• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカル the 3rdのブログ一覧

2022年03月04日 イイね!

マフラー問題(^^;)

マフラー問題(^^;)


現在、僕のプレリュードには柿本改の社外マフラーが装着されています・・・


現在でも唯一新品入手可能な柿本RのHS303です。2007年に購入、装着してからずっと使っているのですが、早15年経ち、経年劣化なのか、音量も上がってきました・・・

もちろん車検対応マフラーなのですが、元々音量の大きめのマフラーで、前回の車検の時に、次回は基準値を超えて車検通せないかも・・・何か対策しておいてと言われてしまいました(^^;)

そして次の車検が今年の7月に迫ってきています・・・


そのため、インナーサイレンサーを購入しました(^^)/





HS303は出口が115パイなので、それに対応した汎用品です。柿本のサイレンサーも調べましたが、115パイ用はありませんでした。





ネジ一本でとめるのが殆どのようですが、これは2か所でとめれるようです。穴が2か所開いていて、ボルトとナットも2個づつ付属しています。






本来ならこれで問題解決!のはずですが・・・

僕のマフラーは、以前ぶつけた影響で、マフラー出口の下部が歪んでいます・・・





このマフラーは純正よりだいぶ長く、下り坂を降りてきて急に平坦になるような道や、段差などで何回か当たった記憶があります(;^ω^)


買ってからマフラーに当ててみましたが、案の定入りません・・・

しかしながらいつも車検でお世話になっている伊東市のコ〇ックに作業予約をして、相談してみることに。

正直行くまでは、あのお店ならなんとか加工してインナーサイレンサー入れてくれるだろう・・・と楽観的に考えていました(^^;)



そして今日の午後に行ってみたのですが・・・

マフラーはステンレス製なのですが、かなり固く、元の形にするのが難しいとの事。

基本は車検屋さんなので、そこまでの工具や機械があるわけではないので、金属加工に強い板金屋さんみたいなところに行って、マフラーを元の形にしてこれたら取り付け作業できますが・・・と言われてしまいました(^^;)


仕方がないので、その相談だけして、帰ってきました(´;ω;`)



さて、どうしたものかな・・・(*_*)


これからどうするかの選択肢を考えてみました・・・


1  板金屋さんを探して、マフラーの歪みを直す。

2  柿本R・HS303の新品をもう一回購入して取り付ける。
   (Amazonで5万6千円くらい)

3  柿本はテール部分だけワンオフ製作できるようなので、お願いする。

4  ワンオフマフラー製作をしてるお店でマフラー1本特注で作ってもらう。
   (15万くらい???)

5  別のクルマに乗換える・・・ってこれはないなw


1は、何件も当たってみて、実際にマフラーを見せに行って、出来そうな店をはしごして、料金も比較してみる必要がありますね・・・でもこれが一番安価な対策かな。

2は、一番手っ取り早いと思いますが、またぶつけてマフラー歪ませる可能性もなくはないですよね・・・インナーサイレンサー入れた状態でそうなったら余計面倒かも・・・

3は、ワンオフだから時間かかりそうなものの、まだ7月まで間があるので大丈夫そうですが、どうせならデュアル出しにしてもらって、音量も最初から控えめに製作してもらえばインナーサイレンサーなど不要になりそうですが、どのくらい製作費がかかりますかね・・・新品のHS303より高くなったら意味ないかな(^^;)


4は、今、静岡と神奈川県内でお店をネットで調べているところです・・・選択肢としてはこれが一番高価。時間も一番かかるかも。あとお店選びも重要。


どうしたものか(^^;)


ちょっと、答えが出るのに少し時間がかかりそうです・・・



とりあえず次の休みに近場の板金屋さん探してみますかね・・・(^^;)













Posted at 2022/03/05 01:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレリュード | 日記
2022年02月01日 イイね!

CODA あいのうた

CODA あいのうた

コロナが感染拡大しすぎて映画に行けない、なんてブログを前回書きましたが・・・

近所なら大丈夫かなと思い、三島に映画を観に行ってきました(^_^;)







「CODA あいのうた」


いや、先に言ってしまうと・・・

めちゃくちゃ感動しました(´;ω;`)

後から知ったのですが、フランスの「エール!」という映画のリメイクだったらしいのですが・・・

そちらを先に観ていたらこれほど感動しなかったかな?

それはなんともわかりませんが・・・

今年観た映画の1番になるかもw


<あらすじ>

豊かな自然に恵まれた海の町で暮らすルビーは、両親と兄の4人家族の中で一人だけ耳が聞こえる。陽気で優しい家族のために、ルビーは幼い頃から[通訳]となり、家業の漁業も毎日欠かさず手伝っていた。新学期、秘かに憧れるクラスメイトのマイルズと同じ合唱クラブを選択するルビー。すると、顧問の先生がルビーの歌の才能に気づき、都会の名門音楽大学の受験を強く勧める。だが、ルビーの歌声が聞こえない両親は娘の才能を信じられず、家業の方が大事だと大反対。悩んだルビーは夢よりも家族の助けを続けることを選ぶと決めるが、思いがけない方法で娘の才能に気づいた父は、意外な決意をし・・・

(公式HPより)


観る前に公式HPは見ていたので、もうこの設定だけでだいたい話がわかっちゃうなあなんて思ってましたが、実際、観てみると、もう号泣(´;ω;`)


以下、ぽろぽろとネタバレを含みます、観てないでこれから観ようと思っている方はここから先は読まないでください<(_ _)>

というか、何から書けばいいのやら・・・

ざっくりいうと、家族愛が一番大きなテーマなんですが、個人的には主人公ルビーを音大に勧めた合唱クラブの顧問の先生が最高でした(^^)

最初は風変わりな先生だなあなんて思っていましたが、教え子に対する愛にあふれていて、ルビーの才能を見抜くと、音大に行かせようと個人レッスンをしたり、コンサート会場に来たルビーの両親に説得を試みたり・・・

この人がいなかったらルビーも一生漁業をしていたかもしれないし、影の主役なのでは(^^;)

レビューや評論も読んでみましたが、多くの方が言うのは、「美しいシーンが数えきれないくらいある」

その中で最も胸熱なのは、ルビーの家族がコンサートに来た時の無音のシーン。

父はルビーが歌の道に進むのを反対しているし、娘が歌っている時も歌が聞こえないから、最初は母親と今日の夕飯の話なんかしていましたが、音が聞こえない分、自分の娘の歌声に感動している観客の表情や様子を見て、自分の娘には才能があるのではと思い直すシーン。

急に映画の音声が一切なくなり、父親目線になる。

ものすごい演出。

テレビだったら確実に放送事故レベルの長い無音状態は、映画の観客を耳が聞こえない人の世界に引きずりこむ。

物語がルビー側の視点でずっと描かれていたから、余計にこの演出は効きました。

結構びっくりしましたが、これがなかったら父親がルビーの夢を応援するように心変わりするのに違和感を覚えてしまったかも。


それと、やはり父親のシーンですが、星空の下、父親がルビーに自分のためだけに歌ってくれと頼むシーンで、聞こえないから、ルビーの喉を触って、その振動で歌を感じるシーン。

更に、ルビーが音大の受験で歌を歌うシーンで、二階席で聞いていた家族に歌いながら手話をするシーン。


特にこの3つを美しいシーンに挙げている人が多かった印象ですが、本当に納得します。

しかし、高校生らしく、想い人のマイルズとの恋愛シーンもいいし、顧問の先生とのシーンも・・・

そう!ありました、個人的にイチオシのシーンが!

音大の受験でルビーが歌おうとしていた歌の伴奏をピアノ奏者にできないと言われ、そこに急に顧問の先生が現れて私がピアノを弾きますというのですが、弾き始めたらルビーが緊張しているのか歌に気持ちが入ってないとすぐに察した先生がわざとピアノを弾き間違えて、もう一回最初からやらせてくださいというシーン!

弾き間違えたことなど一度もない先生がルビーに何を伝えようとしたのが理解できたルビーは調子を取り戻し・・

このシーン、先生ナイスプレーすぎて・・・最高でした(^^)


どこを切り取っても素晴らしい映画、と言ってる方もいましたが、前半は漁業も忙しいし、学校も、先生との個人レッスンも忙しいルビーが多忙ゆえに先生との個人レッスンに遅れて怒られたり、観ていて心苦しい場面もありましたが、最後に報われて本当に良かった・・・

CODAとは、Children Of Deaf Adults (耳の聞こえない親の子供)の略らしいのですが、それとは別に音楽用語で楽章を締めくくり、次の楽章に移る部分という意味もあるらしいです。

家業である漁業を一区切り、音楽の世界に旅立つ人生の節目を迎えたルビーに掛けた意味もあるのかなと思いました(^^)



本当にこの映画、もう一回観たいなと思いました(^^)



Posted at 2022/02/01 23:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2022年01月14日 イイね!

映画に行くのを諦めました(´;ω;`)ウッ…

映画に行くのを諦めました(&#180;;ω;`)ウッ…


あけましておめでとうございます(^^)/

今頃かよってツッコミはご遠慮願いますw

実は、1月になったら行くのを楽しみにしていた映画がありました・・・



それは・・・銀河鉄道999\(^o^)/






999といっても新作を上映するわけではなく・・・

1979年に公開された「銀河鉄道999」、そして1981年に公開された「さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-」

この2作をまた映画館で上映するっていうんです(´;ω;`)ウゥゥ

しかも今回は、昔の35ミリフィルムをそのまま上映するのではなく・・・





4KHDRリマスターという映像技術により、35mmフィルムの本来持つ表現力を余すところなく引き出しているらしい・・・

さらに、音響も





元々モノラルであった作品をブルーレイ化の際に5.1ch化されたのを更に拡張してドルビーアトモス化し、天井スピーカーなどが追加されているらしい・・・


これは見るしかないでしょ!!!


でもね・・・






全国7館でしか公開されないのです_(┐「ε:)_


この中で一番近いのは横浜・・・

ええ、それでも片道2時間以上かかっても見に行くつもりでいました・・・

ちょうど公開日の14日が・・・休みだったので・・・


だがしかし!!!

ここにきてオミクロン株の急拡大・・・(´;ω;`)

横浜つまり神奈川県の14日の新規感染者数は1,155人、自分の住んでる静岡県でも516人・・・ちなみに東京は4,051人・・・


まあでも緊急事態宣言出てるわけじゃないし・・・

行こうかな・・・

いや、無理でしょ(^^;)

今、遠出するのはリスクがありすぎる(^^;)

・・・という事で諦めました_(┐「ε:)_

気をとりなおして「ドライブ・マイ・カー」を見に行こうかなと思ったんですが、これも横浜(桜木町)まで行かないと見れない_(┐「ε:)_


なので、映画の事はすっぱり諦め、日帰り温泉に行ってきました( ノД`)シクシク…

最近寒いのでね・・・





伊豆市にある「湯の国会館」ヾ(*´∀`*)ノ








天城方面に行くといつも途中にあるのですが一度も立ち寄った事がなかったので行ってみました(^^)

中は写真撮れないので・・・

公式HPによると








こんな感じです(^^)


平日の午後3時でしたが、男湯だけでも5人くらいのお客さんがいました。

ぬるっと温泉を感じられる、いいお湯でした(^^)









湯上り処で狩野川を見ながらコーヒー牛乳飲んで帰ってきました(^^)





プレリュードに戻ると山の上に月が・・・






コロナは一体いつになったら収束するのでしょうか・・・(^^;)











Posted at 2022/01/14 20:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2021年12月13日 イイね!

レベル50になりました😊

レベル50になりました😊



日本での配信が開始された2016年7月22日から始めたポケモンGOではありますが・・・


先日、12月4日にとうとうレベル50になりましたヾ(*´∀`*)ノ









今回はあくまでポケモンGOをカンストした記録のブログです・・・( ´艸`)

すみませんがポケGOに興味のない方は読んでも面白くないと思いますので回れ右でお願いします_(._.)_


確か以前のブログにも書きましたが、ポケモンGOが配信された当初はレベル40が最高で、それ以上やってもレベルは上がりませんでした。

2017年の11月25日にレベル40に到達し、その時点では一応カンストしていましたが、その後も経験値だけはカウントされる仕様になっており、41以上のレベルも解放されるのではと噂されていましたが、2020年の12月1日にレベル50までが解放され、忙しい年末になんて事してくれたんだと昨年の今頃は思ったものです(^^;)

それから約1年でレベル50になれました(∩´∀`)∩


2020年12月3日  レベル41到達

2020年12月3日  レベル42到達

2020年12月5日  レベル43到達

2020年12月7日  レベル44到達

2020年12月21日 レベル45到達

2020年12月27日 レベル46到達

ここまでは経験値は足りていたのでレベルアップのためのタスクをクリアすればとんとん拍子に上がれたのですが・・・

ここで経験値が詰みました(^^;)

それからそのレベルアップタスクと経験値稼ぎをコツコツ続け・・・


2021年1月17日 レベル47到達

2021年4月4日  レベル48到達

2021年7月12日 レベル49到達


そしてやっと、12月4日にカンストですヾ(*´∀`*)ノ

年内に到達するのを目標としていたのでOKです\(^o^)/

なぜ経験値が足りなくなってからカンストするのにこんなに月日を必要としたのかというと、50になるにはめちゃくちゃ経験値の量が必要だからです(^^;)

レベル40になるのに2,000万XP必要なのに対して、レベル50になるにはなんと1億7,600万必要なんですΣ(・ω・ノ)ノ!

世界で最速の人は今年の1月26日に50になったらしいですが僕はそんなガチ勢ではなく・・・(^^;)

ガチ勢の人はレベル解放された時点で既に経験値が1億7,600万以上なのでレベルアップタスクさえ終えられればOKなので・・・

ま、僕は僕のペースでこれからも行きたいと思います( `ー´)ノ

もしかしたら今後50以上が解放される可能性もゼロではないかもですが、当分先でしょう(^^;)

5年以上同じゲームやっててよく飽きないねって周囲から言われますが散歩や移動時にコツコツと日課のようにできるからですかね~このゲームの良いところは(^^♪

まあイベント時にはゲーム側の日時に合わせなくてはならない場合もありますけどね・・・

まあ仕事もあるわけですしただでさえ土日祝日にあまり休めない仕事をしている関係もあるのでそこはある程度割り切りも必要w

イベントは出来るときにだけやればいいんですw

また、イベントのみならず、ゲームの仕様もどんどん変化、進化して、長くプレイしてる人でも飽きずに続けたくなるように運営側も努力していますね・・・

ゲーム開始時は近所にポケストも少なくポケモンを捕獲してるとすぐボールが尽きてしまい、途方にくれていましたがそれも徐々に改善され、また場所によって毎日同じポケモンしか出なかったのも今は全くそんな事なくなりました。

本来屋外でプレイするゲームですのでコロナ禍になりそういった意味ではゲーム運営的には逆境だったのかもしれませんが、ゲームの仕様を屋内でもやりやすくなるように変更して対応したり、また今頃になってゲームを1から始めた人でも5年前からやっている人との差を感じにくくなるようにして新規のプレイヤーにも配慮していると思います。

スマホゲームの中には単に膨大な課金をした人のみがより強くなって無課金組は全く楽しくなくなってしまうような物もあるようですがポケGOは全然そんな事ないですね・・・実際僕も完全無課金ではないですけど微課金程度で50になれましたし( `ー´)ノ

ポケモンというとカードゲームなど子供に人気があるイメージですが、ポケGOはむしろ中高年以上・・・うーん、40歳以上??くらいの人達などがやっている人が多いようです・・・

歩くとより楽しめるという特質上、定年退職されて時間もある方達とかにもいいのかなと思います。

スポーツほど体力も要らないですし、お金もほぼかからないですし、特別なウェアを買う必要もないし、スマホ1つでできるいい趣味だと思います(^^)/


しかし!そんなポケGOも完璧ではなく、5年以上やっている者として今後こうしてほしいな・・・と思うことを書いてブログを終わりにしようと思います。

フレンドが上限200名まで持てるのに、それに対してギフトを開封できる数が少なすぎる

世界中のプレイヤーとフレンドになれるのに、せっかくキラフレンドになっても交換できる距離が100メートル以内(笑)

フレンドと協力してプレイするのを推奨するような気風になっているのにも関わらず、ゲーム内でプレイヤー同士がメッセージなどで連絡できる手段がない(リアルで友人になっている場合はLINEなどで連絡取れるので問題ないのですが)

歩きスマホ対策。

歩きスマホ防止に関しては、ポケモンが出現するとバイブレータが作動するのでそこで道端の邪魔にならない所によって立ち止まってプレイ、というのを推奨しているらしいのですが、現実的にはなかなか難しいし、都会の場合はちょこちょこポケストもあるので、何か別の・・・個人的には、ゲーム画面の写るメガネみたいなアイテムでスマホとつながってゲーム画面とその向こうのリアルな景色を同時に見えるような物ができないかな~なんて思ってますw

より安全に外でプレイするためにね・・・(^^)/



さてさて、長くなってしまいましたが、今回のブログはこの辺でおしまいにします。


一か月に一回程度の更新なので、今年最後のブログになると思います。

なので、気が早いですが・・・


皆さん、よいお年を・・・(^^)/~~~







Posted at 2021/12/14 00:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケモンGO | 日記
2021年11月23日 イイね!

バイクには興味ありませんでした。

バイクには興味ありませんでした。

みんカラをされている方のほとんどは、当たり前ですがクルマが好きな方ばかりだと思います。

僕はクルマが好きですが、元々、18歳になってすぐ免許を取るようなタイプではなく、25歳でやっと免許を取り、それも当時していた仕事上必要だったので取ったようなものでした。

当時、仕事で使うクルマを仕事の時に運転していただけでしたが、後にクルマを使わない仕事をする様になってから、自分のクルマが欲しくなり、買ったのがプレリュードでした。

クルマを好きになったのはそれからです。

と、ここまで書きましたが、本題はクルマの事ではなく・・・

まあ、クルマでさえこんな感じなので、ましてやバイクはもっと興味ありませんでした。

クルマの免許を取ると自動的に原付免許も付いてくるわけですが、これまた30代になるまで乗った事がなく、これも仕事で原付を乗らなくてはならなかった時期があり、それで会社の人にレクチャーしてもらって乗れるようになった感じです。

もちろん小さい頃から自転車は乗れましたが、初めて原付乗った時はフラフラして時速30kmすら出せず、国道でバンバン車に抜かれる恐怖を味わい、これからクルマに乗る時はもっとバイクに優しい運転を心がけようと思った次第です(^^;)

さて、2018年の7月に購入したマイ原付、ヤマハビーノ。








現在の走行距離は





こんな感じ。


新車で購入して早3年以上が経ち、まあみんカラの愛車紹介にすら載せてないのも特に日常の足的な利用がメインで特に愛着もないからなんですが・・・


ビーノに乗り始めてから、良かった事・・・

プレリュードしか乗ってなかった時に比べ、ガソリン代が比べ物にならないくらい節約できているという事(◎_◎;)

昨今はレギュラーガソリンも160円台なので、これは大きいです。

環境負荷も少ないですしね(^^)/

逆に良くもない事。

原付に限らずバイクはみんなそうですが、冬場は寒くて乗れたもんじゃない(^^;)

あと、原付は遅いので、後続の車にえげつない抜かれ方をする(;^ω^)

こっちが直線道路走ってるのに、もうそんな距離もないのに側道から車が飛び出してくる(^^;)

まあそんなストレスを気にしていたらそもそも原付なんか乗れないわけですが(^^;)


そんなこんなでビーノに3年以上乗ってきたわけですが、乗り慣れてくると、もっと他のバイクに乗ってみたい欲が出てきました・・・(^^;)

新車で買って3年だから、まだまだ乗り換えなんて必要ないのにね・・・

少なからずバイクに興味が出てきたって事です。

これは人生でも初の事なのでちょっと自分でも驚いてます。

そうはいっても本格的な、大型のバイクのマニュアル車に乗りたいとか考てるわけではなく(^^;)


2つだけ、欲しいバイクがあるんです。

まずはヤマハのイービーノ(e-Vino)






デザインは通常のビーノと同じなんですが、電動スクーターです。

出川哲朗さんの充電させてもらえませんかのテレビで有名なやつです。

一度、電動ならではの振動の少ないスムーズで静かな走りを体感してみたい!

通常の原付より遅いとか、航続距離が短いとか言われてますけど、普段の買い物程度の利用なら問題ないかと思います・・・

あのテレビ番組の場合は、長距離移動してるから(;^ω^)

実はこれ、3年前に今のビーノを買う時に検討もしていたんですが、当時のバイクショップの店員さんに強くやめるように勧められ、断念しました(^^;)

店員さん曰く理由は主に2つで、一つは航続距離の問題。

沼津くらいまでの往復も怪しいとか(^^;)

もう一つは、積載能力の低さ。

今乗ってるビーノはシート下にヘルメットが入るんですが、例えばスーパーとかで買い物をした場合、ヘルメットを被って荷物を下に入れて乗って帰ってきます。

しかしイービーノの場合は、その位置にバッテリーが積まれているため、メットすら入りません。

普通のビーノの半分くらいの積載スペースしかないんです。

もっとバッテリーの能力とか、性能があがってから電動バイクは買った方がいいと言われ、今のビーノに乗って3年以上たちましたが・・・

イービーノの仕様はそれから全く変わらず、ボディカラーが一色追加された(黄色)だけ(^^;)

ボディーカラーに関しても、青系が好きなんですけど、イービーノは白とオレンジと黄色しかないんですよ(^^;)

そんなこんなで、電動スクーターに興味はあるもののイマイチ手が出しづらく・・・(^^;)


さて、もうひとつ欲しいバイクがあるんですが、これもスクーターなんですが、ヤマハの原付2種のトリシティ125です。






これは前2輪の3輪バイクで、その個性的な外観もカッコいいなと個人的にツボったんですけど、バイクとは思えない安定感のある走りも魅力的なバイクらしいです。

今、僕が住んでる地域ではよくお巡りさんがこれの白に乗ってて、通りかかるとじーっと見てしまいますw


ずーっと気にはなってるんですけど、やはり簡単に手が出せない理由がいくつかあるんです。

まずは、原付一種ではないので、新たに免許を取得しないとなりません(^^;)

トリシティ125は125ccのスクーターなので、最低でも小型自動二輪(AT限定)免許以上が必要なんです。

まず、免許取得に時間とお金がかかるって事です。

トリシティは125ccのモデルの他に155ccと300ccのモデルもあって、これの場合は高速道路も乗れるんですが、普通自動二輪(AT限定)以上が必要になってきます・・・






また、125ccだと今乗ってるプレリュードの保険のファミリーバイク特約が使えるらしいんですけど155や300だとそうはいかないらしい(-_-;)

125ccとかに乗り換えればクルマと同じくらいのスピードは出るので遅さによるストレスからは解放されると思いますが・・・

当然、燃費は今乗ってるビーノよりは落ちますね。

リッター40kmくらいかな?トリシティですと。


いろいろネットでトリシティを調べているうちに、もしかしたら自分には無理かも・・という最大の要因を見つけてしまいました(◎_◎;)

それは、もしバイクを倒してしまった場合、元に戻すのが、3輪だと非常に大変だという事。


トリシティ125は、3輪であるがゆえに普通の125ccスクーターより車両重量が重めなんですが、前2輪という構造が、非常に引き起こしを難しくしているらしい・・・(^^;)

カタチを考えるとなんとなくわかりますね・・・(^^;)

バイク初心者で男性でも非力な部類に入る(と自分では思っている)僕にできるのかどうか(^^;)

ちなみにトリシティ125で159kgらしいです・・・

もしかしたら自分には原付か、3輪ではない普通の125ccの方が体格的にも合っているのかも・・・なんて思い始めました(^^;)


この長々と書いたバイクの問題は、実はもう結構以前からモヤモヤと考えていたのですが、そうこうしているうちにバイクに乗るには寒い時期になってしまい、新しいバイクを買うより、春になるまでそのお金をプレリュードの気になるところに充てた方がいいのでは?なんて思い始めましたw

なのでこんなに書きましたが、新しく125cc以上の免許を取ったり、バイクを買ったりは、もし実行できたとしても、たぶん来年春以降になると思いますw

まだ正直悩んでる段階ですね(^^;)

更に、コロナが落ち着いているという事で、仕事が忙しくなってきました。

来年2月からGoToが再開するという話もありますし、そしたらもっと忙しくなるので、今はちょっと難しいですね・・・(^^;)



トリシティや125~150ccクラスのバイクや、また電動スクーターに関してはネットで情報を拾っているのですが、バイクに詳しいみん友さんがいらっしゃったら何かアドバイスいただけるといいなと思います、よかったらよろしくお願いします(^^)/













Posted at 2021/11/26 23:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「トリシティで初の遠出( `ー´)ノ http://cvw.jp/b/1990831/46949069/
何シテル?   05/12 00:25
ヒカル the 3rdです。よろしくお願いします。 今まで車は、ディーラー任せ、整備工場任せ、人任せ・・・でしたが、少しづつDIYも始めました。皆様よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はるなすさんのヤマハ トリシティ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 10:22:28
今日はカワセミ撮り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/08 20:02:14
西伊豆で富士山満喫(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/10 11:25:17

愛車一覧

ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
ゼストスパーク後期型に乗っています。
ホンダ プレリュード ヒカル号 (ホンダ プレリュード)
ホンダ プレリュード平成元年式前期110型に乗っていました。平成14年に14年落ちで購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation