• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

GW後半のDIY

ついにゴールデンウィークを迎え、私も中3日の出勤を終えて、連休後半に突入いたしました。
前半はエブリイのホーン交換を行ないましたが、後半はバイクの方に着手しようかと思っておりまして、今日はDIYでエストレヤのタイヤ交換を行なってみることに。

自転車のタイヤ交換も怪しい私がバイクのタイヤに手を出して大丈夫なのか?という不安はありますが(^^;、ネットの交換動画で予習して挑戦してみました。

予めタイヤやチューブと合わせて、タイヤレバーは購入したのですが、いざ実車をみたら、フロント、リヤともアクスルシャフトの脱着に合う工具が手持ちに無いという(^^;。
確かトリッカーの時は、手持ちのメガネやソケットでどうにかなったのですが、エストレヤはフロントが12mmの六角レンチ、リヤは27mmの六角ソケットが必要なのでした。

ということで、急遽某工具ショップで買いそろえて来て、いざ作業へ。

こちらがリヤのナットで、締めこみ後に割ピンで固定する構造になっていました。
チェーンの張りは、トリッカーは左右のカムで調整する構造でしたが、エストレヤはリヤの調整ナットで引くタイプのようです。

ナットの締め付けトルクが110N・mということに加え、経年によるものもあって予想よりキツく緩まないんじゃないかと焦りましたが、潤滑剤と長いスピンナーハンドルで何とか解決。

ホイールを外してみるとベアリングが三か所使われており、左右のシールドタイプはスムーズでしたが、中央のオープンタイプのベアリングは、かなり力を入れないと回らないほどです。

どうやらグリースが経年で硬化していたのが原因のようで、出来るだけ古いグリースを拭き取り、手持ちのやや柔らかいグリースを充填してみたら、かなりスムーズになりました。
今回は部品も用意していないので、次回何かでバラすときに交換しようかと思います。(←フラグ)

色々苦戦しつつもタイヤが外れ、リムバンドを入れ忘れそうになったりもしましたが(^^;、何とかチューブまで入りました。

今回用意したのは、IRCのGS-19というレトロデザインのタイヤで、回転方向指定がありました。方向はちゃんと合わせたはずです、たぶん。

で、ホイールを戻して行こうと思ったら、ここでブレーキパッドの残量が無いことが発覚。

外側だけ見て大丈夫と思っていたのですが、内側は1mmも無いくらいで、いつバックプレートとローターが擦ってもおかしくない感じです。
ブレーキローターもだいぶギザギザが目立つようなので、一緒に交換?。あー、ローター高いんだよなあ・・。

ということで、いつかまたバラすときにベアリングも・・と思っていた、その「いつか」が近々訪れることになったようです。(←フラグ回収)

おかしいな、今年は女神さまと無縁じゃなかったのか?。

まあでも、ここでバラさなければパッドの残量が無いことに気が付かなかったので、結果としては良かったのかなと思うことにしましょう。

結局、あーだこーだとやっていたら、今日はリヤだけ組み込んだところで時間切れに。

明日はフロントを行なう予定ですが、今日の作業でいくらか慣れた?ので、リヤよりはスムーズに出来るんじゃないかなと思います(希望)。
Posted at 2024/05/03 22:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月29日 イイね!

積読ならぬ

積物・・とでも言いましょうか。

ということで、いつぶりか忘れるくらいご無沙汰しておりましたが(^^;、皆さまお元気でしょうか。
桜の時期が来たと思ったら、パッと咲いてパッと北へ向かってしまい、あっと言う間にゴールデンウィークが訪れて、すぐに冬が来そうな勢いです。(←早すぎ)

そんな訳で、私もカレンダー通りの連休を過ごしておりまして、今日は片づけしているときに発掘したホーンを取り付けてみることにしました。久々に、みんカラっぽいネタですね。

その発掘したのが、コレ。

確か昨年の特売で購入したもので、部屋のクローゼットに入れて置いたまま忘れていたのでした(^^;。

バンパーの取り外しは先人の情報を拝借いたいまして、ネジ止めはパンバー上部とタイヤハウス内の各2か所、あとは見えるクリップを外してバキバキと外していく感じです。(←雑な説明)

年式が古くなると確実に割れそうな予感がする作業ですね(^^;。
過去の車では、バンパーを固定しているフレームごと外した車種もあった記憶がありますが、最近の車は衝突安全性の関係なのか、過剰には固定されていないような感じがします。

パンパーを外すと、こんな感じです。

あれっ?、エンジンが無いですね(違)。

純正ホーンは、向かって右側にありました。

軽自動車のシングルホーンらしい、「ミッ」という感じの音質です。
過去にもシングルホーンの車はありましたが、気のせいかエブリイが一番音が軽いような。

ここで普通はデュアルにするところですが、ちょっと音質がアップすれば良いかなあ?という事で、試しに高音側をシングルで装着することにしました。

別なモデルの「アルファーIIコンパクト」では、高音と低音がそれぞれシングル装着出来るようバラ売りされていて、音圧のスペックが同等なので機能的には問題無いかな・・と。
プラスは元のコネクタを接続し、アースは新たにハーネスを作成しました。

あ、いや、決してバッ直が面倒で日和った訳ではありませんよ。(←怪しい)

プラピンが一個割れてしまったくらいで、あとは特に問題無く終了しました。

デュアルだと配置に悩んだりするのですが、シングルならほぼ入れ替えですしね(^^;。

ということで、今年はネタの女神様とも無縁だと嬉しいですが、後半はバイクのほうをいじろうと思っていますので、さてそちらがどうなりますやら。
Posted at 2024/04/29 22:46:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月14日 イイね!

まぐれ当たりを楽しむ

年が明けて半月も経とうとしておりますが(^^;、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
年明けから北陸の地震など大きいニュースが飛び込んできましたが、当地は正月休み中も一度雪かきした程度で済むほどで、穏やかな天気でした。

池の氷も、凍った水面が一度解けて消えてしまい、最近の冷え込みで再び凍り始めたような感じで、やはり今年は暖かいんだなあ・・なんて思っております。
そんな事もあって、辺りの景色だけ見ていると、もう春か?なんて思ってしまうこともありますが、まあそんなに甘くはないですね(^^;。

そんな感じで、緑が消えて寂しい景色にも見えますが、逆に葉っぱが無いおかげで鳥さんの姿が見やすかったりして、最近は散策がてら野鳥を撮ってみたりしております。

今年はなぜか、アカゲラの遭遇率が高いです。

こちらはエナガさん。

上は二枚ともトリミングしていますが、ウチにある望遠ズームは、最長で300mm(換算450mm)なので、小鳥さんの場合は、よほど近くにこないと厳しいです(^^;。
最近は18-400mmなんていう高倍率ズームもあるそうで、それでいて今使っているレンズと重量が殆ど変わらないらしく、可搬性や倍率のバランスを考えると、チョット良いなあなんて思ったりも。

最近のカメラは認識AFで、被写体を認識して狙ってくれたりするそうで、恐らくモータースポーツの撮影なども打率が上がる?のかなあなんて思いますが、そういう機能がないカメラで撮影して、私のようにまぐれ当たり(笑)したときの喜びを得るというのも一つの楽しみ方かもしれません。
まあ、機材刷新するほどの財力がないのも、もちろんありますが(^^;。

いずれはどうなんでしょう、頭の中でこう撮りたいと思ったことがカメラに伝わって、自動調整して撮影してくれたりするんでしょうかねえ。
そうなると車で言えば自動運転のようになってしまいますが、やはりダイヤルをガチャガチャ動かしているほうが良いという私のようなタイプも、一定数は残りそうな気がします。
もちろん良い結果が残せるのがベストではありますが、結果がダメでも過程が楽しめたしまあ良いか・・となるのも、趣味の世界なのかもしれません。
Posted at 2024/01/14 12:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました

ということで(←何が?)、ついに今年最後の日となりました。

昨年の今日は・・と思い出してみると、森林公園の展望台で岩手山を眺めておりました。

この日は、やや雪漕ぎしながら歩くほどには積もっていたのですが、幸い今年は殆ど雪がなく、穏やかな休みを迎えております。

今年は特に、父が他界したことが一番大きな出来事でしたが、私自身は何とか無事に年末を迎えられたことに、一先ず感謝したいですね。

昔に比べて車関係もあまり活動しなくなっておりますが(^^;、来年ものんびりやっていこうと思っておりますので、変わらずお付き合い頂けましたら幸いです。
どうか皆さまも、良いお年をお迎えくださいませ。m(__)m
Posted at 2023/12/31 11:01:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

バイク冬眠

今日は曇りながら10℃近い気温で、もう外で活動できる機会もそうそうないだろうなあと思い、いよいよバイクの冬支度を行なうことにしました。

前のトリッカーはインジェクション車でしたので、ガソリンに関してはタンクに添加剤を入れるのみにしましたが、エストレヤはキャブ車ですので、キャブからガソリンを抜いておくことに。
キャブの扱いは今回が初めてですが、ウチのバイクは負圧式キャブで、ガソリンコックのポジションにはOFFがなく、PRI、ON、RESの3つになるようです。

キャブの一番下にあるネジを緩めるとガソリンが排出出来るようで、どれくらい出て来るか分からなかったので、小さい金属カップに紙ウエスを入れて受け止めました。
ガソリンタンクは満タンにしておく方が良いと聞きますが、2/3くらいは入っているので、まあ良いか・・ということにして、気慰めにKUREの添加剤だけ入れて終了。

あとはバッテリーを外すことにしまして、ウチのは前後分割シートのモデルのため、その隙間に見えるキーで開けるカバーを外すと、バッテリー上部にアクセスできるようになります。

一体シートのモデルですと、恐らくシートを外す感じになるのでしょうかね?。

ジャンクションBOXをずらして、バッテリーカバーを外すと端子が見えてきます。

細身のボディーにギリギリ収めているトリッカーに比べると、スペースに余裕があるおかげで、作業性は悪くないですね。

バッテリー手前にあるスペースには、車載工具が入っていました。

車載工具と言いますと、とりあえず付けました・・みたいなものもありますが、プライヤーに赤いグリップが付いていたり、いずれも質感は意外と悪くない雰囲気。
ニップルレンチには「MITO」のロゴがありますので、スパナ類はミトロイ(水戸工機)製でしょうか?。

こちらが取り外したバッテリーで、小ぶりだったトリッカーに比べると、だいぶ大きく見えます。

台湾ユアサの2020年製造と思しきものですが、今のところ始動性も悪くないようですので、充電しておいて来シーズンも使い回しで行こうかと。

家族はきっと、なんでいきなり物置の片付けを始めたんだ?と思ったでしょうが、実はこういう訳です。

軒下で冬を越す予定でしたが、まだ錆も少ない個体ですので、物置に入れることにしました。
実は前日のブラックフライデーセールで、新しいバイクカバーを購入したのですが、冬の間は今までのカバーを使って、新しいカバーは夏場使うことにしましょう。

ああ、早く春が来ないかなあ・・。
Posted at 2023/12/10 22:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@チャック さん 答えは次回のブログにて!!」
何シテル?   08/25 22:22
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation