• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月23日

食べ過ぎ?

クリスマス・・といえば、プレゼントとともに思う浮かぶのはケーキでありましょうか。


そうですねえ、ケーキと言われて私がパッと思い浮かぶのはイチゴのショートケーキ。


シンプルだけど、何だかあの赤いイチゴに妙に惹かれるような。


ちなみに私は、イチゴから食べるタイプなのでありますが。


きっとあれ、カレーと同じで嫌いってヒト、あんまりいないんじゃないかなあって思うんですよね。


というより、好きなケーキを挙げてと聞かれたらランキング上位にくるのは間違いなさそうかな。


でもそれもたまに食べるから良いのであって、毎日三食・・って言われたら甘いモノが好きな私でも、さすがにちょっと遠慮しちゃいたくなりますよねえ。


こういうの、なんて言うんでしたっけ。


過ぎたるはなお及ばざるが如し・・だったかな。



そう、たまにだから、良い。



つまり、その・・。


確かに新雪は好きなんだけど・・。



いやあ、ちょっと12月から降り過ぎじゃないかなあ・・(^^;。>空のヒト


もうお腹いっぱいです、ゲフッ。



という事で(←何が?)、まだ12月だというのに、庭に積み上げた雪が1月下旬のそれに近づいてきてしまい、来月以降はあまり降らない事を祈る琢麻呂ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

雪国の走り好きなら、新雪や圧雪路が大好物(笑)という方も少なくないかと思いますが、私も嫌なのは雪払いなのでありまして。

シーズン中ずっと増えずに圧雪路のままだったら、それはそれでちょっと良いかも?なんて、思わず考えてしまいました。


さてそんな訳で、すっかり本格的な雪のシーズンに入ってしまいましたが、夕べからの雪も午前中には落ち着きましたので、午後はちょこっとトランク内でゴソゴソと。

実は先日、ベースと伸縮式のアンテナロッドが一体になったモノを見つけて、面白そうだなと思ってポチって取り付けてみようとしたのですね。

ステーを自作して取り付けは出来そうだったのですが、取り付け部にパッキンなどが使われていないため水の侵入に強くなさそうな感じで、コーキングで防水しようかと考えつつも、いきなり分解(笑)。

こちらの伸縮式アンテナロッドを取り外し、オートアンテナをベースに使って組み合わせてみたのですが、どうにか形にはなったもののAMラジオがまともに鳴らなくなってしまいまして(^^;。

という事で、今日はその原因を探ってみようと思った訳なのですが、一番に思いついたのはベースとアンテナロッドの接触不良でしたけれども、接触部分を磨いて固定しなおしても変化無し。

まさかアンテナロッドが悪い訳じゃないだろうしなあ・・と、アンテナロッドを抜いてベースのみの状態にしてみたら・・あれ?、キュイーンという音が止んでかすかにラジオが鳴っているような?。

で、その状態でアンテナロッドを少し差し込んでみるとバッチリ鳴るではありませんか!。

このまま戻せば良いんじゃないか?と喜んだわけですが、ベースとアンテナロッドをビスで固定すると、やっぱりダメ(^^;。


♪何もかもが嘘だと 悪魔が囁いてる

 身も蓋も金もなく 純正ポチれと♪


いや、歌ってる場合か。>俺


ベースからアンテナジャックを抜き、直接ジャックにアンテナロッドを当ててみるとちゃんと鳴る。

ふと、その状態でアンテナロッドをボディーに接触させてみると・・

あ、キュイーンという音が大きくなってラジオが鳴らなくなったぞ?。

となると、ベースとアンテナロッドを固定している時としていない時の違いは・・

そうか、固定ビスがあるかないか・・か。

そんな訳で結局のところ、固定ビスによってアンテナロッドがボディー(アース)に落ちていたのが原因だったようです。

ベース側のアルミの筒とアンテナロッドを貫通させ、そこにタッピングビスを打ったのですが、つまりは電波が受信出来なかったのではなく、ノイズによってかき消されていたという事なのでしょうね。

そういえばオートアンテナをバラしたとき、アルミの筒の内部に樹脂製のチューブが入っていたのを思い出し、あれは滑りを良くしているのもあるのでしょうが絶縁の意味もあったのかなあ・・と。

その辺を理解している方ならやらない失敗でありましょうが、やっぱり見えないものを相手にするのは難しいなあと改めて実感しつつ、これはこれで良い経験になったかなと思います。

そんなこんなで固定方法を変えてみると、今度はバッチリでした。^^

見た目がチョット細くてスマート?なのと、伸縮自在という利点はあるのですが・・。

固定の都合で、これ以上収納できないのでありました(^^;。

あ、いや、ほら、今はやりのショートアンテナですよ、ええ(違)。


そうか、太いところを黒く塗ればソレっぽいかも。(←無理だろ)


まぁ、冬の間は伸ばしっぱなしにするので良いか~と自分を納得させつつ、春までにまた何か考えておくとしましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/23 22:20:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

センスいい8JTT。
ベイサさん

🏯山城攻略〜陸奥国 二本松城〜  ...
TT-romanさん

トミカの日
MLpoloさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

明日への一歩
バーバンさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2014年12月23日 23:26
ハードトップのグラス部にフィルムアンテナ(季節限定ww)
コメントへの返答
2014年12月24日 21:09
私の場合は基本的にハードトップを装着していますし、オープンの時はラジオを聴くことは殆ど無いので、意外と良いかもしれませんね。

室内にアンテナジャックを引きこんでおけば切り離しも簡単かな・・とか、ネタとしては面白そうです。
2014年12月24日 8:23
琢麻呂さん、おはようさんです。

思わず「ふむー!」・・・純正品の中からしか
選択肢を探さなかったオイラにとっては
いささか驚きを隠せないアイテムです。
こういうのがあるのか・・・「ふむー!」。

ちなみに純正伸縮式の弱点は、どうも
グルグル巻きのナイロン歯車が減って
滑ってしまう点にある様子。

ラジオとMDの切り替えをちょこちょこと
繰り返すと、その都度伸びたり縮んだりで
結果として傷めてしまうようで。
オイラが固定式にコンバートした理由も
そこにあるのでありました。
コメントへの返答
2014年12月24日 21:48
紺之介さん、毎度です。

アンテナの情報を検索していてたまたま見つけたのですが、ROAD KIDS(ル・モンド)というブランドの商品で、流通在庫限りなのでしょうが某通販サイトで1800円と格安でした。

元々固定アンテナベースが付いている車両へ入れ換えする商品ですので、伸縮が良いという方や、取り付けの手間を厭わない人向け・・でしょうかネ。

>純正伸縮式の弱点
特に今時期は気温や凍結で負担がかかりそうですし、うちのも伸縮時にちょっと音が大きくなってきていましたっけ。

遠くない時期に動かなくなっただろうなあと考えると、今回作業に踏み切って良かったかもしれませんね。
2014年12月24日 8:56
白く塗装して、イチゴを乗せたら・・・
あら~不思議~、て無理ですねぇ。

災害時はラジオは大事ですから、携帯ラジオを搭載してみては?(私は搭載シテマス)
コメントへの返答
2014年12月24日 21:55
おぉ、ミカンを乗せれば鏡餅にも!(笑)。

そういえば震災の時、携帯ラジオが家になかったため、車のラジオを聴いていたなあ・・と、ふと思い出しました。

私自身、すっかり平穏な日々に慣れきってしまいましたが、そういう事は忘れないようにしないといけませんね。

プロフィール

「涼しいうちに・・と、ミラーやハンドル付近のメッキ部分を磨いてみました。が、もう暑いです(^^;。」
何シテル?   08/17 10:05
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation