• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

ウィンカー補修とオイル交換

お盆休み中はだいぶ暑かったですが、当地は朝晩幾分涼しさを感じるようになってきました。
気温が高いと何かを洗っても乾きやすかったりと、良いこともあるのですが、日中外で活動することを考えると、もう少し涼しくなって欲しいところもあります。まあ逆に、ここを過ぎると寒くなる一方ですが(^^;。

さて、先週はエストレヤのウインカー補修を行なってみましたが、大まかな形成のために貼っていたテープを剥がしてみました。

細かいひびは残っていますが、大きく欠けたところはだいぶ埋まっており、補強のおかげか、曲げても割れそうな感じもなく結構良さそう。^^
再び表面に靴底補修剤を塗って表面を均せば、もう少し外観も整いそうですが、太めの熱収縮チューブあたりをかけて処理する手もありそうです。

とりあえず表面に靴底補修剤を塗って乾燥させて、後日再び様子を見ることにしまして、この後はエブリイのエンジンオイルの交換を。

使用するオイルは、カストロールGTXの5w-30で、従来とパッケージデザインが変わっていました。現在はAPI規格がSPとなっているようで、購入のたびに上がっているようなイメージすらありますが(^^;。

カストロールといえば、私もターボ車に乗っていた時代にRSなどを使っておりまして、ホームセンターではお馴染みの銘柄ですね。
現在はBPに吸収されてBPのブランドとなっているようですが、私くらいの年代ですと、WRCのセリカなどカストロールカラーのレーシングカーを思い出す方もいらっしゃるでしょうか。

エブリイは3L缶で足りますので、今までは3L缶を購入しておりましたが、今回は4L缶を購入しました。実は3Lと4Lの価格差は思ったより少なく500円くらいですので、余った分を毎回持ち越しすれば、幾分お得かなと。
ターボ車時代の3000km交換ですと、2ヶ月くらいで交換の交換頻度になりますし、二輪と共用できる粘度であればペール缶買いも考えるところですが、いまのところは4L買いで様子をみようと思います。

私はトリップBをオイル交換のたびにリセットして、交換時期の目安にしていますが、今はおおむね5000kmくらいで交換しています。
気が付いたら5000kmを超えていることもありますが(^^;、実は今回もそのパターンで、お盆中に幾らか走ったのもあり、5400km位になっていました。
エブリイにもオイル警告インジケーターがありまして、幸い私の交換サイクルでは点灯したことはありませんが、こちらもオイル交換時にリセットしておきます。

今回はオイルフィルターも交換し、少々流出事故もありましたが(←学習機能なし)、やっぱり新油は良いですね。
Posted at 2024/08/25 10:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

夏らしい景色

「休み前 何をしてたか 記憶なし」 (琢蔵 心の俳句)

ということで(←何が?)、休み前に何の仕事をしていたか、まったく思い出せない琢麻呂です。
まあたぶん、職場に行けば思い出すだろうということで、それはさておき。

連休中は荒れ模様なわりには暑い日々でしたが、昨晩はどことなく涼しさを感じたり、ホームセンターには除雪機のコーナーが設けられていたりと、やはり季節は流れているのだなあ・・と。

と、そんな最終日ですが、午前中はチラッと南へ向かい、展勝地のひまわり畑へ。

ひまわりは、やはり青空が似合いますね~。先日は咲始めでしたが、今日はちょうど見頃のようで、セミの合唱をBGMに夏らしさを味わいました。

それから家に戻り、昨日ダメ元のネタとして考えたエストレヤのウインカー補修の続きを。

まずは、便利に使えるワイパーゴムの補強材(笑)を切り出し、中を通るハーネスとの接触を減らすためと、いくらか接着剤が充填しやすくなればということで、先端を少し曲げて両端が穴の外側に沿う感じにしてみました。
1本でもまあまあ弾力はあるのですが、とりあえずお試しで補強を2本入れてみることに。

補強材を入れる前に外側のひび割れに靴底補修剤を擦りこみ、その後補強材を通して、穴の両端から靴底補修剤を充填します。

靴底補修剤は小さいチャック付きの小袋に入れて、端を切って絞り出す感じで充填してみました。
あまり中までは入っていないと思いますが、とりあえず補強材が抜けてこなければ大丈夫かなと。

このウインカーは特にひび割れが酷く、すでに欠けたり浮いている部分があったため、一旦形を整える目的で接着するために、靴底補修剤を擦りこんだあとにテープで巻いて抑え込みました。

後日硬化したころにテープを剥がして、さらに靴底補修剤を追加して最終的な形にする予定です。
これで様子を見て、この方法で行けそうであれば、残りの3個も同じ方法で作業しようかなと。
まあ最悪でも、何もしないよりはマシじゃないかな・・と期待しつつ、さてどうなりますか。
Posted at 2024/08/18 18:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

ひび割れるお年頃

明日でお盆休みが終わるという事実を受け入れられない私ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
日中晴れていたのに、夜になって雷鳴が聞こえたりと怪しい天気が続いていますが、どことなく夜になると幾分秋の気配が近付いてきているようにも感じます。まあ日中はまだ暑いですけどね(^^;。

さて、昨日罠に落ちた?バイクいじりのほうですが、ミッションのほうはシャフトのシールを用意してから再開することにしまして、別な補修に手をつけることにしました。

と言いますのは、割とサビなどは少ないエストレヤですが、やはり経年劣化によるゴム類の硬化やひび割れなどは、避けて通れない問題です。
ステーのゴムブッシュについては、ワッシャーを入れて隙間を埋めてごまかしたりしましたが(^^;、ウインカーのゴム部分も、結構ひび割れが進んでいるんですよね。

この部分は振動吸収や接触時のことを考えてなのだと思いますが、黒いゴムの部分は、ハーネスが通る穴が開いている中空状態になっており、金属の補強などは入っていません。
現在も一番ひどい所は、曲げると隙間から中を通るハーネスが見える状態になっており、いつ折れてもおかしくない状況です。

純正部品はまだ購入可能ですが、一個3800円くらいとなかなかなお値段で、NTBの純正同等品は2600円くらいと純正よりは安いものの、それでも4個買うとそれなりな金額。
まあ手に入るだけまだ良いか・・とも思いますし、今のうちに交換してしまったほうが後々のためではありますが、補修でどうにかならないかなあと、ダメもとで悪あがきしてみることに。

まずは、構造を知るために分解してみます。

レンズを外して中を見てみますと、ウィンカーのケース側は外からゴムが差し込まれて、それをクリップで固定しているという構造でした。
新しくてゴムが柔らかい時なら抜くことも出来たかも知れませんが、硬化した今では、この接続部の根元もひび割れしており、下手な事をすると折れそうな予感(^^;。

ということで、これ以上の分解は止めて、最悪ゴムの劣化が進んで割れてしまっても、折れてブラブラにならないよう補強する手段を考えてみました。

パッと思いつくのは、こんな感じで中に補強を通して、穴の中を充填して固めてしまう手でしょうか。材料はお馴染み?、車のワイパーゴムについているバネ材です(笑)。
中空のパイプなどを通す手もありますが、一度きりの悪あがきとしては悪くない手かなと。

それにしても、メッキ部品は撮影に気をつかいますね。
うっかりすると、むさ苦しいオッサンの顔イケメンが世にバレてしまいそうです。

暑さによる妄言はさておき(^^;、幸い普段下側になっている面は、本体のメッキが劣化しているものの、ゴムのひび割れは目立たない様子。

ウインカーは4つとも同じものですので、ひび割れを補修して左右入れ替えてしまえば、割れていない面が上になって幾分外観も良くなるかなあと。

こんな感じで、あれこれ考えてみましたが、さてどうなりますか。
Posted at 2024/08/17 22:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月16日 イイね!

誰がしかけた?

台風5号が過ぎ去って天気が落ち着くかと思ったら、昨日は盛岡にて突然の豪雨(^^;。
夜中もうちの辺りはザーザー降りの雨になり、台風7号が近付いてきている影響かもしれませんが、夏場は日差しがあっても油断できませんね。

さて、連休もそろそろ残り少なくなってきた所で、今日は雲が多く気温もいくらかマシかな・・ということで、いよいよバイクのDIYを。
朝は良い感じの薄曇りでしたが、100均のブルーシートを簡易カーサイドタープにするネタを見て、簡易的に日よけの屋根をかけてみました。

物置き側はマグネットフックを使用してブルーシート(180×180cm)をひっかけ、反対側は家の柱にロープで固定してあります。

実はこの大きさだと太陽の方角によってはカバーしきれず(^^;、180×180cmを2枚か、ホームセンターでもう一回り大きいものを選んでも良かったかもしれません。
とはいえ、無いよりはだいぶマシで、突発的に雨が降ってきたのですが、おかげで殆ど濡れずに済みました。

さて、いよいよ実際の作業ですが、思えばバラし始めたのは5月の話しで、ロックナットが緩まずに挫折しかけましたが、今日は強い味方の電動インパクトレンチがおります。

これでダメなら、いよいよ本職の方に頼むしかありませんが、さて・・。

「ガガガッ!」

女神は降臨せず(笑)、打撃を加えたらあっさりと緩みました(喜)。
トルク不足を懸念して結構悩みながら機種選定しましたが、信濃ブランドを信じて良かったです。
予定外の出費でしたが、タイヤ交換などでも活躍してくれるでしょう。

締めるときにトルクをかけられるのかは、今は考えないことにしまして(←不安)、ここさえ外れれば、あとは部品の入れ替えだけです。

今回交換するのはこの機構で、反対側のチェンジペダルを操作すると、中央のカムが回転して変速出来るという仕組みでなのだそう。
ニュートラルだけカムの形が違っており、今はニュートラルのポジションになっています。
同じエンジンが搭載されいている250TRでもシフトトラブルの問題があるようで、詳しい修理動画をアップされていらっしゃる方がいて、大変参考になりました。

今回用意した部品です。

スプリングのヘタリが問題の可能性は高いのですが、また後でトラブルが出てバラすのも手間ですので、この機構にかかわる部品はすべて新品を要ししました。
金額は、この部分だけであれば1万円くらいですが、私はハブを壊してしまったので、追加で7000円くらいの出費が(^^;。

で、これがシフトペダルがつながるシャフトですが、新旧比べてみると変更が入っていますね。

左が新しいほうですが、カムに接触するツメのほうに補強らしき延長がされていますし、スプリングが入る穴の部分も短くなっているようで、恐らくバネの反発を強めているのかもしれません。
いずれにしても、やはり問題があって対策されたのでしょうね。購入して良かったです。

さあ、あとは組み上げるだけ・・と思ったら、シャフト部分のシールを買い忘れたことが発覚。


「罠、罠 罠に落ちそう~(懐)」


まあ、自分で仕掛けた罠ですが(^^;。

それはさておき、リアブレーキのパーツも買ってあるのですが、再び雨が降る懸念も強かっため、エンジン側のガスケット残りを綺麗にして今日のところは作業終了。
組み上げきれなかったのは残念でしたが、懸念のロックナットが外せたので良しとしましょう。

次で終わると良いなあ。
Posted at 2024/08/16 20:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月14日 イイね!

家をかまえるなら

家をかまえるならようやくお盆休みを迎えたと思ったら台風襲来と、天気に恵まれなかった連休前半。

岩手を台風が直撃するのは観測史上でもまれなケースらしく、当地は大きい被害はありませんでしたが、沿岸は豪雨で道路が崩落したり、龍泉洞も鍾乳洞から逆流して復旧にしばらくかかるというニュースが流れておりました。一日も早い復旧をお祈りいたします。

と、連休もすでに中日となり、毎度ながらあっと言う間に終わってしまうのだろうなあ・・と思いますが(^^;、今日はウチの父の初盆ということで、母方の叔母と息子さん夫婦がお見えになりました。
息子さん夫婦は、従兄である旦那さんが転勤族で、これまで北日本を中心に10回ほど転勤しており、今年の4月からは茨城へ異動になったとか。

ちょうどお昼時でしたので、昼食を兼ねて近況など談笑しておりましたが、従兄は先ほどのとおり転勤族のため、固定の自宅は当面建てられないなあ・・と話しておりました。
とはいえ、ご夫婦共々、老後は庭付きの家が欲しいということで、もし落ち着くならどこが良いか?という話しになり、実家のある岩手、奥様の出身地である宮城も考えつつ、転勤で住んだことのある北海道が一番気に入っているそうです。

旅行などで北海道を訪れて魅了された方の話しも聞きますが、仕事である程度の期間を過ごすと、その土地の気候や文化的なものなども良く分かるでしょうし、なおのこと魅力を感じるのかもなあ・・なんて思いました。

私は今のところ北海道を訪れたことはありませんが、北海道在住のみん友さんがいる事などもあって、どこか身近に感じるところもあったり、車やバイク、撮影が趣味であれば、そういった面の魅力も大きいですね。

私は岩手に居を構えたこともあって、このまま永住する可能性が高いですが、もしもの話しで、どこか住んでみたい場所を聞かれたら・・。


うーん、そうですねえ、雪かきしなくても良い所が良いかなあ(笑)。


ということで、ここまでの流れで北海道じゃないんかーい!!、というお話でした(?)。
Posted at 2024/08/14 22:53:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@チャック さん 答えは次回のブログにて!!」
何シテル?   08/25 22:22
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation