
我がイーグルスは現在4位ですが、CS進出は風前の灯火
3位バファローズとの直接対決が4試合残っているので、数字上はまだ逆転のチャンスは残されているのですが…
まぁそんな弱小チームですが、最後まで応援します
そんなわけで、今月2度目の仙台遠征です
今回は東北道で向かいます
いつもの那須高原SAで定点観測📷
本線に戻ると、いきなり工事規制
那須~白河間は東北道リニューアル工事で片側1車線対面通行になります
宮城県の富谷JCTまでの数か所で、リニューアル工事が行われています
仙台以遠へ行かれる方は常磐道がおススメです
走った感想は、クルマが少ない常磐道のほうが走りやすいです
片側1車線の区間もありますが、その区間は交通量の少なく
東北道に比べて勾配やカーブが少なく走りやすいです
東北道の宮城県内 村田JCT~泉IC間は急勾配や急カーブが続き、慣れていない人は結構怖いと思います
仙台市近郊でそんな山や谷が連続するイメージはないですからねぇ
郡山手前でパンダをロックオン?
走行車線をチンタラ走るパンダを制限速度内で追い越しかけたら後ろに付かれました
100㎞定速で走っていたらあきらめたのか、びゅ~んと抜いていきました
本宮ICで一般道へ
絵面は同じ感じですが、こちらは国道4号バイパス
福島西道路の延伸工事が行われており、この国道4号と直接つながる部分も工事が進められていますが、工事中の浅川トンネル内で想像を超えた巨大な岩が見つかり工事が難航しています
令和8年度には開通予定でしたが、だいぶん遅れそうです
福島市内を抜け
「道の駅 国見 あつかしの郷」でひと休み
レストランで~
「勝つ」カレーをオーダー🍴
このカツカレーの名前が「山防塁カツカレー」
「山防塁」で検索すると…
阿津賀志山防塁というのが出てきます
阿津賀志山防塁ってなんだ?
阿津賀志山防塁(あつかしやまぼうるい)は、文治5年(1189)に源頼朝が率いる鎌倉方と奥州藤原氏の軍勢が戦いを繰り広げた「奥州合戦」にともなう史跡
源平争乱から奥州合戦までの内乱期にとられた、交通路を遮断し要塞を構える戦術を現在に伝える、唯一最大の遺跡だそうです
じゃあ何が山防塁カレーなの?と言われると~
よく見ると、ご飯の部分が土塁のように区切られている
まぁご飯でカレーのルーを堰き止める「ダムカレー」の応用版といったところでしょうか?
ひょんなことから、阿津賀志山防塁について勉強することができました
防塁も築かれた場所ということは、交通の要所
この先宮城県入りするには、狭いところに東北道・JR東北本線・国道4号が集中しています
峠を越え
宮城県入り~
そのまま国道4号を走れば仙台まで行けるのに…
こんなところや
こんな道をくねくね走っての仙台入りです
宿にクルマを置いて球場に向かいます
Posted at 2025/09/27 12:50:01 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記