• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

ソロ活男子 in グンマー帝国♨

ソロ活男子 in グンマー帝国♨暑い!ぬる湯が恋しい~♨!

ということで、ぬるい温泉目指して北へ🚙

嫁さんはご友人とお茶会ということで、今月2回目のソロ活です
ソロでないと食べられないものもあるしね~

嫁さんを最寄り駅まで送り届けてからのスタート
下道ばく進なので、混雑している平日午前中
もちろん走るのは、みんな大好き 広域農道

圏央道のまわりの田んぼの中を突き進みます






熊谷の手前で国道17号に合流
クルマが多く夜中ほどのハイペースにはならないものの、群馬県に入ると立体交差が多く信号待ちの少ない快走路です


前橋市内の片側1車線区間(道の駅まえばし付近)は4車線化に向けて絶賛工事中
年度末の来年3月ごろには、前橋市内からくる国道17号線と交差する田口町付近まで4車線化されそうです



群馬で昼メシといえば、やっぱりもつ煮
行ってみたいお店が渋川にあったんですが、あいにく木曜日はお休み
ということで、定番の「永井食堂」へ


スキーへの往復で立ち寄ることが多いのですが、往路は夜中 復路は19時過ぎ
店内イートインがやってる時間にはなかなか来られません
ということで、ランチタイムに来られたので久しぶりに店内飲食
今どき「もつ煮定食」が590円なんて、牛丼屋のチェーン店より安いかも

昼時なので常に満席状態 なのでもちろん縦置きマスト


店のルールみたいで~
横にしようとする人は「お盆縦置きのままでお願いします」
グーグルマップにある写真では横置きの画像もあるので、空いているときはこの限りではないみたいですが…
でもやっぱり食べにくい

そして何かの口コミに書いてあったのですが。駐車場と化しているこのスペース


本来は待避所として設置されており、気が付かなかったのですが
「目的外の駐車はご遠慮ください」の看板が数か所
つまり駐車場ではなく退避スペースとして設置されたもよう

しかし店ができてだいぶん経ち、昔は街道を走るトラックドライバーのオアシスとして利用されてきたこのお店
前を走る国道17号も待避所の設置が必要な狭隘道路(きょうあいどうろ)、つまりすれ違いが困難な狭い道路というわけでもなく…

今更そんな小さいこといいじゃないと思うんですが~


さて、クルマを先に進めます



沼田から川場方面へ

夏休みの「道の駅 川場田園プラザ」は家族連れでソフトクリーム売場も産直市場もカオス状態
トイレだけ借りて撤収しました





そのまま県道64号を直進 背嶺峠を越え片品村へ







訪れたのは幡谷温泉 ささの湯
ぬるい温泉と評判らしいので行ってみました




浴室の入口に「ぬる湯」です、と書かれていましたが~
源泉42.1℃ 加温・加水なしです


お風呂は内湯と露天風呂が男女それぞれひとつずつ






みんな大好き 湯口♪



加温ナシとはいっても夏の外気温ではそこまでぬるくならず…



Googleマップの口コミではぬるくて入れないなんてのがあり、ぬるいのを期待していったのですが~
露天風呂で40度をちょっと下回るぐらいで、ぬる湯好きには物足りない
おまけに川近くてアブ襲来😢

春か秋がいいですね
冬だと加温浴槽がないので、ちとキビシイか?






帰り道は赤城の山を越えていくことに🚙

片品川沿いに山を下ります

せき止めているダム 薗原ダム






ダムの上を走ることができます


駐車場でプチ撮影会




ダムの上を走って対岸へ




ダム周り特有のトンネルを抜けて、南郷集落へ下ります


そこから登り返し
赤城の北面を登ります


料金所跡地 かつては赤城南面道路と合わせて有料道路だったようです


途中のスペースでひと休み
ここでもプチ撮影会








登っていってカーブナンバー50の標識



登りきると右手に大沼が見えてきます

まっすぐ行くと赤城神社なんですが、湖岸に降りられるところないかなぁと
沼尻ってなんか沼の近くに行けそう
ということで、右折します



道路わきが湖岸という絶好の所に出ました
上空は低い雲が立ち込めていて、気温は下よりぐっと低めです


湖岸に来たので、この日三度目の撮影会です💦








湖岸を走り



県道4号 赤城南面道路へ
イニシャルD レッドサンズの本拠地

ここ、まだ走ったことなかったんです

榛名のコースは登りだけど、結構走っているのに






気温は23度 下界とは10℃近く違います
夏は涼しくていいんですが、冬は下では雨でも上では雪になりそう


ではダウンヒルスタート!
って先行車がいますので、車間あけてゆっくり下ります










ゴール地点の姫百合駐車場を過ぎるとストレートが多くなり、民家が増えてくると


まもなく大鳥居です



そのまま国道17号まで南下

道の駅まえばし内の、こちらのお店で


閉店間際、半額お値下げ品をいろいろ探ってきて

家に帰ってから一杯🍶やりました
Posted at 2025/08/02 16:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2025年07月14日 イイね!

ソロ活男子 県西部で湯活♨

ソロ活男子 県西部で湯活♨台風襲来予定の月曜日
嫁さんが昔のお仲間とお茶会?で出かけたので、今日はソロ活男子

天気予報では終日雨☔と言っていたのですが、午前中はパラパラと降ったりやんだり
荒れ模様にはならなさそう
ということで、ガソリンを入れにいくついでに?湯活♨です

軽くドライブを兼ねてということで、県内 都幾川へむかいます
早速、東上線に行く手を阻まれます


神奈川西部~東京西部~埼玉西部の縦のライン
このあたりはぬるぬるゾーン
とろみのあるお湯の温泉が多いです

お邪魔したのは「ときのゆ」
時?土岐?四季?

埼玉・ときのゆで検索すると熊谷市のホテル・ヘリテイジの「四季の湯」が出てきます
これも「ときのゆ」

しかし訪れたのはときがわ町の「都幾の湯」
元は都幾川村 2006年に玉川村と合併してときがわ町になりました

初の訪問です


バーベキューテーブルとキャンプスペースが併設されてます


ではお風呂♨へ






お隣には足湯カフェが併設されてます



お風呂へ
内湯① 露天①の小さな温泉施設です




では露天風呂へ




みんな大好き☆湯口
残念ながら加温循環です
お湯は近くの温泉スタンドから運んできています


PH8.6のぬるぬる湯です


極楽でございます


1時間ちょっと、風呂に浸かって~


腹が減った・・・

なぜかこの日、みん友さんの
「昼メシはうどん」の投稿多し!

というわけではないのですが、偶然にも昼メシは「丸亀製麺」の新商品
冷たーい旨塩うどん
暑い時期にはいい感じです


美味しゅうございました♪


帰り道、地元の名所発見

嫁さんが「ひゃっけつ、ひゃっけつ」と読んでいた吉見百穴
パンフレットには「よしみひゃくあな」

どっちだよ~と思ったら…
Wikiによれば

「ひゃくあな」「ひゃっけつ」という2種類の読み方があり、歴史辞典、考古学辞典等にも両様の読み方がある。
史跡管理者である吉見町のウェブサイトでは「吉見百穴(よしみひゃくあな)」と読みを付けている。同町の「広報よしみ 第600号」(2018年3月)でも「ひゃくあな」としており、江戸時代には百穴(ひゃくあな)という地名が存在したとしている。
吉見百穴は、国の史跡に指定されており、文化庁の「国指定文化財等データベース」では「吉見百穴(よしみひゃっけつ)」と読み仮名を付けている。
一方で、天然記念物「吉見百穴ヒカリゴケ発生地」の読みは「よしみひゃくあな」としており、両者の読みが混在している。

とのことでした



じゃあこの百穴ってなに?
古墳時代後期の横穴墓群遺跡とのこと













そして太平洋戦争末期にはここにトンネルを掘って地下軍需工場にすることに

中島飛行機の東京の工場は空襲を受けて焼け落ちてしまい、空襲による爆撃から逃れるため、まだ被害のなかった同社の大宮工場を移転することになり、岩盤が掘りやすく、崩れにくい場所として吉見百穴付近が選ばれました・・・
ここにスバルの工場があったんや~(^-^;












台風襲来のはずの月曜日
夕方には青空が広がっていました
Posted at 2025/07/15 11:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2025年06月24日 イイね!

’25初夏 中国旅⑫ 国民宿舎さんべ荘

’25初夏 中国旅⑫ 国民宿舎さんべ荘宿入りするにはちょっと早いので、三瓶山のまわりをプチドライブ🚙

宿近くの霧の海展望所へ


雲海は出てませんでした~


三瓶山西の原へ
三瓶山が間近に望める気持ちのいいスポット

大きな駐車場もあるので、クルマを停めてゆっくり散策できます


ということで、プチ撮影会📷









時間になったので、宿へ向かいます

今宵のお泊りは「国民宿舎さんべ荘」


たぶん国民宿舎で唯一
王将戦が行われます






お部屋は和洋室?
和室のそのままベッドを入れた感じです
最近はベッドのほうがラクという年配者も多いし、宿側は布団敷きの手間が省けるので効率面でもいいのかも


風呂は先ほど長々と浸かっていたので、ここでは軽く浸かるだけにしました

で、お楽しみの夕食です

まずはビール🍺で乾杯!


お品書きに従ってご紹介します


最初のセッティング










ここでお酒を追加投入
地元 大田市の「石見銀山 純米冷酒」を頂きました








しまね和牛の溶岩焼き








最後のデザートの杏仁豆腐は撮り忘れました(^-^;



翌朝~ 朝風呂♨へ


日帰り客がいないので、お風呂は独泉☆
ちょっと失礼して~








やっぱり三瓶へ来たら、ぬるい源泉浴槽一択でしょう




源泉温度34.8℃
暑い時期には極上のぬる湯です



朝ごはんは昨日と同じ席で




ごちそうさまでした~
Posted at 2025/07/05 14:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2025年06月24日 イイね!

’25初夏 中国旅⑪ 島根の秘湯 千原温泉へ

’25初夏 中国旅⑪ 島根の秘湯 千原温泉へこの前のブログ
三江線の遺構めぐりでひとつ記事を上げました
残っていたのは想定外 どれも現地でみつけたもの
旧川戸駅なんてしっかり駅の状態が残ってたのは幸いでした
廃止からもう7年ですからね
そんなわけで、いっぱいいいもの見つけちゃったので写真と立ち寄りが多くなっちゃいました

でもこの日のメインイベントはこちらのお風呂
さぁ行っちゃいましょう!


この細い道を登っていくと


まもなく到着


ぬる湯温泉の最高峰
千原湯谷湯治場です
場所は島根の山の中
実はこのあたり、極上温泉の集まっている地域なんです


以前は名前の通り湯治宿でしたが、いまは日帰りのみ
入浴のみ(およそ1時間)と日帰り湯治(5時間で休憩室使え、飲食物持ち込み可)の2パターンです








受付の奥の扉から入ります




脱衣所は9つ(9人分)これ以上になるとお風呂に浸かれません


左側 風呂入口の扉を開けると…
さらに下ります


のれんの奥には…

わぉ~!



この鄙び具合、最高です♪


ちなみにこの湯小屋 外から見るとかなりレトロです


入って右側 五右衛門風呂があります


が、お湯が張られているのは寒い時期のみ
今の時期(6月)は中は空っぽでした


この加温風呂、男女共用でして…
風呂使われるときは、このまわりにカーテンが張られ
「入ってますか~」と声かけしてから入るようです
ちなみに女湯からはこの扉を開けて男湯側へ(^-^;



いざ、入湯♨









床は堆積物でボコボコです


浴槽の縁にもいっぱい




直湧きですので、足元からブクブク湧いてます
そのまま浴槽へinなので、お湯の鮮度は抜群です


いいお湯をいただきました♪


温泉分析表です
申請者が息子さん?に変わってました
受付にもいたのは男性でした
お母さんは引退したのかな?


湯治場の奥に温泉を汲めるところがあり、持ち帰りもできます(有料ですが)





さて、今宵の宿へ向かいます
Posted at 2025/07/05 12:34:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2025年06月23日 イイね!

’25初夏 中国旅⑨ 山陰の美肌の湯♨へ

’25初夏 中国旅⑨ 山陰の美肌の湯♨へ今宵の宿はお肌とぅるとぅるの宿
(といってもタイトル画がおっさんの足では説得力ありませんが)


実はこのあたり(浜田市近辺)の温泉 意外とノーマークでした
お隣の大田市には三瓶山まわりの強力な温泉群があり、どうしてもそこへ目が行ってしまう

今回は中継地点で、という探し方
で、お肌によい温泉があるという


行ってみましょう!


「いわみの湯 美又温泉 なごみ湯かなぎ」

(雨降ってたので、正面撮り忘れた~のでネットより)

木造づくりの小さなお宿?
昨年4月に「金城観光ホテル」から「いわみの湯 美又温泉 なごみ湯かなぎ」の名称を変え、全面リニューアル
HP見て、元の名前から大きな鉄筋造りの宿を想像してましたが…

お部屋は滝側のツイン洋室






美肌が売りの温泉なので、かなり女性を意識した造りになったおりました

では早速お風呂へ


混雑状況を示すボード
マグネットで入浴者数を表してる…かなりアナログ(^-^;
でもこの日は終日、男湯は独泉
たぶん泊っている男子は私だけのようでした


内湯はこんな感じ




露天風呂♨


湯小屋のほうを見る


みんな大好き湯口♡


美肌の湯ということで、とろみはあります~

ここ美又温泉は温泉総選挙 2024年 美肌部門 1位!

温泉総選挙とは、2016年より、
5つの省庁(環境省、内閣府、総務省、経済産業省、観光庁)後援のもと
実施している、国民参加型の温泉地活性化プロジェクトだそうです



ということですが、こちらのお宿は源泉かけ流しではないとのこと
かけ流しだとまた感触は違うのかもしれませんが~
とろとろ具合では、宮城の「しんとろの湯」超えはなりませんでした

「しんとろの湯」を負かすとろとろ湯チャレンジャー求む(^-^;


風呂上りのお約束🍺


宿の魅力はお湯だけではありませんので~

ここの宿、いいところいっぱいありますのでご紹介します
ラウンジで湯上りに…




アイス無料!
(こういうのプチうれしい♪)


山陰の宿あるあるですが…
山の中の温泉宿なのに海鮮含めてメシ旨宿!

海沿いの漁港からちょっと走るとすぐ山の中
(山が海近くまで迫ってると言いますが…)
なのでクルマでちょっと走れば鮮度の良い海の幸が手に入る♪
これはねぇ いいですよ~

ということで宴の始まりです


お酒は地元 浜田市の「環日本海 吟醸生酒」を頂きます


お品書きに沿って~







(ひとくち食べちゃった(^-^;)









ごちそうさまでした~
Posted at 2025/07/04 15:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふろ | 日記

プロフィール

「@梟-296-さん よくご存知で〜!
スキー場からの帰り道なのに、今までぬる湯とは知りませんでした😅

源泉温度が42℃あるので、夏はそこまで湯温下がらず露天風呂で40℃ちょっと下回るぐらいだったかと…
春か秋が良さそうです
川が近いので、夏はアブ多し」
何シテル?   08/01 07:03
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation