• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月09日

1983年の東西車種別中古車市況(シルビア編)

1983年の東西車種別中古車市況(シルビア編) 車検直前ということもあり、特に話題もありませんので、中古車市況話を進めます。

今回はシルビアとなります。これまでは、スカイライン・セリカという、それまでの定番人気車でしたが、こちらは新進の人気車ですね。

シルビアは、初代はその高価格故、中古車市況を形成するほどの台数ではありませんでしたし、2代目は台数はあるものの人気車とはなりませんでしたので、3代目で一気に人気車に駆け上がった形です。

紹介する時期は、前回のセリカの2ヶ月後、4代目の登場直後ですから、1983年夏真っ盛りくらいだと推測されます。3代目は54年3月の登場ということで、2回目の車検を迎えたクルマも多くて、中古車の台数は豊富だったでしょうね。

それでは早速、関東の概況から紹介していきます。

引用ここから++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○現在中古車市場に出回っているのは、初期の54年から55年式であり、高年式になるにしたがい、タマ数が急に少なくなるといった図式になっている。新車販売実績は55年のピーク時は月販5,000台以上も売れていたが、56年は半分の2,500台、57年は2,000台、そして今年に入ってから1,000台強といった推移になっており、このことから高年式車のタマ数が少ないことがうなずけよう。

○新車は110型に関する限り、それほどの人気車ではなかったが、中古車になると様変わりで引っ張りダコなのだ。これほど新車と中古車の人気差があるのも珍しい。中古車は、どこの展示場に行っても平均して安定した人気を保持している。この新車と中古車の人気差は、全体的にタマ数が少なかったことと、価格の落差が大きいためと各展示場では分析している。

○人気の中心は、ハッチバック(以下、HB)2000ZSE-X5速フロアと最上級グレードであり、これだと入荷後すぐに買い手がつくほどの人気ぶりだ。ハードトップ(以下、HT)もまずまずであり、どちらかというとHBの方が人気高といったところ。HBのヤング志向に対して、HTは中年も含めた広い層に人気があるといった配置になっている。

○エンジンは、ノーマルは2000と1800からなるわけだが人気、タマ数とも2000が圧倒しているが、1800は値がこなれているだけに動きは悪くはない。

○ターボは、56年半ばからの登場であり、新車の販売台数が少ないだけにタマ数は極端に少ない。サニー店やモーター店、あるいはスポーツ専門店をたんねんにまわらないとなかなかキャッチできない。ギリギリ140万円割れの気配があるものの、まだまだ高値を維持している。人気はまずまずであり、多少時間がかかるものの確実に買い手がついている。

○ツインカムのRSは、ターボよりまだタマ数が少ない。(中略)200万円を切ったのは、夏場から。しかし、さすがにこの価格では、買い手がつくのに時間がかかっている。新型車は190馬力のターボRSがあるためもあり、旧型RSの値ごなれは、今後急速に進むものと思われる。

○ボディカラーは、ホワイト、レッドが圧倒的な人気だが、これ以外だと多少動きが鈍くなる。このためホワイト、レッドについては、他より2~3万円の価格差をつけている。今回展示場を一巡した限りでは、ホワイトが80%方を占め、あとはレッド、イエロー、ブルーといった配置だった。

○ミッションは、5速車が90%を占め、あとはAT車。人気は、タイプからして5速車が圧倒しており、AT車は敬遠されがち。入荷してもいつまでも展示場をあたためていることが多い。オークションでも、なかなかAT車は買い手がつかない傾向がある。このため価格も5万円程度安い。

○価格は、シルビアHB2000ZSE-Xで54年118万円、55年前期127万円、同後期130万円、56年前期135万円、同後期140万円といった配置であり、モデルチェンジをした割には高値を維持している。HTだとHBより5~6万円くらい安くなる。

○1800だとグッと値がこなれてくる。LS-Xなら54年92万円、55年前期98万円、同後期100万円、56年前期110万円、同後期113万円、57年120万円と2000とは20万円ほど差をつけている。

○ターボは、HB-ZSEで56年140万円、57年150万円。

○展示車をみると、ひとつの傾向がうかがえる。ZSE-Xは、大半がフル装備であり、他グレードもエアコン付、アルミホイールをはいているケースが多いことである。このため表示価格は、思ったより高く感じる。

○今後は、主力の110型の値こなれが月を追って加速されて行くことは必至である。主力年式の54~55年式は、2000ZSE-Xでも100万円割れが実現しそうな雲行きだ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++引用ここまで


スカイライン、セリカと違って、販売期間が短く、かつグレード数が少ないため、解説が微に渡っている感がありますかね。その分傾向は掴みやすいかと思います。

3代目シルビアは、登場当初こそ販売台数が多かったものの、56年辺りから他車に押される形で新車の販売台数が急速に減ってしまうのですが、中古車ではそれと反比例するかのように人気が盛り上がった、珍しいクルマですね。登場直後から、セリカを凌ぐ販売台数となっていたことも相まって、中心となる54~55年式では、前回の2代目セリカと比較すると、人気を反映しただいぶお高めの価格となっています。

人気グレードが、2000の最上級というのは、スペシャルティーカーの性格からしても納得。搭載するZ20Eは、プリンス系のG20を除けば、日産待望の4気筒2000でもありました。



シルビアの中古車の主流は、明らかに3代目でしたが、その前の2代目も少ないながらも流通はあったようです。

引用ここから++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○54年式以前のS11型は、めっきりタマ数が少なくなり、さがすのに苦労するようになった。(中略)価格は、超安値だ。1800LS-GEで54年62万円、53年57万円、52年50万円となっている。タマ数は、中グレードのLS-Xあたりが割合多く、このため前述の価格推移はあと10万円ほど安値感がある。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++引用ここまで


こちらになると、3代目の価格とは大きな差となって、同年代の2代目セリカとの比較でも安値の印象が強くなりますね。さらに4代目登場以降は、急速に姿を消していくこととなります。セダン系と違って、価格の割安感で選ばれるクルマではありませんから、それも仕方がなかったのですが。



話を3代目に戻して、関東における専業店の傾向は、次のとおりに書かれています。

引用ここから++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○ディーラーと専業店の違いでみると、いくつかの特徴があげられる。
○タマ揃えは、専業店の方が豊富で展示場の目立つところに置いてある。人気車を選ぶなら専業店の方が見つけやすい。とくに大手の専業店やスポーツ専門店がよい。

○ディーラーはサニー店、モーター店の中古車センターへ行くと必ずといってよいほど発見できる。しかしメイン車は、サニー店はサニー、モーター店はセドリックやローレルであり、シルビア/ガゼールは脇役だから、思ったより少ない。メイン車を優先的に並べ、シルビア/ガゼールは専業店にまかせる傾向があるのかも知れない。(中略)価格表示は、ほぼ同水準と見てよい。ターボもしかり。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++引用ここまで


タマ数の状況からすると、下取り車はそのまま展示しつつも、過剰在庫になる前にオークションへ流通させていたというところでしょうか。サニー店はメイン車となるサニーがB11型への代替が順調に進む一方で、新古車が大量発生していましたし、モーター店もセドリックがY30に変わったばかりということで、共にメイン車優先(というかメイン車の消化で手一杯)だった可能性は高いですね。もっとも、購買層が流動的と仮定すると、他車への代替要因という見方もできるのですが。



ここからは、関西の概況です。
これまでとは、うって変わって、明らかに関東とは判断が異なる内容が書かれています。著者不明ながらも、関東と関西で著者が異なっていたのではないかと推測するところです。

引用ここから++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○シルビア人気の根源はデザイン。居住性を云々するクルマではない。だからユーザー層は、あくまでも若い層。極めて移り気な層を相手に、関西で安定的人気を得ているのは注目していい。

○ちょうど、スカイライン、セリカ人気の低下と対照的ですらある。タマ数の多いスカイラインには、販売台数では及ぶべくもないが、注目度は確実に上をいっている。またセリカのここ数ヵ月の落ち込みようは、予想されたとはいえ、かなり大幅ダウンである。「セリカに取ってかわる人気車種といってもいい」とまでいう業者があるほどだ。クセのあるシルビアが、こんな見方をされるまでになっている。

○短期的変動は別にして、強力車種であることは誰もが認めるところ。その根拠は、デザインに次いで価格に求められる。「100万円クラスまでがよく売れる」、「売れる価格帯は110万円までが多い」。売れる目安が100万円、110万円あたりになる年式は54年式である。

○54年式1800LSXが98万円、LSE-Xは103万円。2000ZSE-Xなら109万円がおおよその価格。HBとHTがあるが、まず9割以上がHTである。(1800と2000)どちらもタマ数は選べる程度にはある。展示場によって違うが、平均すれば7~8割を1800が占めている。「カッコで乗る層が選ぶから、1800で十分なのでは」とある展示場はいう。しかし、2台並べておけばどちらを買うか?「10万円程度の差なら2000ZSE-Xだろう」と見る。だから、売れ足も2000の方が早い。

○55、56、57年と高年式になれば、それぞれ順に10万円高と考える。(中略)今、展示場に並ぶ年式は54年が最も多く、約半数を占める。あとは、ほぼ同数ずつ各年式が並んでいる。

○ターボだが、特に目立った人気はない。これは他の車種と全く同じ現象だ。「十分に値ごなれしてるんだが・・・」と首をひねりつつも、なかばあきらめ顔。ユーザーの目は「ターボがどうした?ただ高いだけじゃないの」とつれない。56年式1800ZSEターボで139万円。ギリギリ140万円を切る程度。

○このクルマにAT車というのもピンとこないが、意外と高いのが実情。シルビアで、AT車がほぼ3割を占めている。ガゼールでは、その比率はもっと高くなる。「スカイラインほど5速願望は強くない。むじろ、ファッショナブルに乗りこなす層が多い」という。AT車と5速車の価格差は、ほとんどないか、せいぜい3万~5万円程度である。しかし、売れ行きは、やはり5速車が早いようだ。

○ボディカラーでは、赤人気が圧倒的に強い。展示車では2割程度しかないが、引き合いは群を抜いて多い。常識的だが次いで白。他の色は、お呼びでない。「茶、シルバーなどどうしようもないね」という。ファッション優先クルマだから、他車種以上に色の好みは強い。

○ファッションついでにアルミホイールの装着車。「ほぼ常識になってしまった」というように、8割以上がアルミをはいている。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++引用ここまで


以上、関東との違いを興味深く読み取っていただければ幸いです。

新車当時もそうだったんですけれど、やっぱりちょっと派手めのスタイリングがカッコ良かったというのが人気の要因だったのでしょうね。HBは、フェアレディZを意識して明らかに派手好きの若者向けといった佇まいでしたが、HTは、若者だけでなく大人が乗ってもあまり違和感がない、間口の広さがあったように思えて、そのさじ加減は実に絶妙でありました。

80年代初頭にかけて、日産の新型車のスタイリングがあか抜けた契機となったのは、このシルビアですよね。ベースシャシーは、A10バイオレットでしたから、上物がオーバーサイズの感もあったのですけれど、その分アルミホイール&ワイドタイヤを奢ると、また違うカッコよさが醸し出されてきたりもして。そんなことからすると、アルミホイールの装着車が多かったというのも納得なのです。

ちなみに、これは余談ですけれども、中学校の時の担任の先生の弟さんが、これを買われたとかで、時々交換して学校に乗ってきていたんです。ベージュのHBだったのですが、これがある日、ワイドタイヤ&アルミとなりまして。たしか、フロントが205か215/60R14で、リヤは、225/60R14だったかと記憶しています。これでも、ホイールハウスはまだ余裕があったような。方向性云々は別としまして、カッコは良かったです。ご当人は、弟の好みとはいえ、ハンドルがとても重くなったと嘆いてましたけれど(笑)



脱線戻しての当時のお勧めを最後に引用してみます。

引用ここから++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○さて、買い得、狙い目に移る。年式はやはり、最もタマ数が多い54年式。フル装備のZSE-Xにするかどうかは、難しいところだ。1800LSE-Xとは、10万円の差しかないから迷う。価格至上のクルマでないだけに、ここは安定的人気のZSE-Xか。むろんこれは好みである。色は、最も多い白から。ギンギンの走り屋でなければ、迷わずAT車を選ぶ。割安だ。ターボは前述した通り、120万円以下ではない。ここはパス。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++引用ここまで


私の3代目ベストも、ここで挙げられている白のZSE-XのATかなと思うところです。
同シリーズ中では、ややアダルト風味の仕様なんですけれど、やっぱりこういうのが好きなんでしょうね(笑)

ちなみに、最後にあるギンギンの走り屋でないというのが、実はシルビアのキーワードだった気もします。セリカ同様に、速くなければという観念から、ターボ・ツインカム・ツインカムターボというパワーウォーズの渦中に入っていくのですが、そのことが、かえってシルビアのキャラクターを難しくしてしまった気がしてなりません。

時代は、シルビアの中古車に見られるとおり、純粋な速さ路線とは別に、豪華さや安楽さが急速に求められるようになっていくんですよね。そこでは、速さは遅くさえなければ十分で、むしろデザインやアクセサリーが重視されるようになります。

そんな観点からすると、前期のみFJを積んだのですが、むしろVGを積んだ方が成功していたかなとも。北米後期ではVGを載せてはみたものの、こと国内となるとレパードやスカイラインとの関係が微妙となりますから、考慮されなかったのでしょうけれども。

なお、3代目シルビアが好評だった理由は、そのまま2代目プレリュードが引き継いだと個人的には分析しております。決して汗臭い感じはなくて、助手席の女性に受けそうなデザインなり豪華さなりを備えているあたりですね。中古車市場には、人気の秘訣が照らし出されていたはずなので、何とも惜しかった感があります。

まぁ、またその次となるS13では、キャラクターを3代目路線に戻して、スペシャルティ市場に再君臨するんですけれども。そんなシルビアは、また走り路線に振られていって・・・このクラスのスペシャルティーカーをどう作るべきなのか、実はかなり難しいお題なのかもしれませんね。
ブログ一覧 | 古の中古車情報 | クルマ
Posted at 2016/08/09 21:57:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

生成AI活用!
Dober.manさん

アンサー
タメンチャンさん

セリカLBで東葛地域旧車交流会に参 ...
鏑木モータースさん

中橋の人道橋を渡りました♪
ツゥさん

CO7△焚き火オフ2025〜in ...
のりパパさん

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2016年8月10日 7:09
おはようございます。

待望のシルビア編、ありがとうございます(笑)

この当時はいまいち詳しくない時代ですが、S110が人気があったのは感じていました。
余りに高額なUS12の影響もあっての中古車人気もあるとは思います。
勿論、スタイリングにも問題点はあったのでしょうが・・・。
意外に良く見た気がするS10は値落ちが激しかったのですね。


先進スタイリングを先行投入のセリカ、ジェントルなスタイリングのプレリュードに対して、シルビアはその中間で尚且つ中身は少しスポーティーと言う感じでしょうか?

S12後期からジェントル寄りに修正されてS14前期登場時くらいまでその路線でしたが、気が付けばスポーツを主張してました…。
それもまた好きなんですが(笑)。

中古車として買われた時からいきなりヤンチャな車になるのはシルビアの特徴だと思います。
コメントへの返答
2016年8月10日 21:30
こんばんは

当時のユーザー志向を感じつつで、お楽しみいただければ幸いです。

S110は、新車当時こそ話題になったものの、910ブルーバードやレパードが登場して以降は陰に隠れた感が強かったんですよね。ところがある時期から、中古車人気が盛り上がって・・・、というのがこの時点です。
S10は、サニーエクセレントベースかつ1800上限でしたから、セリカやラムダ等との比較では厳しかったのでしょうね。

書かれている3車の関係は、S110の登場時点では、プレリュードではなくラムダが来て、スポーティはセリカ>シルビアといったところでしょうか。セリカがFF化されて以降は、正しく書かれている関係ですよね。

日本のメーカーは、ある種真面目なところがあって、スペシャルティーカーでもスポーツカーの走りを目指してしまうんですよね。その結果、高価かつ間口が狭くなってしまう感が出てきてしまって、またジェントル寄りに戻す、そんなことを繰り返してきた気がします。最上級クーペと違って、何でも欲張ることはできないわけで、ブログの最後に書いたとおり、どこでバランスをとるかは、結構難しいところでしょうね。

また、このサイズのFRだと、AE86も含めて、新車の時の買われ方と中古車のそれとは大きく異なりますよね。それに加えて、シルビアは他車流用がし易いという特徴も加わりますから、そっち方面に進んでしまうのも、ある種自然な成り行きなのかもしれません(笑)
2016年8月10日 8:12
おはようございます。

スカイライン、セリカと当時人気のあったクルマが続きましたから、そろそろpari-siroさんのお好きなコロナやマークIIあたりの登場かと思ってましたが意表を突かれました (笑) セリカのライバルとのことでシルビアなんでしょうがね。

S110は既存のエンジンで特段高性能ではなかったラインナップの前期型がそこそこヒットしましたね。
当時自社の上級スペシャリティーカーだったF30レパードが同じく既存のエンジンで登場し、10ソアラにこてんぱんにやられて惨敗したのとは正反対でしたので、クルマ造りの難しさが垣間見られた思いです。

S110のキャラクターの考察はさすがpari-siroさん鋭いですね。性能はそこそこでも新鮮な内外装と豪華装備がウケていたように思いますし、その後大ヒットした2代目プレリュードも正にそんなキャラクターでしたからねぇ。

私のS110シルビアでのベストチョイスは前期HTのZSE-X又はLSE-Xの赤又は白のATといきたいところですが、RS-エクストラのマルーン/シルバーツートンがどうしても鉄板です (苦笑
あの星野一義のサーキット走行のCMはその気にさせられますねぇ。
コメントへの返答
2016年8月10日 22:06
こんばんは

結構鋭いところを突かれています(笑)。ご推察のとおり、セリカとシルビアのライバル関係や人気車の座の交代を意識した次第です。
このシリーズ、大衆車各車も取り上げられていますので、近い内にやってみようかと思っています。

S110は、登場時点でラムダとセリカの中間位置的な評論が多くて、そのことがヒットの理由かと思っています。最上級クーペではありませんから、コミ180万前後を上限とする中で、いいバランス感覚だったのだろうとも。その点、F30レパードは最上級となりますから、多少高くても最高が求められることになるわけで、そうなると10ソアラとの差が現れてしまうんですよね。確かにかなり微妙な領域であって、クルマ造りの難しさをも表しているところですね。

この時期前後から、デザインの良さや装備の豪華さが求められるようになっていましたから、S110はそこを上手に突いていたように思います。最上級グレードというプライドも何気に大事ですから、高性能モデルを欲張らない方が正解だった感がありますね。

S110は、前期HTのZSE-Xにコンセプトの象徴を見出すんですよね。できれば、ドライブコンピューターも欲しいですし(笑)。そこからするとRS-エクストラは、シルビアのキャラクターとしては異質なグレードですよね。その、次世代の序章的過渡期感が魅力的でもありますし、あのCMは確かにカッコ良かったです。星野和義氏、シルビアスーパーシルエット、インパルアルミは3点セットとしたいところですね(笑)
2016年8月11日 0:42
こんばんは。
 この車は、私の中でブルーバード(910)とともに、1980年代の幕開けを象徴する車になっています。L型エンジンのビッグチェンジ版とは言うもののZ型になり、リヤサスペンションも4リンク(5リンク?)化され、低いダッシュボードに直線基調のスタイルと、まだ街中には1970年代製の車が多い中にあっては、未来感覚の車だったと思います。
 S10型は、スタイルは1970年代における未来感覚でしたし、エンジンもL型で(改造しないと)大して速くなく、走りの需要には答えられなかったのでしょうね。
先日の初代セリカに対するコメントですが、1984年に始まった「よろしくメカドック」でも、松桐坊主が乗る車でしたが、ポンコツ扱い、見ていた私も同調して笑っていました。当時としては、太古の車だったのかもしれませんね。

 最近、YOUTUBEでも当時の街中を走りながら走行している風景をアップロードされている方がよくいますが、1986年における風景でもほとんどが1980年代製の車で、1976年製の車すらほとんど見かけません。当時の車の耐久性は低く、10年を超えると車検有効期間が1年になるとはいえ、1970年代末の車すらなくなるとは考えづらいです。うちの父以外でも「昭和51年規制は、継続生産車は昭和56年3月末まで有効」を「昭和56年3月までしか乗れない」と考え違いしている人がいたのではないか、と思えてきます。
コメントへの返答
2016年8月11日 10:02
こんにちは
散々苦しめられた排ガス規制も53年規制で一段落したこともあって、この時期辺りから、新時代の息吹を感じさせるモデルが生まれてきますね。私もS110・910、それに430を加えてのセットと考えています。エンジンだけは、80年代初頭にCAやVGに切り替わることからすると、ターボで商品寿命を延命させつつの過渡期という見方もできますけれどね。
S10は、最大の売りとなるはずだったロータリーがボツとなり、L18とされた時点で、商品としては厳しかったと思います。この時期、コスモにラムダと魅力的なスペシャルティーカーも多かったですしね。
「よろしくメカドック」、アニメの方は1984年からですか。この時期から5年間ぐらいが、ケンメリと並んで初代セリカが一番低く評価されていた時代でしょうね。60年代車は旧車と見られつつありましたが、70年代車はその枠にも入れませんでしたし。

あの頃だと、人気車でも8年、不人気車だと6年くらいで潰されていた頃ですね。中古車の商品力としては、そこから2年くらいの前倒し。そんな状況からすると、1986年には1980年代車がほとんどというのも、大いに納得です。70年代後半のクルマは、初期の排ガス規制車ということから、評価が低くて、それが淘汰を加速させていたことも大きいのでしょう。
この後のバブル期も、クルマは良くなったものの、代替は相変わらず早かったですし、このサイクルが伸びたのは90年代に入ってからという印象が強いですね。
2016年8月11日 21:01
このクルマ、音声認識パワーウィンドウなる装備があったことはあまり知られていないと思われます。パワーウィンドウが動作中に音を感知して動作を止め挟み込み防止をするそうですが、誤作動が多いらしくこのシルビア、ガゼール以外には装備されなかったそうです。

スタイリングを捉えれば、同じ時期のダウンサイジングした米車、特にビュイックリーガルの影響を感じますし、安楽さと豪華さを優先したコンセプトも同様です。また、それの日本車での先駆けはコスモじゃないでしょうか。

しかし二枚ドア=スポーツカーの認識が色濃くある日本では、スポーツモデルを用意せざる得なかったのかもしれません。プレリュードの育て方を見るにつけその点、ホンダは大人だなぁ、と思う次第です。
コメントへの返答
2016年8月11日 22:13
こんばんは
音声認識パワーウィンドウは、末期のRS-エクストラに採用された装備ですね。確かにアイデアとしてはよさそうながらも、クルマは騒音の発生源が多いですから、誤作動が多かったというのも納得です。パワーウィンドウの挟み込みは長年の課題でしたが、90年代に防止機構が備わることで、対策とされましたね。

シルビアのスタイリング、ご指摘はごもっともで、ダウンサイジング後のアメリカ車、特にGM系クーペからの影響は明らかですね。それも、あちらが販売の主力という事情があるからこそですが。
確かに2代目コスモは、北米市場要求が発端ですね。この種のスペシャルティカーは、国内だけではここまで車種数が増えなかったであろうと思います。

そう、スペシャルティーカーとスポーツカーが違う存在であることが認識されるのは、だいぶ後年になってからですね。その過程では、2ドアというだけで、似合いもしない筑波に持ち込まれて、ラップタイムを競わされたクルマが多数存在しますし(笑)
プレリュードも一時期はターボの噂がありましたが、Siを待つこととなりますね。選択としては大正解で、ターボに手を出していたら、あそこまでの人気とはならなかっただろうと認識しています。
2016年8月12日 20:35
こんばんは

この型のシルビアは昔友人が乗っていました。
成人式で久しぶりに会った友人なのですが、それからドライブ行ったり解体屋、車屋に行ったりと・・・懐かしい思い出です。
オールペンしてましたし、今よりも車検が厳しかった時代に思えますが、足回りも一式手を入れていて車検の度に純正に戻していた様です。フライホイール研磨とか私には何だかサッパリ??なこともしていましたね。
その後中古のポルシェ930を乗っていましたが、結婚してからはお互い疎遠となり・・・
今年に入って久しぶりにメールでやり取りしたら今は軽自動車で落ち着いているそうな(笑)

話が脱線してしまい申し訳ありませんでした><
コメントへの返答
2016年8月12日 21:13
こんばんは

minicatさんのご友人の方も乗られていたのですね。私も、本文で取り上げた以外にも、職場の先輩が乗っていたことがあったりと、販売台数の割には元オーナーが多い感覚を持っています。
この型のシルビアは、記憶の中でも何かしら手が入っているクルマが多かったような気がしていまして、クルマ好きを引き寄せるものがあったということなのでしょう。これを走り方向に振るのって、結構大変な気がするのですけれどね。
クルマ趣味は、途中で達観や卒業してしまう方も多いようで、続けるというのは何気に難しいのかもしれません。

意味合いを考えてやっているブログではありませんので(笑)、ここから何かしらの引き出しを見つけていただくだけでも、とても嬉しく思います。
2016年8月17日 0:25
こんばんは。

私の同期がこのシルビアの前期型を中古で買って乗っていました。

この時期の2ドアは4気筒でもロングノーズでカッコよかったですよね。エンジンが縦置きですから尚更だったと思いますが、特にシルビアはライバルと比べてもボンネットが長く感じました。
私はこれの後期型RSが大好きでしたが、タイヤが中に入りすぎていてしかもショートホイールベースだった事だけが残念に思っていました・・・。
コメントへの返答
2016年8月17日 19:30
こんばんは

ダブルさんの同期の方も乗られていましたか。何かしら、クルマ好きの琴線に触れるクルマだったのかもしれませんね。

ロングノーズ・スモールキャビンに、カッコイイの原点がある気がします(笑)。数ある2ドアの中でも、デザインで売れた一台であり、日産のデザインが意欲的になる狼煙となったクルマでもありました。
ライバル車はミドル級ベースだったというところからすると、本来はシルビアもブルーバードベースが妥当だった気がするのですが、そこをバイオレットベースで仕立てていますから、シャシーに対してオーバーサイズの感は強かったです。シルエットや240RSだと、その点は補正されるんですけれどね。
2018年6月27日 18:03
この車は、前期型のフェンダーミラーのシルビアに、近所のお兄さんが免許を取って1台目の車として白を購入していました。

80年代の終わり頃だったと思います。

後期型に比べて、前期型は内装など、当時からしても小中学生心に非常に古い感じがしました。
ほどなく2代目プレリュードの後期型に買い替えると、末期はその家のお父さんが数年乗って廃車していましたね(笑)。

当時は、スポーツカーの低めのグレードのやつに近所のオジサンが乗っている光景がよくありました。
コメントへの返答
2018年6月27日 19:23
80年代の終わり頃で前期型だと、ほぼ底値で入手できただろうなと推測します。

前期型の内外装は、70年代の面影を残していることもあって、81年のマイナーチェンジでは比較的大きな手が加えられていますね。
3代目シルビアから2代目プレリュードへの代替というのは、クルマへの趣向が理解し易い気がします(笑)

親より子がいいクルマとか、親は子のお古というのは、当時よく聞く話でした。その他に、この手の下級グレードは、中古車で難しい分、お買い得車になり易かったんですよね。車種拘らずで安いのを求めた結果として、乗られていた方も多かったのではないでしょうか。

プロフィール

「帰還後の近況 http://cvw.jp/b/1984303/48316556/
何シテル?   03/16 21:58
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation