• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2025年10月08日 イイね!

2025 秋の東北旅⑦ 熊にご用心🐻

2025 秋の東北旅⑦ 熊にご用心🐻旅4日目


曇り空です




サクッと朝ぶろ♨

そして朝ごはん~

1巡目


2巡目はマイブームの朝カレー


3巡目はデザートと☕



朝ごはんの間は土砂降りだった雨も、出発時には上がりました


国道341号を南下します

宿近くは霧がかかっていたものの



しばらく走ると、霧はなくなりました
雨に濡れた葉っぱがきれい♪




雪除け?落石防止?



玉川ダムによってできた宝仙湖
水の色が独特ですね





田沢湖をぐるっと回って




たつこさんに会いにいってきました





西に少し走って国道105号へ

角館を通り、大曲方面へ


少し走ったところに中仙という地区があります
最寄り駅は田沢湖線 羽後長野駅


近くにハイドラスポット「道の駅 なかせん」があります



この市街地のど真ん中で熊が出て襲われました
ニュース報道はこちら




場所はここ





駅のすぐそば
こんな市街地で熊に襲われるとは…


本当に北海道・東北でのクマ被害は深刻なんですね

Posted at 2025/10/15 08:17:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月07日 イイね!

2025 秋の東北旅⑤ 紅葉のアスピーテライン🍁

2025 秋の東北旅⑤ 紅葉のアスピーテライン🍁道の駅 美郷を出発


山沿いの「みずほの里ロード」を走ります









電柱・電線がなくなり、視界を妨げるものが消えました







国道46号に合流
すぐ横を田沢湖線が走っており、いきなり新幹線が現れます
踏切とかあるローカル線を走ってるので、ちょっとビックリします



秋田・岩手県境の仙岩峠を越えます





岩手入り

正面に少し雲がかかってますが、岩手山が見えます


色あせたおにぎり看板



「道の駅 にしね」でひと休みして





アスピーテラインに突入です







注意書きが2つ

熊出没注意!

藤七温泉まで通行可能
その先は通り抜け不可


樹海ラインは松川温泉~蓬莱境間は、令和6年7月に発生した道路陥没の調査を継続中の為通行止めです







標高が上がるにつれて、色づいてきました






良さげなところがあったので、クルマを停めてみます






少し光が足りないですが、いい感じですね~



ここから一気に頂上に駆け上がります












見返峠を過ぎて秋田県側へ

くねくねと天まで伸びていくような、昇竜の道です




空まで続いているようです





西日が正面に「眩しい!」



山を駆け下り、今宵の宿へ向かいます


本日の走行ルート



田沢湖町から北上すれば宿直行できるのですが…

遠回りして岩手経由で行ったことを嫁さんは知りません😅
Posted at 2025/10/13 15:43:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月07日 イイね!

2025 秋の東北旅④ 奥羽本線のいま🚆

2025 秋の東北旅④ 奥羽本線のいま🚆旅3日目



まずはお風呂です

昨日とは男女入れ替え






今朝はちょっと狭い方

独泉☆(途中から)








朝ごはんも昨夜と同じ食事処で






コーヒー☕とデザートも頂きました




出発🚙

青空が気持ちいいです☀



鮭川を渡る橋の手前に





庭月観音の入口
「おかげさま門」と呼ばれる山門がありました



この先、県道35号に合流
奥羽本線に沿って北上します





ちょっと寄り道

奥羽本線 釜淵駅へ



奥羽本線は福島~秋田~青森を結ぶ東北地方の一大幹線


かつては上野へ直通する「特急 つばさ」や


「寝台特急 あけぼの」などが走っていた主要路線でした



1992年に山形新幹線が山形まで、1999年に新庄まで開通しました
また秋田新幹線が1997年に開通

この結果奥羽本線(在来線)は関東への直通運転はなくなり。巨大ローカル線と化したのでした

それでも山形新幹線 新庄延伸までは山形~秋田間で特急も走っていたし、新庄延伸後も普通列車は新庄~秋田間直通は走っていました

2024年7月の最上地方を中心とした山形県を襲った豪雨災害
泊まった羽根沢温泉の宿も1階床上まで浸水したそうです

道路のほうは復旧したものの、鉄道は陸羽東線 鳴子温泉~新庄間と奥羽本線 新庄~院内間が長期間普通になっていました


今年2025年4月25日から奥羽本線のほうは運転を再開しました

ところが・・・電化設備は復旧させずに気動車(ディーゼルカー)での運転となったのです
被災前は電車が走っていたのに、土砂流出などの被災した部分を中心に架線が取り払われてしまったのです



(xより)

電化から非電化へ
格下げのイメージがありますが、まぁこの区間
ローカル列車だけなら気動車で十分間に合います
設備管理のコストも落とせますし、再び被災したとしても復旧も早くて済むので理にかなってるんですね


クルマで例えれば…
東北道の通行量が少ない区間が無料バイパスになる
道路はそのままだけど、タダだからメンテナンスレベルは落ちるよ~
そんな感じでしょうか?


そして釜淵駅



かつて全線電化されており、この釜淵駅も現在の利用者の割には構内の規模は大きい駅です
前後が単線区間のため、長大列車の交換が可能なだけの設備が必要だったのでしょう
この長いホームに1両のディーゼルカーが到着する
時の流れを感じずにはいられません





駅構内は架線は架かったままでした


ついでに通り道だったので、お隣の大滝駅も覗いてきました




こちらは交換設備のない小さな駅
被災前と変わらず、架線もそのままでした



踏切から撮った1枚
枕木とか線路とか
立派な幹線路線を表してました



及位(のぞき)から国道13号に合流




須川ICから東北中央道へ
10月下旬まで、雄勝こまちICは道路付け替えのため利用できない期間がありますので、利用される方はご注意を



横手で離脱
道の駅 美郷でひと休み

この建物は「みさとのごはん」というレストラン


かまど炊きのご飯が食べられるという
そそられる~
けど今日も宿めし
ここで食べちゃうと夜が食べられない・・・

残念だけどあきらめました

旨そうだったけどなぁ~
Posted at 2025/10/11 16:30:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月06日 イイね!

2025 秋の東北旅② 国道347号鍋越峠越え

2025 秋の東北旅② 国道347号鍋越峠越え旅2日目


惰眠を貪り、チェックアウト10時の直前まで爆睡💤
朝食なしの素泊まりだからできる技?です


港近くのGS⛽で給油




朝めし兼ランチということで、多賀城の回っていない回転寿司店へ






茶を飲みながら待機




ランチセットにちょい追加



今宵は宿ごはんなので、昼は控えめにしておきました


多賀城から大和へ
内陸部をくねくねと進みます






しかし仙台から北側
道なりにまっすぐ進める道がすくないですね~
右に行ったり左にいったりで、なかなか道を覚えられない

主要国道の45号ですら塩釜の街中は右に左に
観光地のど真ん中の松島 観光船のりば前もクランク状態
バイパスが整備されていないものだから、観光客が渡る横断歩道を大型トレーラーがバンバン走る
国道4号以外も、もうちょっと整備してほしい感じです


国道457号から加美町で国道347号へ
鍋越峠越えで山形に向かいます














峠道の国道
一般道にもかかわらず、いたるところに非常電話が設置されています











宮城・山形県境の豪雪地帯
以前は冬期通行止めで12月から4月下旬まで約150日間も通行不可だった道
国道のおにぎり看板の曲がり具合からも、豪雪地帯というのがわかります

東日本大震災直後、緊急物資輸送路として利用できなかったことを契機に、道路拡張や除雪・防災対策などの通年通行可事業を実施し、2016年(平成28年)通年通行可能となりました

国道347号 通年通行可事業

その中で宮城県側11㎞がほとんど携帯電話の通話ができない地域であることから、1㎞おきに非常電話が設置されたとのことです

でも自分の携帯を見ると…電波立ってます


携帯の基地局の整備が進んだということですね


鍋越峠は旧道でも越えられますが




トンネルで一気に通過




ようこそ山形県へ




尾花沢の平地部に降りると、月山が正面に見えてきます




尾花沢から国道13号へ
距離案内標識は秋田まで168㎞を表示しています



みん友さんがこの距離標識の長いところを挙げており、この国道13号も福島市内に「秋田まで305㎞」の表示があるようです

最長は国道45号の「仙台まで388㎞」
理論上では国道4号などで「青森まで830㎞」という表示も可能ですが、都内で青森までと表示されてもねぇ(^-^;


尾花沢の道の駅でひと息入れて、無料高速(東北中央道)~(新庄酒田道路)で新庄市内をパスし、国道458号へ








林業も盛んなようで、あちこちで丸太が積み上げられていました





交差点を左折 今宵の宿がある温泉♨に向かいます



田んぼや雑木林を抜け





温泉街が見えてきました





羽根沢温泉に到着です



今宵の宿の紹介は続編にて
Posted at 2025/10/10 12:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月26日 イイね!

はらこめし のち 国道349号🚙

はらこめし のち 国道349号🚙旅最終日


晴れました!

帰りのドライブは気持ちいいものになりそうです






帰りのルートは前回9月上旬とほぼ同じ


野菜の買い出し~




阿武隈川を渡って亘理町へ



さかながブンブン回ってる~



その奥にある、いつもの「hide」さんです



「はらこめし」の季節到来です



ということで・・・



はらこ特盛、いっちゃいますか~!





着丼~



美味しゅうございました♪


帰り道の景色 いろいろ

山下近くのラウンドアバウト交差点



山下から角田へ
峠をトンネルでぶち抜き、街中へ降りていきます



ちょうど彼岸花が咲くころ

田んぼの淵に咲いているのが、あちこちで見ることができます











「道の駅 かくだ」でひと休み



角田市出身のプロレスラー 斉藤ブラザーズのパネルがありました




角田市内を抜け、阿武隈川沿いに国道349号を南下します






この道の最狭(凶?)部は…
(実際狭い部分は、この写真よりメチャ狭いです)



トンネルと道路付け替えの工事が絶賛進行中




宮城県内はだいぶん改良が進んできました



阿武隈川を渡り、梁川の街へ



伊達市の酒屋さんへ再び





大量仕入れ
店主と酒話で盛り上がり
小1時間のロング滞在

嫁さん、クルマの中で爆睡してた😅


日暮れ時...
安達太良山のシルエットがきれい



本宮から高速で〜

全ルート




仙台〜本宮の下道部分

Posted at 2025/10/02 22:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@海老ふらいさん 今日はホンマもんのカフェ☕️ですね🤣」
何シテル?   11/14 15:10
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 56 78
910 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation