• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下道での帰り道🚙

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下道での帰り道🚙旅4日目 最終日

宿での朝めし〜

今日はお約束の朝カレー😁


今日はのんびり埼玉まで戻るだけです

いつものように、元気くんに寄って野菜の仕入れ


次は道中の気になるお店へ


茂庭から村田を通って大河原へ
県道31号〜14号のルート上
村田の街なかに大きな「乾坤一」の看板


岩手屋 まるいち酒店です

さすがに乾坤一の品揃えはスゴイです
見たことのない限定品の乾坤一がいっぱい♪
お店からちょっと離れたところに駐車場もありますので~
仙台の往復時、ちょくちょく寄ることになりそうです


さて、いつもはこの先大河原へ抜けるのですが、ちょっと裏のほうを通って直接白石へ出るルートを選択
まぁどっちが早いかは微妙なところですが
ファーストステージのルートはこんな感じ



福島市まで南下

ここで嫁さんの要望で、お茶☕していきます

福島西IC近く スポーツゼビオの店舗のなかにあるショップ
フルーツピークス 福島南バイパス店へ


桃🍑の時期限定のパフェが狙いです




私はタルトセットを
桃ムースとフロマージュブラン・夕張メロンをチョイスしました



さてこの先…
信号はあるものの、流れが速く距離も短い王道の国道4号で行くか
距離はあるものの、信号が少なく適度なワインディング 峠越えの国道115号を行くか?

チョイスは峠越え






クルマ少なくスイスイ
あっという間に猪苗代の街へ

ここからチェックポイントの道の駅に寄っていきます

道の駅 猪苗代


国道49号との合流 堅田交差点
スキーシーズンにはよく通るのですが、こんなに目の前に猪苗代湖が見えるとは思わなかった~


国道49号から




県道9号で猪苗代湖岸を南下




国道294号で勢至堂峠を越え白河へ


さらに294号を驀進
第2チェックポイント 道の駅 東山道伊王野でひと休み



国道293号を西へ
第3チェックポイント前の様子




道の駅 きつれがわ で~




怪しい雲が上空に~
この雲が、この後激雨☔を降らせます


セカンドステージはこのルート



サードステージはきつれがわ~氏家で国道4号に合流
土砂降りのなか、新4号を爆走南下

茨城県に入って、道の駅 ごか で最後の休憩

国道4号~16号に乗り継いで、かなり遅めの晩飯
嫁さん「今日は宇都宮通るから餃子の気分だった~」

そうかいそうかい・・・
閉店間際の「餃子の王将」に飛び込む


あとは帰って寝るだけ~

サードステージはこんな道のりでした~


そんなわけで、仙台~埼玉350㎞下道ドライブ🚙
意外と楽しめましたよ~(^-^;
Posted at 2025/08/14 11:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月07日 イイね!

仙台七夕ツアー2025⑤ 仙台七夕まつり

仙台七夕ツアー2025⑤ 仙台七夕まつり旅3日目

宿での朝めし~

今日は朝カレーではなく麻婆丼で
油麩の卵とじとか、ビジネスホテルにはなかなか無いです



昼過ぎまで部屋でゴロゴロ、連戦の疲れを取ります
連泊の強みです♪


ガラガラの電車でのんびり仙台市内へ


仙台七夕まつりの会場へ

仙台七夕まつりのメイン会場は仙台駅近くのハピナ名掛丁~一番町にかけての商店街アーケードに七夕飾りが飾られています


あおば通駅で下車 一番近いクリスロード商店街へ向かいます










JRAの施設の前に白馬がいました・・・
よ~く見てみるとロボット?でした



ここクリスロードの七夕飾りは長さが長く、かき分けながら進むぐらい下まで垂らしていますが


東二番丁通りを超えた先、マーブルロードおおまちに入ると
人の背丈よりちょっと上までの長さにしていました











老舗デパート「藤崎」の前です







一番町スクエア
マーブルロードおおまち と サンモール一番町の交わるところ




東日本大震災からの復興を願い、市内の小中学生たちが折った千羽鶴が吊るされていました


グランプリはこちら

ボタンのムツミヤ サンモール一番町商店街








ここから北へ向かいます


























人通りが多くてうまく撮れませんでしたが、
こちらが準グランプリ 阿部蒲鉾店 クリスロード商店街





このあとは3連戦の最終戦 球場へ向かいます
Posted at 2025/08/12 13:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月06日 イイね!

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお店で冷麺を食す

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお店で冷麺を食す旅2日目

天気悪し☔

ということで、ショッピングモール散策です
利府の巨大ショッピングモールってどんなとこ?

特に買うものはないけど、偵察です


松井裕樹(現パドレス)が休みの日に家族で来ていたらしいのはこちらのイオンです💦

館が2つに分かれていて…一日では回り切れない
関東ではレイクタウンがバカでかいですが、負けず劣らずといった感じでした

昨日の晩飯も、今朝の朝めしも食べてない
腹ペコです

ということで、ランチやってる店に突撃です

宮城県を中心に、東北地方で店舗展開いている「やまなか家」
冷麺が売りの焼肉屋のようです


ランチはめっちゃお得
私は焼肉と冷麺のセット




嫁さんは石焼ビビンバと冷麺 ランチ単品で


冷麺・石焼ビビンバ ともにワンコインって価格破壊過ぎます💦


食後は軽くお茶でも…と大和町の山の中へ
結果、腹パンでお茶をパスしたのでドライブしてきただけ~

水不足が言われてますが、実際はどうなのでしょうか?
南川ダム(七ツ森湖)の現状はこんな感じでした








鳴子ダムの貯水率が0%になったというニュースは聞いていましたが、やはりどこの水がめも瀕死の状態でした


宿への道中、国道4号を走行

今年2月に開通した箱堤交差点をまたぐ陸橋を走ってみました




初見殺しと言われている交差点ですが、まっすぐ走るぶんには快適です
側道走らないと卸町の交差点を右左折できないので、そこは要注意ですね
Posted at 2025/08/11 10:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月05日 イイね!

仙台七夕ツアー2025① なみえ焼そばと復興酒蔵

仙台七夕ツアー2025① なみえ焼そばと復興酒蔵仙台七夕ツアー、慣行しました

仙台七夕まつりが8/6~8 仙台での楽天戦が8/5~7
両方一緒に楽しもうという魂胆です



往路は常磐道で
友部SAでひと休みします


東北道に比べてクルマが少なく走りやすいです




ネックは片側1車線区間が比較的長いこと


しかし震災後の汚染土を運ぶダンプがいなくなったこともあり、流れは速くなりました


大熊ICで高速を降ります
ここから福島第一原発まで7㎞ もっとも近いICです


周りは帰宅困難区域 住居もなく2011年から時が止まっています


しかし駅前は特定復興再生拠点区域
2013年のGoogleマップ ストリートビューではこんな感じだったのが




2020年に運転再開した常磐線の大野駅
立て直されきれいな駅舎に


そして今年3月、大野駅前に商業施設と公的機関の入った施設「CREVAおおくま」が開業しました


正面のクルマの入れない広い道が、ストリートビュ1枚目 GSの前の駅前通りだったと思われます


大野駅から国道6号へ向かいます


この道6号越えて真っ直ぐ行くと、福島第一原発に向かう道
通行証確認の看板がありました





6号を北へ
帰宅困難区域が続き道路わきにはバリケード







信号は黄色点滅が続きます



双葉に入ると営みの気配が
信号の作動が生活区域に入ったというのを実感させられます



「道の駅なみえ」でひと休み






フードコートメニュー


地元のB級グルメ なみえ焼そば推しです




ごちそうさまでした!



食後はお隣の建物へ
「磐城壽」の鈴木酒造店が酒造蔵を作りました
もともと鈴木酒造店はここ浪江町の海沿い 請戸地区にありました

東日本大震災の津波で蔵は全流出 第一原発から7㎞の距離でもあり避難指示が出され戻ることができなくなりました
山形県長井市にあった酒蔵の株式を買い取り、鈴木酒造店長井蔵として酒造りを再開しました
震災から10年、「道の駅なみえ」に隣接する形で「なみえの技・なりわい館」が完成し、その中に公募事業者として入居 浪江での酒造りを再開しました

酒造蔵に隣接するかたちで「SakeKuraゆい」があり、磐城壽のいろんな種類のお酒が販売されており、試飲もできるようです














ここ浪江蔵で作られたお酒ももちろん販売しています
ということで、こちらで仕入れを~
お酒レポは後程…


再びクルマを北へ向けて走らせます
小高から国道6号を離れ海沿いへ


津波で被害を受けた海沿いの平坦地
建物がなく広大な土地が広がっており、そのなかを突き進む県道
クルマ・信号も少なく走りやすい道です









相馬市内へ向かう県道を離れ、松川浦と太平洋の間を走る道へ






右手に太平洋 左手に松川浦




ハイドラ画面で見ると、こんな感じです





トンネルの手前に車を停めて


堤防の上にあがります
海の中を突き進む道路の様子がよくわかります


夏空ですね~


松川浦大橋を渡り




さらに海沿いの復興道路 県道38号を亘理まで
さらにその先は宮城県道10号として仙台港まで海沿いの快走路が続いています

国道6号も流れはいいですが、こちらの道は信号も少なく下道派にはおススメです

今宵の宿は塩釜


クルマを置いて、球場にむかいます
Posted at 2025/08/10 13:44:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年07月30日 イイね!

津波警報による影響は長期化しそう

津波警報による影響は長期化しそう8:25ごろカムチャッカ半島付近で発生した地震
この地震により津波警報が発令されました

国内では地震の揺れを感じていないので、大事?
特に最初は津波注意報で発令されていたので、こんなに大変なことになるとは思いませんでした

地震の規模はM8.8 東日本大震災がM9.0ですから規模はかなり大きな地震です

津波の規模も最初に到達した津波の情報は検潮所の数値で30cmぐらいが多かったのですが、このブログを書いているこの時間、1mを超える波が到達したとの情報がどんどん入ってきています

1952年にも同じカムチャツカ半島付近でM9.0の巨大地震が発生
この時も第1波から数時間後に最大波を観測したと記録されています

このため津波による影響は日本近海で起きた地震より長期化が予想されます

この警報に伴い、交通にも支障が出ています
鉄道にも影響が出ていますが、みんカラなのでクルマ関連を

海沿いの道路に通行止め多数
高速道路も規制が
北海道の道央道 大沼公園~苫小牧中央が通行止め
神奈川の海沿いも西湘バイパスは通行止め
宮城の仙台東部道路も海に近いICは閉鎖されています


一番大変そうなのが、運行中のフェリー
警報・注意報が解除されないと着岸ができないため、船の上でまる一日以上過ごす可能性がありそうです
太平洋フェリーは仙台着10時 苫小牧着11時と警報発令直後の到着予定
また津軽海峡フェリーも函館着10時5分 青森着11時20分の船があり、こちらも長期待機が予想されます

各社からの情報

太平洋フェリー


商船三井さんふらわあ


シルバーフェリー



広い範囲に注意報・警報が出ているため、日本海側の新日本海フェリー(小樽に注意報 苫小牧東港に警報)
瀬戸内海を運行する航路も大阪湾に注意報 また東京湾や伊勢湾にも注意報が出ているため九州航路にも影響が出る可能性があります

夏休み期間中、特に北海道へ行かれる方多いと思います
影響はかなり大きそうです


そんななか、気象庁のデータがらみで~

津波報道が続く中、兵庫県丹波市で日本最高気温41.2℃を観測💦

避難されている方
暑い中、熱中症にもお気を付けください
Posted at 2025/07/30 15:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@海老ふらいさん 木村ピーナッツ、館山まで行かなくてもお店あるんですね」
何シテル?   08/20 17:42
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 111213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation