• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月07日

1999年のクラウンコンフォートのカタログ

1999年のクラウンコンフォートのカタログ 私事で恐縮ですが、PCのHDDが一台ご臨終となりまして、バックアップ済分の消失は防いだものの、ここ最近のデータは消失しましたorz

そのため急遽予定を変更して、先々にお送りする予定だったこのクルマの話をすることにします。

今回取り上げますのは、現在も新車で購入可能なモデル。初登場は1995年12月ですから、ついに20年目に突入した長寿モデルとなります。登場時は10年くらいのモデルライフは見据えていたようですが、その2倍に至ったというのは、作り手側も予想はしなかったのだろうなと思うところです。

長い歴史の中で各所には手が入っていますが、根本的な成り立ちはそのままであるのも事実。基本的な設計思想は正しかったということなのでしょう。

その辺は、これまで150クラウン営業車130クラウン営業車Y31セドリック営業車80マークII営業車の各モデルのカタログを紹介していますので、合わせてご参照いただければと思います。

ついでに新車の紹介にもリンクを貼っておきますので、何が変わったのか比べてみるのも面白いかもしれません。


それでは登場後3年を経過した時点となる、1999年(平成11年)1月のカタログから紹介していきます。
2015/4/19 画像を全て更新しました。



最初の見開きは、今は亡き最上級グレードのスーパーデラックスQパッケージ。
オプションで15インチタイヤ&ホイールが装着されている画像ということもあって、最新モデルとの違いは間違い探しの領域となります。
目に付くのは、「フォグランプの色」、「Fフェンダー後部のターンシグナルの有無」、「室内ヘッドレストの大きさ」辺りでしょうか。






続いてはデラックス-Aパッケージ装着車のリヤビュー。比較用に最新モデルの画像を貼ってみます。
こちらは、タイヤ&ホイールの14インチと15インチの違いが大きいですね。次には、先ほども触れた前後ヘッドレストの大きさの違いや前席シートバックに設置された灰皿の撤去が目につきますね。

設計方針としては「お客様のコンフォート」、「乗務員のコンフォート」、「経営者のコンフォート」の3者への満足が掲げられています。






続いては、「お客様のコンフォート」ということで後席を中心とした紹介
これまた、比較用に最新型のリヤシートを貼ってみます。
シート材質の違いはグレードの違い。Qパッケージは、現在のクラウンセダンGパッケージの室内に相当します。リヤ中央席シートベルトの3点式化は法規制の改正に伴う時代の要望ですね。

カタログ右頁では130クラウン営業車との室内寸法の比較がされています。
車高の45mmプラスが効果を発揮していて、座面高を上げたにもかかわらず、ヘッドクリアランスもゆったり。当時2台で並ぶとパッケージングの違いは歴然としていましたね。






「乗務員のコンフォート」ということで運転席周辺の紹介となります。ここでも最新型の運転席画像と比較してみます。
インパネはステアリング形状を除いてほぼ変わらない風景となります。
むしろ後付機器の変化の方が大きいですね。

右頁で謳われている視界の良さは、ベースとなった80マークIIセダンの長所を引き継ぐものですが、視界の狭いクルマが増えた現在の方が、その価値を増したといえるかもしれません。





運転席周辺の紹介の続きとなります。
ATのフロアシフトレバーからセンターコンソールにかけては、80マークIIの系統であることが歴然です。形状を工夫して用具入れや料金トレイを追加したのが工夫箇所です。

コラムシフトには、40/60分割シート(その昔はスプリットシートと呼ばれていました)が付いてきましたが、フロアシフトのみとなってから時間が経過した現在では懐かしい画像となってしまいました。





「経営者のコンフォート」ということでメカニズムの紹介
左頁では優れた耐久性や整備コストの節約が謳われています。
エンジンはスーパーデラックス系には150クラウン営業車と同じ「1G-GPE」、デラックス以下にはこの後もしばらく使われることとなる「3Y-PE」が搭載されていました。

右頁にはそろそろ厳しくなり始めていた安全性の紹介
それでも今と比較するとまだまだ初期段階と言えます。コンフォートの歴史は、年々強化される安全法規への適合の歴史ともいえるのです。





グレードの紹介です。
左頁の2グレードは、2001年にクラウンセダンに変更されてクラウンコンフォートからはグレード抹消となります。
右頁の3グレードは、今も現存するお馴染みのグレード。
グレード間の仕様差はこの頃の方が明確でした。





左頁には主要装備一覧表。
現在の主要装備と比較してみてくださいませ。

右頁は主要諸元表や販売店装着オプション等となります。
当時のスタンダードの車両重量は1,280kg。現在は1,390kgですから100kg以上増えたこととなります。装備の充実ももちろんありますが、増えた主要因は衝突安全基準対応のためのボディ強化で間違いないでしょうね。


駆け足で現在画像を混ぜつつ、カタログ紹介をしてみました。
カタログの発行からでも、既に16年の時が経過しています。2004年以前となるフロントフェンダーのウインカーレスのクルマは、そろそろ見かける機会が珍しくなってきました。それ以前の1G-GPE搭載車はもっと珍しい存在ですし、やがては3Y-PE搭載車やコラムシフト車も珍しくなるものと思われます。

こうして比べると一見同じようでいても、少しずつ変わってきたのは事実なのです。最近では、進化も限界に近づきつつあるためか、後継となる新世代タクシーの噂が出つつあるようです。これまで、クラウンコンフォートのある景色が長らく日常であっただけに、その風景が変わるというのは実は大きな事件なのかもしれませんね。


(お知らせ)
最初に書いたとおり、準備していたデータの消失に加えてPC環境の移行に時間を要するため、次回更新はしばらく時間がかかると思われます。更新を楽しみにされている方には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ブログ一覧 | カタログ話(雑談編) | クルマ
Posted at 2015/01/07 22:47:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🧸 今年2回目のイッズミー・・ ...
alex爺(じぃじ)さん

オジン流ミートソースカレー&スパゲ ...
トホホのおじさん

終日曇り(それにしても)
らんさまさん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

祝・みんカラ歴3年!
ゆきんこ23さん

この記事へのコメント

2015年1月7日 23:06
こんばんは♪

QJY31には乗っていたものの、YXS、TSS系には乗った事無いオイラがこんばんはwww

クラコンも20年選手なんですよねぇ…

最初から業務用に造っただけ有って、外観での変更は少ないですよねぇ。

パッと見で判別付くのが、14→15インチへのホイール大径化、フロントフェンダーアーチ後方へのサイドマーカー追加、ハイマウントストップランプのLED化、装着車だけですが、STOP&START SYSTEMのエンブレム位ですからねぇ。

でも、セダン本来の人を乗せて安全に走ると言う事では、未だにパッケージングの古さを感じさせないと言うのは素直に凄いと思います。

どうもこのメーカーは業務車両なんかは本気出すのに、一般向けには手を抜(ry

ってあんまり書くと、また工作員に狙われそうなのでこの辺でwww
コメントへの返答
2015年1月8日 0:02
ならっちさん、こんばんは

お勤めはY31推奨店でしたかw
乗り比べた方によると一長一短があるようですね。

そう、ついに20年目突入です。パネルの減価償却はとっくの昔に終わっているものと思われますがw
歩行者保護もそのままでクリア可能したのは意外でありました。

後席に乗ると、パッケージ自体は未だ優秀だと思います。81セダンベースでここまでのスペースですから、一定の屋根の高さが正義であることの証明していますね。もっとも最近はセンターピラーの細さが若干不安だったりするのも事実ですがw

プロスペックは、設計から製作まで本体じゃなくて(ry

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation