• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
TZ3

TZ3のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

Composition mediaへのスマホ接続はUSBで充電してBluetoothが便利

オンダッシュナビ仕様のGOLF7にはComposition mediaと呼ばれるオーディオが付いています。スマホ接続できるのですが、巷でiPhoneの場合充電もできないとちらほら記事が読めたので実験してみました。



ワタシは100均で買ってきたマイクロUSBの巻き取りタイプケーブルにApple純正MicroUSB-Lighiting 変換アダプターを使ってます。100均でも巻取りケーブル買えるなんでビックリの最高コスパ。


まずはiPhone5を接続。充電はできていますが電流が低いのか、満タンになるまで時間かかります。


充電はされるけど、Composition MediaではUSBにiPhone5が認識せず。これはVW純正の変換アダプターが必要らしいです。


今度はAndroid、ドコモのGalaxyS4。こちらも充電はできていますが、満充電には結構時間かかる。


Androidを繋いでComposition Mediaを見ると、GalaxyS4のSC-04Eが認識されているけど、再生可能なメディアが認識されず。

充電はUSBに接続して、スマホからの音楽再生はBluetooth経由が便利みたいです。
Posted at 2013/12/31 15:31:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月28日 イイね!

【メモ】CLヘッドライトの法規的構成

【メモ】
CLのヘッドランプ構成は、エンジンフードを開けてヘッドランプのマーキングを見ると分かります。
CLはバイキセノンヘッドランプ、ポジションランプ、Direction Indicator、コーナリングランプが組み込まれています。


ヘッドランプは国連の欧州経済委員会の統一法規UN基準で認可が取れています。Rの番号は法規の番号。ディスチャージヘッドランプはUNR98番の基準という意味です。

まずE9。UN基準の中で9はスペインを表します。スペインの当局から認可を取ったという意味。写真の取り方が悪く映ってないですが、右側の白いエリア(PLの右側)にマーキングあります。

・ヘッドランプ 01 R98 DCR PL 12.5
R98はディスチャージ光源のヘッドランプのUN基準。DCRはハイビームとロービームがディスチャージ、つまりバイキセノンはDCR。法規のバージョンである01シリーズで認可とっているので、01があります。PLはプラスチックレンズを使っている場合。
12.5はリファレンスナンバー。ハイビーム時の最大光度によって番号がふられます。数字が大きいほうが明るい。

・フロントポジションランプ 02(下矢印) A
フロントポジションランプはUN R7番。Aはフロントポジションの意味。ちなみにR7はストップランプ、リヤポジション、サイドマーカーも網羅しています。02は法規のバージョンの02シリーズ、下矢印は発光面下端が地上から750mm以下であることを示しています。

・ディレクションインジケーター 01(下矢印)1a
ディレクションインジケーター、方向指示器はUNR6番。R6は補助方向指示器(カテゴリー5)も含みます。01は法規のシリーズ01のこと、下矢印はR7と同様発光面下端が地上から750mm以下、1aはフロント方向指示器のカテゴリーの1つ。

・コーナリングランプ 01 K
UNRは119がコーナリングランプ。01はシリーズで、Kはコーナリングランプの意味。

・Daytime Runing lamp 00 RL
UNRは87番。日本はR87を批准していないので欧州法規でいうデイタイムランニングランプは装着が禁止されています。しかしランプ自体には機能は有り、設定でDRLを殺しているので、認可はDRLもある。よってマーキング等もランプに残っていて、00シリーズでRLがDRLの意味。
ちなみに他の欧州車などで昼間光っているランプは法規でいうとDRLではなくて保安基準の”その他の灯火”というもの。デイタイムランプみたいな物だけで厳密には法規のDRLではないのが実情。

〜おまけ〜
刻印は樹脂のランプハウジングに刻印されているのだけど、このハウジングはHLものダイナミックコーナリングランプ仕様のライトと共通っぽい。その証拠にダイナミックコーナリングランプのマーキングも刻印されている

VWのスタティックコーナリングランプはR119のランプが点灯するのに対して、ダイナミックはパッシングもしくはハイビームランプが左右上下に動く、ヘッドランプの1種類。これはフルAFS(Adaptive Front lighitng system)と呼ばれているけど、法規はハロゲンのR112、ディスチャージのR98ではなく、単独でUNRは123というものが存在している。

R123ではマークングから法規的に車両がどんなどきに光軸が動くか知ることができる。
XCERT
クラスC(パッシング)、E(パッシング)、R(ドライビング)、T(BendMode)
XCVERT
クラスC(パッシング)、E(パッシング)、V(パッシング)、R(ドライビング)、T(BendMode)

日本導入車両のHLはどんな時に光軸が動くのか分からないけど、ハイビームでも動けばXCVERTのランプということ。
Posted at 2013/12/28 17:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カローラツーリング、WxB マッシブグレー、納車待されました!」
何シテル?   11/11 21:40
ゴルフ7コンフォートラインからMINIクーパー5ドア
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ラゲッジランプの増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 13:42:52
ラゲージルームの内張取り外し(概要)後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 17:37:06
ラゲージルームの内張取り外し(概要)前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 17:36:30

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
カローラツーリング、WxB マッシブグレー。マニアなガソリン納車されました! まずはド ...
ミニ MINI ミニ MINI
色:エメラルドグレー
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
コンフォートライン、ナイトブルーメタリック。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation