• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっきにゃんのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

ドラレコの設置 番外編と、年末の挨拶

 ドラレコのスイッチを付けたのですが、もう一越え考えてみました。

 というのも、当て逃げなどの物騒な時勢です。
 なので、外出中の駐車場とかでも、記録しておいた方が良いのかなと。
 回路自体は、常時電源から取ることにすれば、簡単にできますが、バッテリーの電圧検知で、オフにするか何かしないと、上がってしまって動けなくなります。
 少し工夫しないといけませんな(^_^;)
 いろいろ調べてみます!

 さて、今年はアテンザワゴン購入に合わせ、みんカラを始めた年です。
 半年弱ですがお付き合いいただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
 また、来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2013/12/31 19:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記
2013年12月28日 イイね!

ドラレコの設置 その4 スイッチの配線

ドラレコの設置 その4 スイッチの配線 昨日の続きです。

 ドラレコ電源回路にスイッチをはさみました。

 スイッチは普通に10Aクラス対応のロッカスイッチです。

 ケーブルは複線を使います。
 スイッチ側は平型端子のメスを両方につなぎます。
 ロッカスイッチの裏は、平型端子のオスになってますので。
 反対はギボシ端子のオスメスをそれぞれつなぎます。
 ちなみに、プラス側を赤線にし、オス端子を。マイナス側を黒線にし、メス端子を。
 これを既存の回路のギボシ端子接続部に挟み込みます。



 回路を構成したので、早速テストです!

 スイッチの固定は、まだ場所を決めかねてるので保留です。グローブボックスの中にとりあえず置いておきます。

 さて、テストです。
 で、ACCとスイッチの組み合わせで、起動するしないをチェック。
 無事に動作します。
 後は配線とスイッチの固定のみ。
 なるべく車両のパーツに穴は開けたくないですが、適当な場所がありません。(>_<)
 開けて純正風に付けるかな…。
Posted at 2013/12/28 11:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記
2013年12月27日 イイね!

ドラレコの設置 その3 配線やり直し!

 ドラレコの配線ですが、結局やりなおしました!
 放置すると忘れるでしょうし。

 すー@TTCさんにご指摘いただいたとおり、オス端子のボディ接触によるショートは面倒なので、そうならないように、ギボシ端子のオスメスを逆にして付け直しました。

 それと、電源を取ったのは、フリータイプヒューズ電源の1.25mm2のケーブルに、0.75mm2用の治具を挟んでしまったので、ここもやり直し。
 中で断線が怖いので、そのパーツは使わないことに。

 結局、分岐線のついた15Aヒューズを買って、その線の先にダブルのギボシ端子を付けました。
そうすれば、確実に電源を二つ取り出せます。
実は、フリータイプヒューズ電源はなんかグラグラして抜けそうだったのでやめたのもその理由です。
ちなみに、もう一つは以前に設置したスマホ充電回路です。

これでドラレコの電源を確実に取り出せました。

後は、ドラレコを起動したくない時もあるので、スイッチを入れようと思います。
イチイチ本体電源切るのも面倒なので。
運転席の右側のどこかに。
スイッチはロッカスイッチを買ったけど、どこかに穴を開けなきゃダメかな。
適当な場所がないです。
純正フットライトのスイッチの位置が今のところ候補です!

それとミラーの右側に本体を設置したので、夜間は画面が明るく邪魔です。
失敗したかと思いましたが、モニターは消せるようですね。
よかったぁ!
Posted at 2013/12/27 21:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月25日 イイね!

ドアパンチ、一考

ドアパンチ、一考 ふと、思い立ちまして…。

 あてごんちゃんになってから、まだドアパンチの洗礼は受けていないと思います?が、前車Z32の2年間で3回ほどありました。

 ちょいとオイラの一考をまとめてみたいと思います。

 まず、基本ですが、
 当てないように注意しましょう。
 そして、当てちゃって傷つけてしまったら、素直に認めて修理を自分から申し出ましょうよ。
 100%悪いんですから。

 って、みんカラの皆さんなら、こうしていると思いますけどね(⌒▽⌒;;;A
 ここに書いても無意味かな…。肝心の見て欲しい人は、みんカラ見ていないだろうし…orz。
 ま、話のネタにでもなれば…。

 そいで、ドアパンチの実録です。

 まず1回目は、いわゆる当て逃げで、凹むまではいきませんでしたが、明らかに塗装のつやが変わって、痕がわかる状態。
 程度は軽微だったので、修復はしませんでした。
 ま、泣き寝入りです。

 2回目はミラーに。
 幸い傷はなかった?(中古車で元々傷はある程度あったから、諦めてました)から、修理は特にしませんでした。
 が、その状況がよくない!
 子どものスイミングスクールの駐車場で。
 スイミングの最中に、車で待機していた時のこと。
 助手席に堂々とオイラが座っていたのに、すぐ目の前で助手席ミラーに隣の車の60歳くらいのオヤジがコツン!
 何も言わずに乗車して発車しようとしていたので、降りて前に立ち一言。
 「何も言わずに行くんですか?言うことあるんぢゃないの?」
 言われなきゃ、謝れないのか?!子どもよりも性質が悪い!
 傷うんぬんよりも、謝らないことに頭がきます!

 3回目もミラーに。
 同じく傷は無かったです。オイラはラッキーなのか?
 そして、これも同じくスイミングの待ち時間に助手席にいた時に。
 今度は40歳くらいの母親が。
 しかも、ドアを開けて、オイラのミラーに当てたまま、荷物を長々と取り出してやがる。
 これも、こちらから、
 「当たってるよ!」
 って、言ったら、ドアを閉めた。
 そして、何も言わずに行きやがった。
 後で、スイミングスクール内で睨んであげました。

 なんとも非常識極まりない世の中になったと、諦めモード…orz


 さて、ここからが、ドアパンチ対策である。

 オイラの実施していることはこんな感じ!

①ミラーはたたまない!
 ミラーはわざとたたみません。迷惑かもしれませんが…m(_"_)m
 アテンザのミラーは存在感があるので、ミラーが出っ張っていると隣のドライバーに意識してもらえます。
 隣車の乗り降りの邪魔をしていますが、当てないように少しは注意してもらえるかと。
 それに、邪魔だと思ったら隣に止めないでしょうし。
 万一ミラーに当てられたら、ミラーなら比較的容易に交換することができます。
 ボディーに当てられると板金修理代高くつきますからね。
 といった理由でミラーをたたまないことにしています。
 みなさんの間で付けている方が多いのですが、こういう理由でキー連動自動格納ドアミラー、全くいらないです。( ̄▽ ̄;A

②なるべく狭い駐車場には停めない。
 わざわざ、当てられに行くようなものです。
 ちょっとくらい遠くても、広い駐車場が近くにあればそちらを選択します。
 最近は駐車場が増えましたしね。

③なるべくクロ(角)で、片側だけ気にすればいいところに止める。
 ま、気を使う側を少しでも減らします。
 皆さんもやってますよね?

④自車を大事にしてそうな車(クーペとか)の隣りに止める。
 車を大事にする人は、他人の車を大事にする気持ちも理解しているでしょうからね。
 ドアエッジにモールパーツ付けてる車も、気を使っている方かな。
 子ども連れのヒンジドアの車や、気にしなさそうなオヤジ、おばちゃんはNGかな。
 後から隣に来られたら、どうしようもありませんが…orz
 ちなみに、オイラはモールパーツは付けていませんが、子どもには隣りが狭い時は開けさせていません。

 皆さんは、どうされてますでしょうか?
Posted at 2013/12/25 09:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | フェアレディZ(Z32) | 日記
2013年12月24日 イイね!

ドラレコの設置 起動!

ドラレコの設置 起動! 早速ですが、ドラレコ、電源を繋ぐだけなんで、サクッと終わらせました。

 これから、使い方をマスターしないといけませんな。

 電源確保にあたり、まずは、製品電線にギボシ端子を取り付けます。
 勝手に決めたんですけど、電源プラスからマイナスに向けて、ギボシ端子をオス、メスの順に全て統一します。一般的にはどうなんだろ?
 なので、赤い線にメス、黒い線にオスを圧着します。



 続いて、ケーブル2本を作ります。

 先にマイナス線。
 黒い0.75mm^2の電線にクワガタ端子を取り付けます。
 適当な長さにカットして、反対にメスのギボシ端子を取り付けます。

 次に+電源線。
 赤い0.75mm^2の電線にオスのギボシ端子を、反対側に赤い配線コネクターの行き止まり方に電線を固定します。



 赤い配線コネクターを、ヒューズボックス内の素姓のわかっている線に挟み込みます。
 今回は、後付けの電線に取り付けました。
 ただ、電線が1.25mm^2だったかも( ̄▽ ̄;A

 黒い線は、いつもと同じねじ部に、首の向きを違えて固定します。

 残りは、ギボシ端子をそれぞれ接続するのみです。
 が、電線の通る箇所を確認してから繋ぎます。

 電圧変換器は、本来は固定すべきですが、とりあえず電線だけ束ねて、グローブボックス裏に収めただけにしました。
 電源関係の工事をもうしない!って感じになったら、各所に固定しようと思います。
 せっかくのドラレコが事故で電源確保できないなんてオチがないように。

 と言うことで、エンジンスタートして、起動まで確認できました。

 その内走りに行ってみたいと思います。

 
Posted at 2013/12/24 16:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記

プロフィール

「オイラは何がしたい? http://cvw.jp/b/1955259/46396696/
何シテル?   09/17 23:14
 はっきにゃんです。よろしくお願いします。  基本、ホンダ車が大好きなんですが、ここ最近のホンダは欲しい車がなくて…。(T^T) フィットの後は、浮気して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
8910 11 121314
15 16 17 18192021
2223 24 2526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

スネアドラムのレストア(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 15:43:28
はっきにゃんさんのその他 a.n.design works Delico467 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/05 10:41:08
初期型ランエボを長く乗ってほしくマトメ(仮(再 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/24 06:12:58
 

愛車一覧

イタリアその他 ビアンキ ニローネ7 ニローネ (イタリアその他 ビアンキ ニローネ7)
 Via Nirone 7 Pro Claris です。  サイズ 50、色 ラピスブル ...
マツダ アテンザワゴン あてごんちゃん (マツダ アテンザワゴン)
 7代目となる、アテンザワゴン 25S Lパッケージです。  2013/8/10契約、8 ...
その他 a.n.design works Delico467 その他 a.n.design works Delico467
 普段使いのママチャリの代替で、2016年5月に、通販で激安でゲットしました。  a.n ...
その他 パナソニック でもんた君 (その他 パナソニック)
 Panasonic VIATORE DEMONTA B-PVD953です。  199 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation