• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月01日

J30マキシマのカタログ

J30マキシマのカタログ 初代アリストを4回に渡って特集しまして、次に何をやろうかと考えて思い浮かんだのは、このクルマでした。

後述する販売台数からしても、少なくても国内では決して成功したとは言い難いクルマですが、志は高くて内容も濃い、そういう意味ではここで取り上げるに相応しいクルマだと思います。

もちろん、ブログに起こす以上は、自分が好きなクルマという大前提もクリアしています(笑)

前期型と後期型どちらを取り上げるかは悩みました。思想的にピュアなのは前期だと思うのですが、取り上げられる機会が少ないかなという点を優先して、今回は後期型としてみました。

そんな訳で、カタログは1991年8月発行となります。

今回はカタログ解説を基本としつつも、もう少し話を膨らませたいという思惑もあって、月刊自家用車誌1989年6月号の車種別総合研究、マキシマの回から設計者インタビューの一部を引用する(以下、太字部分)ことで補足してみます。
インタビューに応えられているのは、当時、第一商品本部主管上級主幹の役にあった白鳥浩之氏です。


このマキシマというクルマは・・・

「一番の目的は、世界的に通用するハイオーナーセダンを作ろうということだった。今までは、やはり4気筒のクルマに6気筒を乗せたクルマですから中途半端なんです。一応、ハイオーナーセダン=アッパーミドルに入っていたんですが、異端児にあった。それをちゃんとしたアッパーミドルにしたいということだったんです。」 
・・・という目的で開発されたのですが

「実際にそれをやっていくと、円高やいろいろな話が入ってきて、アメリカでは位置づけ相当変わってきちゃっている。トーラス、セーブルがアッパーミドル。それよりもちょっと上へいっちゃって、ファンクショナル・ラグジュアリーという主にヨーロッパのクルマとの中間に入ってきている。」
・・・という環境の変化が起こっています。

「ですから、日本車がそのゾーンに出てきまして、クレシーダ(マークII)、レジェンドなんかというのが、やっぱりファンクショナル・ラグジュアリーに近い中間車種。」 
・・・実は(特にアメリカでは)私が今でも愛するクレシーダのライバル車でありました。81と同じ89年モデルで新型に切り替わったため、当時は現地誌で比較されることも多かったですね。


そもそもこのクラスは、国内市場最優先で開発されてきましたが、このマキシマは、世界市場の標準を初めて意識して開発されたクルマだったのです。その結果、様々な点で「今までなかったクルマ」という形で国内投入されることとなりました。

そこから3年を経た時点のマイナーチェンジとなります。



この変更では「ゆとりの深化」が掲げられています。
<走りのゆとり>、<広さのゆとり>、<安全のゆとり>、これらの深化が目的だったのです。進化ではなく、あえて深化という文言を使ったのもポイントですね。

右頁は、ベージュの内外装ということもあって、如何にも国際車風の佇まいを見せるタイプC。
以降ずっと続く背景からは、同じところを狙った(というより後追いが相応?)歴代ウィンダムにも通じるモノがありまして、やはり国際車なのです(笑)

全幅1,760mmというサイズは、今でこそ標準的になりましたが、小型車(5ナンバー)枠のクルマを見続けていた身には、三菱のマグナやこのマキシマはえらく幅広く映ったものです。






同じくベージュのタイプC。
この変更では、パネル類の変更こそなかったものの、フロントグリル、テールランプ、リヤガーニッシュ等のディテール部分が変更されています。グリーンガラスやシルバーポリッシュアルミという輸出仕様には欠かせないアイテムの採用もこの時から。

新車当時こそ、この佇まいはあまり目立ちませんでしたが、21世紀初頭からのUSDMの盛り上がりの中では注目されることとなります。





ブラウングラファイトパールという、他車を含めても国内ではあまり見られないカラーを纏うタイプCのリヤビュー

同時期に登場した初代セフィーロ同様、デザインコンセプトはARC-Xが源流となるようですが、ディテール部分にも新しさを求めたセフィーロとは異なり、こちらはシンプルなディテールを採用。その分、フォルムの美しさは強調されたと言えそうです。

追って登場してきた初代プリメーラともキャビン部分の造形に共通性を見出せます。プリメーラはそのスタイリングが高評価されましたが、こちらはあまり高く評価されなかったのが不思議です。

この時期の日産のスタイリングは、シンプルでありながらも面の美しさを素直に表現したモデルが多くて、今見てもレベルが高いと思います。





タイプCのインパネ
メルセデス190E(W201)が始祖と思われるメータークラスターを空調吹き出し口まで引っ張ったインパネデザインは、同時期のU12ブルーバードを連想させるもので、質感の点では不利だったかもしれません。

マイナーチェンジでは、新造形のステアリング、本革巻シフトノブ&サイドブレーキ、木目調センターパネル等の採用により質感の向上が図られています。





タイプCのインテリア
タイプCには、それまでオプション設定だった本革シートが標準設定となりました。
従来、本革シートは高級車のみに限られていましたが、マキシマは決して贅沢品ではないと見せることで、普及に一役担ったと思っています。

オフブラックというカラーリングの関係もあって、当時のポンティアック等のスポーティセダンと共通するイメージを感じます。





こちらは、最廉価のタイプA
最廉価とはいっても、装備は十分以上の設定でした。

アルミホイール、他車では上級設定だったアクティブサウンド、同時期の他車では装着比率の低かったABS等をレスにした、もっと廉価なグレードを設定する余地があったように思えますが、「ヨーロッパ、一般輸出は完全に一種類。車型、エンジンは全世界一緒。ミッションはMTとATと両方ありますけれども。」ということで、国内のみに廉価グレードを設定するのに抵抗があったようです。

さらにグレード設定に関しては、「安くしたいからというのは、価格を中心にして売っていくクルマだったらそういう選択というのは重要だろうと思うけれども、ある程度以上のクルマになったら、それよりも一番適したものを搭載するというのが本来の姿だろうという気がしている。」とも言われていまから、作り手側の意向の反映でもありますね。







こちらは、スポーティグレードのSE。

元々は「アメリカ(のみ)は台数を多く狙いたいというのもあって、エンジン、車型は同じだが、内外装の変更で、スポーティ仕様とラグジュアリー仕様と二種類持っている。」そのスポーティ仕様が1年遅れの1989年8月に国内でも追加された形でした。

この時のマイナーチェンジでは、従来共通だったアルミホイールや形状は同一(ただしメッキとカラードの区別有)だったフロントグリルがタイプシリーズと別形状とされて、差別化が進みました。





個人的にこのマイナーチェンジの目玉の一つだと思うのが、この<ライトベージュセレクション>の追加です。
明るいベージュカラーは、それまで地味な印象だったインテリアを一気に華やかにさせる効果を感じました。

販売台数が決して多かったクルマではないにも関わらず、全車への設定ということで、シート形状やマテリアル別に3パターンを用意。ここでは収支への影響という負の観点は無視して、設定の英断に賛同したいと思います。

後の3代目セフィーロにも同系の内装色設定がありましたね。





メカニズムの紹介です。
このマイナーチェンジで賛否が最も分かれそうなのが、3.0L・SOHCのVG30Eから、新開発の3.0L・DOHCのVE30DEに搭載エンジンが変更されたことだと思います。

この変更によって、最高出力:160ps/5200rpm、最大トルク:25.3kg・m/3200rpmというスペックは、それぞれ、195ps/5600rpm、26.6kg・m/4000rpmに向上したものの、燃料もプレミアムに変更、重量もカタログ比で40kg程度重くなってしまいました。

この件に関しては、インタビュー記事と絡めて見ると実に興味深かったりします。

「必要十分なら2.5Lぐらいだと思う。必要十二分にするにはやっぱり3.0Lが欲しい。」
「(3.0L自然吸気は)2Lのターボより実用燃費がいい。ですから最初から選んでいた。」
「DOHCというのは、高速側なんですよね。性能上からいったらまず要らない。ただ、今、日本の中ではDOHCにするかというのは多少迷いはあった。ただ、DOHCにしてそれなりの悪さもある。重くなるとか、大きくなるとか・・・高くなる、そういう面がありますね。」

マキシマ登場以降もDOHC搭載車は増える一方でしたから、DOHC化は商売上無視できなかったという部分は否定できません。
ただ、アメリカはVG30EとVE30DEとの並売だったようで、全車DOHC化が必要だったかは疑問符が生じそうです。

さらにこのDOHC化、VG30にもDOHC仕様があったもののFR専用ということであえての新開発。さらにその裏でVQエンジンの開発も進んでいたため、結局VEは短命で終わってしまうという背景や結果が否定感を優勢にしてしまったりしますね。

また当時の日産は、国内における2.5Lの市場を懐疑的に見ていたため、RB25の投入も遅れを取っていたり。VG以降の6気筒戦略がトヨタと日産の情勢分析力の差の象徴かも・・・という思いはありますが、この話は長くなるので今回は省略。


ちなみに2.5L級だと、日産は4気筒のKA24を持っていまして、こちらについては、
「マキシマは4気筒を積むつもりはない。ヨーロッパなんかでは4気筒を積んでくれとか、途中でだいぶあったが。」
「(4気筒を積むと)クルマのコンセプトがいい加減になるし、無駄も出てくるというんで、全部断って、6気筒専用にした。」

ということを、答えられていたりします。

先の仕様の部分と共通する考えが根底にあったようです。


サスとか乗り心地については、
「(チューニングは)国別に変えています。国内仕様はアメリカのラグジュアリー仕様というか、それにしています。」
とのこと。







安全関係が先に来た、各種装備類の紹介です。
国外では、国内のセドリック/グロリアが担っていたフラグシップサルーンとしての役割が求められるクルマでしたから、装備水準は極めて高いものでした。主に国内市場を刺激する目的のギミック的な装備が無いのも、もう一つの特徴です。
オーディオのみは、他車では上級設定のアクティブサウンドがタイプAに標準。タイプA以外は、さらに上級のBOSEサウンドが選べたということで、拘りがあった部分かもしれません。





全グレードの紹介です。
ボディカラーによっては、タイプBで掲載されているレッド内装が組み合わされていました。

マイナーチェンジ前は、タイプI、タイプII、SEの3グレード構成でしたが、タイプシリーズがA、B、Cの3グレードに再構成されています。





主要諸元表と主要装備一覧です。
独立グレードのSEを別にすれば、タイプシリーズ間は装備差が少ない設定でした。さらにオプションを駆使すれば、小さな差異に拘った仕様が選ぶことも可能でした。







最後は価格表です。
マイナーチェンジ前の価格は、タイプI:2,612千円、タイプII:2,861千円、SE:2,850千円というものでしたから、DOHC化に伴う価格上昇は、廉価グレードではそれほどではないものの、上級グレードでは明確に反映されてしまったと言えそうです。

当時の標準的な2.5Lサルーンである、マークII2500グランデやディアマンテ25Vの価格は250~260万円程度でしたから、3.0L車の自動車税&任意保険料の高さも含めて考えると、価格競争力の面では厳しい面がありました。

もう一つ、先に紹介した初代ウィンダムが290~330万円という価格設定だったことも、価格競争力の厳しさを裏付けます。内容的には然程見劣りしないとは言うものの、新鮮さとレクサスという高級車ブランドは敵が一枚上手。この点は、トヨタらしい商売上手と言い換えてもイイかもしれません。



ということでいかがだったでしょうか。
アメリカ市場では、ライバル車のクレシーダを寄り切って成功(そのため、トヨタはクレシーダを引っ込める一方、カムリのワイド化とアバロン・レクサスESという包囲網をひくこととなります)したものの、国内市場では正反対の結果に終わります。

モデルライフ中の国内販売台数は、以下の通りだったのです。
1989年:9,891台、1990年:6,871台、1991年:4,884台、1992年:2,402台、1993年:1,203台。
以上、月刊自家用車誌に掲載された自販連調査の新車販売台数から引用。


発売当初における国内市場への意気込みは、

「ユーザーの方は海外経験の多い方は素直に飛びついてくれている。これから小型上級ユーザーの方が移っていくんじゃないかと思っている。」
「日本では(新3ナンバー車の)先駆け。(小型上級から)もう少し上のクルマに移りたいんだけれど移れない。そういう潜在需要を先取りしようと。兆しを先取りしようというのがこのクルマです。」

と言ってはいるものの、その「もう少し上」がちょっと離れすぎていた感がありますかね・・・

その辺りを上手くやったのが、ディアマンテやウィンダムでありまして、これらは新モデルながら一定台数を売って、国内市場の確保に成功しています。


同時期の日産車では、国内向けのシルビア/180SXと輸出向けの240SXが上手く作り分けられて、共に大成功に近い結果に終わっています。また、このマキシマの次世代から分岐した2代目セフィーロが、2.0Lを中心として国内でも成功したというもう一つの事実もあります。

それらからすれば、仕様一つに拘らずで作り分けていればもっと売れたんじゃないかという思いを抱きますが、ローレル/セフィーロ、セドリック/グロリアという国内を主力としたセダンも存在する中では、そこまで力を入れるという選択には至らなかったということなのでしょうね。


しかしながら、仕様一つへの拘りが、車全体のイメージを集約してキャラクターの散逸を防いだとも言えます。
今目線でも見ても、デザインといい、装備といい、妙に媚びた部分は感じられず、全体的に大人向けの印象が統一されているように映ります。その大人向けが、演歌調と揶揄されたものとは全く異なるというのもポイントですね。

こと国内に限って言えば、こういう大人向けのクルマは残念ながら大多数とはなり難いのですが、主流派に馴染めない層の拠り所として少数ながらも粘り強く存在してほしいクルマでもあります。


現在だと、北米に今年導入されたマキシマは、さすがに大き過ぎますし、国内導入の可能性は低そうですから、ティアナ/アルティマが近い存在と言えるかもしれません。もっとも、このティアナ/アルティマ、何より当時のマキシマ的だったりするのが、商売の仕方・・・以下規制(笑)
ブログ一覧 | カタログ話(雑談編) | クルマ
Posted at 2015/11/01 06:04:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
らんさまさん

本日その後のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

第10回 白苺会 雪の回廊ツーリン ...
インギー♪さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
なつこの旦那さん

るんちゃんのいない日々
別手蘭太郎さん

岩手旅行記📖🚘最終回(実家編)
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2015年11月1日 8:55
はじめまして。
 
 今までずっとROMってましたが懐かしくなり思わずコメントしました。確か、89年か90年の「間違いだらけ…」で絶賛されていたのを思い出します。まだ税制改正前の上、ディアマンテやウィンダムのような派手さは全くなく超不人気車でした。それ故、「他人と同じ車はイヤ」な私にとっては中古車も安くファーストカーの有力候補でした。結局、中学からのあこがれだったローバースターリング(これまた超不人気かつマイナー車)を購入しひどい目に遭うのですが…

 今はこれまた不人気車のボルボS80に乗っています。

コメントへの返答
2015年11月1日 11:54
はじめまして

プロフィールを拝見したところ、こちらへのコメントのために登録をされたのかなと推測しまして、大変恐縮しております。
また「懐かしい」というお言葉は、私にとっても励みになる言葉です。

確かに当時の「間違いだらけ・・・」で絶賛されていた一台でした。徳大寺氏は、マキシマが登場する数年前に、ランチア テーマを購入しそうになられていましたから、この先駆的な成り立ちは理解し易かったのでしょうね。

名前を挙げられている、マキシマ、ローバースターリング、ボルボS80は全て地味ながらも上質という点に共通なものを感じました。上級セダンは趣味性を主張できるカテゴリですから、あえてこれらのモデルを求められたという考えに共感したりします。

機構が複雑な分、時折トンデモ系が混ざるのも、このカテゴリの特徴だったりしますね。
2015年11月1日 12:20
こんにちは。

またまた、自分好みのクルマを取り上げてくださって、ありがとうございます♪

先日取り上げてくださった初代アリストもそうでしたが、従来の日本になかった新しいクラス、というかコンセプトの創造、といった点でとても気になるクルマでした。

このマキシマがデビューした時は、まだ高校性でしたし後期のデビュー時も二十歳でしたから、いろんな意味でオーナーになるのは、時期尚早(笑)ではありましたが、何とも言えない「大人のクルマ」という漠然とした思いがありました。

ディ-ラーにも後期になってから数度訪れましたが、「若い人がマキシマに興味があるなんて、珍しいです。当社の顧客でもかなり裕福で上品な方ばかりです。」と言われました。
まあ、セールスですからくすぐりもあったでしょうし、都会ではまた違ったのかもしれませんが自分が裕福や上品でないのは当然wとしても、実際、街で見かけるマキシマはそんな感じのユーザーが多かったように見えます。

マキシマは、当時の日本車としてはコンセプトやエクステリアデザインは、相当進んでいたと思いますが、成り立ちとしてはとても手堅く「普通」なところが良かったと思っています。
後期のツインカム化は、個人的には必要ない、と思っていましたがやはり、商売上必要だったのでしょうかね~。
開発サイドとしては、海外では、「ゆとりある、使いやすいファミリーカー」であるのにバブル景気前後であった日本では、
3ナンバー=高級車
と捉えられてしまったギャップとの戦いであったのでしょうね。

前述の若者は興味を示さない、という言葉もそれから後、希少車ゆえに若者に人気を博しあらぬ改造をされて、身を滅ぼした個体が続出したのは何とも皮肉でしたが。

う~ん。しかし、当時の開発者の「4気筒を積むとクルマのコンセプトがいい加減になるし、ムダも出てくる・・・」時代は変わった、とはいえ現在マキシマの流れを汲むティアナに、そんな言葉を贈呈したいと思います(笑)

それにしても、プログレのときもそうでしたが、自分の実態は真逆なれどwとても素晴らしいユーザー層を持つクルマに魅入られてしまう傾向が自分にはあるようです(爆)
コメントへの返答
2015年11月1日 20:32
こんばんは

slcinquecentoさんも、お好きなクルマとのこと。私の好みと重なるのを多分に感じます(笑)
歴代の「間違いだらけ・・・」とか二玄社で育てられていると、きっとこの辺りのクルマから知的な匂いをどことなく感じ取ったりするんでしょうね。その感覚を醸成した源流は、やはり徳大寺さんも尊敬されていた小林彰太郎さんに行き着くのだろうと思います。

マキシマの登場当時は、マークII3兄弟やセフィーロ/ローレルの方がはるかに目立っていて、巷の話題になることも多かったように記憶しています。これらと比べると、マキシマは大きな話題となることもなく、地味なイメージが強かったですね。唯一の例外はCMぐらいでしょうか(笑)

KZIWさんが書かれている通り、当時の「間違いだらけ・・・」は絶賛していましたが、私は漠然と眺める方でした。また追って登場したライバル車の方にについ目を奪われもしました。
ただ、段々年齢を重ねてくると、こういう一見「普通」ながら、実は志が高くて意欲的だったクルマの良さが見えてくるようになりますね。実はこのブログは後追いの賛歌だったりもするのです(笑)

そんな私からすると、マキシマの良さを早期から見抜いたslcinquecentoさんは、卓見をお持ちなのだと思います。

後期のツインカム化は、今視点だと不要だったに一票です。メリット<デメリットかなぁと。もっとも当時はフルラインツインカム化が進んでいましたから、上級セダンを謳う以上、ツインカム化は避けられなかったのでしょうね。同系列のパルサーやADバンがツインカムなのに、こちらはシングルカムというのは、実質は別として商売的には如何にもやり難かったでしょうし。

90年代末のローライダーや2000年代初頭から起こったUSDMのムーブメントの中でこのクルマが人気を博したのが意外でした。あのブームでは、マキシマの他にも、私の好きなCA/CBアコードなんかも巻き込まれていましたね。
ハイソカー系の晩年は、その昔から大体決まっていたものの、これらのクルマはそれに巻き込まれることはなかろうと楽観していただけに、何とも複雑な思いで眺めていたものです。

「このクルマは、まずオーナーを誇りたい」というのは他車のコピーですが(笑)、プログレやマキシマはそんな思いを抱かせるクルマたちですね。
2015年11月1日 12:50
早速のコメントありがとうございます。
これを機に、車歴を一部アップしておきました。今後ともよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2015年11月1日 20:41
こちらこそ、ありがとうございます。
車歴を拝見しました。

18歳でローバースターリングを選んだというのは、誇るべき車歴だと私は思います。同時に、ご当人的にはかなり大変だったろうな、という想像も働きますが(笑)

今後も、いろいろ取り上げていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。
2015年11月1日 21:25
こんばんは。
この型のマキシマは、懐かしい一方今見ても新鮮に思える部分があります。
「間違いだらけ」ではサーブ9000の影響も指摘されていましたね。
私は、前期派でした。後期は、少々ぎらついたのと、NISSANのマークがフ
ロントから消えたので…
今考えるとそんな事…と思いますがね。

アリスト共々、実家に保存してあるカタログを引っ張り出す楽しみが増えました。
今後ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2015年11月1日 21:53
こんばんは
このマキシマを今改めて見ると、志が高いと思いました。国際車なので手抜きも無し。こういうクルマは却って新鮮に映りますね(笑)

間違いだらけでは、サーブに似ているということで、フロントグリルが批判されていました。自分的には先代からの正当な進化に映って、あまり気にならなかったのですが。そのグリル、私も前期派です。後期は豪華を意識した感がありますね。

この年代のサルーンは、私自身も気に入りましたので、もう少し続けようと思っています。よろしく、お付き合いくださいませ。
2015年11月1日 21:40
こんばんは。

J30,いいクルマでしたね。

ヨーロッパ志向の最右翼がP10プリメーラとするなら、こちらは良い意味でのアメリカン志向でした。

上品だけど威張っていない内外装、3リッターに絞った、己を理解しているバリエーション、しっかりした、それでいて安らぎ感じられる走りっぷり・・・ぜひ自分の手元に置きたかった一台です。

中古で出回って買えるようになった時も、どうしても3リッターの維持費と実際問題としての小回りの利かなさで(あくまでイメージでしたが)、選ぶことはできませんでした。

そんな思いもあって、新開発エンジン・2リッターの設定、意外に良好な取り回し・・・A32セフィーロを選択しました。名こそセフィーロですが、まぎれもなくマキシマ後継にふさわしい一台であったと思います。

デビュー当初より、全車ABS標準装備とか、必要なところにはきちんと金が掛けてある作りこみ、
まさに「大人のクルマ」って印象でした。

デビュー時の「MAX・RELAX」のコピー、非常に言いえて妙な思いです。そんなゆるりとしたセダン、
そろそろほしいものです。
コメントへの返答
2015年11月1日 22:08
こんばんは
先日はお疲れ様でした。

やはりP10プリメーラと並ぶ傑作ですよね。志向こそ異なりますが、良質なセダンを作るという根底に同じものを感じます。共に国際車というのも共通。

書かれている長所、さすがに解っていらっしゃる。これらは当時の日本のサルーンでは求められないものでしたね。

A32セフィーロは、J30マキシマを解り易くしたものと言えるかもしれません。長所を引き継ぎつつ、改良を加え、さらにお求めやすくしたという成り立ちは、マキシマから一転して人気車となりました。

マキシマは、クレシーダ(マークII)をMX83セダンだけで国内展開したようなものでしたから、相当に売り辛かったと想像するのですが、やはり気付ける方を確実に気付かせるだけの実力が備わっていたと思います。

この時期の日産は、志・力共に本当に冴えたクルマが多かったですね。これもまた現代的解釈が望まれる一台に同意です。
2015年11月1日 23:13
こんばんは。

この車は3ナンバー車の税制が軽減される前に発売されましたので、当時は狙いをよく理解できませんでした。後にディアマンテ/シグマが発売され、他社の後輪駆動車も2500ccエンジンを追加し、この種の車の市場も大幅に伸びました。

ディアマンテは、BMW調のスタイル、押し出しが強いスタイルで大人気になりましたね。この車は、正調アメリカ節とでもいうものでした。

この車というと、登場時のCGTVが印象的でした。この車、ローレル、新しい日産の魅力が前面に出ていました。FWDでもスポーティーというもので、ティアナとはずいぶん違うな、と思い出すものです。
コメントへの返答
2015年11月2日 6:54
おはようございます

三菱マグナを先見していたため、私的には狙い所は理解できたのです。もっとも税制改正が遅れていれば、国内導入されなかったクルマかもしれません。

当初予想では、3000がもっと伸びると思ったのですが、任意保険料の差が効いたか2500の方が主流となりました。そこに一足早く参入したのが、ディアマンテであり、続いて投入されたマークII3兄弟・クラウン共々先行者の旨味を享受しましたが、こちらは3000のみの設定が足を引っ張る形となり、明暗を分けてしまいました。

当時の日産は意欲的な車種が続々登場していましたね。マークII包囲網の4台はそれぞれ魅力的な提案でした。
マキシマ、セフィーロ、ティアナ、アルティマは国内外の戦略により複雑な経緯を歩んできました。現在は、ようやく整理が出来たかなという所ですね。
2015年11月3日 9:51
おはようございます。

ゆとりという言葉でこの車が表現されている通り、まさにスタイルからも“ゆとり、余裕”を感じますね。ガツガツと切り詰めたデザインじゃない。私はこの時代の日産はほとんど知らずあまり好きでもなかったのですが、実はマキシマは結構好きでした。似た印象は2代目セフィーロでも感じましたが、あっさりとしたプレーンな印象が強く、何よりもスタイルに余裕を感じるんですよね。6気筒に拘ったデザインは大きなFFでありながら前後バランスがよく、今見ると当時よりもかっこよく感じます(笑)。

そういえばブルーバードにV6を搭載したグレードがありましたね。ルグランでしたっけ?

恥ずかしい話ですが、日産にVE型というエンジンがあったのを今日このブログで初めてしりました(~-~;)。parl-siroさんにしては珍しいタイプミスかなと思ったら本当にVE型だった・・。いかにこの当時の日産に背を向けていたか改めて分かりました(恥)。てっきりVGからVQへ転換していったのかと思ってました。
コメントへの返答
2015年11月3日 20:34
こんばんは

デザイナーは、それまで5枠の中でデザインしていたはずですから、このサイズなら表現はし易かったかもしれませんね。大型のFFだとどうしてもフロントオーバーハングが長くなってしまうのですが、ホイールベースを伸ばしたのとショートデッキにしたのがバランスに利いている感があります。国内主体だと小回り性が問題視されて、ここまでホイールベースは伸ばせなかったかもしれませんね。

ルグランはこの先代で初登場ですね。その後ブルーバード系で使われて、今ではシルフィの特別仕様となりました(笑)

VE型ですが、実は私も初見の際に誤植と勘違いした人です。またスペックもVG30DEと似ているんですよね(笑)。横置き用に開発したようですが、結局VQ登場までの過渡期ユニットで終わってしまいました。
当時は他社も魅力的な技術やクルマが多かったですよね。私、ダブルさんの解説で当時のホンダの見過ごしを勉強させていただいております。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation