• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2025年11月12日 イイね!

奥多摩ドライブ② 奥多摩周遊道路

奥多摩ドライブ② 奥多摩周遊道路モノレールで下山後、檜原街道合流まで来た道を戻ります🚙


紅葉真っ盛り🍁






檜原街道を西へ






お昼の営業終了間際に飛び込みました

「手打ちうどん はたの」


(帰るときに撮ったら、準備中になってました)


肉汁うどんの大盛りを頂きました





30分ほど紅葉のなかを走りまして~🚙






奥多摩周遊道路 檜原ゲートに到着




奥多摩有料時代の料金所跡ですね
平成2年に無料化されているので、有料道路時代を知る人は…
ベテランドライバーですね








元有料道路とはいえ、さすがお金持ちの東京都
メンテナンスされていて路面の状態もよく、走りやすい道です
景色も天気も良く、最高のドライブ日和です♪




途中、何か所か駐車場があり
景色を楽しめるスポットが点在しています

浅間尾根駐車場












さらに標高をあげていきます










奥多摩周遊道路 最高地点碑










月夜見第二駐車場

奥多摩湖(小河内ダム)が見下ろせます














山を下りきり、奥多摩湖畔から国道139号を南下します












道の駅 こすげ




深城ダム下流にて








あとで調べたら、国道をちょっと逸れた場所にダム展望台があったらしい
行けばよかったなぁ






大月を抜けて富士吉田方面へ


話題の「富士山とローソン」・・・違うか(^-^;




お風呂は「紅富士の湯」
暗くなる前にたどり着きたかったけど、11月は日没が早い😢




(公式HPより)


風呂上りは道志みちを快走🚙

昼間だと対向車を気にしながらの運転ですが、夜間はライトでわかるので逆に走りやすいです


八王子から中央道で

晩飯は石川PAで八王子ラーメン🍜



八王子ラーメンとは…

主に豚骨・鶏ガラを使ったダシに醤油タレと中細の中華麺からなるラーメンである。具は一般の醤油ラーメンと同様、チャーシュー、メンマを基本とし、加えてきざみタマネギをトッピングとして使用する点が、共通の特徴である
(Wikiより)


都内はスルー 高井戸から環八で

奥多摩一周ドライブでした

Posted at 2025/11/14 10:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月12日 イイね!

奥多摩ドライブ① 斜度43度のモノレール

奥多摩ドライブ① 斜度43度のモノレール嫁さまは本日ご友人とお茶会

晩飯はそれぞれということで、ソロロングドライブ🚙のチャンスです


ということで、紅葉が見ごろの奥多摩へ行ってまいりました




平日限定 朝の通勤ラッシュにつかまる
7時過ぎの出発ですから当然です💦


さいたま市から東京都西部は遠い

高速使えば…
朝の首都高 中央道に乗るまで2時間
圏央道はいつも渋滞 おまけにこの日は事故で渋滞は10㎞以上
下道でも所沢がなかなか抜けられない

で、ここ青梅まで2時間半




青梅から五日市への山越え 秋川街道は初めて走ります






武蔵五日市駅 デカい!
高架化は1996年
駅舎がきれいになったのは2016年のことらしいです






駅近くで見かけた景色
工事で電線を引っかえないようにするためですが、なんだか運動会の旗みたい




檜原街道を西へ



「異常気象時 交通規制区間」突入
いよいよ山の中へ







右手には秋川渓谷 紅葉真っ盛りです



「野生動物に注意」の文字

熊じゃなくて鹿なんだ~(^-^;




檜原村役場を過ぎ、行き止まりの都道205号へ

バス停のちょっと先に真っ赤なもみじ🍁発見







ちなみにバス🚌は結構走ってるみたいです




さらに奥へ奥へ~






この看板を右に曲がると~





ここがバスの終点「藤倉」




そしてこの先は風張林道という名の道
(看板右手方向)



調べてみたら、ロードバイク ヒルクライムの聖地?と言われているそうで…
なんでも関東激坂四天王のひとつで

最凶とかラスボスなどと言われているようです

全線舗装路で、奥多摩周遊道路の頂上へつながっているのですが
ゲートで閉じられているので、クルマやバイクは抜けられません



チャリならば、ここの通路から奥多摩周遊道路へ出られるので、帰り道は快適なダウンヒルが楽しめそうです



チャリ好きな方、ぜひチャレンジを!


で、話を戻します

今日の目的地はここ「小林家住宅」重要文化財です



バス停から都道をもう少し上がった所からアクセスします




ちなみにここが崩れて、今年の夏は3か月ほど通れなかったそうです




クルマを置いて、ここからモノレールで上がります



「モノレール」?


目指す小林家住宅はここから150m上がった尾根の上にあります
その標高差を、最大斜度43度の急勾配で登っていくモノレールに乗っていきます







ちなみに料金は無料
ただし予約が必要で、予約が無いと運行されないようです
また予約なしでも座席に空きがあれば(ほかに予約者がいて運行確約されている場合)乗れるみたいです


しばらく待っていると、上から搬器が降りてきました






これがモノレール





建築現場や斜面での農作業などに使う作業用モノレールですね

実は小林家住宅
持ち主の小林さんが2008年まで山の上で住んでいらっしゃったのですが、高齢と単身ということもあり、山を下りることになったそうです

その後、檜原村の管理となり建築当時の姿に復元するため
一度解体して修繕組み立てるといった工事を行いました
その際に資材や重機を搬入する際に使用したモノレールを、見学者用に開放したということだそうです

まぁこんなモノレールは乗る機会は滅多にないので楽しみです

以前はこんな形のものが運行されていたそうですが
(シートベルト・ヘルメット着用)



いまは揺れの少ない9人乗りの搬器が導入されました



一応SOSボタンは付いてますが…
これはどんな時に使うのでしょうか?




さぁ出発!


いきなりの急坂登坂です








感覚としては、平地の椅子に座ったまま45度倒される感じ🤣

シートベルトが無いので、油断してたら後ろにひっくり返って転落しそうな感覚です




なので、こういう後方の様子を撮るときは…
ある意味命がけ~



この角度ですから・・・



登りは13分の乗車で到着~




小林家住宅です



今から約300年ぐらい前の江戸中期に建設された入母屋造りの民家

単純は疑問ですが、乗ってきたモノレールとか無い時代
あんな太い柱とか資材とか
こんな尾根の上まで、どうやって運んだのだろうか?

内部は復元されたものですから、家主が住んでいたときの状態とは異なるそうです























折り返しのモノレールの出発時刻まで1時間ぐらいあるので、周辺を散策します























カフェスペースとかはありませんが、こちらで飲み物などが販売されてました




さて、下りのモノレールに乗って帰りましょう



転回スペースとかがあるわけではないので、このまま後ろ向きに下っていきます
それもなかなかスリルがあるんですけど~




ドライブ後半戦は②に続きます
Posted at 2025/11/13 15:33:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月11日 イイね!

車齢60年超えのベテラン🚃と、今年デビューのルーキーが走る路線

車齢60年超えのベテラン🚃と、今年デビューのルーキーが走る路線運動不足解消のため?

大宮公園までチャリ🚴で行ってきました

クルマで行けば、すぐ近くのイメージですが
チャリで行ったら45分かかりました(^-^;

まぁ大宮公園には行かなかったのですが・・・



電車の写真、撮りに行きました
いうなれば、撮り鉄📷です


昔は結構濃かった鉄分
最近ではすっかりクルマ派になり、撮り鉄もドライブの途中だけ~


今回は嫁さん不在のため、じっくり・・・
と言いたいところですが、まぁ変わった電車が来るわけではないので


お目当ては8000系の初期塗装車の8111Fと呼ばれる編成
調べると、今日は大宮へ顔を出すみたい


この8000系8111F編成
東武博物館が持ち主という変わり種

もとは4両編成が1963年に落成 私より長生きの62歳
中間車両2両はスバル、じゃなくて富士重工製みたいです


ちなみにSLとか元国鉄12系客車とかは、東武博物館の持ち物らしいです


で~、62歳の8000系8111F編成は2011年に営業運転をいったん終了
動態保存状態で、臨時列車とかで運行したことはあるのですが~

それが運行休止から12年の2023年、東武アーバンパークライン(東武野田線ですね💦)で通常運用に組み込まれる形で復活
12年運用から外れていた車両を記念運行ではなく、お客さんが普通に乗れる電車として復活させるのすごくないですか?


しかし、使用電力とかは昔の車両なので多いみたい

野田線には今年、省電力(8000系の40%減)のルーキーが投入されました
なぜか5両編成で…?

なので、この古株の電車もいつまでも走っているわけではなさそうです

ということで、元気に走っている姿を収めてきました


何本か練習して








やってきました8000系旧塗装車



普通に急行の運用にはいってるんですね


大宮での折り返しを待つ間に、来た車両を捕獲📷






省エネルーキーが来ましたよ~






62歳の超ベテランと






そのあと来たのは2025年デビューの新人さん






こう見ると、東武野田線って車両のバリエーションが豊富なんですね

30年ぐらい前、鎌ヶ谷に住んでたころの東武野田線って8000系しか走ってなかったような気がするんですけど~

もちろん鎌ヶ谷駅は現在のように高架線ではなく平面の駅
新鎌ヶ谷には野田線の駅はありませんでしたね~💦
Posted at 2025/11/11 22:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月07日 イイね!

旧晴海鉄道橋🚂

旧晴海鉄道橋🚂羽田空港の帰り道

暗くなってきたので、ちょっと寄り道

先月も来たのですが、リベンジで

「旧晴海鉄道橋」へ


アーバンドックららぽーと豊洲の近く
都道304号 春海橋に並行してかかる人道橋です

元は「臨港鉄道港湾局専用線晴海線」の鉄道橋として架かっていた橋






1989年に廃止されたあとそのまま放置されてました

東京オリンピック・パラリンピックの開催を機にこのあたりの公園を整備するということになり、遊歩道橋として今年9月に供用が開始されました

復活への工事過程レポートはこちら


前回は雨が降っていたので、ららぽーとの近くから写真を撮っただけでしたが、今回はゆっくり散策
日没後のライトアップとベイエリアの高層マンション群との景色を堪能しました





鉄道橋の名残り
線路や枕木、バラストなど保存整備され、ガラスで見せるようにしていました






橋の両サイドには、当時走っていた機関車のプレートのレプリカがありました








都心部で駅も近いので、夜間でも通行する人は結構いました
















豊洲周辺は高層マンションが多く建っており、海なし県の田舎ものには眩しい景色です
(住みたいとは思わないですけど…)









もともと豊洲は埋立地
1923年の関東大震災で出た瓦礫を処理するために作られた埋立地です
ららぽーとはアーバンドックと名付けられているように、1939年(昭和14年)に東京石川島造船所(後の石川島播磨重工業、現IHI)が開設されました

付近は東京ガス豊洲工場や東京電力・新東京火力発電所などがあり、現在とは全く違った工場地帯でした



右のほうに晴海鉄道橋が見えますね


2002年に造船所が閉鎖
2006年にららぽーとがオープンしました

造船所跡地ということで、その施設がオブジェとして残されています






今度はゆっくり昼間に散策&買い物に行きたいですね
Posted at 2025/11/09 18:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月07日 イイね!

羽田空港から歩いて脱出👣

羽田空港から歩いて脱出👣冬晴れ予報の一日

嫁さんに「どこ行く?」

「飛行機✈見に行こう」


朝の通勤ラッシュが終わってから出発したものの、首都高は大渋滞




道中、こんな珍しい車が走っておりました




渋滞・渋滞で羽田まで2時間😢
飛行機に乗るときには、クルマはなかなか使えませんね




羽田空港はP2に入庫
駐車場は満車が懸念されましたが、P1は満車もP2は最上階は空いてました
それでも夕方に出庫するときには最上階もほぼいっぱい
クルマで空港に来るのは、いろいろリスクがありますね






今回は飛行機を見ながらランチがメイン

ターミナル内のレストランでも飛行機見ながら食事できるところは多いですが、今回は走っている飛行機を目の前で見られる穴場へ

1タミ(第1ターミナル)から歩いて向かいます

実は2タミはダメっぽいですが

1タミからは歩いて脱出できるのです


ターミナルの横浜寄りから






誘導路の下のトンネルにも歩道は整備されており、歩いている人がそこそこいるのです







トンネルを抜けると、上にあがる階段があります




ちなみに下り線のほうの歩道へは行けないようで…
これが2タミから歩いて出られない理由
途中で一般人が通れない区域があるようです




ご飯はこちら「ブルーコーナー UC店」で
新整備場駅近く JALスカイミュージアムの隣のビルにあります







観光客というより、近くで働いている人のための食堂といった感じです
なので、メニューもお値打ちのものが並びます




窓際の席をリクエストして店内へ



ざるそばのセットを頂きました






目の前が誘導路なので、ひっきりなしに飛行機が通ります



手前の誘導路(C滑走路側からA滑走路へ)に来た機体
近すぎて尻はみ出す




飛行機が通るたびに📷構えるので、なかなか食が進みません💦




スターフライヤーのベースが近くなので、駐機多いです




第3ターミナルからC滑走路へ行く外国の航空会社の機体も通ります






ランチはドリンク付き
最後まで楽しませてもらいました




食後は1タミに戻ります

展望デッキの上段「ガリバーズデッキ」へ
この日は北風 横浜方面からの着陸です
















今度はターミナル循環バス🚍️に乗って2タミへ

海に面してるC滑走路が見えます

着陸する機体にデザインが…









大谷翔平がデザインされていました


スカイツリーと飛行機の2ショット
離陸の角度が合わなかったり、三脚で固定しているわけではないので
これがなかなか難しいです










外国のエアラインも






左上に見えるのは鳥?
ぶつかるとヤバいですね



第2ターミナルは全日空が主に使ってます
展望デッキからは、パイロットの表情まで見えそうなくらい近いです








羽田でも沖止めはまだありました
空港の内部を歩けたり飛行機を間近で見られるので、飛行機マニアにはけっこう楽しみなんですけど~
まぁ普通の人はターミナル直結ではないので、バスに乗るので締め切りが早かったり、雨が降ってたら濡れるので喜ばれはしないです(^-^;



私も沖止めの記憶あるなぁと思ったら、2007年の女満別行きでした




歩き疲れたので、糖分補給
こちらは第2ターミナル内にあり、駐機している飛行機が見ながら食事ができます






日が暮れてきたので、そろそろ帰路に

もう1か所寄り道は、次のブログにて


羽田空港での飛行機は枚数が多いので、フォトアルバムにまとめてあります
Posted at 2025/11/09 15:38:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@海老ふらいさん 今日はホンマもんのカフェ☕️ですね🤣」
何シテル?   11/14 15:10
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 56 78
910 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation