトップにあるのでちょっとやりづらかった印象が。
Posted at 2020/11/20 04:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年11月12日 イイね!

R34GT-R 先行試作車(ステルス)のアルミホイール

R34GT-R 先行試作車(ステルス)のアルミホイールスカイラインミュウジアムのある意味「博物館らしい」展示物になっているR34GT-R 先行試作車のステルス(通称:カラス)ですが、
BCNR33をベースに色々手が加えられているのは周知の事実かと思います。




こいつに装着されているアルミホイールですが、カラーリングも相まってぱっと見は
R34GT-R純正のホイールに見えますが、リムのデザインが異なってます。




比較対象として近くに展示されてるBNR34




の純正アルミ



リムの所が段付きになってます。


これも同じく近くに展示されてるER34




の純正アルミ



デザイン的にはステルスアルミはこちらに近いです。


で、ふと思ったのが「アルミの刻印は純正と同じなんだろうか」です。

こっちがBNR34純正




こっちがステルス



同じでした。⇒AA310SK41


細かい話ですが中の「爪」の形状も異なるので、R34純正のセンターキャップはステルスホイールには付かなそうです。

あと、今回写真撮って気が付きましたがリムの内側にステッカーが貼ってありました。





「STEALTH Set-4b」と「STEALTH Set-4c」でしたが、多分壁側の方は4aと4dじゃないかと思われます。

多分何セットかあるうちのNo.4なんですかね。


以上、試作車両のアルミホイールはやっぱり試作品だよ、という話でした。

2020年11月11日 イイね!

チロルの森ファイナルとスカイラインミュウジアム訪問

スカイラインミュウジアムに行く際に、子供たちを遊ばせておける場所だった「チロルの森」がコロナの影響もあり、2020年11月で閉園してしまうことを知りました。

最後にもう一度・・・ということで11月8日に長野に行ってきました。

WEBで調べた限りでは、同じように考える人は結構いるようで閉園を前にして盛況になっているという話もあるようです。

実際行ってみると・・・



入口付近の入場券売り場にもそれなりに人がいました。
多分中もそれなりにいらっしゃるのではないかと・・・・

ちなみに駐車場ではCX-8とマークⅡ系の集まりが開かれてました。
マークⅡ系の方は台数が50台以上はいたんではないかなぁと思います。賑やかでした。


入園を見送った後は恒例のスカイラインミュウジアムに向かいました。





この日はFUKU隊長さんの声掛けでR34のオフが行われておりました。
それに合わせての訪問でしたが春と秋のイベントが潰れてしまったので、これが2020年初の岡谷でした。

とりあえず館内で目にとまった車を、、、





階段降りてすぐの所にあったOTX/SplitfireのBNR32
確か車体番号が1番という稀有な車両だったと思います。




SplitfireのDiはR32とR34で使用していますが、私の場合全く壊れず非常に信頼性の高い一品でもありました。
が、つい数か月前に倒産してしまいました。残念です。




リアフェンダに凹みが。










既にBNR32が主流になっていたころにR31も頑張っていたという証の車両










鉄仮面と言えば赤黒ですが、こちらのDR30はADVANカラーの赤黒




多分BCNR33用だと思いますが、ブレンボ&5穴のR30は新鮮
Z31の流用ですかね?




ふと、目に付いたBNR32.
チビスポのボルト浮きが出てないんだなぁ、と。




ARTA BCNR33はボンネットが開いておりました。




ストラット部分の溶接がいかにもGTカー




レース用車両にも専用コーションプレートがあるんですね。




今回はこれについて確認したいことがあったんですが、それは別枠で。




今回は入館の時にクリアファイル貰えました。
パンフレット以外の物を貰えたのは初ですw




駐車場に戻ると皆様戻られており、久々にお会い出来た方たちにご挨拶することが出来ました。
(直前の決定で参加表明してなかったことをこのタイミングで気が付きました。。。)

いろいろな34を拝見をすることが出来て非常に参考になり楽しかったです。
(特に装着を予定していたアイバッハのスプリングを付けた場合の車高ダウン量は参考になりました)

また来年!?ですかね。有難う御座いました!



おまけ

帰りは「森」で家族を回収してから、ハルピンラーメンに突撃しました。
今回はETCの周遊割引使用だったので岡谷から諏訪南インターに移動して、インター降りて目の前の富士見諏訪南IC店に行きました。





1年ぶりでしたが相変わらず美味かったです。
カミさんもはまったようでした。(細麺なのが良いとの評です)

ちなみに富士見諏訪南IC店は諏訪市内からはやや離れてることもあり県外ナンバーばかりでした。

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 23456 7
8910 11 121314
1516171819 2021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation