2014年06月18日
病気のお話
扁桃周囲炎
扁桃周囲炎は、扁桃をおおう扁桃皮膜が炎症を起こしてしまうものです。
原因は、細菌感染、急性扁桃炎などです。
急性扁桃炎の炎症が周囲まで及び、膿がたまったり潰瘍を形成します。
急性扁桃炎の症状である、咽頭の痛み、38~40度の高熱から始まり、次第にものを飲み込もうとすると痛みが出て、飲み込めなくなります。
食べ物を飲み込めないだけでなく、唾液を飲み込むのも困難になります。
経口摂取が不可能になるため、水分が不足して脱水症状を起こしやすくなります。
左右どちらかの口蓋扁桃が腫れます。
治療は、抗生物質を投与片方の扁桃が腫れ、ものが飲み込めないほど痛みが強いようなら扁桃周囲炎を疑います。
脱水症状を起こしているときには点滴を行います。
扁桃炎は抵抗力の低下している人がなりやすいので、日頃から栄養のバランスに気を使い、睡眠をとる、ストレスを避けるなどの生活習慣に気を配るようにしましょう。
私の場合は疲れから引き起こした経緯があるため、疲れるようなことは避けなければいけないようです。
ストレスが一番ダメな気がするな。
書かれてる通り本当に何も口に出来ないし、しゃべれないし片側のリンパ節が痛いし熱も出て、毎日通院して点滴にて栄養補給してました。
点滴してから会社へ行くというワーカーホリックぶりで、自分のことより仕事を優先していました。
忙しい時とか無理するから、そして疲れから抵抗力が弱っているとかかりやすいみたい。
人と同じではない弱い身体だと自覚し労らないといけません。
これが悪化すると扁桃周囲膿瘍という病気になり、入院して手術を受ける羽目になるようです。
喉の病気には悩まされますね。
ヴォーカルなのに喉が弱いという致命傷(;≧ω≦)
気をつけます。

Posted at 2014/06/18 19:31:46 | |
トラックバック(0) | 日記