
おはようございます

ミーが帰って来ました

散歩です
右目が心配です
早く治らないかなぁ〜

散歩中

今日は稲刈りは無理かなぁ〜

ジムニーのエンジン内洗浄を、
近所でお米のお客様の修理屋さんでお願いします
とりあえず、付き合いでね

乾燥機からの排気を要改善ですね

雨上がりでの稲刈りだったので、
水分が多くて、乾燥時間が掛かっています

乾燥が終わり、1時間は冷却します
直ぐに籾摺りをすると米が割れてしまうそうです

水分計測器です
管理値14.0〜15.0%です
※1回/年の校正をしています
シールが校正の証明になります

こんな感じです
初めは、いろいろとトラブルがありました
1.粗選機から籾種が出ない
2.籾摺機から籾種が出ない、つまり
3.ライスグレーダーから、米が流れない、
屑米から飛び出す

5.識別選別機排出から米が飛び出す

※トラブル時、頭の中がカーッとなって
写真を撮り忘れてしまいました〜
要反省でーす

マイ太郎(籾殻をためて、撒く)と塩ビ管の繋ぎ込みは大丈夫です(散々、ヤンマーには脅かされました)

青色の乾燥機を昨年から少し動かしたので
排出パイプの角度が悪くちょっと変えました

コシヒカリは30kgを500袋に入れてから、
フレコンに入れます
もう、やるしかないでーす
始まりました〜

マイ太郎が満タンになり、
稲刈りと思ったら

雷様でーす
雨は降らないパターンで1番危険ですね

シロがびびっています

こんな感じです
もうしばらく稲刈りは出来ないかなぁ〜

大雨にならない内にマイ太郎の中にある
籾殻をコシヒカリの田んぼに撒きます
※今年から実施します(土質改善と考えています)

室内で調整出来るのが楽ちんです
左側のSWは開閉で、右側のSWは撹拌装置です
籾殻を撹拌して固まった籾殻を落下しやすくします

排出スピードと、トラクターのスピードを
合わすのが難しいですね

シロは玄関で待機中

びびってまーす

ミーはあくびをしています

余裕でーす
話しは変わり
ジムニーが帰って来ました

エンジン内洗浄しました

アイドリングして垂らしていきます
排気ガスからけむりは出なかったそうです
次回、ガソリンを入れる時にフェール1を入れて
工程が完結するそうです
※エンジンオイルが漏れているそうです
エンジンオイルも交換して貰いました
次は、軽トラダンプを実施しますが、
時間がある時なので、多分土曜日かなぁ〜
つづく
Posted at 2024/08/25 06:03:00 | |
トラックバック(0)