
暑い!ぬる湯が恋しい~♨!
ということで、ぬるい温泉目指して北へ🚙
嫁さんはご友人とお茶会ということで、今月2回目のソロ活です
ソロでないと食べられないものもあるしね~
嫁さんを最寄り駅まで送り届けてからのスタート
下道ばく進なので、混雑している平日午前中
もちろん走るのは、みんな大好き 広域農道
圏央道のまわりの田んぼの中を突き進みます
熊谷の手前で国道17号に合流
クルマが多く夜中ほどのハイペースにはならないものの、群馬県に入ると立体交差が多く信号待ちの少ない快走路です
前橋市内の片側1車線区間(道の駅まえばし付近)は4車線化に向けて絶賛工事中
年度末の来年3月ごろには、前橋市内からくる国道17号線と交差する田口町付近まで4車線化されそうです
群馬で昼メシといえば、やっぱりもつ煮
行ってみたいお店が渋川にあったんですが、あいにく木曜日はお休み
ということで、定番の「永井食堂」へ
スキーへの往復で立ち寄ることが多いのですが、往路は夜中 復路は19時過ぎ
店内イートインがやってる時間にはなかなか来られません
ということで、ランチタイムに来られたので久しぶりに店内飲食
今どき「もつ煮定食」が590円なんて、牛丼屋のチェーン店より安いかも
昼時なので常に満席状態 なのでもちろん縦置きマスト
店のルールみたいで~
横にしようとする人は「お盆縦置きのままでお願いします」
グーグルマップにある写真では横置きの画像もあるので、空いているときはこの限りではないみたいですが…
でもやっぱり食べにくい
そして何かの口コミに書いてあったのですが。駐車場と化しているこのスペース
本来は待避所として設置されており、気が付かなかったのですが
「目的外の駐車はご遠慮ください」の看板が数か所
つまり駐車場ではなく退避スペースとして設置されたもよう
しかし店ができてだいぶん経ち、昔は街道を走るトラックドライバーのオアシスとして利用されてきたこのお店
前を走る国道17号も待避所の設置が必要な狭隘道路(きょうあいどうろ)、つまりすれ違いが困難な狭い道路というわけでもなく…
今更そんな小さいこといいじゃないと思うんですが~
さて、クルマを先に進めます
沼田から川場方面へ
夏休みの「道の駅 川場田園プラザ」は家族連れでソフトクリーム売場も産直市場もカオス状態
トイレだけ借りて撤収しました
そのまま県道64号を直進 背嶺峠を越え片品村へ
訪れたのは幡谷温泉 ささの湯
ぬるい温泉と評判らしいので行ってみました
浴室の入口に「ぬる湯」です、と書かれていましたが~
源泉42.1℃ 加温・加水なしです
お風呂は内湯と露天風呂が男女それぞれひとつずつ
みんな大好き 湯口♪
加温ナシとはいっても夏の外気温ではそこまでぬるくならず…
Googleマップの口コミではぬるくて入れないなんてのがあり、ぬるいのを期待していったのですが~
露天風呂で40度をちょっと下回るぐらいで、ぬる湯好きには物足りない
おまけに川近くてアブ襲来😢
春か秋がいいですね
冬だと加温浴槽がないので、ちとキビシイか?
帰り道は赤城の山を越えていくことに🚙
片品川沿いに山を下ります
せき止めているダム 薗原ダム
ダムの上を走ることができます
駐車場でプチ撮影会
ダムの上を走って対岸へ
ダム周り特有のトンネルを抜けて、南郷集落へ下ります
そこから登り返し
赤城の北面を登ります
料金所跡地 かつては赤城南面道路と合わせて有料道路だったようです
途中のスペースでひと休み
ここでもプチ撮影会
登っていってカーブナンバー50の標識
登りきると右手に大沼が見えてきます
まっすぐ行くと赤城神社なんですが、湖岸に降りられるところないかなぁと
沼尻ってなんか沼の近くに行けそう
ということで、右折します
道路わきが湖岸という絶好の所に出ました
上空は低い雲が立ち込めていて、気温は下よりぐっと低めです
湖岸に来たので、この日三度目の撮影会です💦
湖岸を走り
県道4号 赤城南面道路へ
イニシャルD レッドサンズの本拠地
ここ、まだ走ったことなかったんです
榛名のコースは登りだけど、結構走っているのに
気温は23度 下界とは10℃近く違います
夏は涼しくていいんですが、冬は下では雨でも上では雪になりそう
ではダウンヒルスタート!
って先行車がいますので、車間あけてゆっくり下ります
ゴール地点の姫百合駐車場を過ぎるとストレートが多くなり、民家が増えてくると
まもなく大鳥居です
そのまま国道17号まで南下
道の駅まえばし内の、こちらのお店で
閉店間際、半額お値下げ品をいろいろ探ってきて
家に帰ってから一杯🍶やりました
Posted at 2025/08/02 16:00:54 | |
トラックバック(0) |
ふろ | 日記