• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカル the 3rdのブログ一覧

2016年08月01日 イイね!

金沢シーサイドライン、地元の花火大会(^^)

金沢シーサイドライン、地元の花火大会(^^)

まず始めに・・・


プレの愛車紹介のイイね!が1000になりました、ありがとうございます(^o^)








そのプレは、まもなく車検から戻ってくる予定です(^^)


一昨日は、再び電車ハイドラしてきましたw





また沼津からJRに乗ろうとしましたが沼津駅にいく途中で土砂降り(^_^;)

かなり行くのやめようかと思いましたが・・・





駅に着いたら小雨に。決行ですw





青春18切符を使って東海道線の上りに乗り込みました(^^)





くもり空ではありますが雨は止みました(^^)


熱海に近づいた所で怪奇現象が・・・





アイコンがNO IMAGEのまま、自分が何人も現れました(^_^;)

何回も休憩中にしてから復帰させても変わらず(^_^;)





そしていきなり二人にw

それからもう一回休憩中にしたら直りました(^_^;)


そして熱海でまた乗り換えて大船に着きました。





大船から根岸線に乗り換えです!

そして、今日一番乗りたい電車の所までやってきました(^o^)





一番乗りたい電車とは、新杉田駅から出ている金沢シーサイドラインです(^o^)


これはハイドラCPを持っていないというのもありますが、人生でも一度も今まで乗った事がなく、一度乗ってみたいと思っていました(^^)





しかも、タイミングよく、すっかり晴れました\(^o^)/





高い所を走っているのは知っていましたので、今までモノレールだと思っていましたが、どうやらAGTという、案内軌条式鉄道という乗り物らしいです。








眺めはいいですが、シーサイドラインというのに海が見えないですね(^_^;)

あと、ちょっと驚いたのは、無人で走行していて、運転士がいない事でした(@_@;)

途中で、運転席にあたる席に座っていた方が降りたので、座ってみましたw





運転士になった気分が味わえますw





海が見えてきた頃に、八景島シーパラダイスが見えました(^^)





通りすぎる列車の、運転席にあたる部分に座っている人が運転士に見えますw

自分も相手には運転士に見えるのでしょうかw





漁船やクルーザーなどがよく見えました(^^)


そして終点、金沢八景駅に到着しました(^^)





シーサイドラインの、金沢八景駅からの眺め(^^)

そしてここから少しだけ歩いて、京浜急行金沢八景駅から京急に乗り換えです!








京急で新逗子まで行き、またまた少しだけ歩いて、JRの逗子駅に到着。





ここからJR横須賀線で大船へ戻ります!





そして大船から再び東海道線です(^^)





帰りもまた熱海で乗り継いだのですが、伊豆急のアルファリゾート21号がとまっていました(^^)





伊豆急のすごい所は、特急でもなんでもない普通列車にこういう車両を使っている事です(@_@;)

もちろん全部がこれではありませんが(^_^;)

追加料金払わずに普通の切符でこれに乗れる・・・でも各駅停車(^_^;)

さて、話は戻りますがそれから沼津に戻ってきまして、本日の電車ハイドラ終了です(^o^)





さて、それからひかりさんと合流し、大仁の花火大会に行ってきました(^^)





大仁のアピタの屋上を花火観覧用に開放しているというので、花火が始まるまで少し遊んで時間潰しw





屋上は人でいっぱいでした(^^)








店内の銀だこで買ったたこ焼き食べながら花火鑑賞(^o^)








手持ちで撮っているのでこのくらいが限界です(^_^;)








というか早く三脚買えば?って感じですw





数千発のこじんまりした花火大会ではありますが、なかなか楽しめました(^^)





このあたりの花火大会は大体駅前で、駐車する場所に困るので、クルマを置かせてもらえて屋上を開放してくれるアピタはなんて親切なんでしょう(^o^)


そして、昨日はやはりひかりさんと、修善寺駅前の花火大会に行ってきました(^^)





仕事だったので見れないかなと思っていましたが、早めに仕事が終わったので行けました(^o^)






やっぱり夏は花火!ですね\(^o^)/



















Posted at 2016/08/03 02:47:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電車ハイドラ | 日記
2016年07月27日 イイね!

信州電車の旅(^o^)

信州電車の旅(^o^)

電車ハイドラしてきました(^o^)

今回は信州の八ヶ岳をぐるっと回るルートです(^^)





今回は沼津からスタートです。一日駐車600円\(^o^)/





始発から乗り込みますw





朝4時40分からもう有人切符売り場が開いているので、青春18きっぷをこの夏も購入しました(^o^)





4時59分発東海道線下り静岡行き。これで富士まで行きます。





あっと言う間に富士に到着、今度はこの身延線5時19分発で甲府に向かいます。

上の東海道線の写真と間違い探しの様になってしまいましたw行き先が「甲府」に変わっていますw





残念ながら雨模様。でも小雨だからなんとかなるかな?(^_^;)





車窓から、中部横断自動車道を建設しているのが見えました。最終的には清水から長野の小諸までつながるらしいですね。

甲府に到着。今度は8時16分発の中央本線松本行きに乗り換えです(^^)








相変わらず天気は微妙w





途中の下諏訪駅で、以前乗った7時間かけて豊橋まで行く飯田線がとまっていました。いつかまた乗れるかな?


そして10時16分、松本に到着です(^^)








次に乗り換える電車まで間があいてしまっているので、近くのハイドラCPを徒歩でゲットしにいきましたw





深志神社という所だそうです。すみません詳しく知りません(^_^;)





松本駅に戻って、11時9分初の篠ノ井線長野行きに乗り込みます(^^)

長野と松本という長野県では二大都市を結ぶ電車が何故か2両編成でちょっとびっくり(  Д ) ⊙ ⊙





晴れてきました(^o^)





聖高原という駅で、ホームに菩薩様がいました。しかも結構大きい・・・(・・;)





あれ?なんか見晴らしが良くなってきたな?と思ったらびっくり!





ものすごく見晴らしの良い所に駅が!姨捨(おばすて)駅です。

姨捨って、あの姨捨山の?





ホームにあるベンチなんて、景色の方を向いちゃってますw

ここは夜景も相当キレイでしょうね~

帰ってから調べたら、日本3大車窓の一つに数えられてるらしいです!

どうやら足を延ばして訪れてみたい駅のランキング2位に選ばれた事もあるようで、2012年には日本夜景遺産にも選ばれたとか。

さらに、この辺りは月がきれいな事でも有名だとか・・・

ちょうど晴れてきてからこの駅に着いたので本当にラッキーでした(^^)

しかも下調べしてなかったから余計に感動が(笑)

ちょっと向こう側のホームに行って景色をみてくる時間はなかったので、少し残念だなあなんて思っていたらまさかの・・・


列車がスイッチバックを始めました(@_@;)

全国的にも珍しいスイッチバック駅だったようです。





少し標高は低くなったものの、おかげでホーム越しでない絶景を見る事ができました(^o^)


さて、この列車を篠ノ井駅で12時7分に降ります(^^)





篠ノ井駅のホームに特急しなのがいました(^^)





ここで20分くらい間が開いたので、駅ソバでも食べようかな?と思いましたが、まだお腹がすいてなかったので、次の上田駅で食べる事に。

次は、しなの鉄道に乗り込みます!





しなの鉄道はJRじゃないので、上田駅までの切符を購入。





12時29分発の小諸行きに乗りました。





12時57分、上田駅に到着。

ここで上田電鉄に乗り換えますが、しなの鉄道の上田駅も、上田電鉄の上田駅も、NHK大河ドラマの影響でかなりの真田丸推しでした(@_@;)








そろそろなんか食べるかなと思い駅ソバを探しましたが、蕎麦屋がない・・・

売店があったので、おにぎりでも買おうかと思って入ったら真田丸グッズしか売ってないww

改札出て周辺を探すほどの時間的余裕はなかったのであきらめましたw





上田電鉄の終点の別所温泉駅からまた折り返してこの上田駅に戻ってこなくてはならないので、一日乗車券を購入w






上田電鉄の鉄道むすめなのかな?





13時22分発、別所温泉行き。やっぱり真田丸ラッピング?








車内につるし飾りが・・・伊豆では稲取が有名ですが、このあたりでもあるらしいです。





13時50分、別所温泉駅に到着、同じ電車に乗って、13時55分発で折り返します!


さて、14時23分にまた上田駅に戻り、再びしなの鉄道の14時28分発小諸行きに乗り込みます!





とりあえず甲府に戻るまで分刻みで電車を乗り継がないとならないので、この先かなりの腹ペコが予想され・・・まあ仕方ないか(^_^;)


14時48分、小諸に到着、今度は14時51分の八ヶ岳高原線(小海線)で小渕沢を目指します。








実はこの電車が一番楽しみにしていたのですが、八ヶ岳方面の車窓の景色が逆光w

進行方向右側の窓からの日差しが眩しいのでほとんどの乗客の方々が窓のカーテン閉めてましたw

八ヶ岳方面の写真が撮れるかな?と思っていたから完全に失敗ww

乗り継ぎのスムーズさの観点から、八ヶ岳を時計周りで回るスケジュールを組んでしまいましたが・・・(^_^;)

午前中ならたぶんいい写真が撮れるかと思われ(^_^;)











ちょっとブレちゃってうまく撮れませんでしたが、野辺山駅という、JRで最も標高の高い位置にある駅だそうです。

標高1345.67mだそうな。ちなみに線路上の最高地点は駅を清里駅方面に走り出してすぐの所にあり、1375mだそうです。


なかなか八ヶ岳が現れないなあと思っていたら、小淵沢に近づいた頃にやっと見れました(^o^)





これが八ヶ岳です(←たぶんw)

雲がかかってて逆光とかそういう問題じゃなかったかも(笑)


17時30分、小淵沢に到着、次は17時34分発中央本線塩山行きです!





さて、そして18時19分、甲府に到着、ここでやっと念願のソバにありつけましたw






そして18時46分発、身延線富士駅行きです。だいぶ旅も終わりに近づいてきました。





そして21時36分に富士に到着、21時48分の東海道線熱海行きで戻ってきて、沼津に22時8分に到着しました(^o^)





ほぼ一日電車に乗りっぱなしw

ちょっと分刻みのスケジュールでせわしない部分もありますが乗ってる間はハイドラチェックだけですみますので(^_^;)

そのハイドラは行きと重複する駅まで戻ってきた時点で終了してしまったので小淵沢で終わりにしましたが、それでもかなり楽しめました(^^)









二連休あればもっと遠出できるんだけどな~w















Posted at 2016/07/29 00:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電車ハイドラ | 日記
2016年04月01日 イイね!

電車で房総半島一周(^^)

電車で房総半島一周(^^)

青春18きっぷで房総半島を一周してきました(^^)





三島駅の近くのコインパーキングにプレをとめ、JRに乗り込みます(^^)





駐車場は北口ばかりかなと思っていましたが、南口にもありますね!

まずは、大船駅まで移動です!





ここで横須賀線に乗り換えました(^^) 千葉方面に行くにはここで乗り換えた方が便利です!

成田行きでしたので、千葉駅で内房線に乗り換えました(^^)








蘇我駅を基点に内房線と外房線に乗れますので、JRで房総半島を一周する場合、時計周りで行くか反時計周りで行くか選択できますが、千葉駅で乗ったのが内房線でしたのでそのまま館山まで行きました。反時計周りですね。








やはり千葉駅や蘇我駅を出てからしばらくは都会的な風景が続きましたが、だんだん自然豊かな感じに変わっていきました(^^)





桜もちょこちょこ見れて、いい感じでしたね(^^)

実は三島から出発した時は雨で、今日は駄目かななんて思っていましたが、徐々に天気も回復してきて、やや雲で薄暗かったものの、それなりに車窓の風景を楽しむ事ができました(^o^)





袖ヶ浦駅を過ぎると、アクアラインへ続く道路も見えました(^o^)





今年は河津桜は見れたものの、普通の桜はちゃんと見るタイミングのないまま終わってしまいそうですね(^_^;)





初めての景色は、いつでも心を楽しくしてくれます(^^)





この日は4月に入ったとは思えないほど寒かったですけどね(^_^;)








本当に海のそばを走る区間もあり、お天気だけが悔やまれました(^_^;)








15時少し前に、館山に着きました(^^)





ここでまた乗り換えです。また内房線です。これは確か安房鴨川行きでした。

安房鴨川駅をすぎると外房線になるようです。





いつのまにか単線に?いや、とっくだったのかもしれませんが、ここから一番前の車両に乗ったのでやっと気付きましたw





和田浦駅のホームがお花いっぱいで春らしく素敵でした(^o^)








安房鴨川駅から外房線の千葉行きに乗り換えました。


今回は青春18きっぷでしたのでJRだけ乗りましたが、大原駅でいすみ鉄道が見れました(^o^)





一両編成?機会があれば乗ってみたいです!


そして千葉からまた横須賀線で大船へ戻り、東海道線に乗り換えて帰ってきました(^o^)








青春18きっぷはあと一回残っています!


4月10日の期限までに全部使えると良いのですが(^^)





























Posted at 2016/04/05 21:46:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電車ハイドラ | クルマ
2016年03月01日 イイね!

飯田線の旅(^o^)

飯田線の旅(^o^)

今日は、飯田線に乗りに行ってきました(^o^)

修善寺からオール電車で行くと、時間的に帰って来れないため、まず、富士駅までプレで移動です!

なんと朝3時過ぎに起き・・・(^_^;)





5時前に富士駅のコインパーキングにとめました、最大24時間で1000円です(^^)





ここから、身延線の5時19分発甲府行きに乗り込みます!





4時55分にみどりの窓口が開きましたので、と同時に青春18きっぷを購入ですw

今日、3月1日から使えますのでw





身延線始発の甲府行きです(^o^)

メインの目的である飯田線に乗るには、豊橋まで行って北上するか、岡谷まで行って南下するかなのですが、南下ルートの方が乗り継ぎがスムースなので、こちらにしました(^o^)





身延線は、富士川沿いを北上します(^o^)

身延線沿いの眺めもいいですね(^^)





そして、8時7分ごろ甲府に到着、中央本線松本行きに乗り換えです。











伊豆は今年は雪らしい雪が降りませんでしたので、なかなか新鮮ですね!





そして、諏訪湖が見えてきて、下諏訪でいよいよ飯田線に乗り換えです\(^o^)/





本来、上諏訪で乗り換えなのですが、今日は中央本線に遅延が出た関係で、下諏訪乗り換えになったようです。





飯田線は、正確には豊橋から辰野までの駅を結ぶ路線ですが、195kmの路線距離の間に94もの駅があり、ローカル線ながら、平均駅間距離は約2.1kmと大都市の市街地路線並です。

そのため、各駅停車でいくと、その駅数の多さや山間部で勾配やカーブが多くてスピードが出せない事などの理由から、なんと6~7時間かかります(^_^;)

過疎化もあり、利用人口は決して多くはないはずなのになぜここまで駅数が多いのかというと、元々直結した4つの私鉄路線が統合されてできたからなのだそうです。





まあ、なんていうか、ハイドラのしがいのある路線なわけですw





定刻より遅れて9時40分ごろに下諏訪を発車したこの電車も、終点豊橋の到着予定時刻は16時16分ですw





そんな長時間乗る電車であるにも関わらず、車内販売等はないため、事前に買い込んだパンやおにぎりをずっとほうばっていましたw

ちなみにトイレは車内にあるので問題ナシですw


そんな飯田線の最大の魅力は、「秘境駅」がある事。





特に、天竜峡~大嵐間は本当に山の中に駅があり、中には、駅まで車で近づけないらしく、なかなかの秘境っぷりらしいですw

その駅の雰囲気を味わいたくても一度下車してしまうと、次の電車がくるのが2~3時間後なんて事もあるらしく、気軽にできないため、秘境駅に10分前後とまる「秘境駅号」なるものがあり、それのツアーもあるようです。





もちろん僕が今回乗ったのはそんな秘境駅号ではないため、車窓から風景を楽しむしかないのですが(^_^;)








秘境駅号は、豊橋から来てこの天竜峡で折り返すようです。





天竜川はとても美しかったです(^o^)














実は事前に細かく調べませんでしたが、ああここが秘境駅なのかというところがちらほらw

無人駅なのはもちろんですが、駅前に民家、商店どころか車道すらありません(^_^;)

意外と、駅ではない所に民家も見えたりするのですが(^_^;)





そして、小和田駅。





ここは、秘境駅ブームの火付け役となった牛山隆信氏の「秘境駅ランキング」で全国3位なのだそうです。

ここは1993年の皇太子徳仁親王と皇太子妃雅子様のご成婚の折に、駅名が雅子様の旧姓である小和田(おわだ)と同表記であるとして、いわゆる恋人の聖地的な場所としてブームになったそうです。


また、飯田線で秘境駅以外で有名なもの?として・・・





この橋です。 一瞬で過ぎてしまいましたが・・・(^_^;)

これは第6水窪川橋梁といって、「渡らずの橋」と言われているそうです。城西~向市場駅間にあり、下り列車の場合、川の左岸を走っていて、橋で右岸に渡るかと思いきや、またS字になっている橋ですぐに左岸に戻るのだそうです。

なぜこのような鉄橋が存在するのかというと、元々左岸に通り抜ける為のトンネルを掘ったのですが、天竜川断層という非常にもろい地質のために、電車を通す事無く崩れてしまったのだそうです。

そのためトンネルを断念、川の上を橋で迂回する方法が取られているそうです。

これは一応事前に調べていたため、意識して通過できましたw





そして、中部天竜駅に到着、ここで初めて行き違い列車を待つため、10分以上停車。





少しホームを歩きました(^^)


ここで、14時過ぎです。





再び天竜川に沿って南下・・・





変わった駅舎。駅名忘れました(^_^;)





山間部という感じはなくなって来て、終点豊橋に16時16分に到着です(^o^)








それから東海道線に乗り換えて、富士駅に戻ります!





浜名湖を過ぎて、掛川で乗り継ぎです。





それからもう一回、静岡駅で乗り継いで、富士駅に戻ってきました(^^)





19時1分、電車の旅は終了、再びプレで修善寺に帰りました(^^)






なかなかハードな電車の旅でしたよw











































Posted at 2016/03/02 01:31:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電車ハイドラ | クルマ
2016年01月08日 イイね!

多摩モノレールと都電荒川線(^o^)丿

多摩モノレールと都電荒川線(^o^)丿


連休でしたが・・・

ひかりさんはとても一緒におでかけできる状態ではなく(>_<)

かといって4連休、初日の来宮神社への一人初詣だけではあまりにも暇なので、ちょっと東京に行ってきました。

本当は青春18きっぷでも買っておけばよかったのですが・・・まさか4連休が18きっぷの有効期間中に入るなんて想像できず(^_^;)

以前から気になっていた2つの路線へ電車ハイドラしに行ってきましたw

二日がかりでw







いつもの様に修善寺から駿豆線で出発\(^o^)/

そして三島から小田原は東海道線、小田原からは小田急線という電車で伊豆を離れる時のいつものパターンで小田急多摩センターに到着です!








実は以前から気になっていた路線の一つ目は多摩モノレールです\(^o^)/





多摩モノレール


路線距離16キロ

方式・・・跨座式 

駅数・・・19駅

開業・・・1998年11月27日

ここ、上りの終着駅である多摩センター駅から乗り込みます(^o^)丿





平日でしたがまだ冬休みですので子供が多かったですね(^_^;) 特に一番前の車両はw





人生初の多摩モノレール・・・








窓からの景色は、住宅地と川しかありませんでした。さすが多摩・・・ベッドタウンて感じです!





結構すごいカーブもあったりして、南北にまっすぐ多摩地域を縦断してるイメージでしたが、結構うねってるなあなんて思いましたw





19駅全部乗って400円は安いかも?

ただ高架の下にバス路線も走っているようで・・・どう使い分けされているのでしょうか?

そして終点の上北台駅に到着(^^)





途中は結構混んでいましたが、上北台は特に何も連絡路線がないからなのか、降りる方は本当に少なかった・・・(^_^;)





適当にマックで昼ごはんですw

そしてまたモノレールで戻るのではなく、てくてくと歩いて、西武線の西武球場前駅を目指します。





途中の多摩湖(^^)





そして西武ドームを横に見つつ、





レオライナーという小さい電車に乗ったりして西武線を経由して新宿にやってきました(^^)








晩ご飯はとんこつラーメンです(^^)





それから都庁のCPを取ったりして・・・






ここで初日のハイドラ終了!





さて、その晩は新宿のネカフェに泊まり、2日目の朝が明けました。





新宿駅に朝8時に出発し、てくてく歩いて早稲田駅にやってきました。





2つ目の気になっていた路線とは、都電荒川線です\(^o^)/





早稲田駅から乗り込みます(^^)

東京都民なら、いや都民ならずとも誰でも知ってる路面電車の都電荒川線は、最高時速40km/hというゆっくりしたスピードで時には専用軌道を、時には道路上をワンマンで運転されています。





料金は終点の三ノ輪橋まで乗っても170円(ICカードなら165円)・・・安っw

人生初の荒川線でしたので、どうやって料金を払うのか戸惑いました(^_^;)

ほとんどバスみたいな感じですね。





いつも思うのですが、路面電車と普通の自動車が一緒に走ってるエリアは、車で走りたくないです(^_^;)





身近なところでは江ノ電とかもあると思いますが、慣れてる方なら平気でしょうけど、僕は怖くて(^_^;)


終点三ノ輪橋までの駅(停留所)の数はなんと30!時速40キロだから、意外と長かった・・・w





三ノ輪橋駅は、花壇があったりして、なかなかおしゃれでした(^^)





さて、それから上野駅まで歩きましたw








さて、それからJRで新宿まで帰ればいいものを、スイッチが入ってしまい、地下鉄のCPを回りながらなんと九段下まで歩きましたw


地下鉄は地下だから乗っても駅のCP取れないんですよね(^_^;)

足が棒ですw


そしてまた小田急と東海道線と駿豆線で帰ってきました(^^)









テリトリーポイントがすごいですww


いやー久しぶりの電車ハイドラを満喫できましたw



































        





Posted at 2016/01/09 01:34:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電車ハイドラ | クルマ

プロフィール

「トリシティで初の遠出( `ー´)ノ http://cvw.jp/b/1990831/46949069/
何シテル?   05/12 00:25
ヒカル the 3rdです。よろしくお願いします。 今まで車は、ディーラー任せ、整備工場任せ、人任せ・・・でしたが、少しづつDIYも始めました。皆様よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はるなすさんのヤマハ トリシティ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 10:22:28
今日はカワセミ撮り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/08 20:02:14
西伊豆で富士山満喫(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/10 11:25:17

愛車一覧

ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
ゼストスパーク後期型に乗っています。
ホンダ プレリュード ヒカル号 (ホンダ プレリュード)
ホンダ プレリュード平成元年式前期110型に乗っていました。平成14年に14年落ちで購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation