• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

ノスタルジック2デイズ 2025 行ってきました

ノスタルジック2デイズ 2025 行ってきました 毎年、河津桜まつりとタイミングが被るのですが今年は寒波の影響で開花が遅れているという事もあり、予定の調整がついて2年ぶりにノスタルジック2デイズ行ってきました。

alt

alt

今年のチケットモデルにもなっている赤のハコスカGT-R。
同色でオールペン済みらしいですが、当時とカラーリング名が変わってるとかそんな記載があったような。


alt

alt

こっちもハコスカでやはり4ドアGT-R。
伊豆ナンバーだったのでお?と思ったのですが知っている車両では無かった模様。


alt

alt

サンドベージュのR32。
この色見ると例のVG乗せたテストカーを思い出します。


alt

R32繋がりで。ジャトコさん製造だったのは初めて知りました。
是非FS5R30Aも無くならないようにお願いします。。。。


alt

alt

RS-1、2、3並び。
日曜日は石原良純さんが演じた五代純の愛車でもあった、RS-2と並ぶシーンもあったようです。


そして今回行った中で一番良かったコンテンツ。
個人的にほぼ関わりのないマツダです。

ちょっと前に各種媒体でも報じられていましたが、長崎の高齢女性が免許返納に至った結果、メーカーの広報車になったRX-7(FD)です。

alt

alt

alt

広報車って何すんの?っていう疑問がある方もいると思いますが、「こういう場所で展示するのに使う」というミッションが分かりやすいですね。


alt

alt

数が違うというのも当然あると思いますが、日産は絶対こういうのやらないですよね。。。
「こういうとこやぞ日産」(1回目)

alt

もうひとつの広報車。NAロードスター。


alt

90まで乗ってたとは・・・圧巻です。

そして説明員によるマツダの古い車種への部品供給への説明。
砂型3Dプリンターを使用してのローター製造を例にしてでしたが、こういう作り方でも品質は従来通り担保出来ているとか。

alt


この時「こういった新しい製造方法で作成された部品は品番が変わったり、売り方が変わるのでしょうか?」という質問が出ました。
回答としては「製造プロセスは変わっても品番は変更なし」でした。(価格については基本は踏襲だがケースバイケース的な回答でした)

これって結構難しいことだと思って、、、
ある時期から部品の品質が悪くなったという事態が発生するのを考慮すると、いっそのこと品番変えてしまって「従来の製品とは別物です」って言い切って線を引いた方がメーカーとしては楽だと思います。
(実際はそんな単純な話じゃないとも思いますが)

話を聞いていて、代替プロセスで作られる部品に対しての品質に自信を持っていることが伺えました。

どこぞのメーカーは「ヘリテイジパーツ」と称して品番は変わり、あげく値段も跳ね上がっているのに慣れてしまっていましたので、マツダの姿勢には感銘しました。
「こういうとこやぞ日産」(2回目)


もうひとつ。
私全然知らなかったのですが、一時期FDが燃える事故(車両火災)が何件かあったようですね。
通常車両火災はフロントのエンジン側が燃えるパターンが多いですが、このFDの火災事故は後部からの発火に集中していたようです。
SNSでは原因としてチャコールキャニスターが疑わしいというのが出ていたようですが、メーカーも情報源としてSNSからキャッチアップして対策に移ったとのこと。
(FDのキャニスターって後ろなんですね、、、)

結果、メーカーとしても1度は製造廃止になっていたキャニスターが復活する方向で動いているようです。
形が全然違うのは、他車種用をベースにしたからとか。

alt


で、こういう話はやはり他メーカーの方も興味があるようで、近くのトヨタブースからも来ていて熱量持って質問などされていました。
(スバルの人もいたようです)

alt

alt


今回マツダのブースを見学して、「マツダ党」という言葉が存続する意味が分かる気がしました。熱かったですねぇ。


ちなみに日産は昨今の事情なのか、今回は出展を控えたようです。
こんな時こそアピールに回った方が良いと思うのですが・・・・
「こういうとこやぞ日産」(3回目)


最後にノスタルジック2デイズ来た目的の一つでもありますが、無事ゲットしてきました。



今回は31スカイラインのようです。

1時間半もあれば回れるだろうと思っていたら、結果的に3時間近くの滞在でした!


おまけ



展示されていたZ32について分かりやすく説明を頂けました!
Posted at 2025/02/27 03:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 2425262728 

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation