電車ハイドラしてきました(^o^)
今回は信州の八ヶ岳をぐるっと回るルートです(^^)
今回は沼津からスタートです。一日駐車600円\(^o^)/
始発から乗り込みますw
朝4時40分からもう有人切符売り場が開いているので、青春18きっぷをこの夏も購入しました(^o^)
4時59分発東海道線下り静岡行き。これで富士まで行きます。
あっと言う間に富士に到着、今度はこの身延線5時19分発で甲府に向かいます。
上の東海道線の写真と間違い探しの様になってしまいましたw行き先が「甲府」に変わっていますw
残念ながら雨模様。でも小雨だからなんとかなるかな?(^_^;)
車窓から、中部横断自動車道を建設しているのが見えました。最終的には清水から長野の小諸までつながるらしいですね。
甲府に到着。今度は8時16分発の中央本線松本行きに乗り換えです(^^)
相変わらず天気は微妙w
途中の下諏訪駅で、以前乗った7時間かけて豊橋まで行く飯田線がとまっていました。いつかまた乗れるかな?
そして10時16分、松本に到着です(^^)
次に乗り換える電車まで間があいてしまっているので、近くのハイドラCPを徒歩でゲットしにいきましたw
深志神社という所だそうです。すみません詳しく知りません(^_^;)
松本駅に戻って、11時9分初の篠ノ井線長野行きに乗り込みます(^^)
長野と松本という長野県では二大都市を結ぶ電車が何故か2両編成でちょっとびっくり( Д ) ⊙ ⊙
晴れてきました(^o^)
聖高原という駅で、ホームに菩薩様がいました。しかも結構大きい・・・(・・;)
あれ?なんか見晴らしが良くなってきたな?と思ったらびっくり!
ものすごく見晴らしの良い所に駅が!姨捨(おばすて)駅です。
姨捨って、あの姨捨山の?
ホームにあるベンチなんて、景色の方を向いちゃってますw
ここは夜景も相当キレイでしょうね~
帰ってから調べたら、日本3大車窓の一つに数えられてるらしいです!
どうやら足を延ばして訪れてみたい駅のランキング2位に選ばれた事もあるようで、2012年には日本夜景遺産にも選ばれたとか。
さらに、この辺りは月がきれいな事でも有名だとか・・・
ちょうど晴れてきてからこの駅に着いたので本当にラッキーでした(^^)
しかも下調べしてなかったから余計に感動が(笑)
ちょっと向こう側のホームに行って景色をみてくる時間はなかったので、少し残念だなあなんて思っていたらまさかの・・・
列車がスイッチバックを始めました(@_@;)
全国的にも珍しいスイッチバック駅だったようです。
少し標高は低くなったものの、おかげでホーム越しでない絶景を見る事ができました(^o^)
さて、この列車を篠ノ井駅で12時7分に降ります(^^)
篠ノ井駅のホームに特急しなのがいました(^^)
ここで20分くらい間が開いたので、駅ソバでも食べようかな?と思いましたが、まだお腹がすいてなかったので、次の上田駅で食べる事に。
次は、しなの鉄道に乗り込みます!
しなの鉄道はJRじゃないので、上田駅までの切符を購入。
12時29分発の小諸行きに乗りました。
12時57分、上田駅に到着。
ここで上田電鉄に乗り換えますが、しなの鉄道の上田駅も、上田電鉄の上田駅も、NHK大河ドラマの影響でかなりの真田丸推しでした(@_@;)
そろそろなんか食べるかなと思い駅ソバを探しましたが、蕎麦屋がない・・・
売店があったので、おにぎりでも買おうかと思って入ったら真田丸グッズしか売ってないww
改札出て周辺を探すほどの時間的余裕はなかったのであきらめましたw
上田電鉄の終点の別所温泉駅からまた折り返してこの上田駅に戻ってこなくてはならないので、一日乗車券を購入w
上田電鉄の鉄道むすめなのかな?
13時22分発、別所温泉行き。やっぱり真田丸ラッピング?
車内につるし飾りが・・・伊豆では稲取が有名ですが、このあたりでもあるらしいです。
13時50分、別所温泉駅に到着、同じ電車に乗って、13時55分発で折り返します!
さて、14時23分にまた上田駅に戻り、再びしなの鉄道の14時28分発小諸行きに乗り込みます!
とりあえず甲府に戻るまで分刻みで電車を乗り継がないとならないので、この先かなりの腹ペコが予想され・・・まあ仕方ないか(^_^;)
14時48分、小諸に到着、今度は14時51分の八ヶ岳高原線(小海線)で小渕沢を目指します。
実はこの電車が一番楽しみにしていたのですが、八ヶ岳方面の車窓の景色が逆光w
進行方向右側の窓からの日差しが眩しいのでほとんどの乗客の方々が窓のカーテン閉めてましたw
八ヶ岳方面の写真が撮れるかな?と思っていたから完全に失敗ww
乗り継ぎのスムーズさの観点から、八ヶ岳を時計周りで回るスケジュールを組んでしまいましたが・・・(^_^;)
午前中ならたぶんいい写真が撮れるかと思われ(^_^;)
ちょっとブレちゃってうまく撮れませんでしたが、野辺山駅という、JRで最も標高の高い位置にある駅だそうです。
標高1345.67mだそうな。ちなみに線路上の最高地点は駅を清里駅方面に走り出してすぐの所にあり、1375mだそうです。
なかなか八ヶ岳が現れないなあと思っていたら、小淵沢に近づいた頃にやっと見れました(^o^)
これが八ヶ岳です(←たぶんw)
雲がかかってて逆光とかそういう問題じゃなかったかも(笑)
17時30分、小淵沢に到着、次は17時34分発中央本線塩山行きです!
さて、そして18時19分、甲府に到着、ここでやっと念願のソバにありつけましたw
そして18時46分発、身延線富士駅行きです。だいぶ旅も終わりに近づいてきました。
そして21時36分に富士に到着、21時48分の東海道線熱海行きで戻ってきて、沼津に22時8分に到着しました(^o^)
ほぼ一日電車に乗りっぱなしw
ちょっと分刻みのスケジュールでせわしない部分もありますが乗ってる間はハイドラチェックだけですみますので(^_^;)
そのハイドラは行きと重複する駅まで戻ってきた時点で終了してしまったので小淵沢で終わりにしましたが、それでもかなり楽しめました(^^)
二連休あればもっと遠出できるんだけどな~w