• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

2022秋 東北旅3日目② 須川高原温泉

2022秋 東北旅3日目② 須川高原温泉今宵の宿は岩手県 須川高原温泉


お部屋はオーソドックスな和室10畳トイレ付


窓からの眺めは




男湯がよ~く見えます(^^;


では早速、そのよ~く見える露天風呂へ


露天風呂の脇には源泉からどばどば溢れた温泉水が川のように流れています
湧出量毎分6000ℓを2軒の宿でしか使わないのだから、たっぷり余ってしまいます


温泉成分表 PH2.2の強酸性です


男湯は常に人がいたので(日帰り入浴 朝6時からというのが…)嫁さんが撮った女湯を


旅館内には2か所の内湯があります
まずは大浴場へ

独泉☆~



奥の扉の向こうに、小さな露天風呂(壁にかこまれてますが)があります
部屋からの景色の写真で、手前に写っていた屋根にすだれがかかっているところです

そしてもう1か所 自炊部にある中浴場


ここのお風呂が一番須川温泉らしいと言われていて、湯治の方々はここに入らないと須川に来た意味がないとか…

東北の湯らしい激熱?45度ぐらいらしいですが、入った瞬間にタコ踊りするような激熱風呂ではないです




かけ湯してじっくり、浸かればなんてことはない・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも1分ぐらいが限界でした(^^;

そんな火照ったカラダを冷ますのは、ナショナル製の扇風機


なかなかパンチの効いたお湯でした

風呂♨上りのビール🍺は外で涼みながら


さ~て、宴の始まりです










お肉は3種のタレでの食べ比べ




お酒は地元 一関の関山(かんざん)の生貯蔵酒を頂きました


デザートで〆


嫁さんは食後、ライトアップされた露天風呂へ行ったらしいですが




私はそんな気力はあるはずもなく…
翌朝へ~
Posted at 2022/09/21 11:01:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2022年09月09日 イイね!

2022秋 東北旅3日目① 駒ヶ岳温泉~須川高原温泉

2022秋 東北旅3日目① 駒ヶ岳温泉~須川高原温泉旅3日目

朝風呂♨からスタート


朝食です


比内地鶏の卵




昼間は蕎麦屋としても営業しているようですが




週末だけのようです


チェックアウト後、歩いて数分の滝を見に行きました




駒ヶ岳登山(車で…)


8合目まで県道が通じています
とはいっても、林道のような細い道(一応全線舗装はせれてます)
そして週末はマイカー規制で入れません

8合目到着






晴れていれば近くを散策しようと思ったのですが、このあたりは雲の中
真っ白なのですぐに下山しました

下山途中にみた田沢湖


R46で盛岡へ
お昼ご飯を調達するためこちらへ伺いました






定番のあんバターとポテトサラダとたまごの組み合わせを頂きました




盛岡南から東北道へ
ここから花巻南までは最高速度120㎞区間です



ちなみに岩槻~佐野藤岡間も来月12日から最高速度120㎞に引き上げられます


一関で高速を降りてR342へ

厳美渓を抜け、祭畤(まつるべ)大橋へ
2008年6月に発生した岩手内陸地震によって起こった地すべりで被災した橋が、震災遺構として保存されています







現行の橋の上から
まだ地すべりの跡が生々しく残っています




この地震によって発生した堰止湖に水没し、廃業となった湯の倉温泉 湯栄館
クルマで行けないランプの宿でした






今宵の宿は山を駆け上がった先にある温泉宿 須川高原温泉です




一関からバスでも来れます…が1日2本




あの狭い道を大型バスが上がってくるんだから本数は走らせられないですよね

お宿の紹介はこのあとすぐ?
Posted at 2022/09/21 09:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2022年09月08日 イイね!

2022秋 東北旅2日目② 駒ヶ岳温泉

2022秋 東北旅2日目② 駒ヶ岳温泉この日の宿泊は駒ヶ岳温泉
秋田駒ヶ岳の麓 乳頭温泉へ向かう道からちょっと外れた一軒宿です

ロビー


フロント


日帰り入浴もやっていますので、牛乳やビールなどの自販機


今日のお部屋はロビーの真上 一番人気のお部屋らしいです






ベランダもあるので、こちらのお宿のスイートルームといったところでしょうか?


ひと休みしたらお風呂へ行きましょう
まずは貸切風呂へ

お風呂へ向かう廊下にこのような案内板があります


中の鍵と連動しているようで、鍵かかかっているとライトが点灯し入浴中とわかります
貸切は無料で予約は必要なく、空いていればいつでも入れます

ではお風呂へ
大浴場のある湯小屋へ向かう途中で外に出ます


小屋が2つ並んでいて、左側の岩の湯へ


足ふきマットが数枚用意されていて、使うごとに交換
気持ち良く入れます


岩風呂です こじんまりしていますが、2~3人なら十分です




湯船の先には小川が流れています


もう一つの木の湯はこんな感じです


大浴場へ
こちらは翌朝撮影したものです

渡り廊下を渡って


湯小屋内には休憩スペースがあり


マッサージチェア完備


脱衣所


泉質は~カルシウム・マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉・・・長げ~よ!って成分豊富なんですね


じゃ~ん!大浴場です めちゃ雰囲気いい湯小屋です








大浴場にも併設の露天風呂が男女それぞれにあります


ちなみに女湯の内湯と露天風呂はこんな感じです




風呂上りは🍺ですね ベランダで涼みながら♪


白れぼと🍺


ベランダから湯小屋を見ます



宴の始まりです
お品書き




お酒は秀よしの生貯蔵酒を








名物の芋っこ汁


秀よしを熱燗で追加🍶


こちらのお宿は最後に蕎麦が出ます 旨い!


デザートで〆です


こちらの宿は鶴の湯の系列宿なので、夜8時に鶴の湯への無料送迎があるのですが、まぁこれだけ呑んだらパスですね(^^;
Posted at 2022/09/19 09:26:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2022年09月07日 イイね!

2022秋 東北旅1日目 布引高原~鎌先温泉

2022秋 東北旅1日目 布引高原~鎌先温泉東北旅1日目

いつもの定点観測



今日はあいにくの曇り空です

宿泊地は宮城県の鎌先温泉
高速で直行すれば3時間半ぐらいで到着するのですが、まぁそれもつまらないのでちょっと寄り道
白河で高速を降りて下道へ
猪苗代湖の南側に位置する布引高原へ
ひまわりと風車の景色が見事な高原です・・・が

湖南町の麓から上がっていくとだんだん雲のなかへ
高原の上はほぼ雲のなか
太陽がないのでひまわりも元気がなく、風車は真っ白のなか









コスモスもまだ早くまばらでした



来年の夏の晴れた日にリベンジだな

宿に向かうも道中は豪雨☔
お宿の駐車場からはクルマでお出迎えなので、宿の全景はわからず
今宵のお宿は「湯主一篠」
このクラシカルな建物が目印の美食の宿です



温泉街の一番奥、高台にあります



今回、部屋は一番下のランクで料理をグレードアッププランにしました





館内にお風呂は2か所あり、まずは別館地下の「薬湯」へ


独泉~☆









もう一か所のお風呂はこんな感じ





こちらのお風呂は泉質が違います



嫁さんが撮った女湯はこんな感じです

下のお風呂「薬湯」


上のお風呂


風呂上りはコレ🍺です



木造本館に灯りが燈ると夕食の時間です



クラシカルな建物は食事処として利用されています





お品書き













メインと鍋はお肉とお魚がチョイスできます
(席についてから選べます)
お魚だと9月はこちら





お肉ならこんな感じです





お酒は乾坤一と墨廼江を頂きました





ボトルがないので何のお酒かわからないですよね(^^;


ご飯とデザートで〆です





2日目に続きます
Posted at 2022/09/15 20:55:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2022年07月06日 イイね!

金魚風呂の宿、再び…

金魚風呂の宿、再び…今宵の宿は湯田川温泉 九平衛旅館
4月にも訪れ、短い期間でのリピートは私たちにとってはレアなケース
嫁さんが料理に惚れ込みリピートしました



部屋は前回同様スタンダードな和室10畳
前回とは別棟のお部屋です



まずはひとっ風呂♨
露天風呂のある山の湯へ



独泉~♪

四隅に兎さんが鎮座しております













加温ありの源泉かけ流し
クセのない、やさしいお湯です



風呂上りのお約束~🍻



宴の始まりです
お品書き



最初のセッティング







大根で造った覆いを取ると…



お造りが現れました



1杯目は「フモトヰ 純吟山田錦」酒田市 麓井酒造のお酒です





甘鯛の天ぷら・なすそうめんをはさんで





2杯目は「鯉川 純米原酒 ホワイト」余目町 鯉川酒造のお酒
試験醸造のため限定品 出羽の里を使った純米原酒です





竹の皮に包まれた器から現れたのはお寿司
のどぐろの炙りは絶品でした



八丁味噌角煮





ご飯は焼き鯛茶漬け



1杯目はだし無しで



おかわりはだしをかけてお茶漬けで





〆のデザートです



いつもなら部屋に戻って、即爆睡…なんですが、宿から歩いて5分ほどのところに「御殿山ほたるの里」というのがあって今の時期はホタルが見られるらしい
ということで食後の散歩~

数は少なかったですが、間近を飛ぶホタルを見ることができました


翌朝~
雲ひとつない青空



朝は男性は川の湯 金魚風呂♨です



しかしなぜ水槽の窓が3つなのでしょう
どうしても海物語を連想してしまいます





朝ごはんもお品書きあり











お櫃を空っぽにし、デザート3品まで行くとさすがにお腹ぱんぱんです



食後のコーヒー☕



で、部屋で10時過ぎまでまったり
チェックアウト11時っていうのは、のんびりしちゃいます

さて、出発🚙



鶴岡は晴れてますが、山をひとつ超えるごとに天気がわるくなっていく予報
さてどこで雨☂が降り出しますか…

しばらく走るとこんなものが見えてきました



ん~?
こんなのを見ると「月に代わってお仕置きよ!」なんてセリフが(古!)

あさひ月山湖を見下ろすパーキングにある月の女神像でした





高速が平行して走っているものの、当然下道レーシング
「道の駅にしかわ」でひと休み





にしかわ、といえば最近不調のE西川
今日は打てよな~!

河北町で
前回通ったときに見かけた気になる酒屋さん



我が家の冷蔵庫をほぼ空にしてきたので、満を持しての訪問です
帰ってきたのが遅かったのでお持ち帰りのお酒ラインナップは撮り忘れ😢
一升瓶3本を含む6本とヘヴィー級のお持ち帰りでした

東根市のいつものところで給油
何故かこのあたり一帯だけガソリン価格が異常に安い
仙台遠征の際にはちょくちょく利用させてもらってます

雨は河北町に差し掛かったあたりから降り始め、R48関山峠越えはずっと雨降り
野球⚾雨降り覚悟かな?
Posted at 2022/07/14 15:28:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ふろ | 日記

プロフィール

「@とりぃ。さん 美しいものは撮らねばならない!カメラマン魂です(嘘)」
何シテル?   08/29 20:25
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 111213 14 15 16
1718 19 20 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation