• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

プチ東北ツアー3日目① 須川高原温泉♨を堪能

プチ東北ツアー3日目① 須川高原温泉♨を堪能おはようございます☀

お天気も良く、大露天は気持ちよさそう
ということで向かいます


撮影は他の入浴されてる方に了解を取って…

このスタンスがありがたいです
モラルが下がってしまうと一律撮影禁止になってしまいますよね

温泉分析表
PH2.2の酸っぱいお湯 さすが酢川→須川のお湯です


で、独泉☆の大露天風呂 大日湯です


この洗い場にいると…


私たちのお部屋からは丸見えになるのです


独泉 ドボンショット~📷


極楽ですぅ~♡

お天気がいいので、鳥海山もきれいに見えました


須川高原温泉は岩手県ですが~


ちょうど県境にあたり、少し歩くと秋田県


栗駒山荘は秋田県側です(須川高原に泊ると無料入浴券がもらえます 逆も同じです)

フロント近くに掲示してあった温泉地の標高順


1位の地獄谷…みくりが池山荘には行ったことがあります
標高1位制覇~

しかし気になるのが神奈川県の湯の花沢温泉ってどこ?
調べたら箱根の温泉
箱根湯の花プリンスがある場所らしいです



朝ごはんを食べて~


出発~の前にこの日からオープンの隠れた秘湯へ
山の方へ登ったところに、秘密の場所があるらしいです
大露天風呂の前を通って…行くらしいです


受付は露天風呂の受付で
4人までの小部屋らしいです


温泉神社の横を通り




源泉の脇出し口の横を通り




登山道を10分弱登ります






たどり着いた小屋はこちら




おいらん風呂と名付けられた蒸し風呂です

中に入ってみましょう

覗きは犯罪です(^^;

こちらの中にも空いてます・入浴中の札があります




個室はこんな感じで~


蒸気の出口がレンガで塞がれていて


これをどかすと下から蒸気が出てきます


売店で販売しているゴザとビニールシートを持ち込みます
ゴザは下に敷いて、バスタオルとビニールシートで腰から下を覆い、蒸し風呂にします


ウレタンブロックがかごに入ってますので、それで尻と腰を浮かせて寝っ転がります


静かにゆっくり目を閉じると下半身が暖かくなってきます
時間が無かったので15分ほどで下山しましたが、ゆっくりとしてれば1時間ぐらい寝てられそうです
でも低温やけどに注意です

スッキリ身体が軽くなったところで出発です

②に続きます
Posted at 2023/05/18 22:24:20 | コメント(3) | トラックバック(1) | ふろ | 日記
2023年05月12日 イイね!

プチ東北ツアー2日目② 眠りから目覚めた山の秘湯♨へ

プチ東北ツアー2日目② 眠りから目覚めた山の秘湯♨へ南三陸 志津川を後にして、登米を経由して一関へ


R342を山に向かってひた走ります


栗駒山に向かって走れ!


数日前に宿から「真湯ゲートが夜間通行止めで4時に閉まりますのでお早めに」との連絡を受けました
5月でも夜止めるんかい!
ゲートから先は道路状況一変 細い山道になります


標高を上げて行くとまだ雪が残っています
この週前半には北東北・北海道では雪が降りましたからねぇ


高い樹木が少なくなると、もう間もなく宿に到着です




今回のお宿は須川高原温泉
昨年9月以来、半年ぶりです






駐車場には除雪した雪が山のようにそびえています


お部屋は展望の良い方の10畳和室


大露天 男湯ビュー(^^;の部屋です




さぁて、そのウチらの部屋から丸見えの大露天へ




お風呂に他の方がいましたので、レポは明日に

ゲートが閉まったあとなので、あがってくる人も無く静かな山の宿の風情です




風呂上りはやっぱりビール🍺でしょ!


夕食は山の宿らしく一気出し


それにしても食堂で夕食を取っているのはウチらのほか一人できている男性のお客さん1組のみ
この時期はお客さん少ないですねぇ

食堂から日没を望む
白れぼと夕陽のショット(ピンぼけですが~)


頂いた日本酒は地元一ノ関の「関山(かんざん)」でした


食後はお風呂に入ることもなく、あっさり撃沈 zzz
早寝となりました


翌日に続きます
Posted at 2023/05/17 21:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2023年04月21日 イイね!

2023春旅 3日目② 江田島の温泉宿♨へ

2023春旅 3日目② 江田島の温泉宿♨へお宿へ向かいます

最初は宇品港からフェリーで行こうかなと思いましたが、船の接続が悪そう…で呉まで自走したほうが早そうなので~







呉市内を通過
自衛隊の艦船のすぐ横を走って行きます
時間があったらゆっくり見たかったなぁ


第二音戸大橋を渡り~


倉橋島へ
そして早瀬大橋を渡って江田島へ






今宵のお宿は江田島荘へ

(翌朝撮影)

温泉棟は日帰り入浴施設として営業しています


江田島荘…聞いたことなかったのですが、オープンして2年弱のまだまだ新しい宿
どうりでカーナビに電話番号入れても出てこない訳だ…
しかしこのすぐ隣には「国民宿舎 能美海上ロッジ」があったようです
この宿は30年ぐらい前に泊りに来た記憶が


名前の通り、海の上に建てられている珍しいお宿でした


さてさて、ウェルカムドリンクを頂いて


お部屋へ
オーシャンビューの絶景のお部屋です




ネイビーロードと言われる小島への道は、引き潮で完全に地続き


潮が満ちてくる画像は後ほど~

館内を散策します
お茶を頂いたロビーには、宿泊者用のドリンクバーがあります





外にはテラスと足湯があります





温泉♨は別棟に











源泉温度は31.8℃
このぬる〜いお湯の加温なしの浴槽があります





最初入ると冷たく感じるのですが、入ってしまうと出られない😅
小一時間浸かりっぱなしで、嫁さんを待たせてしまいました

風呂上がりはバーカウンターで生ビール🍺を
ちょっと贅沢な気分です





チェックイン時は潮が引いていて、完全に陸続きになっていた小島が、潮が満ちてきてエンジェルロードに







さて夕食です
オシャレなんですね〜
(なんか落ち着かない😅)

















本日の行程
Posted at 2023/05/06 10:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2023年01月19日 イイね!

紀伊半島一周旅② ここは現代の竜宮城か? ホテル浦島での一夜🌃

紀伊半島一周旅② ここは現代の竜宮城か? ホテル浦島での一夜🌃昔~昔~浦島は~助けた亀に連れられて~







今宵の宿は「ホテル浦島」
3度目の宿泊です

しかし3度とも宿の晩御飯は食べてない…

風呂がメインなので、部屋は二の次…とはいえ港を望むツインルーム
居心地はいいです






早速風呂じゃぁ~
泊まった部屋は本館なのでこちら忘帰洞はエレベーター降りればすぐ






海沿いで白濁の硫黄泉 こんなところはなかなか無いんじゃないですかぁ

そしてもうひとつの名物風呂「玄武洞」へ


こちらも海沿いの洞窟風呂です




コロナ禍で中国からの観光客がまだ制限されている状態
このお風呂でまさかの独泉でした
しあわせだなぁ~♪
まぁ宿はしあわせ、ではないですけどね

風呂上りの一杯🍺


今宵の晩飯はこちら「海つばめ」さんへ

こちらも3回目
初めは夕食時でも空いていたのですが、2回目はフロントで予約してもらいましたが入った時はあれあれ?混んでるぞ~
ってな訳で、今回はヤバいと思って事前に食べログで予約しておきました

初めはビール🍺で

お通しも凝ってます


お造りはマグロの食べ比べで




いっしょに出されたお造りは大将からのサービス品♪


えっ?これがサービス品?
何かの間違えではないかと…

そして関西に来たらだし巻きは必須


さらに食べログのクーポンでお料理一品サービス
で、出てきたのは~


サービスし過ぎでしょ!

で、このあたりからはメニュー見てない…

日本酒の冷蔵庫をのぞき込んで~


これ飲みたい!
ってな具合でオーダーしまくり

お気に入りの「車坂 山廃純米」


「流霞 純米生原酒 しぼりたて」


料理も気の向くまま
おかわりのリピート率が高いらしいしいたけの天ぷら


里芋のあんかけ…だったかな?


極めつけは「甘鯛(グジ)の松笠焼き」


え~、「美味しんぼ」で見たことはあったけど、高級すぎてまさか居酒屋でお目にかかれるとは…

聞いたら甘鯛が1匹だけ手に入って、焼くのに時間がかかるから余裕のあるときでしかできない、とのこと

頂いたら鱗が甘い!
身がホクホク
なんて旨いんだろう
今まで食べた魚のなかでダントツ旨い!

これに合うお酒を、とリクエストして出てきたのがこちら
地元の「太平洋 特別純米酒 ひやおろし」
やっぱりしっかり系の山廃造りです


嫁さんは〆のマグロのだし茶漬けを頼んでました


そうそう、大将のOKが出ないと飲めない「龍神丸」の純米も頂いちゃいました


コイツがパンチ系でいい味出してる~

旨い!

でもこれが入手困難なんだなぁ
おまけに「みゆきや」さんでも在庫なしだそうで…

そんなこんなで2時間半ほどお邪魔しておりました

これも使えてお得でした


帰り道は館内のローソンで甘いものを調達


ホテルの中に居酒屋やローソンがあって、浴衣姿にスリッパで行けるのもどうかと思うんですけど…

そんなこんなで夜は更けていきました




Part3に続きます


Posted at 2023/01/24 01:04:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2022年11月25日 イイね!

我が家の忘年会2022 1日目~2日目 大好物の奥飛騨へ

我が家の忘年会2022 1日目~2日目 大好物の奥飛騨へ今年の忘年会会場は奥飛騨 新平湯温泉
昨年に引き続いての奥飛騨です
宿は「松宝苑」今年2回目の宿泊です



部屋は1階の庭に面しているお部屋
お風呂に近く便利です


さてお風呂へ
今までは独泉になることが多かったのですが
ただいま絶賛旅行支援期間中(^^;
ということで、あいにく満室ということもありなんとお風呂には6人
それでもお風呂が広いのであまり気になりません
写真は無理ですので、明朝に期待しましょう

お約束 くぅ~っ🍺


宴の始まり~
家族経営なので、6時スタート一択です(だからお値段控えめ~♪)



お酒は天領の純米生貯を頂きました


一の膳


飛騨牛🐮


アマゴの塩焼き


食べてるうちにお肉が焼けました


二の膳


お酒は燗でおかわり 銘柄は…う~ん忘れました(^^;


三の膳


前回泊まった時は、お酒飲み過ぎてお腹パンパンだったので今回は控えめに???
飲んだ銘柄覚えてないなんて、やはり飲みスギちゃん(^^;



翌朝、まずは貸切露天風呂へ




大浴場はちょっと遅めに行ったら…

予想通り独泉~☆

ここの内湯、良いんです♪







露天風呂も~独泉♪




温泉分析表


中庭です
葉っぱが落ちているので冬景色、新緑の頃も来てみたいですが…
その頃は予約がなかなか取れないのです


朝ごはんも昨夜と同じ席で


奥飛騨といえば朴葉みそ


食後、誰もいなくなったので食事処の様子を



さて今回の宿泊
じゃらんのスペシャルウィークでクーポンをGET
国の旅行支援+じゃらんクーポン+じゃらんポイント使用で支払いはわずか数千円
さらに平日宿泊ということで1人3000円の現地クーポン
トータルするとタダで泊まれてお小遣いまで、という感じでした

岐阜の現地クーポンはこの「ぎふ旅コイン」


このカードの裏にQRコードがあり、アプリをダウンロードして読み取ります


これでPayPayなどのスマホ決済システムと同じように使えます

2年前に使った飛騨地区限定の「さるぼぼコイン」のシステムを流用したと思われます


ということで、頂いた6000円分はお土産とガソリンで有効に使わせていただきました♪
Posted at 2022/11/29 19:18:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふろ | 日記

プロフィール

「飛行機✈見ながらのランチ🍴」
何シテル?   11/07 12:27
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation