
旅2日目
惰眠を貪り、チェックアウト10時の直前まで爆睡💤
朝食なしの素泊まりだからできる技?です
港近くのGS⛽で給油
朝めし兼ランチということで、多賀城の回っていない回転寿司店へ
茶を飲みながら待機
ランチセットにちょい追加
今宵は宿ごはんなので、昼は控えめにしておきました
多賀城から大和へ
内陸部をくねくねと進みます
しかし仙台から北側
道なりにまっすぐ進める道がすくないですね~
右に行ったり左にいったりで、なかなか道を覚えられない
主要国道の45号ですら塩釜の街中は右に左に
観光地のど真ん中の松島 観光船のりば前もクランク状態
バイパスが整備されていないものだから、観光客が渡る横断歩道を大型トレーラーがバンバン走る
国道4号以外も、もうちょっと整備してほしい感じです
国道457号から加美町で国道347号へ
鍋越峠越えで山形に向かいます
峠道の国道
一般道にもかかわらず、いたるところに非常電話が設置されています
宮城・山形県境の豪雪地帯
以前は冬期通行止めで12月から4月下旬まで約150日間も通行不可だった道
国道のおにぎり看板の曲がり具合からも、豪雪地帯というのがわかります
東日本大震災直後、緊急物資輸送路として利用できなかったことを契機に、道路拡張や除雪・防災対策などの通年通行可事業を実施し、2016年(平成28年)通年通行可能となりました
国道347号 通年通行可事業
その中で宮城県側11㎞がほとんど携帯電話の通話ができない地域であることから、1㎞おきに非常電話が設置されたとのことです
でも自分の携帯を見ると…電波立ってます
携帯の基地局の整備が進んだということですね
鍋越峠は旧道でも越えられますが
トンネルで一気に通過
ようこそ山形県へ
尾花沢の平地部に降りると、月山が正面に見えてきます
尾花沢から国道13号へ
距離案内標識は秋田まで168㎞を表示しています
みん友さんがこの距離標識の長いところを挙げており、この国道13号も福島市内に「秋田まで305㎞」の表示があるようです
最長は国道45号の「仙台まで388㎞」
理論上では国道4号などで「青森まで830㎞」という表示も可能ですが、都内で青森までと表示されてもねぇ(^-^;
尾花沢の道の駅でひと息入れて、無料高速(東北中央道)~(新庄酒田道路)で新庄市内をパスし、国道458号へ
林業も盛んなようで、あちこちで丸太が積み上げられていました
交差点を左折 今宵の宿がある温泉♨に向かいます
田んぼや雑木林を抜け
温泉街が見えてきました
羽根沢温泉に到着です
今宵の宿の紹介は続編にて
Posted at 2025/10/10 12:37:48 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記