• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2009年11月10日 イイね!

半田ごて

今日の岩手は晴れたり雨が降ったりでしたが、久しぶりに工具(かな?)シリーズなど。
電子工作などをやられる方ならお持ちかと思うのですが、車の電装をいじる場合だと圧着などの方が多いので、何となく興味はあるけど手を出すまででもないかなぁ・・と思うのがこれ、半田ごてでしょうか。

決して半田ごてマニア(笑)とかではないのですが、貰い物やらなんやかんやでこんな状況に(^^;。

そもそも半田ごてって何?という方の為に簡単に説明しますと、電子部品の接合などに使われる「半田」という合金を熱で溶かす工具で、半田は電子部品や配線の接合などに使われています。

と言う事で、ちょっとだけ半田ごての事など。
この中で一番左のはニクロムヒータータイプで、他のはセラミックヒータータイプなのですが、最近ホームセンターでも品揃えが増えて来ていますので、買う時にどっちが良いんだろう?と思うかも知れません。
電子工作やちょっとした配線には、温度の立ち上がりが速くて比較的小型で取り回しも良く感じますし、後々交換用のコテ先の選択肢も広いですので、セラミックヒータータイプの方が良いかな~と思います。

あとコテ先なのですが、大体標準添付のものは、下の写真の右側のような先の尖ったタイプが多いと思います。

尖ったタイプは細かい箇所に当てるのには重宝しますが、個人的には写真左側のようなカットタイプの方が好きですね。カットタイプは接する面積が広い分、盛りすぎた半田量の調整などもしやすいため、自分はこっちの方が使いやすいです。

もちろんこの辺は作業対象や好みによる所もありますが、もし尖ったタイプがいまいちしっくりこないなぁと思われている方は、大体どのメーカーでも交換用のコテ先を用意していますので、こういうタイプを試してみられても良いかも知れません。
この他にも、コの字型になっていて二箇所同時に過熱出来るコテ先や、色々な形状のものがあり、メーカーのページを見てみると「え、こんなのもあるんだ~」って思いますよ~。

あと、使ってみて結構良いかも?と思ったのがこれ、水を使わないタイプのコテ先クリーナーです。

スポンジに水を染み込ませるタイプのクリーナーの方がスカッと綺麗になるのですが、水を入れ過ぎて洪水になったりとか(笑)、わざわざ水を持ってこなくても良いなどのメリットも。←ものぐさ

すでに使われている方でもっと詳しい情報が知りたいとか、これからやってみようかな~?など半田付けに興味のある方は、こちらの「半田付け基礎講座」がとても参考になりますので、是非ご覧になって見てください。

普段情報に触れる事が少ない分野かな~と思いますので、自分の知っている範囲の簡単な情報ですが、何かしらの参考になれば幸いです。
Posted at 2009/11/10 00:41:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具関係 | 日記
2009年10月19日 イイね!

うちのは草食?

うちのは草食?エンターTさんが肉食系(笑)を紹介していたので、うちの草食系?ニッパーをご紹介してみたいと思います。

車いじりの場合ですと電装系をいじったり、ロックタイを切る時に使ったりする事が多いでしょうかね?。
ちなみに私は爪切り代わりにも使っていますが(笑)。

ちょこちょこ買っていたら、いつの間にか四本ほどになっていましたが(^^;、左から、

KEIBA ハイグレード ザ・ニッパー(FC-206)
KEIBA マイクロニッパー(MN-A04)
エンジニア チップカッター(NZ-05)
TOP工業 チッパー(TP-100)

です。メーカーはバラバラですが(^^;、ニッパーに関してはすべて国内メーカー製です。
殆どは皆さんもおなじみの形状が多いかと思いますが、この中でちょっと変わっているのはチップカッターですかね?。これは先が特に細く、さらに角度が付いているため、IC(電子部品)のリードを切ったりする時に便利です。
チップカッターとマイクロニッパーは、刃の対象物に当たる面が平らになっているのですが、こういうタイプは切断面が比較的真っ直ぐになるので、切断面を多少でも綺麗に仕上げたい場合はこういうタイプを使うと良いかも知れません。

あと、一番左側のだけ閉じた状態になっていて、他のものは開いた状態になっていますが、これは他の3つはバネが入っているため、握った時だけ閉じるようになっているためです。
連続して切断するような使い方をする場合だと、左のようにバネが入っていないタイプはいちいち自分で開かなくてはなりませんので、そういう場合はバネが入っているタイプの方が使い勝手は良いかな~と思います。
他にも色々種類があるようですので、購入される時には用途に合わせて選んでみると、使いやすいものに巡り合えるかも知れませんね。
Posted at 2009/10/19 22:05:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具関係 | 日記
2009年10月07日 イイね!

ソケット

ソケット朝晩車に乗り込んだとき、水温のランプがなかなか消えなくなった事に、気温の低下を感じる今日この頃です。

そろそろ雪の事も考え始めなくてはならない時期になってきましたが、去年は雪道を走ってみてから買い替えを考えようと思ったスタッドレスタイヤですが、雪が少なかった事もあり、結局買い替えずにシーズンを終わりました。
今年は安売りの広告を見るたびに、事前に買おうかな~なんて思うのですが、この不景気でなかなか踏ん切りが付きませんね(^^;。

と、タイヤの話かな?と思わせて、前振りとはまったく関係ないネタに持ち込む訳なんですけど(笑)、不定期連載の工具箱の中身シリーズ、今日はラチェットと並び所有率が高いであろうソケットです。
以前にコーケンのエクステンションやプラグソケットが登場している流れから、これもコーケンかな?と思われても不思議ではないのですが、実はこれ、自分が唯一持っているスナップオン製品でして、3/8"の6Pタイプです。

これは以前ご紹介した、USAGのコンビネーションレンチとのセットで買ったもので、当時はほとんど工具についての知識が無かったのですが、それでもスナップオンというメーカーは何となく聞いた事がありましたので、やはりそれだけ知名度の高いメーカーと言う事なのでしょうね。
他に3/8"のソケットを持っていないので、自分で直接比べた情報ではないのですが(^^;、一般的な同サイズのソケットと比べるとコンパクトに出来ているようです。
「うお~、これスゲェ!」という、直接感覚に訴えるインパクトのある工具では無い(と思う)のですが、使用頻度の高い工具だけに、不安や不満をまったく感じさせる事のない安定感こそが、何よりの秘密兵器的威力?なのかも知れませんね。
Posted at 2009/10/07 22:59:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具関係 | 日記
2009年10月02日 イイね!

お猿さん

お猿さんでも、ウキ~!とは叫びません(笑)。
会社でモンキーレンチを使う機会があったので、その流れで?今日の工具箱の中身シリーズ(笑)はモンキーレンチです。

合うサイズのソケットやレンチがあれば、そちらを優先して使う方が良いと思いますが、手持ちにないサイズのナットなどを回さなくてはならないような場面に、持っていて良かったかも・・と思う工具でしょうかね?。

自分が持っているのは、BAHCO(8071)の奴ですが、これも買って5~6年になるでしょうか。(現在はスペイン製になっているとか?)
それまではモンキーレンチって、ジョーがガタガタするイメージがあったのですが、手にとって初めて感じたのは、そういったガタガタ感の無さでした。またハンドルも幅が広めになっていて手への当たりも悪くなく、モンキーレンチに対する印象が変わった一品だったと思います。

自分は持っていませんが、国内メーカーからもポケットサイズのものや、メチャ薄いものなどが色々出ているようで、地道に確実な進化を遂げているあたりは、まさにそれがツボにはまる人には、他に変えがたい工具の一つなのかも知れませんね。
Posted at 2009/10/02 23:46:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具関係 | 日記
2009年09月30日 イイね!

ピンクの窓?

ピンクの窓?仕事が終わる時間に近づいた頃、近くにいた社員が「何か空が凄い感じになってるよ」というので西の窓を見てみると、赤というかピンクというか、今までその窓から見た事が無い色になっていました。

ちょうど終業のチャイムがなったので速攻で外に出てみると、まるで西の方からピンクの光が真っ直ぐ走っているような、何とも言えない光景が広がっていて、他の人たちが「これは何か起きるんじゃないか?」というのも分かるような気がする雰囲気でしたね。
ふと以前、会社にいる時に大きな地震が来たのを思い出したのですが、その時は天井から吊り下げられている蛍光灯が、まるで思いっきり漕いだブランコのように天井にガンガンぶつかり、遠くで部品棚が倒れる音をただ呆然と聞くしかありませんでした(^^;。

あれはもう勘弁して欲しいなぁ・・と思いつつ会社を後にし、その後は久しぶりに近くのホームセンターへ。置いているものがしょちゅう変わる事はないのですが、でも工具コーナーはいつ行っても楽しいですね(笑)。
ネジザウルスGTのサンプルを手にとって見たりしつつ、今日はANEXの精密ドライバー(0番と00番)を買ってきました。

00番はベッセルの方がカッチリしている感じがあったのですが、まぁこの辺は外観を含めた好み優先です、ハイ(笑)。
Posted at 2009/09/30 21:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具関係 | 日記

プロフィール

「右側のスイッチボックスを分解し、直接原因ではないかもしれませんが、チョット怪しい物を発見(^_^;。各スイッチは清掃完了しました。」
何シテル?   08/24 17:47
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation