• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

東北・北海道旅2024⑳ 帰路へ

東北・北海道旅2024⑳ 帰路へ旅11日目

今夜のフェリーで離道します
夕方までに苫小牧まで行かなければならないので、のんびり札幌近郊で過ごします

札幌市内に連泊したのに、札幌駅近くも、大通公園やススキノあたりに1回も行ってない(^^;
最後にクルマでちょこっと通りました




路面電車の走る街

札幌市電は古いタイプの車両もまだまだ現役ですが


新しいタイプの車両も走ってます


環状運転になったので、使いやすいですね


美味しいパン屋さんで朝食です
駐車場もあるこちら「どんぐり 山鼻店」








美味しいし種類もいっぱい 安くてボリューミー
うちの近くにもこんなパン屋さんがあったらなぁ


パン屋さんから近いので、久しぶりに立ち寄ってみました
「平岸高台公園」




「水曜どうでしょう」の聖地ですね


移転したHTB本社社屋の跡地は戸建ての住宅地に




「カブの旅」でゴールの瞬間 ぐるぐる回った社屋前の駐車場はマンションが建っていました
そりゃ地下鉄 南平岸駅から歩いてすぐの好立地ですからね



真駒内の駅前を抜けてR453へ
真駒内駅前にはアイスアリーナへのシャトルバスがたくさん停まってました
ホテルジャックした女子たちが大勢いました(謎?)

国道453号 初走行です
453号ってピンポイントで支笏湖などへ行く以外が走る機会少ないんですよね

道外の人間が札幌に泊ってクルマで移動ってなると、まずは高速へ
小樽・旭川・富良野・千歳・苫小牧・十勝方面など
下道で札幌市内から脱出というと、主に函館方面の最短ルートの230号
それ以外だと、がんばって小樽方面の5号か、千歳・苫小牧方面の36号
観光以外での移動なら北に上がっての231号とか石狩方面275号、夕張方面の274号とかはありますが…


真駒内カントリーあたりまでまでは、週末ということもあり流れ悪し
恵庭峠 超えるあたりから流れもよくなりました

支笏湖は霞んでました






旅の前半で余力があれば、丸駒温泉旅館とか行って湖と一体になって湯に浸かるとかしていたんでしょうが~
ジジィなのでさすがに体力残っておらず

のんびりクルマ🚙を走らせます
R276を南下すれば苫小牧直行なんですが、さすがにまだ時間早すぎ
ちょっと寄り道してオロフレ峠なんて方へいってみます




標高上がると真っ白け~


峠近くの駐車場へ


晴れとガスの境界線です


オロフレトンネルを抜けると~


登別です




泊まるわけでもないのに何故登別?

じつは今回の札幌の宿
日本旅行経由で予約したのですが、ツアー扱いみたいでEーチケットのおまけがついてきたんですね
1000円クーポンプレゼントとなっていたんですが、使える店少ないし
1000円ぐらいなら流しちゃおうか~と思っていたのですが

1000円×2泊×2人=4000円分!




流すにはちょっと惜しい、という貧乏人根性丸出しで~
お土産で使える店が帰路方面では登別にしかなく




まぁそんな訳で登別へ
せっかくきたのですから、ひとっ風呂入っていきましょう

日帰り温泉「温泉銭湯 夢元(ゆもと) さぎり湯」へ


ビルの地下にある温泉施設
元は宿泊施設だったのでしょうか?
不思議な感じです


ワンコインで入れる温泉
街の銭湯と同じ感覚です
で、アメニティも銭湯同様
シャンプー・ボディーソープどころか固形石鹸もありません
またドライヤーは1回30円(^^;
10円玉をお忘れなく

それではお風呂へ




こちらの銭湯は、登別ではおなじみの硫黄泉と


登別ではここだけ 唯一のみょうばん泉
2つの泉質が楽しめます

(内部画像はHPより)

露天がなく、浴室内の湿度が高いので長湯はできませんが、いいお湯です
人気なのも、うなずけます

難点は駐車場が少ないこと
平日ならばなんとかいけますが、訪れたのは日曜日
駐車場のキャパが小さく、また温泉街に公共の駐車場がない

有名観光地なのに、宿泊ありきですよね
そこは解決してほしいです

観光案内所の前に「No Parking」のパイロンが…
クルマで聞きに来た人はどこに停めりゃいいんじゃい!




1時間ほど走って苫小牧港フェリーターミナルへ



今回の船は昨年秋に利用したのと同じ「きそ」でした


乗船~🚢
今回はスロープ上がって上の階(4階)へ


ちなみに前回は?というと下の階(2階)でした


苫小牧港の乗船待機スペースいっぱいにクルマが停まっていたので、予想通りめいっぱい詰め込まれました







北海道の景色ともお別れです




出航~🚢


最後の晩餐は質素に…?





翌朝☀




スッキリは晴れなかったですが、まずまずのお天気
デッキに上がると、むわっ~として北海道とは明らかに空気が違います


今回のお部屋はアウトサイドの和洋室




トイレ・洗面・シャワーも付いていて快適なお部屋でした




仙台港入港🚢



帰ってきたどぉ~


なんか餃子が食べたくなって、上河内SAへ


夕方に帰着
2500㎞ちょっとの走行距離
道南だけの割には走りました


来年もまた行けるかな?
Posted at 2024/07/05 18:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月21日 イイね!

東北・北海道旅2024⑰ 名もなき道🚙

東北・北海道旅2024⑰ 名もなき道🚙旅9日目

今朝はどんより曇り空
お天気良くないと、景色映えないんだよなぁ


国道237号 流れにまかせて美瑛へ


クルマの流れが悪いので国道を離脱

美瑛の街外れの白樺並木


三愛の丘 展望公園でパノラマで撮ってみた📷


次のポイントに向かうのに、脇道に入るとこんな景色
これだから寄り道は楽しい
丘の街の名もなき道は、どこに絶景が隠れているかわからない


この丘も観光スポットでも何でもない所


こんな道から眺められる


大型バスもレンタカーも来ない
ひとり占めできる景色


こちらはGoogleマップに「赤い屋根のある家」と記載されているスポット


天気が悪い、作物がないというのもありますが、口コミにもあった通り屋根を赤く塗装してくれるとありがたいんですが…


お次は新栄の丘
こちらは大きな駐車場や軽食のショップもあり、観光客が訪れやすい場所です










これで美瑛・富良野の丘めぐりは終了

やっぱり人の来ないところ、観光地化されてないところを探してどうやって撮るか📷それが楽しいですね
ガイドブックに載ってるところは確かに駐車場が整備されていたり撮影には使いやすい
でもガイドブックで見た景色じゃないですか
見たことのない景色
この坂の向こうにはどんな景色が待っているんだろう
そんな絶景を探しながらの撮影が一番楽しそうです

お天気のいい日に原付バイクでのんびり丘巡り
停める場所も気にすることなく、絶景見つけたら立ち止まる
そんなのを数日出来たらいいですね


最後は嫁さんの希望でこちらへ
「ジンギスカン白樺 富良野店」です


営業時間が短く、観光シーズンはお待ち確実のお店です


ぶどう畑に囲まれたロケーション


ノンアルで喉を潤して~


昼間っからマジ食い(^^;
これでラム2人前ですが…


もう一皿おかわり+メシもおかわり


爆食いする嫁さん


お隣の「カンパーナ六花亭」で


軽~く甘いものを


こちらのカフェも絶景です


札幌への移動は眠気との闘い
嫁さんは爆睡中(^^;



今宵の宿は「プレミアホテル-TSUBAKI-札幌」


場所は繁華街から豊平川を渡った向かい側
まぁちょっと不便な場所です
ススキノで飲んでも、帰りはタクるか20分歩くか…

週末という事もあって、ホテルがバカ高なんですよ
ちょっと前までは週末だとビジネス需要が減るので、街中のホテルは安くなるなんてこともあったんですが~
で、ここの期間
交通便利なホテル、少しは空いてたんですけど
素泊まり2泊でひとり3万オーバー!
調べたら週末、真駒内セキスイハイムアイスアリーナでコンサート

2024年4月から「Sexy Zone(セクシーゾーン)」が「timelesz(タイムレス)」にグループ名を変更して最初のコンサートらしいです
野球もそうですが、近年はコンサートで全国遠征なんて当たり前~
大きなイベントがあると週末でもホテルがなかなか取れないのです
インバウンドというより敵はイベントか?
そんなわけで安いホテルから埋まっていくわけで…

まぁそんなこんながありまして~
札幌駅近くやススキノ近辺のホテルは難しく、こちらが比較的安く出ていたのでお世話になることにしました

場所は悪いけど、バブル期に造られた?豪華なホテルでして~










連泊する身としてはありがたかったです
駐車場も建物地下にあって便利ですしね~
Posted at 2024/07/03 16:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月20日 イイね!

東北・北海道旅2024⑯ 積丹から旭川へ🚙

東北・北海道旅2024⑯ 積丹から旭川へ🚙旅8日目

積丹半島での朝です

美食の宿は、朝ごはんも豪華でおいしい
カウンターに大皿がたくさん
和洋混合のバイキングです

控えめに取った1巡目


海老は今朝取れたものだそうです

朝からお寿司があったり、取ってこなかったけど焼き立てのオムレツがあったり
ライブキッチンはご主人が朝からカウンター奥で調理しています
お寿司握ったり、オムレツ焼いたりで大忙しです

うにの炊き込みご飯や


こちらのデザートも手造りです


晩御飯の海鮮自慢の宿ですが、朝ごはんもきっちり手造り
料理の美味しいお宿でした


昨日は真っ青な空と海が広がっていましたが、今朝はどんより
小雨も降ってます






国道229号 積丹半島の西側を



豊浜トンネルの横にあるのは「セタカムイ道路防災祈念広場」






1996年2月 巨大な岩盤が崩落し、通行していた路線バスと乗用車が被災し20名の命が奪われた豊浜トンネル崩落事故の慰霊碑があります


余市の駅前を今までは左へ行くことばかりでしたが、高速が余市まで伸びてきているので、今回は右に行きます


高速に乗ってもお天気どんより


岩見沢には「キンタロー」がいました


岩見沢SAにいたこの馬の銅像
ばんえい競馬最強の馬の名前はキンタロー
かつて岩見沢にも競馬場がありました
その名残りでしょうか

三笠ICで降りて内陸部へ

お初の三笠鉄道村へちょっと立ち寄りです

駐車場の前には展示を外れた車両が放置されてます


こちらはいまだ現役のような感じ
どの車両もいまにも動きだしそうです


車庫には4両の機関車が保管されていました








機関庫の中の車両は、車両の運転台に入れます


こちらはED76の運転台


DD13の運転台


横向きに運転機器があるのが新鮮です
このタイプのディーゼル機関車の運転台って初めて見ました


灰皿があるってことは、勤務中に喫煙可?(笑)
時代を感じさせますねぇ




富良野へ

めろめろメロン🍈






お隣~






どちらも異国の方々多すぎ~😢
早々に逃げ出します


人のいない所へ

去年も来ましたが~
パノラマロード江花
十勝岳・富良野岳を正面に真っすぐに伸びる道です





次は留辺蘂の丘
Googleマップで見つけた、何もない丘
こんなところ、誰もいないだろう・・・いた
こんなところでお互い関東ナンバー
やっぱりカメラ📷持って撮りまくってた
似たもの同士かな

静かな環境でこちらも負けずと撮りまくり~


















ケンメリの木




みんカラでしたらケンメリって何?ってのは愚問ですが…
このCMが放送されたのが1972年からってもう50年以上前のこと
それでもまだ名所としてガイドブックの載っていたり、観光客が訪れたり
すごいですね

テレビCMも見たことあるはずですが、小学校の頃では覚えていないです
このポプラの木が登場するのは「第15作 地図のない旅編 76年9月制作」です


このあと道路をキタキツネが横断
脇道に入ったところを📷


今宵の宿は旭川市内

ずっと海鮮が続いていたので、今夜は焼鳥で一杯🍺


昨年同様、こちらの酒屋さんに立ち寄り面白いお酒を連れて帰ってきました



本日の走行ルートです
Posted at 2024/07/03 14:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月19日 イイね!

東北・北海道旅2024⑮ 積丹半島でウニ三昧♪

東北・北海道旅2024⑮ 積丹半島でウニ三昧♪今宵の宿は積丹半島の先っぽ 余別にある「なごみの宿 いいだ」さんです



こちらの宿、大手旅行サイトのネット予約では取れないので、道民以外にはまだまだ知られていない宿です
たぶん情報誌などにも出てないでしょう
(私もYoutubeで発見しました)



10室ぐらいの小さな民宿です

夏の積丹といえば「ウニ」
近年さらに人気が出てきて、漁期の6~8月の週末
うに丼を提供する食堂は、朝から大混雑だとか…

そんな積丹のウニを泊まりで飲んで🍺食ってを堪能できる宿なのです

私にしては珍しく2か月前の予約
その時点ですでにラスト1部屋でした
冬場の越前かにの宿同様、予約困難です

玄関入って目に飛び込んできたのは
「本日 赤うに入荷!」


赤うにとはエゾバフンウニのことで、一般的なムラサキウニより甘みが強く
流通量が少ないので、お目にかかるのが難しいし高価なうになのです

いきなりの先制パンチ👊

小心者なので、1人分だけ赤うにに変更してもらいました



館内にはレトロなものがいっぱい




民宿なので部屋にはトイレ・風呂は無く
お風呂もこちらのサイズが2つ


夕方は貸切運用されているので、到着が遅いと風呂の前にメシになっちゃうのが難点(朝は2つを男女別で運用)
解決策として、宿からクルマで10分ぐらいのところに「岬の湯 しゃこたん」という日帰り温泉施設があるので、先にひとっ風呂浴びてから宿入りなんて作戦もありかと思います


こちらが食事処


ビール🍺はもちろんサッポロ クラシック


瓶で頂きました


お品書き


最初のセッティング
先付・三点盛り・お造り・酢の物・蒸し物


お造りの一切れがデカッ!

焼物はホッケ


今回「ウニ2倍プラン」での申し込み
4人前のうち、1人前を赤ウニに変更

この宿自慢のザル盛りで登場



これを2人で…
かなり食べ応えあります

テーブルの上は素晴らしい景色です(^^;



神恵内産の牡蠣もデカッ!


揚げ物~


お酒は「寫楽 純米酒」を頂きました


ご飯の上にウニを乗せて~


デザートのアイスで〆~


人生の中で、一番たくさんウニ食べた~

良い酔い夜🌃でした
Posted at 2024/07/01 13:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月19日 イイね!

東北・北海道旅2024⑭ 積丹ブルー🌊

東北・北海道旅2024⑭ 積丹ブルー🌊道道66号 ニセコパノラマラインへ
ニセコから岩内へ抜ける、北海道有数の山岳ドライブルートです







岩内町に入ると、周りの木の感じが変わります






神仙沼自然休養林展望台というのがあって、行ってみたのですが…


木が邪魔していて、視界がよくありません
木道がぼこぼこになっていて、メンテもされてません😢

海に向かって降りていく感じ🚙
まもなく岩内町です


積丹半島の左側 国道229号を泊~神恵内と走っていきます
道路の改良で、海岸に橋を架けて繋いでます






バス停が草むらに埋もれてます(^^;


ちゃんと稼働しているようです


ちなみに反対側のバス停は、ちゃんと歩道の上にありました



神恵内の集落を過ぎると、人家もさらに少なくなり~
巨岩が多く海岸線まで押し寄せてきてます












この区間が国道229号の最後の開通区間(1996年)であり、いまだにあちこちで道路災害が発生し通行止めを余儀なくされている路線です

神威岬手前 沼前パーキングです






神威岬と神威岩の全景が見られます


駐車場にクルマを停めて神威岬へ




この先ちょっと行くと舗装が終わります
足元は万全に
灯台まではずっと先ですから





この先、海は積丹ブルー🌊が広がります

晴れているので、青がより一層輝きます










岬の先っぽまでは駐車場から20~30分ぐらいかかります
また夜は閉鎖されます
時間には余裕をもって


帰り道、今走ってきた神恵内のほうが見えました


さて、今宵のお宿へ向かいます
夏の積丹といえば・・・



この日の走行ルートです


Posted at 2024/06/30 18:24:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「定点観測📷️

夏空〜☀」
何シテル?   09/02 10:49
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation