• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっきにゃんのブログ一覧

2014年08月21日 イイね!

平日は自動車いぢれないので、

平日は自動車いぢれないので、 平日は、帰宅してからは自動車いぢれないので、自転車をいぢります。

 部分的にお家に持ってきて、磨きます。
 まずはポンプとサドル、シートポストから。

 ポンプはスポンジヤスリで磨いてサビを落とします。
 それと、ホースを刺す箇所が緩かったので、ベンチで広げて少しきつめにはまるように。

 続いてシートポスト。
 アルミ製ですが、白く粉ふいてさびてます。
 これはペーパーで磨くしかありません。
 しかし効率が悪いので、リューターのワイヤブラシを使うことに。
 これは模型趣味で買った小さいものです。
 手でヤスリがけするより断然速いです。
 なんとか、シートポストは終了!
 あとは、研磨剤付けてバフ仕上げします。
 研磨剤は手配したので、近々着くかな?

 そしてサドルです。
 サドルは茶色にしたい、転んだ時の傷で破れているので、購入することにします。
 気に入ったのはいくつか候補がありますが、お値段ピンキリですね。
 革はそこまでのめり込むかわからないし、手入れが大変だし、高価ななので、やめておきます。

 さて、次はペダルかな。

 そうそう、スタンドを付けてないのですが、近場にも乗りたいので、センタースタンドを買ってみたいと思います。
Posted at 2014/08/21 22:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年08月20日 イイね!

デイライトの部品到着!

デイライトの部品到着! 本日、デイライトの基幹部品、スイッチとライトが届きました!
 これで、デイライトが取り付けられます。
 (←写真の縦横が直らない…orz)

 問題は、いつやるか?

 この先の日月曜日で、沼津、熱海方面へ旅行に行きます。
 その前に取り付けてしまいたいのですが、デイライトの固定箇所はどう考えてもバンパーです。
 フォグライトの配線を伝って、フォグライトのコネクタの近くに同じようにコネクタを設けようと考えています。
 しかし、そうすると、バンパー外さないとだめですよね?

 お手軽に設置できるかと思っていましたが、お手軽ではないですね…。
 バンパーの外し方は、便利な世の中ですね。
 ネット検索でも十分わかります。
 が、GJアテンザのメンテナンスDVDをゲットしているので、それを見てだいたいわかっています。

 ん~、まずは点灯確認だけでも土曜日にやりたいなぁ。


 変わって、ここに書くのがよいのかわかりませんが、オイラ、楽天ブログを使っています。
 そちらは、どちらかというと鉄道模型が主です。
 たまに他の趣味も書いてましたが。自転車のことも数回。

 このたび、自転車もみんカラブログのマイカーに登録してしまいました。
 なので、そのメンテナンスも、ここに書いちゃおうかなと思います。
 同じメカですし、わかる人にはわかるかな。

 で、今回ゲットした自転車部品はこちら。



 ハンドルに固定するスマホホルダーです。
 スマホ自体は、クリップ?洗濯ばさみ?に挟むだけです。
 実はこの部分は、あてごんちゃんで使っているスマホホルダーと同じです。
 ねじを使わず、きっちり固定できているので、このクリップ式タイプにしました。

 ハンドルの固定箇所はねじです。
 手まわしで固定できるように、蝶ねじタイプになっていますが、本ホルダー盗難の面からは、蝶ねじはよろしくないですね。
 工具を使わないと外せないように、近々、六角穴付きボルトに交換します。


ホルダー取り付け状態


 写真のブレーキワイヤーのチューブ、錆さびです…orz。
 ワイヤーと共に交換する予定です。
 ブレーキは、走る機能よりも大事です!
Posted at 2014/08/20 13:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記
2014年08月16日 イイね!

デイライトの検討と準備!

デイライトの検討と準備! 楽天ポイントが貯まっていたので、エーモン製品を使って、お手軽にデイライトを作ってみたいと思います。

 ON/OFF制御は2850のエンジン連動スイッチを使おうかと。
 ライトは青色LEDの片側15cm、側方タイプを。

 この二つをポイントで、発注しましたので、到着が楽しみです。
 今、お盆休みなので、週明けかな。

 で、ネットで説明書を見ていたら、細線であることや、ヒューズを入れた方が良さそうかと。
 なので、必要な配線部品を買ってきました。

 そして、作業をやる前に配線図を描きました。
 記録の意味も兼ねまして。

 線の長さや固定場所は、現合で行います。

 制御機の仕組みはわかりませんが、エンジンの振動とか磁気的なノイズを検出するのでしょうか?
 単純に電圧検知かな?
 場所は濡れないように、ヒューズボックスに収められたらよいなぁと、勝手に思ってます。

 今回買った配線部品は1,000円以内。
 耐久性は?ですが、取り付けが楽しみです。
Posted at 2014/08/16 15:27:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記
2014年08月14日 イイね!

ホイールスペーサーの検討

ホイールスペーサーの検討 最近、また、あてごんちゃんのいぢりネタを探していました。
 この半年間、ほとんどいぢっていませんでしたが、お金かけないでできることはないかぁと。


 で、思いついたのがホイールスペーサー也!

 タイヤ・ホイールをちょっと外へ出してあげたい。
 ちなみに、あてごんちゃんのトレッドは、前1595、後ろ1585。
 後ろの方が10mm狭いんですね。リアに5mm入れると揃いますね。
 トレッドが広いほうが、単純にカーブの時にふんばりが効きますが、はたして数mm広げるだけで、効果はあるのだろうか?
 ま、あまりお金かけないでできそうなネタとしては、興味あり!

 まず最初に実車と市販製品を調査。

 実車は、ボルトは5本。PCDはφ114.3。
 マツダ車なので、M12×P1.5。
 ハブ径はネットで調べた限りどうやらφ67らしい。

 そいで、製品はメジャーな協永産業の5mmのスペーサーを前提に。
 イエローハットの製品も参考にします。
 ネジ穴は、4or5に対応。PCDもφ98~φ114.3に対応。外径はφ145、内径はφ73。

 さて、ここで、スペーサーの内径φ73に対し、ハブ径はφ67。
 嵌め合いができていませんので、隙間を埋めるリングが必要になります。
 それが無いとねじ締めによる摩擦でホイールを支えることになります。
 ねじの位置でなんとなくセンターはでますが、ねじ部は一般的にはばか穴。
 ましてやこの製品は範囲を持ったPCDに対応にてしているので、長穴であり、ガタが大きいかと。
 回転中心位置をしっかり決めないと、芯くるいで高速走行時に不安定になります。
 


 そこで、考えた!

 だったら、自分で旋盤で作っちゃえ!と。





 ということで、早速設計してみました。


 ねじ穴は、5個を72°ピッチでよいんですが、軽量化も兼ねて抜き穴5個を足して、計10個を36°ピッチに。
 そして、先ほどの隙間を埋めるリングなんて必要ないように、最初から内径φ67とし、少しプラス公差で。
 さらには、固着してスペーサーが抜けなくなるといけませんので、抜きボルトで押せるようにM6タップを2箇所。
 外径φ145、PCD114.3は製品を参考に。ただし、PCDの公差はバランスが崩れないようにちょっと厳しめにしました。
 もちろんφ67のハブの凸部にRがついているでしょうから、面取りは大きめに。
 ちなみに計算質量では約31g/枚です。

 とりあえず、これで旋盤の練習ということで、時間に余裕ができた時に作ってみましょう。


 最後の課題ですが、既存ボルトの長さがネット上でわかりません。
 ホイールを外して、今度測ってみます。
 取付面からボルト先端までの長さと、ホイールねじ部の厚さの差分が、ナットのかかる長さになります。
 M12なので、ナットのかかりが18mm以上あれば十分かと。
 5mmのスペーサを入れても最悪12mm以上あれば、一応大丈夫かな。
 ボルトの強度区分にもよりますが…。

 とりあえずt5mmで作ってみよっと。
 薄く削るのは後でもできますからねん。


<追記>
 その後、ハブ部の嵌め相公差を調べてみたら、ハブとスペーサーのΦ67の公差は、上記図面よりももっと小さいのもありますね。
 ハブの外径実測値を基準に0~+0.05くらいでもよいかな?これだとH7と大差ないなぁ。
 ハブの外径がΦ67に対し、どのくらいの公差でできているのか測ってみたいとおもいます。
 錆があるとその分太るので、嵌めるのが厳しくなっちゃうんですけどね…。
 他のHPには、オイラの図面とほぼ同じ公差で!と載っていました。
 嵌め合いの経験上、手で抜き差しできる公差は、やはり図面くらいの公差がよいようです。
 (ただし、現時点で相手のハブ軸外径を測定していませんので、あくまでΦ67 -0.2~0くらいでできているという前提です。)
Posted at 2014/08/14 13:20:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記
2014年08月08日 イイね!

フットライトの補修と、ドアスイッチ

フットライトの補修と、ドアスイッチ 日ごろ、3rdプレをゲットしたい!と、ばかり考えているのですが、今日はあてごんちゃんのメンテを少々。

 まず、取り付けて半年経っていますが、3ヶ月くらいで取れてしまったフットライト固定の両面テープ。
 これいけませんねぇ。
 たった3ヶ月で取れてしまって、その後ずっと萎えて放置していました。
 そろそろ、補修してあげなきゃ、と。

 最初は助手席側から。
 取れた箇所は、フットライトの裏面と助手席グローブボックス下のプラパーツの間に貼った両面テープです。
 付属していた両面テープは、正直、ダメです!
 糊がべとべとになってました。
 3Mのちゃんとしたやつを貼り直したいな、と。

 で、べとべとを剥がそうかと思ったのですが、見えない箇所でしたので、横着して、べとべとの上に新たに両面テープを貼ってしまいました。
 ま、助手席側は簡単に貼れるので、気にしないことにしました。
 また取れてしまったら、今度はきれいにシール剥がしを行ってから、貼ろうと思います。


復旧後の様子です!


 そいで、次は運転席側。
 こちらは付属の金属プレートを使いっています。
 が、やはり付属の両面テープがべとべとです。
 金属プレートとライトはずれた位置で中途半端に貼りついていたので、剥がしました。
 金属プレートはシール剥がしで洗ってから、ライトを3Mの両面テープで貼りたいと思います。
 ライトの背面はそのままでもよいかな…。

(写真)
洗浄前のプレート


 次いで、車両側への固定はどうしようかと?
 ん~、こちらも両面テープだったのですが、3Mの物に替えてもすぐに取れそうな気がします。
 ここは思い切って、プレートと車両の膝の前あたりの樹脂に穴をあけて、ボルトナットで固定しようかと。回転止めに、両面テープ併用で。
 という、構想を練っただけで、時間切れとなりました。
 そうすれば、取れてしまうかもしれないという不安から解消されますからね。
 運転席側は、運転中に足元にポロンしたら、運転に支障するかもしれませんから。
 休み中にやろうかなっと。
 でも、本当は車両側に穴開けたくないんだよなぁ。
 すでに、ドラレコのON/OFFスイッチを穴開けて取り付けちゃってるから、その横ならいいかな。
 普通には見えない位置だしね。



 もうひとつ、ドアスイッチについて。
 現在、サムライプロデュースのドアノブガーニッシュを装着しているのですが、ドアボタンが押しづらいですね。
 皆さんの感想もやはりそこを指摘しています。


これが現状のドアスイッチね!


 そこで、ここにボタンを付ければ押しやすくならないかなぁ?と。

 なので、旋盤屋さんに作ってもらいました!
 アルミでΦ11×t1.5の丸板を。
 片面はできるだけ鏡面仕上げに。
 もう片面は両面テープを貼るので、少々荒らして。
 実車で採寸してこの寸法にしたので、たぶんビンゴではないかと思います。
 厚さは両面テープの分を見越してます。
 両面テープを板の円に合わせて貼っておいたので、後は取り付けるのを待つのみです!


予備を入れて3個用意!


 貼りつけ後に押しやすく、見た目もよくならないかなぁと、楽しみです。
Posted at 2014/08/08 15:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザワゴン | 日記

プロフィール

「オイラは何がしたい? http://cvw.jp/b/1955259/46396696/
何シテル?   09/17 23:14
 はっきにゃんです。よろしくお願いします。  基本、ホンダ車が大好きなんですが、ここ最近のホンダは欲しい車がなくて…。(T^T) フィットの後は、浮気して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345 67 89
10111213 1415 16
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スネアドラムのレストア(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 15:43:28
はっきにゃんさんのその他 a.n.design works Delico467 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/05 10:41:08
初期型ランエボを長く乗ってほしくマトメ(仮(再 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/24 06:12:58
 

愛車一覧

イタリアその他 ビアンキ ニローネ7 ニローネ (イタリアその他 ビアンキ ニローネ7)
 Via Nirone 7 Pro Claris です。  サイズ 50、色 ラピスブル ...
マツダ アテンザワゴン あてごんちゃん (マツダ アテンザワゴン)
 7代目となる、アテンザワゴン 25S Lパッケージです。  2013/8/10契約、8 ...
その他 a.n.design works Delico467 その他 a.n.design works Delico467
 普段使いのママチャリの代替で、2016年5月に、通販で激安でゲットしました。  a.n ...
その他 パナソニック でもんた君 (その他 パナソニック)
 Panasonic VIATORE DEMONTA B-PVD953です。  199 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation