• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

9月も半ばになり

気が付けば9月も半ばになりまして、朝晩だいぶ涼しくなってきました。
もっとも、ここを過ぎると涼しいというより寒くなりますが(^^;、じきに紅葉なども楽しみになってきますね。

ということで、バイクの整備も何とか終わらせたい所。
先日までスイッチの分解など行ないましたが、スターターロックアウトスイッチ(クラッチSW)の抵抗値が安定しなかった件は、結局コネクタ側の端子表面の酸化被膜が原因らしく。

赤丸の端子部分をペーパーで磨いてみたところ、テスターリードを当てた状態でも抵抗値が安定するようになりました。

念のためジャンクションボックスの端子も磨いて、とりあえずスイッチ類の接触はこれで良い状態になったと思いますので、一旦これで組み上げて行こうと思います。

それにあたって、分解したついでにスロットルワイヤーに注油してみることに。

本当は完全に分解したほうが良いと思いますが、横着してこの状態のまま行います(^^;。

使ったのは、手持ちにあったワコーズのメンテルーブです。

元々は自転車のメンテナンス用に購入したもので、同社のラスペネと似た使用感ですが、こちらのほうが潤滑の持続性があるらしく、仕様用途にもワイヤーの注油と記載されておりました。
ハンドル側から注入して、スロットル側から流れ出てきたのを確認したところで終了です。

次回は外した部品を元に戻して、スターターリレーの動作など確認する予定ですが、ネタが降臨しないことを祈る(^^;。
Posted at 2025/09/15 21:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

逃避行

今週末は地元の花巻まつりが開催され、昨日はあいにくの雨でしたが、今日は天気に恵まれています。
花巻まつりは雨に当たると市民の間ではよく言われるのですが、逆に盛岡のチャグチャグ馬コは晴れると言われているようですし、各地でこういった祭りと天気の関係にまつわる話しというのもあるかもしれませんね。

私は花巻まつりの方には参加しませんが、当地区の神社でも昨夜の宵宮から本日の例大祭と祭り行事が開催され、私も地区の役員を仰せつかっているため、準備なども含めて、ここ二日ほどはその関係で終わりました。

と、こういった神社の祭り行事の際は、上は半纏が正装となり、中にはスーツを着用する場合もあるのですが、なにせ仕事でスーツなんてここ15年くらい着ていません(^^;。
今持っているスーツは、それこそ20年くらい前に勤めていた会社時代に、社外に出る業務があるかもしれないということで新調したものでしたが、それから滅多に着る機会もないので買い替えもせずそのままに。

で、最近こういった機会に着る場面が出たために引っ張り出してみたのですが、まあ当時から体型がそれなりに変わっているため、スラックスはもうかなり厳しいです(^^;。
まあ当時からみると、体重が5kgくらい増えていますしねえ・・。

若いころは、ズボンのサイズを上げて逃げないようにしようと頑張っていましたが、さすがに半日近くこれを着たまま動くのは無理だなあ・・ということもあり、急遽ユニクロへ。

最近はユニクロでも、採寸してサイズを提案してくれるジャケットの販売などを行なっているようで、本当は上下揃えればいいのですが、今回は取り急ぎパンツのみ購入することに。
感動パンツという、伸縮性のある動きやすい素材で、ウエストと股下の組み合わせが選べるため、裾上げ無しで吊るしのままでも大丈夫でしたので、そのまま持ち帰ることが出来ました。
素材は夏物と冬物の中間くらいの感じで、セール中ということもあって2990円とお手頃でしたし、ジャケットも7000円くらいのようですので、私のように稀にしか着ない人には特にピッタリかもしれません。

まあ、昔のスーツが入るように努力するべきなのは確かですが(^^;、こういった購入の選択肢が増えるのはありがたいなあと思った出来事でありました。
Posted at 2025/09/14 18:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

補習

朝晩だいぶ涼しくなってきまして、先日県内でも気温一桁台のところがあったとか。
市内では秋祭りの準備等が進んでおり、季節を感じる場面が増えてきています。

さて、休み明けの提出期限?に間に合わなかった大人の自由研究ですが、今回は引き続き、前回分解したスターターロックアウトスイッチ(クラッチSW)の検証を行なっていきましょう。
前回、分解清掃して動作確認したところ抵抗値が安定せず、接点の接触不良を疑ったものです。

こちらが分解したスイッチですが、端子は3極になっており、片側のケースには内部からコネクタへつながる平らな端子が3つあり、もう片側には押しレバーにプレート接点が入っています。

押しレバーのプレート接点には突起が3つあり、クラッチレバーを握っていると水色の接続、離していると赤色の接続になるという感じですね。

プレート接点の裏側にはスプリングが入っており、これによって相手側の接点に押し付けられて導通が確保されるというものです。(エンジンストップスイッチも同じ構造)

以前乗っていたトリッカーの場合、単純なオン・オフの検知のみだった記憶がありますが、エストレヤの場合は二系統の回路を切り替えるため、こういう構造になっているようですね。

で、このレバーが意外と長く、わざと横に押し付けると結構傾きます。

3極スライドの構造のため、ストロークを確保するために自ずとレバーも長くなっているものと思われますが、スイッチのケースはツメ4箇所で閉じられおり、経年でここも少し開き気味になってくるのも影響しているような気も。
レバーが長いが故と思われますが、ここが折れるトラブルもネットの情報で見受けられるようです。

予想としては、経年劣化によってこのレバーのぐらつきで接触不良を起こしているのではないかと考え、ケースを片側だけにして確認してみました。

コネクタ側にワニ口クリップでテスターを接続し、この状態でレバーをスライドさせてみると、思いのほか追従性が良く、わざと軽く押し付けたり傾けたりしても接触不良は起こらず。

どうも接点不良ではなさそうな感じ?なので、単純に内部の端子とコネクタ側の端子にテスターリードを当ててみると、どうもコネクタ側の端子の接触が悪い雰囲気。
ワニ口で挟んでみると安定するようなので、コネクタ側の端子表面の酸化?が原因のような気がしてきました。
コネクタのメス端子も全面を覆う形ではないので、接触していない部分が酸化して、そこにテスターリードが当たると抵抗になっている?気がします。

前回、スタータースイッチ~ジャンクションボックス間の導通は見ましたが、その時はこのスイッチがスターターに関係していると思っていなかったため、取り外し前の状態は不明ですが(^^;。
現状、スイッチ内部については問題なさそうですので、端子の磨き直しと、車体側のコネクタピンの清掃を行ったうえで動作確認してみるとしましょう。

このスイッチはサイドスタンドが降りていると発進できないようにする回路にも関係しているようですし、先ほどのとおりレバー折れの懸念もあるようですから、いずれ新品に交換しても良いかなとは思います。

ということで、自由研究の補習で補修(寒)を行なうという話しでした。
Posted at 2025/09/06 09:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

夏休みの自由研究?

某国民的アニメでも夏休みが題材になっていましたが、夏休みの自由研究といえば、微かに記憶に残っているのは、アリが寄ってきやすい食品を調べた覚えがあります。

確か砂糖やみりんなど何種類かのものを受け皿において、どれに一番アリが寄ってくるか調べたのですが、残念ながら何が一番だったかは忘れてしまいました(^^;。
それを模造紙に書いて提出して、クラスで発表会とかあったなあ・・とか、懐かしい思い出ですね。

という事で、子供のころの心を忘れず、大人の工作と自由研究を行なってまいりましょう。
って、まあいつものバイクいじりですが(笑)。

前回はジャンクションボックスの点検を行いまして、回路的には問題無さそうでしたが、半田のクラックがあるようでしたので、まずはそれを再半田していきます。

作業のついでに、特に不良ではありませんでしたが、ヘッドライトリレーとスターターサーキットリレーを交換しておくことにしました。

元のリレーはNEC製ですが現在は廃版のため、ネットの記事を参考に代替品のOMRON製を購入しましたが、OMRON製も2026年でラストオーダーの予定になっているようでした。

ちなみに以前にも紹介したかもしれませんが、部品の取り外しを行なうさいは、サンハヤトの「はんだシュッ太郎」を使っています。

手動の吸引ポンプ付き半田ごてで、オヤジギャグっぽいネーミングですが(^^;、性能はなかなか。

年々細かい作業がキツくなる一方ですが、何とか付け終わったので、その後はアルコールでフラックスを洗浄しておきました。

水抜き剤は主成分がIPA(イソプロピルアルコール)のため、手持ちにあったのでネタとして使ってみましたが、他に防錆剤も入っているのでおススメは致しません(^^;。最終的には消毒用エタノールで仕上げました。

と、夏休みの工作は一旦この辺までにしておきまして、次は自由研究(?)の車体確認に移ります。
とりあえず、スターターボタン~エンジンストップスイッチ(キルスイッチ)~ジャンクションボックスに至る経路の導通のみ確認し、特に異常な抵抗値はなさそうでした。

でもって、改めてサービスマニュアルのトラブルシューティングを見てみますと、スターターロックアウトスイッチの不良という項目が。
スターターロックアウトスイッチって何だろう?と思ったら、クラッチレバーの開閉を見ているスイッチで、回路はこんな感じになるようです。

(回路は素人なので、あくまで参考でお願いします(^^;)
スターターロックアウトスイッチは、クラッチレバーを握っていない時には「パターン1」のように、ニュートラルスイッチ側に回路が接続されるようです。
ギヤがニュートラルに入るとニュートラルスイッチがONになり、クラッチレバーを握っていなくてもエンジン始動が可能、という感じでしょうか。(たぶん)

「パターン2」は、ギヤが入った状態ではクラッチレバーを握らないとセルモーターが回らないようにする安全回路らしく、クラッチレバーを握るとスターターロックアウトスイッチがアースに接続され、エンジン始動が可能・・かな?。
つまりクラッチレバーを握っていれば、ニュートラルでもギヤが入っていても「パターン2」の接続になり、いずれもエンジンはかかるはず。(たぶん)

ということで、スターターロックアウトスイッチも確認しないとダメそうなので取り外してみましたが、一応どちらの回路もON・OFFはするものの抵抗値が安定しません。

分解するとこんな構造で、各部洗浄してみましたが、あまり変わらないような気も・・という所で辺りが暗くなってきたため、ここで自由研究は終了。
残念ながら休み明けの提出には間に合いませんでした(笑)。

テスターリードの当て方が安定していなかった可能性もありますので、再度確認してみようと思います。
Posted at 2025/09/01 01:04:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

離しても分からないアレ

8月も終わりに近づき、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
まだ日中は暑いものの、逆に季節が進むほどバイクも寒さとの戦いになってきますので(^^;、何とかこの良いシーズンを楽しんで行きたいところですね。

ということで先日に続き、バイクの一時的な始動不良についての確認を進めることにしました。
先日はスタータースイッチ周りの点検を行ない、まさかの虫の巣など発見しましたが(^^;、今回はジャンクションボックスを点検していきましょう。

こちらが取り外して分解した状態で、水色で囲んだ部分がヘッドライトリレーとスターターサーキットリレーになり、あとはヒューズと整流用ダイオード?という構成のようです。
ネットで検索すると、カワサキ車では同様の回路を積んだバイクにて、リレーの不調で交換した事例が見受けられるようですね。

サービスマニュアルには細かく点検方法が記載されており、各回路の抵抗値などを測定していく方法で進めます。
測定した限りでは問題なさそうでしたが、コネクター表面の錆によるものか、軽くテストリードを当てた状態だと抵抗値が安定せず、接触面を変えると安定する場面がありましたので、後で清掃しておきましょう。

あとは念のため半田の状態を確認することにしまして、無駄にとった年齢もとい昔取った杵柄とでもいいましょうか、ウン十年前に仕事で使っていたルーペの登場です。

エッシェンバッハというドイツの光学メーカーの「モビレント」という商品で、いまでもラインナップされているようですね。
私が持っているのは10倍のもので、当時手荒く使っていたので少し傷はありものの、今でもレンズはクリアーなようです。

当時は細かいものが見えるのだけが自慢?でしたが、今は近づくと〇眼で見えず、かといって離しても見えないという、いわゆるヤマアラシのジレンマとでもいいましょうか(^^;。

そんな話しはともかくですが、うーん、コネクタのリード先端に少しクラックが見えるような・・。

ルーペにスマホを近づけて撮影してみましたが、結構写っていますね。
コネクタ脱着の際に結構負担がかかるので、それでクラックが入ったのかもしれませんが、今のところ完全な接触不良には至っていないようです。

先ほどのコネクタ端子の接触など、こういう細かいところが積み重なって不具合になるのかな・・と、改めて電装系の難しさを感じますね。
あとは後ほど、念のため半田付けし直しなど行なっていこうと思います。
Posted at 2025/08/30 13:29:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「と思っていたら、なんかQUOカードも発見(^^;。」
何シテル?   09/14 17:29
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation