• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザウルスマニアのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

今年もミーティング参加の前乗りで横浜散歩

今年もミーティング参加の前乗りで横浜散歩今年も横浜で行われる歴代ロードスター限定車ミーティングに参加するため前乗りで横浜入りしたんですが、ただ行くだけじゃもったいないので横浜で、昨年行けなかった所を重点的に見てきた。



途中で休憩しながらのんびり向かうことにしたが、あまりのんびりすると横浜での散歩の時間が減るのでそこそこのんびりせず走ってった。



横浜には12時前には到着でき、昨年てメタ駐車場に停めて中華街に向かい、まずは腹ごしらえをした。





食事場所も去年も食べた店を選んだが、何しろ量が多いので食べきるのは大変だった。
食べた後、少し進むと量が少し少なくて安い店があったので、来年はそこにしようと決めた。



昨年と同じ店は、「龍翔記」と言い、6品(タンメン、チャーハン、鶏唐揚げ、春巻き、ザーサイ、杏仁豆腐)が付いて800円(税抜き)だが、かなり食べ過ぎた。



その後腹ごなしを兼ねて、昨年はほとんど歩かなかった中華街を歩きながらお寺なども見てきた。













中華街を朱雀門から抜けて元町から山下堂にの外交官に家を目指して坂を上った。
かなりの高温と、晴れ男発揮のピーカンで、タオルハンカチが占めるほど汗を流しながら登っていくと、とてもアパートとは思えないほどおしゃれな建物に遭遇。



インターホンが並んでいることでアパートと分かる。



かなり足元がふらつくほど疲れた頃、外交官の家とブラフ18番館に到着した。





























外交官の家を見た後、山下通りに向かうと、偶然こんな写真を撮ることができた。
ちょっと面白い写真。



次はべーリックホール。
昨年は結婚式をしていたので、外の方からちょっと見たんですが、今回は中まで見てきました。









ここから次は、エリスマン邸に向かう。




そのお向かえには、山手234番館があり、昨年は中まで見学してきたので、今年は外だけ。



エリスマン邸の前の道路沿いには、自動電話と書いてある、白いおしゃれな公衆電話ボックスがある。





この通りは教会も多い。



山手資料館も。





今回はここまでで、外人墓地などの横を降りて元町方面に行く。



県庁など、明治時代の歴史的建築物を撮りに移動する。







赤レンガ倉庫の辺りは車で移動中にちらっと見て通過。







早めに宿にチェックインして、洗車と給油をして、折角横浜に来たので大黒PAに行くが、新しい道ができたようで、私の地図更新の古いカーナビでは、見事に迷子になり、首都高をなかなか出られず、日産スタジアムの近くに出て、大黒PAまでのナビ表示は、45分ほどかかかるという表示でゲッソリ(ヽ''ω`)



横浜は、土曜日になるとビジネスホテルの素泊まりも3倍くらいになり、ほとんど最低でも15,000円かかるので、今年もアパホテルのプライベートキャビン(カプセル)に泊まりました。
何と一泊3,200円。
内部はこんな感じで、いわゆるカプセルホテルよりもちょっと広く、机やロッカーもスペースの中にあります。
今日はここまで。
ミーティングは次回に。









2017年06月04日 イイね!

平成29年軽井沢ロードスターミーティング(2日目)

平成29年軽井沢ロードスターミーティング(2日目)軽井沢ロードスターミーティング当日の朝、5時半に目が覚めて空が結構曇っているなぁと思って外を見ると、なんとかなりの土砂降り。
道路に水たまりができるほどの状態。

そのうち、雨も止み水たまりも早々に渇いて来たので、何とか天候の回復を期待して準備を始めた。

宿の朝食は7時からなので、食べ終わり次第すぐに出発できるように準備、かたずけを進め、大きな荷物は朝食前に車に積み込んだ。

朝食を食べ、チェックアウト(先銭なので鍵を返して、領収書も貰うだけ)をし、緑色のロードスターのグループを入場するための集合地点に向かった。





出発予定時間になり、カルガモ状態に並んで会場に向かった。

今年は抽選で駐車場を振り分けられているので、途中で2つのグループに分かれて入場した。

私は第2駐車場になっていたので、先に分かれて駐車場に向かったら、遅く言ったせいで、第2駐車場には入れず第3駐車場に回されてしまった。

昨年第3駐車場でトラブルが発生したので、第2だけにするとの情報だったのが、アウトレット側と話し合いが決着したようで、昨年回されてしまった場所と大して変わらない第3駐車場に停めることになった。

第3駐車場から気になる車を撮りながら第一駐車場の入場確認に向かったが、ついつい知人に遭遇しているうちに第一駐車場の写真はあまりとらずに終わってしまった。

今回気になった車をある程度撮って来たのでアップします。


クーペモデル

ソウルレッドとクラシックレッド

微妙な位置(一般車とロードスター)にアバルト124スパイダー

軽井沢ロードスターミーティング用のスタイル(けっこう地味)

奈良軍団のタツさんNA

ここにもクーペタイプ

これはクーペタイプ風の改造

以前お隣に停まったことがあるすだれ装備のNC。進化して、鉢植えのテッセンが乗っていた。

水玉模様が綺麗

フェンダーの改造がすごい。

眩しいボディー。

これもクーペタイプ。今年は多いのかな。

外は調子分目の色のソリッドグリーンとソリッドブラック。一部金。

中は目が痛くなりそうな真っ赤っか。


メインステージに行ってみるとレストアしたNAが鎮座していた。







物凄く綺麗で、新車のよう。
ゴムやプラスチックも真っ黒。
幌とタイヤ(ブリジストン製)は復元品。

その近くで、なんと中山さんの家族に遭遇しました。
お願いして、家族写真撮っちゃいました。





メインステージで開会式がスタート。



前に立ってる人の背が高いので、手を伸ばして撮ったのに、前にいる人にフォーカスが有っちゃった。


おい!もうちょっと背を低くしてろよ。




ロードスター100万台記念車も展示中。

昨年サインしたところも確認できた。




ウロウロしているうちにお昼になったので弁当を受け取ってくる。
今年は釜めし止めて、幕の内弁当にする。





メインステージもちょっと。





ウロウロしているうちに第一駐車場の車を見て周る時間を失って退場時間。
今年は、第一駐車場に集まっての色並べは禁止されたので、どんどん退場していった。





車に戻って、いつもの帰り道は分かっていても渋滞情報が出るので自宅までのナビを設定して出発する。

浅間山からは蒸気が上がっていて、活火山なんだなぁと実感しながら走って行く。



いつもは、国道18号線を走って行くと浅間サンラインの近くに来ても国道18号線を走れと指示してくる。

カーナビを無視して浅間サンラインに入って行き、そのまま小諸IC近くに来てもICに入らず走れと指示しているのでまた無視して小諸ICに入ると、早速次のICの東部湯の丸ICで出るように指示が出る。

道路情報も事故渋滞が表示しているので、土産物を買うためにいつも寄る東部湯の丸PAに入って情報を確認すると、安曇野付近で、もう2時間近く通行止めが続いていると出ている。

純正ナビは、ビックス情報から一般道走行の支持を軽井沢方面から表示していたことに驚いた。

新和田トンネル通過は、軽井沢出発時にセットした時に表示されていたことを思い出した。

新和田トンネル前のトイレの所で、一緒に走っていたNDが休憩したので、自分も休憩したら、そのクラシックレッドのドライバーさんはマツダの山口さんだった。

挨拶して別れ、駒ケ岳SA到着時にはいつも名古屋に近づいてる時間になっていたので、夕食を取ることにした。



駒ケ岳付近と言えばやっぱりソースかつ丼でしょっと夕食にした。



思いっきりからしを塗りたくって食べちゃった。

事故で下道走行したせいで、今年は自宅到着が10時半ということで、いつもより3時間近く余分にかかりつかれたが、長距離なのでこんなことも置こうのだなぁと思い、自分が当事者にならなかったことを感謝してミーティング参加を終わらせた。
2017年06月03日 イイね!

平成29年軽井沢ロードスターミーティング(1日目)

平成29年軽井沢ロードスターミーティング(1日目)今年の軽井沢ミーティングは、駐車場停車権利を得るために往復はがきを送るなど、例年と違ったシステムが行われた。

私もこの情報を確認して、早々に送ったのに、残念ながら第2駐車場という返信が来て、がっかりしたが参加をすることに対して大きな問題ではなかった。

軽井沢には、前乗りして前日朝から名古屋を出発し中央道を北上していく。





諏訪湖SAでは、ダルマセリカのグループが来ていた。
今回は恵那峡SAでもイスズ117クーペが5台集まっていた。





小淵沢ICから八ヶ岳高原を抜け、清里へ向かってランチを食べに向かった。
今年は、清泉寮ファームショップに寄った。





清里からうっすらではあるが富士山も見ることができた。



ジャージー牛の子牛もお出迎えしてくれる。



子牛たちと2ショット。



自撮り慣れてないなぁ。
力が入っちゃっている。







まさに高原の風景って感じの牧場が広がっている。



子供たちも来ていて、気持ちの良いピクニック気分になる。





ここのレストランでランチを注文。
甲州豚の生姜焼き定食は、おしゃれでおいしかった。
オープンカー乗りとしてもテラスで食べたかったんですが、大グループが先に入っていて、テラスは無理ですと断られ、室内で食べることにした。







そのあとは、清泉寮に名物ソフトクリームを食べに行った。

















ここからは、ひたすら軽井沢に向け下道を北上し、佐久から軽井沢を抜け、碓氷峠のめがね橋に向かった。



旧道でめがね橋駐車場に着くと、以前来た時と違って駐車場にロードスターは私の車1台だけ。
すれ違うロードスターのドライバーも3割以上が手を振ってもそのまま通過で、なんだか盛り上がりが少ないのか、ミーティング慣れしてない初心者なのか、違和感を感じながらここに来たのに、駐車場にロードスタがいないことに驚いた。











今回ここへ来た目的は、以前来た時に取り損なった自分のロードスターとめがね橋のコラボ写真。
無事撮ることができた。





空いっぱいに雲が広がり、霧も出始めて今にも雨が降りそうな状況に、時間も遅くなってきたので、小諸のホテルに向かった。
今年は、花粉なのか黄砂なのかほこりなのか車体が粉まみれになってしまい、更に今年は昼間の走行にもかかわらず、虫がひどく付いていたので、いつもは買える前に給油するところホテルに着く前に給油して、洗車してボディーを綺麗にしてからホテル入りした。
このホテルは、朝・夕バイキングというだけでなく、ソフトドリンクやアイスクリームも食べ放題だけじゃなく、酒類(生ビール・日本酒(銘柄酒も)・白ワイン・焼酎サワー)も飲み放題ということで、チェックイン時に料金を払ってしまうので予算が増えないのが良い。













夕食は、もっぱら酒の肴にするようなメニューを取ってきた。
メニューには蕎麦や寿司などもあり、いろいろな好みでも答えてくれる。
平日に泊まるとズワイ蟹などの特別メニューも増えるが、軽井沢ミーティングは土曜日泊なのでそこは望めない。



食後酒の酔いもさめて来たので、最後のカーメンテナンスのオートグリムのインスタントショーシャインを掛けに駐車場に行く。

この日、宴会をしていたデュカティが5~60台もいた。









浅間ヒルクライムに参加予定のゼッケン付きの車も停まっていた。
ここのホテルを使う目的は、安い料金に温泉付きだという以外に、地下駐車場があることで夜露の心配もなく雨にも心配がない点がとっても良い点です。







軽井沢ミーティング参加車両も入っていた。





最後のコーティングをして、参加記念シールを(磁石付き)を貼って準備完了。







駐車場全体はこんな感じで、夜最後のメンテナンスすることも電灯も付いているので容易にできます。



翌朝5時半ごろ水たまりができるほど強い雨が降りましたが、地下駐車場だったことで全く濡れずに参加できました。

当日については長くなったので次に延ばしたいと思います。
2016年06月05日 イイね!

軽井沢ロードスターミーティングの楽しみ

軽井沢ロードスターミーティングの楽しみ今年の軽井沢ロードスターミーティングは、NDの登場とMX-5 RF公開を期待してものすごい参加者になったようです。

















第一駐車場600台は、昨年でもギリギリ確保できたのに、今年はサイト更新に気づかず、翌日の昼にエントリーすることになってしまったら、第一駐車場も第二駐車場も確保できず、アウトレット駐車場に停めるしかなくなってしまった。













今回の目玉イベントMX-5 RFの公開は、早めにポジション確保したおかげで、しっかり動画も撮ることができたし、RESPONSEの写真にもしっかり写り込むことができた。







ワールドカーオブザイヤー記念のNDへのサインもできた。







ワールドカーオブザイヤーとワールドデザインオブザイヤーと日本カーオブザイヤーのトロフィーも見ることができた。











しかし、今回一番の目玉はワールドデザインオブザイヤーのトロフィーを抱いて撮影することができたこと。







さらに、昨年は2台しかハイランドグリーンの同色並べができなかったのに、3台も並べることができたことも貴重な思い出になった。



何度行っても、新たな体験ができることも、毎年行こうと思う気持ちにつながることになる。













今年は以前から購入を予定していたケンオートの体CANも購入できてので、かなり充実していた。
2016年06月04日 イイね!

軽井沢ロードスターミーティングへの道

軽井沢ロードスターミーティングへの道先日軽井沢ロードスターミーティングに行くまでのブログを載せましたが、あの時は前乗りで到着したホテルで、スマホで撮影した写真をもとにアップしました。







実際にはデジタル一眼レフでしか撮らなかった(草津温泉の湯畑に行くときなと、車にスマホを忘れてしまって、以前アップしたものには草津温泉は全く載っていません。)







今回は、以前の物と多少ダブることが有るかもしれませんが、新たに追加したものも多いです。















年に一回行われる軽井沢ロードスターミーティングがやってきた。









名古屋から軽井沢へはかなりの時間がかかるので、日帰りで行くには年寄りの私にはあまりにも無謀なので、いつも前乗りをしている。









ただ行くだけなら一日かけて行くことも無いので、コースを工夫してありこち観光しながら行くことにしている。







今回のコースは、中央道から岡谷JCTで長野道に入り、更埴JCTから上越道に入り、信州中野ICから湯田中、渋方面に行き、渋温泉の大湯に立ち寄ろうと考えた。







そこから志賀高原丸池を抜け、横手山、渋峠を越え、白根山(噴火レベルの警戒レベルランクが上がってしまって湯釜を見に行くことはできないが)から草津温泉へ抜けていくコースを考えた。







以前草津温泉に行った時は、休日で遅くしか走らないバスが一車線の道を塞いで譲ることが無く、草津に着いた時はもう夜で、夜の湯畑しか見ていないので昼間の湯畑を見ることにした。

















草津温泉から軽井沢に抜け、途中何度か行っていながら一度も行ったことが無かった白糸の滝に寄った。



















白糸の滝から軽井沢に抜けていくと、道路脇にホンドキツネを発見。







なかなか人懐っこく、車の周りをうろうろしてくれたのでいっぱい写真も撮れた。











明日の軽井沢ロードスターミーティングに備えて小諸の「小諸グランドキャッスルホテル」に泊まるべく予約が取ってあった。





このホテルは、酒飲み放題のバイキング方式も良いのだが、地下駐車場があり、イベント前にはもってこい設備も備わっていて、これで3回目だ。



軽井沢ロードスターミーティングについては、次回にアップするとして、ここまででひとまず終わろうと思う。
Posted at 2016/06/04 21:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターミーティング | クルマ

プロフィール

「@SUGI@ND_RF 最近は工賃がかなり高くなっていますね。伶媒ガスもそこそこ高いですしね。」
何シテル?   10/13 22:18
 ザウルスマニアです。  大学生のころ試乗したMGミジェットやMG-Bから受けたオープンカーの衝撃をずっと秘めてきましたが、17年前に日本を代表するライト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

放し飼い🐔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 13:59:59
【15名】新商品「グラシアス ゴールド ドライモンスター」インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/24 17:21:56
nagoya-muneさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 17:00:04

愛車一覧

ダイハツ タフト ティラノサウルス (ダイハツ タフト)
ロードスターNCが15万km近くになって、修理箇所が増えてきたので、普段乗りで酷使しない ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター(NCEC RHT RS プレステージエディション)に乗っています。 ...
ホンダ その他 (バイク) DAX (ホンダ その他 (バイク))
昭和57年に購入し、長い間コンクリート製の車庫の奥に眠っていたホンダ アメリカンDAX  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation