• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
TZ3

TZ3のブログ一覧

2019年11月09日 イイね!

MINIクーパー5ドア(F55)、約2か月ドライビング感想とホイール交換

alt
MINIに乗り始めてもうすぐ2か月、走行距離も1000Kmを越えて先日納車後1回目点検を終えました。色々な意味で”真面目”な前車ゴルフと遊び、心のMINIを比較すると車の個性が見えてきました。

・走り
3気筒の1500ccエンジンは十分にパワフル。それよりもベースグレードのクーパーでさえ結構エキゾーストサウンドがいい!アイドル時の音量もそれなりに有って、ゴルフが静かだったから余計に近所に気を遣います。走行中も排気音は心地よく、アクセル踏みたい衝動にかられます。1500ccのクーパーでこの満足度なので、2000ccのクーパーSやJCWはもっとすごいのか。

CセグメントのゴルフとBセグメントのMINIの違いはボディーサイズ以外は装備の違いに出てきます。ゴルフはCセグメントでも装備の充実さは特別でしたね。(このあたりがグローバルスタンダードと言われる所以?)

・電動パーキングとオートホールド機能
ゴルフにあってMINIに無い装備。パーキングブレーキが電動かどうかはプラットフォームの違いにも出るのでしょうか。クロスオーバーやクラブマンは電動化されていますが、MINIは古典的なハンドブレーキ。電動化よりもオートホールドしてくれるかどうかが私は気になります。ゴルフのオートホールド機能は本当に便利で、信号待ちや渋滞時にとても役立ちました。オートホールドしないと、信号でアイドルストップしても、ギヤをPなどに入れて、ブレーキペダルから足を離すとエンジン再スタートしてしまう。アイドルストップの恩恵が半減してしまうような気持ちになります。

・MINIはオートワイパーを毎回スイッチオンする必要がある。オートなんだからエンジン切ってもオートのままでいて欲しいのだが、これはBMWのポリシーなのか、ちょっと謎機能です。

・コーナリングランプ無し。購入したクーパーはAFS無しの通常LEDヘッドライト。交差点などで低速時に曲がる際に転倒するコーナリングランプは、私に使用環境だと便利機能でした。

現時点でカスタマイズしたポイント
・ボンネットにストライプ(社外品)
alt

追加はいつでもできるということで納車時はストライプは無し。様子見てやっぱり欲しいなということで、楽天で7500円くらいで購入。貼り付けは難しかった。よーく見ると空気が残っている箇所がありますが、凝視しないと分からないのでとりあえずOK.

・スタッドレスへ交換時にホイール交換
altaltaltalt
チョイスしたホイールはMAKのOXFORD、16インチでサマータイヤと同じサイズ。MINIの世界でMAKというのJACKIYが定番らしいのですが、16インチで黒のJACKIYが探しても見当たらず。第2候補であったOXFORDを履きました。いい感じやー。みんから内でも履いている人はあまり見ないですね。

・コーディングは・・・未実施
ゴルフでは結構コーディングやりましたが、MINIは全部LEDだし、DRLも標準だし、今のところコーディング予定は無し。ドアミラー畳むのちょっとめんどくさいとか、助手席ミラーの後退時下向きが下向き過ぎる、など細かい点は変えたいなと思っていますが、ボチボチ考えたいと思いと思います。

やっぱ車は楽しいなあ!
Posted at 2019/11/09 17:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | 日記
2015年01月03日 イイね!

AutoSock使ってみた

AutoSock使ってみた
明けましておめでとうございます。2015年もGolf7を楽しんでいきたいと思います。
ここんところ大したCustomもしておりませんが、関西で1/1,2と大雪に遭遇したので、事前に買っていた簡易チェーンのAutoSockを試してみました。


今回の雪はこのくらい積もりました。1/3の朝で15センチくらいでしょうか。こんなに雪が降ったのは久しぶり。久しぶりすぎて私はスタッドレスは買っていませんでした。これまで大阪に10年以上住んで、スタッドレスが必要になったことは本当に稀なので、Golf7では今のところスタッドレスは買わない代わりに、万が一の緊急事態に備えてAutoSockだけは備えていました。


AutoSockを履く前。屋根にしっかりと雪が積もっています。タイヤは純正18インチ。


AutoSockのはき方はメチャクチャ簡単。名前の通り本当に靴下感覚です。タイヤの上側半分にかぶせたら、車をタイヤ半回転分移動させて、かぶせていないAutoSockをはめるだけ。写真ではホイールのセンターとAutoSockがぴったり合っていますが、最初のはめる時点でぴったり合わせる必要はなく、少し走るだけでAutoSockがタイヤの中心にセットされるよう自動的に修正されます。

そして、インプレ。もともと私は雪道をスタッドレスタイヤ等でしっかり走った経験がないのでAutoSockとスタッドレスと比較はできませんが、アスファルトや地面が見えてないほど雪が積もった道ならば、低速走行に限り十分使えます。無茶な運転はしていませんが、50km/h以下の走行であればブレーキも問題なし。もちろん慣れない雪道ですので、いつも以上の安全運転は必須です。リヤタイヤはノーマルタイヤだしね。
AutoSockは50km/hで使用するよう説明書にも記載があり、日頃はスタッドレスは不要だけど万が一の備えや緊急時には十分役に立ちます。そして簡易チェーンなので高速道路のチェーン規制には使えません。あくまでも緊急用。


AutoSockを使った実家からは幹線道路まで1kmほどです。ほぼアスファルト状態の幹線道路ではAutoSockはあっという間に消耗しますので、ノーマルタイヤでも大丈夫な道に出たら早めにAutoSockを外しましょう。外し方も簡単でした。ひっぱるだけ〜。使い終わったら干しておけば次回に使えます。


1kmほどアスファルト道を走った後のAutoSock表面。布が毛羽立っています。これが酷くなったら破けてくるので使えません。さっぱり捨てましょう。

私のようにスタッドレスを買うほど雪道に遭遇しないけど、万が一雪が降ったら心配という人にはリーズナブルと思いますね。後は1回使ったあとはいつまで保存できるかが気になるところです。
Posted at 2015/01/03 17:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレ | 日記
2014年06月27日 イイね!

GOLF7 CL HBA(High Beam Assistance)を使ってみました

GOLF7 CL HBA(High Beam Assistance)を使ってみました
コーディングで復活させたコンフォートラインのHBA(こちら)。コーディングをしたこの日、記録映像ということで車載のドラレコを動かしていましたが、夜間は映りが悪くYoutubeにアップロードする価値も無いひどい画像でしたので、本日のリベンジではiPhone5sで撮影してみたら上手いこと撮ることが出来ました。

動画はこちら

いきなりハイビーム状態から動画は始まりますが、走ったのは自宅近所の北摂のドライブウェイ。山の中ですから夜はもちろん真っ暗、ハイビームの使いがいの有る道となっております。

前方の車両のブレーキランプも感知して、自分の前を走る車に近づくとロービームに戻ります。作動の精度はボチボチで、山道ですからカーブで前車が自分の車両の真ん前にいない時などは、ロービームに戻るのが遅くなったりますが、作動は概ね良好です。

対向車が来た時もロービームに戻してくれます。ビデオを見直すと結構対向車が近づいて、自分の車と間際になってローに落ちていますが、多分幻惑はさせていないと信じております。

結構暗い道にならないと作動しないので、一般道の明るい街灯がある道では作動しにくいところもあります。この辺りはCordingで作動する明るさのしきい値を変えることができるかも。

今のところこのHBAにはとても満足しておりますが、VWJはなんでこんな便利な機能をOFFにしているんでしょうかイマイチ理解に苦しみます。レーンアシスト付きの車両ならカメラが搭載されているので追加コストも掛からずHBAが実現できるはず。HLなんてダイナミックHBAが本国ではあるのに日本では使えない。これでAUDI A3が次回のマイナーチェンジとかでレーザーヘッドライト載せてきたら、もっと格差が広がっちゃいます。AUDIのほうが高級車路線なので格差は開いてもいいのかもしれませんが・・・

私の仕事のバックグランドから想像すると、VWJはGolf7の日本導入は発売日ギリギリにこぎつけた感がある(発売当初はDiscoverProが間に合っていないなどから勝手に想像)ので、HBAの機能を切っているのはHBAの届け出を審査部への届け出が間に合わなかったのか、めんどくさかっただけじゃないの??と思っております。真相はいかに・・・
Posted at 2014/06/27 23:19:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレ | 日記
2014年01月05日 イイね!

ACCインプレ:大阪ー東京往復1200キロドライブ


撮影:助手席の人

正月の帰省で大阪と東京を往復してきました。走行距離は1200kmほど。平均燃費は16km/L を切るくらい。大人2名、子供2名乗車で荷物はけっこう沢山積んでいましたので、燃費の条件は良くはないドライブでした。

高速道路はほとんどでACCを活用。アクセルから足を離せるのは本当に快適でしたが、特定のシチュエーションではACCは注意しなくてはならず、その注意点のメモです。
 
【快適だったところ】
・混雑していない時の一定走行は格別。
 出来のいいACCと高速安定性の高さで走行は本当に快適。追い越し時の加速や減速もスムーズで安心してACCに運転を任せることができます。


 ・若干混んでいる時の巡航が楽ちん。
 東名の豊川から岡崎付近、道が狭くいつも100km/h切るくらいでダラダラ流れるエリヤがありますが、ACCは前方の車にうまく追従してくれて快適です。だけど後述の割り込み車などには注意をし続ける必要あり。


【注意しなくてはいけないところ】
・運転手的には加速してほしくない時、前方が空いているのでACCが加速する。
例えば、前の車がいなくなり設定速度まで加速するけど、その前はカーブがあり減速もしくは速度キープしたいような瞬間、ドキッとしてしまいました。おい、そこで加速するなや!!とまだACCの挙動とワタシの気持ちの差がでます。
 
・自車の前に車線変更してくる車と車間距離が近いと、ACCが急ブレーキする場合がある。
自車との速度差が少ない場合、自車の目の前に入ってくる車があってもこれまでだったらそんなに慌てませんでしたが、ACCは慌てます。100km/hくらいでACCは目の前に車が入ってくると設定車間距離まで距離を作ろうとするので、場合によっては強いブレーキになることも。

・大型トラックには誤作動に注意
ネットでも大型トラックにセンサーが誤反応して、何も無いところでブレーキがかかったという報告が見れますが、今回のドライブでワタシも経験しました、しかも直線で。ブレーキは一瞬だけでしたが、心の準備ができていないところでブレーキかかると結構びっくりします。

【個人的にもう少し改善してほしいポイント】
・ACC準備完了タイマーをもっと長く。
往路の東名は所々で大渋滞、大井松田から30キロ、首都高でも渋滞にはまってしまいました。GOLFのACCはACC作動中に車両が完全停止すると3秒位はACC機能をキープして、前車が動けば完全停止から動き出してくれますが、3秒以上経つとアイドルストップしてしまいます。前車が動き出すとエンジンは再スタートしますが、車は動かず。アクセルを軽く踏むかステアリングスイッチのRESを押せば動き出します。3秒位とは言わず、もうちょっと待機してほしいですね。
 
ACCはめちゃくちゃ便利なアイテムですが、使い方と特性を十分理解せずに使うと大事故につながるかもしれません。せっかくの快適アイテムですから、正しく使ってエンジョイしたいですね。

PS
途中GOLF6のGTIと並走する瞬間がありました。ワタシのノーマルCLでは勝てるはずもなく、やっぱGTI速い!
Posted at 2014/01/05 09:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | 日記
2013年11月01日 イイね!

1200km走行 インプレッション 街乗り走行篇

1200キロ走ったので、購入を検討している人のためにインプレッション。車はCL、バイキセノンとレーンキープアシストがオプションでついてます。またホイールもDオプの18インチ、Rotaryのホイール付けてます。

私の前提ですが、ゴルフの前はフリード乗ってました。1.5LのE/G、CVTでファミリーカーの代名詞。
年間走行距離は10000キロくらい。盆暮れ正月には実家の東京まで家族4人で車で帰ります。ですんで、走りのウンチクは全くなしです。そういう普通のレベルのおっさんがしゃべっていると思っていただければウレシイです。

【街乗りでの車の取り回しはラク】
全幅は1800mmありますが、デカイと気になることは無く感覚的にはフリードよりちょっと大きいくらいの印象。駐車場などで車庫入れはバックカメラもあるお陰で苦労知らず。ただし車の左前の”鼻つら”は運転席から位置がつかみにくいです。若干慣れが必要。コーナーポールはかっこ悪いから絶対付けたくない!!


左の鼻面が掴みにくい。


ミラーの調整ダイアルを左にしておけばバック時は左ミラーが下に向いてくれます。時々駐車する場所によっては左ミラーが下を向いてほしくない時があり、その時はダイアルをLじゃないところに回します。
シフトレバーをリバースからDレンジに戻しても、ミラーとバックカメラの映像は瞬時にもとに戻りません。バックカメラはリヤのエンブレムから”カシャッ”っと出てくるギミックなので、Rレンジにシフトレバーを出し入れする度にカシャカシャカメラが出てきては困ります。



【電動パーキングとアイドルストップ】
我が家は電動パーキングは常にオートにしています。理由は家の近所は坂が多いことと、アイドルストップ時に
パーキングブレーキが自動でかかり、足をブレーキペダルから離せることです。足を離せることで完全にパーキングブレーキの存在を忘れることができています。車を停止させればパーキングブレーキがかかり、同時に条件が揃えばアイドルストップします。エンジン冷間時やエアコンONで室内が設定温度に達していない場合、バッテリーへの充電が必要な時などを車が自動で判断して、アイドルストップが可能であればエンジンを止めます。

エンジン再始動は電動パーキングがオートのときはアクセルオンした時に、オートでない時はブレーキを離したタイミングで再始動します。電動パーキングが手動で、ブレーキを踏んでアイドルストップしたら、パーキングを手動でONにすれば、ブレーキから足を離してもエンジンは停止のまま。ブレーキを踏んで、パーキングを解除し、ブレーキを離せばエンジンが再始動します。

活字で書くと複雑ですが、パーキングを自動にしておけば、ブレーキ踏んでエンジンが止まり、ブレーキペダルから足を離すことができ、アクセルオンでE/G再始動して出発できます。出発時にはパーキングは自動で解除されているから、一連の運転操作の流れでパーキングブレーキをする作業がでてきません。メチャクチャ便利!!
アクセルをチョンっと踏めば、エンジンは再始動するけどパーキングは解除されないことも可能です。右折待ちなどでスタンバイしたいときなどにオススメ。

またブレーキ踏んで車を停めるときに、ゆっくりやさしくブレーキを踏んで止まるとアイドルストップしません。例えば渋滞などでそろ~り車が動いている時、ブレーキもちょっとだけかけたりすると思いますが、そんなときはアイドルストップしません。E/G止まって欲しい時はちょっと強めにブレーキを踏み続けると止まります。足の操作だけでE/Gを止めたい時とそうでない時をコントロールできます。


【1.2LでもE/Gは十分すぎる性能】
TSIの小排気量でターボ付きは想像以上にパワフルです。パワーは108PSしかないけれど、ドン臭いと思ったことはまったくなし。1.5Lのフリードより速い!エンジン小さいんでエンコパ内はすっかすか。今までCVTやトルコンATに乗ってきたので最初はDSGのリニアな感覚についていけず加速感覚に体がついていきませんでしたが、慣れるとダイレクト感がキモチイイ!


【トレーディングアーム??十分でしょ!!】
よく巷でHLはマルチリンクで、CL以下はトレーディングアーム。乗り心地はマルチリンク1択でしょう!!と議論がありますが、はっきり言って街乗りメインの普通のユーザーにはリヤサスの違いによる差なんて気づかないし興味もない。そりゃプロの評論家たちはDCC付きのHLは最高!とかリヤサスの違いを感じるんでしょうけど、そんなもん一般人には分からん。それより安くてトランクを広くできるトレーディングアームで大満足です。だってこれはスタンダードはゴルフですもん、GTIやRじゃないしね。

続く
Posted at 2013/11/01 19:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレ | 日記

プロフィール

「カローラツーリング、WxB マッシブグレー、納車待されました!」
何シテル?   11/11 21:40
ゴルフ7コンフォートラインからMINIクーパー5ドア
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ラゲッジランプの増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 13:42:52
ラゲージルームの内張取り外し(概要)後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 17:37:06
ラゲージルームの内張取り外し(概要)前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 17:36:30

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
カローラツーリング、WxB マッシブグレー。マニアなガソリン納車されました! まずはド ...
ミニ MINI ミニ MINI
色:エメラルドグレー
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
コンフォートライン、ナイトブルーメタリック。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation