• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザウルスマニアのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

令和元年に、今まで参加したことの無い清里ミーティングに参加(清里ロードスターミーティング)

令和元年に、今まで参加したことの無い清里ミーティングに参加(清里ロードスターミーティング)
清里ミーティングまでの道中を終え、宿に入った後、翌朝はロードスター清里ミーティングです。
朝食前に車の状態を見に行くと八ヶ岳方向に雲海が見えました。
alt

alt 

alt

かなり冷え込んでいて、車の上の結露が凍っています。
alt  

alt

朝食を食べて出てみるともう雲海もほとんど消えて来ていました。
alt 

出発するころには完全に消えてしまっていました。
alt

 清泉寮に到着すると、もう駐車スペースへ入るために並んでいる車列がいます。
alt

普段清泉寮を訪れると、駐車するスペースを抜けて、牧草地の中に斜めに停めていくので、すんなりとは入れません。
1000台も参加するミーティングでは絶対無理な贅沢な駐車法です。
alt  

この日は前日よりさらに晴天に恵まれて、富士山もくっきり見えています。
alt

まだ次々参加者が集まってくる間に、参加車両を見ながらウロウロして、再会した方との交流を楽しんでいました。
alt  

alt

alt  

alt

貴島さんのサイン入りナンバー隠しやロードスターNC倶楽部のタオルをセットしてPR準備完了。
alt  

alt

alt

ここらで開会時間になったので、清泉寮のホールに向かうことにする。
alt

最初のスピーカーは福田さんです。
81歳におなりだそうですが、広島から愛車で奥様と自走されてきたそうです。
まぁ、京都に寄ったりしながら見えたそうで、会場も早退で帰って行かれました。 
alt

次は山本さんと斉藤さんと山口さんの講演です。
alt

alt  

ここでしょう休憩が有り、屋外で腰を伸ばしたり、用意されているコーヒーをいただいたりしました。
alt

alt  

alt

alt  

午前の後半は岡崎さんのお話です。
alt

本当はここまでだったんですが、会場に個人参加できていた副社長の藤原さんが登場。
alt  

この後、お昼ごはんまでの間に記念撮影で駐車スペースに戻って集合写真。
alt

alt

alt  

alt

集合写真の後には、清里ミーティングの特製カバーの付いた豪華な弁当だ。
alt

alt   

alt

魚やフライの入った幕の内弁当だ。

食事後、駐車会場に戻ってサインを残す。
30周年のサインは部品だけ来ていたが、もう書いてあったのでそれには書かず、タペストリーのサインだけした。
alt  

alt

昼食後は、会場のホールに戻ってじゃんけん大会が待っていた。
早々にソフトクリーム食券(30年間続いた清里ミーティングで初めて提供された)をゲットした。
alt  

さらに続いたじゃんけんで、今度はじゃんけん大会前にRCOJのショップで2020年のカレンダーが出ているなぁってみてたけど買わなかったらじゃんけんでゲットできた。
alt

今回は2つもゲットできて、無事ミーティングも終了して出てきたが、前日も食べたけどウニソフトクリームだけど、次に食べに来る予定はすぐないので、2日連続で食べることにした。
何だか前日の写真のデジャブみたいな写真になった。
alt

この後、牧草地に放牧してあったロードスターに乗って帰ることになった。
alt  

まだまだ富士山も見える時間だが、名残惜しみながら帰って来た。
alt

alt  

自宅に帰ってくる寸前にキリ番に到達してることに気づいて、写真をゲットして無事帰宅できた。
2019年12月21日 イイね!

令和元年に、今まで参加したことの無い清里ミーティングに参加(清里までの道)

令和元年に、今まで参加したことの無い清里ミーティングに参加(清里までの道)
今まで軽井沢ミーティングや、中部ミーティングや、オアシスミーティングなど中部、関西のミーティングには参加してきたのに、軽井沢よりも近い清里ミーティングには参加したことが無かった。

alt

会場は、この清里清泉寮の中で行われます。
清泉寮は、宿泊施設ですが、ちょっと予算が不足していたので、今回は(これからも?)宿泊をあきらめてミーティング参加だけになりました。

alt

夕方までに清里に着けば良いので、いつもならどこかを周ってから行くことが多いのですが、目的地が八ヶ岳高原や清里なので、ゆったり向かうことに決めてユックリ出発した。

家から出発してすぐナンバーの無い(様に見えた)車に遭遇しながら出発した。
alt  

駒ケ岳まで行くと山も紅葉が始まっていました。
この先のスマートICで出て、高遠方面に向かい、桜の紅葉を期待して行ったんですが、特に目立って紅葉はしていなかったんですが、丁度お昼時で高遠の城跡付近にたくさんある高遠蕎麦を食べることに決めた。
高遠から北に諏訪方面向かうと道筋に発見した店に入店して、高遠蕎麦を注文した。
alt

店の横は、のどかな田園風景が広がっています。
alt  

これが高遠蕎麦で、汁の中に焼き味噌を溶かし込んで食べるところが普通の蕎麦と違います。

出発前にはビーナスラインを走ってからとも思ったんですが、直接清里を目指すコースで行くことにしました。
高原道路を走って行くと、八ヶ岳が美しく見えるんですが、良い撮影場所に停められないので、脇道に入ってみると、開けた風景に遭遇した。
alt

ここで撮影した写真が、来年のカーくるカレンダーに採用が決定したので、ビーナスラインをウロウロしなかったのは正解でした。
alt  

alt

alt  

alt  

地元の人と、この風景は良いですねぇとお話ししていると、その方もこの風景ってこんなに良かったんですねぇと撮影してました。
案外、地元に住んでると気付かないってことがあるんですね。

そこから、また走り出し八ヶ岳の南でまた良い風景を見つけて撮影しました。
alt

alt  

清里近くの牧場の所から八ヶ岳の東側が見えたので停車してまた撮影。
alt

alt

alt    

そこから宿に入るまでの時間も有るので、清泉寮に寄ってみると、スタッフの方々が翌日の準備をしていました。
alt

alt  

alt

alt

駐車場に準備に来ているスタッフの車も停まっています。
alt   

alt

alt  

alt

清泉寮に来れば当然ジャージーソフトクリームでしょって早速食べちゃいました。
alt  

以前行った時には小さな売り場に、行列が外まで溢れていましたが、今は大きなデッキのある土産物売り場にソフトクリーム売り場ができていました。
alt

清泉寮の横の牧場の遥か先にはうっすら富士山が見えます。
alt

この日は雲で先っぽだけしか見えませんでした。
alt  

alt

alt  

ポール・ラッシュ博士の銅像まで来て、翌日はどこで行われるんだろうと近くまで来てみました。

宿には少し早めでしたが、10分ほどで宿まで行けました。
野辺山の飯盛山の麓にある宿に到着しました。
alt

西には八ヶ岳が望めます。
alt

alt

alt

alt    

ここでも紅葉が進んでいます。
翌日の準備で、ステッカーを磁石で取り付けました。
alt

宿はロッジですが、私の部屋は(私は一人なので)ペンション風でしたが、当然ペンション風にテレビは有りませんでした。
alt  

alt

alt  

alt

当日は、私以外には自然観察の目的の50人近い団体が泊まっていました。
それでも、オーナーさんは1人で(誰か手伝っていたんだろうか?)料理の酒類は結構多くて驚きました。
alt  

まぁテレビも無いし、同宿の方たちはキャンプファイアーした後、星の観察に行っちゃって、静かな状態になっていたので早めに寝ました。
このグループはすごく元気で、12時頃まで星の観察とか言って外に出てたのに、朝の6時から飯盛山に登っていました。



  
2019年11月24日 イイね!

ロードスタ30周年ミーティングの帰りに倉敷に寄った(後半)

ロードスタ30周年ミーティングの帰りに倉敷に寄った(後半)
仕事に追い詰められて、なかなか次がアップできなかったんですが、やっとちょっと切りが付いたので、続きをアップ。
前回の倉敷運河沿いまでをアップしましたが、最近は美観地区の整備が進んでして、旧市街の整備も進んでいたので、ウロウロしてきた後半をやっとアップできそうですが、もう一か月以上前になっちゃいますので、昔の話としてみてください。
alt

alt  

alt

alt


運河から東へ抜けて行くと、細い突き当りの道が有ります。
突き当り右に大きな門がありますが、大原(倉敷紡績創業者で、大原美術館を作った家)さんの家があります。
alt

alt  

漆喰となまこ壁の古い街並みが続きます。
alt

alt

alt   

alt

この街歩きに、着物をレンタルして歩いている方も多いです。
alt  

alt

alt  

alt

倉敷美観地区のすぐ近くには、アイビースクエアがあります。
alt  

周りはこんな感じでいろいろな木が植栽されています。
alt

車の侵入は許可されていないので、広々としたスペースが拡がっています。
alt  

alt

alt  

alt

アイビースクエアのスクエアに当たる広場がレンガ敷きで雰囲気がある。
alt  

alt

いたるところの壁でアイビー(ツタ)が茂っている。
alt  

この辺りは土産物を扱っている店もあるので、人が多く集まっている。
alt

alt  

alt

ここから美観地区より店の多い地区を戻っていく。
alt

alt  

alt  

alt

alt  

alt

ここが旧大原家の家屋で、この対岸が大原美術館です。
alt  

alt

alt  

alt

大原美術館のお隣は、ツタに囲まれたおしゃれな喫茶店もすぐ横にあります。
alt  

ここから表通りまではすぐですが、この辺りにも店が拡がっている。
alt

alt  

ここから、倉敷のIC近くのラーメン屋で、野菜たっぷりの湯麺専門店で食事をして、高速に入ってひたすら名古屋に向かって行って長い(アップの遅れも含め)ロードスタ30周年ミーティングのツーリングが終わった。
2019年11月05日 イイね!

ロードスター30周年ミーティングのパレードラン後から宿まで(翌朝も)

ロードスター30周年ミーティングのパレードラン後から宿まで(翌朝も)
ロードスタ30周年ミーティングのパレードランから早々に退場し、最終終了予定時間18時30分のところ、16時前には退場できちゃって、福山道を尾道に向かっていく途中、サービスエリアの無い無料道路ですが、道の駅には自由に降りられます。

「せら」と書いてあるICの下に道の駅があるって表示でトイレ休憩。
alt

道の駅に行ってみると高校駅伝の強豪校の世羅高校の地元だと分かった。
トイレ休憩後に、テントを張って地元のブドウ農家さんが店を出していたので、一房
850円のシャインマスカットを買って尾道へ向かう。

宿泊地に尾道を使ったのは、尾道湾を渡るこの渡し船に乗ってみたかったのに、最近日曜日は欠航になっているって言うことで、別の渡し船の乗り場に行った。
何故この福本渡船が良いかというと、尾道駅の対岸の向島の船着き場が宿の正面だったからなんです。
alt  

alt

alt  

地元のおばちゃんに欠航を教えられて、近くの渡船の乗り場に来た。
そもそもこの渡船には時刻表が無く、ピストン輸送中なのでちょっと待てばやって来る。
alt

船に乗ると料金の徴収に来るのでそこで支払い(行きの船は船と人間一人で130円)。
alt 

alt  

船から見える尾道湾。
この雰囲気を味わおうと、わざわざ海を渡った対岸の向島に宿を取った。
alt

宿からちょっと遠くなったが渡る事は出来た。 
宿の写真を撮り忘れたが、部屋から尾道湾の夜景を撮影。
一番高い部屋で階段のみだが景色は良い。
alt

alt  

alt 

alt  

alt

alt  

この宿では、夕食を頼んでなくて、宿の近くで魚の新鮮でおいしい「とっくり居酒屋」というところまで行って生ビールと美味しい魚を食べた。
alt

オニオコゼの唐揚げ頼んだのに、どっかで間違ってオニオコゼの活け造りが出てきたが、かまわず食べた。
オニオコゼの活け造りは、初めて食べて、とっても美味しかった。
 alt

 alt

帰りにウロウロ歩いて来たら、自転車専門の渡船が有った。
alt

大人一人100円、自転車10円でサイクリストは110円で渡れる。
こんなのも見つけた。
alt   

翌日起きてみると30周年ミーティング参加車も泊まっていて、ロードスターが駐車していた。
alt 

alt

alt  

朝になったので、明るくなった尾道湾の写真を撮ってみた。
alt

alt

alt

福本渡船は宿の下からほぼ正面の対岸に渡してくれる。
alt  

alt

alt  

この目立つ屋根が付いてるのが昨晩見た自転車専門の渡船です。
alt

宿での朝食を食べ、清算を済ませて、目的の福本渡船で本土に渡る。
alt  

alt

alt  

帰りは2台だけで、この渡船の料金は車込みで90円でした。
この後名古屋に向かうんですが、途中倉敷に寄って美観地区の観光をしたが、それは次回のアップに譲る。
  
Posted at 2019/11/05 01:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターミーティング | クルマ
2019年11月03日 イイね!

ロードスター30周年ミーティングのメインイベント パレードラン

ロードスター30周年ミーティングのメインイベント パレードラン
30周年ミーティングのメインイベントは、なんと言ってもパレードランです。
今回は参加台数が増えてきていて、会場外の駐車場に駐車することで参加できない人も多かったし、参加できないということで三次試験場のイベントに行くこと自体取りやめてしまった人もいたほどです。

私は今回展示車だということだけで、先頭からのパレードランをさせてもらうことができました。
alt

展示スペースから周回コースへ抜けて行くこのコースは殆どの方が見ることができないコースだということです。
alt  

alt

alt  

この坂を下って周回コースに出て行きます。
alt

alt  

このグループの先頭に赤や黄色のパトランプを付けて、ナンバーの付いて無い車が先導するために待機していました。
alt

出発の準備が整うまで時間がたっぷりあったので、近くの限定車を撮影していました。
alt

alt   

周回コースのかなり後方にパレードラン準備のために参加者のロードスターが迫って来ます。
alt

alt  

alt

alt  

後には、参加者のロードスターが並んで準備が進んでいます。
alt

alt  

alt

alt  

alt

alt   

alt

alt  

alt

なかなかスタートできないので、車から降りて撮影する方が多くいます。
alt  

alt

限定車参加者の方に撮影してもらいました。
alt

パレード準備がかなりそろってきて、後ろの車の列が凄いことになって来ました。
alt

パレードを見送るB駐車場(直線路駐車)の方たちは、周回路駐車グループが終わらないとパレードランできないので、コースサイドにいっぱい集まっています。
alt   

alt

alt  

遂にパレードランがスタートします。
alt

alt  

alt

alt  

alt

alt

周回路に出て、つい流れでコースの一番左につけたら、一周した時に一番最初にコースから正門に誘導されちゃいました。
外側を走っていたら、2周目に入れつずつ内側に入りながら順に出るので、3列目の一番外側についた人は3周回って出たということで、この点は少し残念でした。
alt   

コースから正門に向かうコースで、周回コースを回っている車を写しながら会場を後にしました。
今回も写真がかなり多数なので、会場から宿は次回に延ばしたいと思います。

プロフィール

「@SUGI@ND_RF 最近は工賃がかなり高くなっていますね。伶媒ガスもそこそこ高いですしね。」
何シテル?   10/13 22:18
 ザウルスマニアです。  大学生のころ試乗したMGミジェットやMG-Bから受けたオープンカーの衝撃をずっと秘めてきましたが、17年前に日本を代表するライト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

放し飼い🐔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 13:59:59
【15名】新商品「グラシアス ゴールド ドライモンスター」インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/24 17:21:56
nagoya-muneさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 17:00:04

愛車一覧

ダイハツ タフト ティラノサウルス (ダイハツ タフト)
ロードスターNCが15万km近くになって、修理箇所が増えてきたので、普段乗りで酷使しない ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター(NCEC RHT RS プレステージエディション)に乗っています。 ...
ホンダ その他 (バイク) DAX (ホンダ その他 (バイク))
昭和57年に購入し、長い間コンクリート製の車庫の奥に眠っていたホンダ アメリカンDAX  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation