• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカル the 3rdのブログ一覧

2021年11月23日 イイね!

バイクには興味ありませんでした。

バイクには興味ありませんでした。

みんカラをされている方のほとんどは、当たり前ですがクルマが好きな方ばかりだと思います。

僕はクルマが好きですが、元々、18歳になってすぐ免許を取るようなタイプではなく、25歳でやっと免許を取り、それも当時していた仕事上必要だったので取ったようなものでした。

当時、仕事で使うクルマを仕事の時に運転していただけでしたが、後にクルマを使わない仕事をする様になってから、自分のクルマが欲しくなり、買ったのがプレリュードでした。

クルマを好きになったのはそれからです。

と、ここまで書きましたが、本題はクルマの事ではなく・・・

まあ、クルマでさえこんな感じなので、ましてやバイクはもっと興味ありませんでした。

クルマの免許を取ると自動的に原付免許も付いてくるわけですが、これまた30代になるまで乗った事がなく、これも仕事で原付を乗らなくてはならなかった時期があり、それで会社の人にレクチャーしてもらって乗れるようになった感じです。

もちろん小さい頃から自転車は乗れましたが、初めて原付乗った時はフラフラして時速30kmすら出せず、国道でバンバン車に抜かれる恐怖を味わい、これからクルマに乗る時はもっとバイクに優しい運転を心がけようと思った次第です(^^;)

さて、2018年の7月に購入したマイ原付、ヤマハビーノ。








現在の走行距離は





こんな感じ。


新車で購入して早3年以上が経ち、まあみんカラの愛車紹介にすら載せてないのも特に日常の足的な利用がメインで特に愛着もないからなんですが・・・


ビーノに乗り始めてから、良かった事・・・

プレリュードしか乗ってなかった時に比べ、ガソリン代が比べ物にならないくらい節約できているという事(◎_◎;)

昨今はレギュラーガソリンも160円台なので、これは大きいです。

環境負荷も少ないですしね(^^)/

逆に良くもない事。

原付に限らずバイクはみんなそうですが、冬場は寒くて乗れたもんじゃない(^^;)

あと、原付は遅いので、後続の車にえげつない抜かれ方をする(;^ω^)

こっちが直線道路走ってるのに、もうそんな距離もないのに側道から車が飛び出してくる(^^;)

まあそんなストレスを気にしていたらそもそも原付なんか乗れないわけですが(^^;)


そんなこんなでビーノに3年以上乗ってきたわけですが、乗り慣れてくると、もっと他のバイクに乗ってみたい欲が出てきました・・・(^^;)

新車で買って3年だから、まだまだ乗り換えなんて必要ないのにね・・・

少なからずバイクに興味が出てきたって事です。

これは人生でも初の事なのでちょっと自分でも驚いてます。

そうはいっても本格的な、大型のバイクのマニュアル車に乗りたいとか考てるわけではなく(^^;)


2つだけ、欲しいバイクがあるんです。

まずはヤマハのイービーノ(e-Vino)






デザインは通常のビーノと同じなんですが、電動スクーターです。

出川哲朗さんの充電させてもらえませんかのテレビで有名なやつです。

一度、電動ならではの振動の少ないスムーズで静かな走りを体感してみたい!

通常の原付より遅いとか、航続距離が短いとか言われてますけど、普段の買い物程度の利用なら問題ないかと思います・・・

あのテレビ番組の場合は、長距離移動してるから(;^ω^)

実はこれ、3年前に今のビーノを買う時に検討もしていたんですが、当時のバイクショップの店員さんに強くやめるように勧められ、断念しました(^^;)

店員さん曰く理由は主に2つで、一つは航続距離の問題。

沼津くらいまでの往復も怪しいとか(^^;)

もう一つは、積載能力の低さ。

今乗ってるビーノはシート下にヘルメットが入るんですが、例えばスーパーとかで買い物をした場合、ヘルメットを被って荷物を下に入れて乗って帰ってきます。

しかしイービーノの場合は、その位置にバッテリーが積まれているため、メットすら入りません。

普通のビーノの半分くらいの積載スペースしかないんです。

もっとバッテリーの能力とか、性能があがってから電動バイクは買った方がいいと言われ、今のビーノに乗って3年以上たちましたが・・・

イービーノの仕様はそれから全く変わらず、ボディカラーが一色追加された(黄色)だけ(^^;)

ボディーカラーに関しても、青系が好きなんですけど、イービーノは白とオレンジと黄色しかないんですよ(^^;)

そんなこんなで、電動スクーターに興味はあるもののイマイチ手が出しづらく・・・(^^;)


さて、もうひとつ欲しいバイクがあるんですが、これもスクーターなんですが、ヤマハの原付2種のトリシティ125です。






これは前2輪の3輪バイクで、その個性的な外観もカッコいいなと個人的にツボったんですけど、バイクとは思えない安定感のある走りも魅力的なバイクらしいです。

今、僕が住んでる地域ではよくお巡りさんがこれの白に乗ってて、通りかかるとじーっと見てしまいますw


ずーっと気にはなってるんですけど、やはり簡単に手が出せない理由がいくつかあるんです。

まずは、原付一種ではないので、新たに免許を取得しないとなりません(^^;)

トリシティ125は125ccのスクーターなので、最低でも小型自動二輪(AT限定)免許以上が必要なんです。

まず、免許取得に時間とお金がかかるって事です。

トリシティは125ccのモデルの他に155ccと300ccのモデルもあって、これの場合は高速道路も乗れるんですが、普通自動二輪(AT限定)以上が必要になってきます・・・






また、125ccだと今乗ってるプレリュードの保険のファミリーバイク特約が使えるらしいんですけど155や300だとそうはいかないらしい(-_-;)

125ccとかに乗り換えればクルマと同じくらいのスピードは出るので遅さによるストレスからは解放されると思いますが・・・

当然、燃費は今乗ってるビーノよりは落ちますね。

リッター40kmくらいかな?トリシティですと。


いろいろネットでトリシティを調べているうちに、もしかしたら自分には無理かも・・という最大の要因を見つけてしまいました(◎_◎;)

それは、もしバイクを倒してしまった場合、元に戻すのが、3輪だと非常に大変だという事。


トリシティ125は、3輪であるがゆえに普通の125ccスクーターより車両重量が重めなんですが、前2輪という構造が、非常に引き起こしを難しくしているらしい・・・(^^;)

カタチを考えるとなんとなくわかりますね・・・(^^;)

バイク初心者で男性でも非力な部類に入る(と自分では思っている)僕にできるのかどうか(^^;)

ちなみにトリシティ125で159kgらしいです・・・

もしかしたら自分には原付か、3輪ではない普通の125ccの方が体格的にも合っているのかも・・・なんて思い始めました(^^;)


この長々と書いたバイクの問題は、実はもう結構以前からモヤモヤと考えていたのですが、そうこうしているうちにバイクに乗るには寒い時期になってしまい、新しいバイクを買うより、春になるまでそのお金をプレリュードの気になるところに充てた方がいいのでは?なんて思い始めましたw

なのでこんなに書きましたが、新しく125cc以上の免許を取ったり、バイクを買ったりは、もし実行できたとしても、たぶん来年春以降になると思いますw

まだ正直悩んでる段階ですね(^^;)

更に、コロナが落ち着いているという事で、仕事が忙しくなってきました。

来年2月からGoToが再開するという話もありますし、そしたらもっと忙しくなるので、今はちょっと難しいですね・・・(^^;)



トリシティや125~150ccクラスのバイクや、また電動スクーターに関してはネットで情報を拾っているのですが、バイクに詳しいみん友さんがいらっしゃったら何かアドバイスいただけるといいなと思います、よかったらよろしくお願いします(^^)/













Posted at 2021/11/26 23:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「トリシティで初の遠出( `ー´)ノ http://cvw.jp/b/1990831/46949069/
何シテル?   05/12 00:25
ヒカル the 3rdです。よろしくお願いします。 今まで車は、ディーラー任せ、整備工場任せ、人任せ・・・でしたが、少しづつDIYも始めました。皆様よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

はるなすさんのヤマハ トリシティ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 10:22:28
今日はカワセミ撮り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/08 20:02:14
西伊豆で富士山満喫(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/10 11:25:17

愛車一覧

ホンダ プレリュード ヒカル号 (ホンダ プレリュード)
ホンダ プレリュード平成元年式前期110型に乗っています。平成14年に14年落ちで購入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation