
仙台七夕ツアー、慣行しました
仙台七夕まつりが8/6~8 仙台での楽天戦が8/5~7
両方一緒に楽しもうという魂胆です
往路は常磐道で
友部SAでひと休みします
東北道に比べてクルマが少なく走りやすいです
ネックは片側1車線区間が比較的長いこと
しかし震災後の汚染土を運ぶダンプがいなくなったこともあり、流れは速くなりました
大熊ICで高速を降ります
ここから福島第一原発まで7㎞ もっとも近いICです
周りは帰宅困難区域 住居もなく2011年から時が止まっています
しかし駅前は特定復興再生拠点区域
2013年のGoogleマップ ストリートビューではこんな感じだったのが
2020年に運転再開した常磐線の大野駅
立て直されきれいな駅舎に
そして今年3月、大野駅前に商業施設と公的機関の入った施設「CREVAおおくま」が開業しました
正面のクルマの入れない広い道が、ストリートビュ1枚目 GSの前の駅前通りだったと思われます
大野駅から国道6号へ向かいます
この道6号越えて真っ直ぐ行くと、福島第一原発に向かう道
通行証確認の看板がありました
6号を北へ
帰宅困難区域が続き道路わきにはバリケード
信号は黄色点滅が続きます
双葉に入ると営みの気配が
信号の作動が生活区域に入ったというのを実感させられます
「道の駅なみえ」でひと休み
フードコートメニュー
地元のB級グルメ なみえ焼そば推しです
ごちそうさまでした!
食後はお隣の建物へ
「磐城壽」の鈴木酒造店が酒造蔵を作りました
もともと鈴木酒造店はここ浪江町の海沿い 請戸地区にありました
東日本大震災の津波で蔵は全流出 第一原発から7㎞の距離でもあり避難指示が出され戻ることができなくなりました
山形県長井市にあった酒蔵の株式を買い取り、鈴木酒造店長井蔵として酒造りを再開しました
震災から10年、「道の駅なみえ」に隣接する形で「なみえの技・なりわい館」が完成し、その中に公募事業者として入居 浪江での酒造りを再開しました
酒造蔵に隣接するかたちで「SakeKuraゆい」があり、磐城壽のいろんな種類のお酒が販売されており、試飲もできるようです
ここ浪江蔵で作られたお酒ももちろん販売しています
ということで、こちらで仕入れを~
お酒レポは後程…
再びクルマを北へ向けて走らせます
小高から国道6号を離れ海沿いへ
津波で被害を受けた海沿いの平坦地
建物がなく広大な土地が広がっており、そのなかを突き進む県道
クルマ・信号も少なく走りやすい道です
相馬市内へ向かう県道を離れ、松川浦と太平洋の間を走る道へ
右手に太平洋 左手に松川浦
ハイドラ画面で見ると、こんな感じです
トンネルの手前に車を停めて
堤防の上にあがります
海の中を突き進む道路の様子がよくわかります
夏空ですね~
松川浦大橋を渡り
さらに海沿いの復興道路 県道38号を亘理まで
さらにその先は宮城県道10号として仙台港まで海沿いの快走路が続いています
国道6号も流れはいいですが、こちらの道は信号も少なく下道派にはおススメです
今宵の宿は塩釜
クルマを置いて、球場にむかいます
Posted at 2025/08/10 13:44:38 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記