• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

parl-siroのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

2024年を急いで振り返ってみる

今年も残すところ30時間を切っております。
曜日の重なりのおかげで余裕のある年末年始の筈が、実は序盤で躓いてしまいました。

時はコーティングのメンテナンスを行った25日に遡ります。ブログの作成中に感じる喉の違和感。病気の予兆だったりしないよな・・・という願いも空しく、26日には出勤こそできたものの、急速に体調が悪化。早退しての検温結果は38.5℃。

さらに翌日には40℃寸前まで上昇したものの、何とか病院で診てもらえたことでその後、病状は急速に回復へと迎えたのです。診断結果は、インフルAでした。特効薬があるようで、摂取後の効果は絶大でした。

とはいえ、体調がだいぶ戻ったなと実感できたのは、昨日29日のお昼過ぎですし、体内の残存ウイルスが各所でゲリラ戦を今も繰り広げている(≒完治していない)状況ですから、本当にえらい年末となってしまいました。当然、仕事納めどころの話ではなく。

・・・病状で年越しとならなかっただけでも幸いなのかもですが。



そんなこんなで手元画像からの2024年の振り返りを急ぎ作ってみました。

〇1月 葉山マリーナ



日の入りの早い時期でもあり、日没間近の訪問でした。


〇1月 群馬県太田市「フールアンピエール」

近くに用事がある時に立ち寄るパン屋さん。この時は佐野厄除け大師から足を伸ばしています。


〇5月 秩父ミューズパーク



〇5月 鎌倉

江の島を背景に腰越漁港に駐車した自車を撮影


腰越から七里ガ浜を撮影


〇6月 甲府市

武田神社から甲府市内を展望


〇6月 横浜市

ザ・スクエアホテル横浜みなとみらいのレストランから
みなとみらいの街並み。左奥はベイブリッジ




ハンマーヘッド周辺を散策


〇7月 横浜



連接バスが気になり撮影。赤い靴と対比すると大きさの違いは歴然


「帰ってきた あぶない刑事」を思い返しつつで。(リアルタイムで視聴していた一人ですから、映画館にも行きましたとも)


〇9月 清里

清泉寮から。車検から戻ってきたばかりの自車を取り込みつつ。
この道中。スピードセンサーエラーを何回か消していたことを思い出しました(汗)


〇9月 沼津港・中伊豆・芦ノ湖





伊豆スカイラインで角度を変えつつ撮影した2枚


芦ノ湖では、秋どころか初冬を思わせる寒さに震えた記憶が
スピードセンサーエラーが直り、安心してのロングランでした


〇10月 お台場

羽田でお昼の予定が、駐車場はもちろん周辺道路まで大混雑。(確か第二から第三ターミナルへの移動に90分とかだった筈。)で、這う這うの体で辿り着いたのがお台場だった・・・というのは裏事情。


〇10月 佐久平PA

小布施・長野を巡って軽井沢に寄り帰京。これを日帰りで消化するのですから、自車にツーリング要素は不可欠なのです。
この時は、軽井沢ショッピングプラザの駐車場の出庫に1時間を要した挙句に、崩落による通行止めが解除されたばかりの碓氷の旧道を夜9時過ぎにダウンヒルしたというエピソードがあります。


〇10月 秩父

新蕎麦を求めて


〇12月 小田原・御殿場

今年最後のつもりで出かけた小田原から御殿場を巡るコース。
冬晴れの中、良さ気な富士山が撮影できました。
東京よりも二段階くらい厳しい寒さに震えていたりもしましたが。


〇12月 西新井大師


これ以外にも掲載していないお出かけはいくつもあるのですから、そりゃ走行距離も伸びます。今年はほぼ13,000kmを走破し、総走行距離は128,000kmという具合です。

車検での大きな出費の直後にトラブルで再入庫となった時には、さすがにどれぐらいで見切るかを考えたのも事実です。それでも、以降はほぼノントラブルであちこちにお出かけできている状況を取り戻すに至り、今はやはり可能な限り思い出作りを一緒に続けていこうの想いが強くなっています。

私自身もまた、今乗っているこのクルマへの愛着が一番なのでしょうね。


今年一年、皆さまのカーライフはいかがだったでしょうか?
不定期更新の当所にお付き合いいただいた皆さまに深く感謝しつつ。
良いお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2024/12/30 22:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | 日記
2024年09月27日 イイね!

久方ぶりの再会

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、長かった酷暑の日々もようやく終わりを告げ、秋へと季節が移り替わっていくことを感じます。これぐらいの方が、人も車も過ごし易いことは確実ですね。

そんな初秋の徒然私的話となります。

お互いの住まいは遠距離かつ日頃は忙しい身上ということで、中々会う機会はないのですが、お彼岸を機に予定を融通し合ってみたところ、久方ぶりに会おうという展開となりました。

母が亡くなってから、もうあと数年で33回忌なのですから、月日の経つのは実に早いものです。

時に小雨が混じる天気ではありましたが、炎天下よりははるかにお墓の掃除等、作業はし易く。



お墓参りも無事に終わり、昼食で並んだ際に撮影。

マイナーチェンジの直前に購入した前期の「ZS”煌II”」で、あちらも車検を通過したばかりのよう。それで103,000kmを超えているそうですから、私以上のハイペースで距離を伸ばしているようです。

先日下り坂を下りきったところにあった窪みにタイヤを取られた際、フロントリップの角を擦ってしまったとのことでしたが、それ以外はブツケやコスリの類あるいはホイールのガリ傷等は見当たらずですので、大きさを持て余すには至っていないようです。実際、決して余裕があるとは言えない、この場所への駐車も切り返しせずに一回で収めていましたから、私的にも一安心した次第。

とはいえ、長年続けている無事故無違反のまま、安全第一で運転して欲しいというのは、切なる願いではあります。
Posted at 2024/09/27 21:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ
2024年09月15日 イイね!

クロストレックをレンタル

クロストレックをレンタル整備期間中の代車として350km強使用。
2024年7月登録で6,000km弱の状態。

20年前に2代目インプレッサの1.5ワゴンを借りて以来、久方ぶりのスバル体験となりました。

これまで、「SUVは大きく重い」とあまり肯定的に受け取れずできたのですが、今回のクロストレックは、ベースとなったインプレッサ比で大きく重くは最小限に留められています。乗ってみても走りのネガは殆ど感じられませんでした。

大径の60扁平タイヤが寄与する良好な乗り心地、座面高が上がったことによる乗降性の向上、バンパーやボディの下面が気にならないロードクリアランス等、メリットも多く。

スバルの歴史と市場における独自性からすると、今のややオフロード寄りのキャラクターが絶好の位置なのでしょうが、オンロードユースでも使い易いことからすると、フォレスターのアーバンセレクション的グレードが設定されてもいい気はします。

いいクルマを作っているなぁと感心させられ、(似合う似合わないは脇に置いておいて)自分で買ってもいいかなと思わされた点を買って、おすすめ度は5寄りの4を進呈します。

私より奥様がいたく気に入り、車検出庫後早々に再び工場入りして戻ってこない自車の立場が微妙に悪くなったというのは余談です。
Posted at 2024/09/15 22:41:55 | コメント(4) | クルマレビュー
2024年09月08日 イイね!

愛車と出会って11年!

愛車と出会って11年!9月14日で愛車と出会って11年になります!


納車10年を祝したのが1年前。あっという間に1年を重ねてしまいました。

近くにいて当たり前の存在。でも当たり前を続けるためには、それなりの努力も要る。そんなことを改めて思わされた1年でした。


この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました。
この1年は特に思いつくこともなくパーツ交換は行いませんでした


■この1年でこんな整備をしました。(パーツ交換を除く)
パーキングブレーキペダル交換
ダイヤモンドキーパー Aメンテナンスを施工(3/5年目)
1年点検後の6ヶ月点検(2024年2月期)
11年目車検

昨年の点検で一段落かと思いきや、冬にパーキングブレーキの交換が発生。
その後は調子よく乗っていたのですが、11年目の車検では過去最大の出費となってしまいました。

年数と距離からすると整備費用がかかるのは仕方ありません。長い年月付き合ってきた家族同然の存在。突然の出費でも困らぬよう、予備費を積んで備えるのみです。

今年はコスリ・ブツケの類はなし。ようやく(?)綺麗さを褒められるようになってきました(笑)。


■愛車のイイね!数(2024年09月08日時点)
482イイね!

セダンが少なくなる時代の中、一昔前のノーマルセダンへイイねをありがとうございます。
昨年くらいから故障修理が始まっていますので、ディーラーメンテだとどのくらいかかるのか実態をお伝えできればと思います。


■これからいじりたいところは・・・
ブログに書いたスピードセンサー起因と推測する表示灯・警告灯の点灯間隔が短かくなってきましたので、この修理が最優先です。
その他、この先1年で交換が生じそうと予想するのは、ドラレコ、タイヤ、バッテリーでしょうか。
消耗品の交換を優先に、可能な限り維持りたいと思っています。


■愛車に一言
そろそろ手がかかるようになってきましたが、未だお気に入りの一台です。代車生活後に改めて乗ってみると、やっぱりこれだよな、と強く思います。
また1年、その次の1年、さらに1年・・・、ずっと傍に居てくれることを願って止みません。


愛車プロフィールはこちら 
Posted at 2024/09/08 18:23:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | W204 | クルマ
2024年09月01日 イイね!

スピードセンサーがカウントダウン?

スピードセンサーがカウントダウン?昨日、関東は急な雨の警告は出ていたものの、予報自体は夕方まで曇りでした。
合間にお出かけすべく乗り出した早々、警告音と共にメーターパネルはESP表示灯、ESPオフ表示灯、ABS警告灯が点灯。

スピードメーターセンターのマルチディスプレイには同じくESPとABSの表示と共に、「現在使用できません 取扱説明書を参照」が表示されてしまいました。さらにマルチディスプレイは、「タイヤ空気圧警報システム 作動できません」も交互に表示。
ステアリングのOKボタンでマルチディスプレイは通常状態に戻せたものの、メーターパネルの表示灯&警告灯3つは消灯しません。

ESPとABSは緊急回避でもなければ出番がないとしても、この状態だとアイドリングストップとブレーキホールドの両機能も使えないことを知るのです。


原因はスピードセンサーの線が濃厚で、入庫の算段が頭を駆け巡りますが、ダメ元でイグニッションOFF&再始動に賭けてみることに。

迷惑とならない路肩に停車し、再始動を試みたところ、メーターパネルはタイトル画像のとおり、残念ながら状態は変わりません。

落胆と諦めを織り交ぜながら、再び走り始めたところ、幸いにも警告灯の類は全消灯となりました。恐らく、再始動時は前回停止時のイベントログを残してるだけで、動き始めて一定速に達した時点で自己診断が入るロジックなのでしょうね。


その後、帰宅時までに数回駐車&移動を繰り返しましたが、再び警告灯が点くことはありませんでした。

先々交換しなければならない部品の一つと思ってはいたのですが、実際に遭遇すると中々焦るものはあります。改めて各所にセンサーを張り巡らせて統合制御しているのだなと思わされもしまして。


今しばらくは様子見と思っていますが、軽く検索すると故障&交換事例も多いようで、入庫の機会に先手を打っておくもありかもしれません。

・・・でこんなイベントに翻弄された結果、123,456kmの撮影を逃してしまうことに。これが一番手痛いですね。
Posted at 2024/09/01 09:20:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | W204 | クルマ

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation