• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

雨なので?

今週は月曜日が休みだったため、昨日土曜は出勤日でした。

晴ればかりが記憶に残るのか、はたまた実際そうなのか、どうも土曜出勤って高確率で晴れる気がするんですよねぇ(^^;。

予報が外れて明日も晴れないかナァと思ったものの、今朝起きたら見事に雨。

晴れたら車いじり、雨なら雨なりに・・と考えてはいたので、午前中の用事が終わってから予定通り?車で出かけることに。


先日、八幡平アスピーテラインで積雪があったそうですが、もうそろそろ高原地帯も冬季通行止めになるんだなぁ・・なんて思ったこともあり、霧は覚悟の上でまずは荒川高原へ。

紅葉の具合を伺う目的もあったのですが、周辺は色付き始めといった感じでした。

今日は時間帯が良かった?のか、お馬さんも割と近くにいます。

「ママ~、変なオヂさんがいるよ~」

先ほどの馬はスラッとした体型でしたが、こちらはガッチリしていますね~。

迫力あるなかにも、何とも優しそうな目をしているのがとても印象的でした。


進むごとに霧が深まり、先ほどから100mも進んだ辺りからはご覧の通りに(^^;。

ラリードライバーって、こんな視界でも全開でカッ飛んで行くんだろうなぁ・・なんて思いつつ、ライトオンしていつでも止まれそうなスピードで先へ進みます。

やはり先日の台風の影響だと思いますが、いたる所に落ち葉や木の枝が。

また台風が近づいているようですし、ここに限らず山間を走る時は気を付けた方が良さそうですね。


じきに国道106号線に抜け、いつもならここから盛岡方面へ向かうのですが、今日はもう少し走りたかったこともあり、国道340号線へ抜ける林道(緑資源幹線林道 八戸・川内線)へ。

ここへはJR山田線の川内駅付近から入り、案内標識が無いので国道106号線側からだとちょっと分かりにくいのですが、居住地区を過ぎると入り口付近からは想像もつかない十分な幅の道路が。

頂上付近まではつづらおりの道が続くのですが、晴れていればさぞ見事な景色でしょうね~。

雨と霧でゆっくりペースながらもM15Aのサウンドを愉しみつつ、頂上近くでちょっと遅めの昼食を。

こちらは「遠野風の丘」で買ったカツサンドですが、肉も柔らかくて美味しかったです。^^

今年は少し走行ペースが落ちていますが、スイスポは現在17万5千キロ。

中古の3万kmで買った当時って、どんなだったっけなぁ~?なんて思い出しつつ。

年内、夏タイヤで遠出できる機会もあまり多くはないと思いますが、これから紅葉も本格的になって来ますので、残り少ないシーズンを楽しんで行きたいですね。
Posted at 2013/10/20 22:11:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年10月14日 イイね!

7年ぶりに

今日は三連休の最終日。

初日に出かけたあとの二日間でロードスターの作業を進めようと思ったのですが、昨日は晴れてはいたものの、まるで台風のごときもの凄い風(^^;。

こりゃスプレー作業は無理だなぁ・・と、フロントバンパーのペーパーがけとパテ盛りをして終了。

今日はすっかり風も止んで穏やかな天気でしたので、その続きを行なうことにしました。


と言う事で、ペーパーがけで消し切れなかった傷などを目立たなくするため、ホワイトプラサフをスプレーしたのですが、思ったより残量が無く、一度軽く吹いたところで尽きてしまいました(^^;。

仕方ない買って来るか・・と思いつつ、そういえばスイスポのエアコンパネルのランプが切れたままだったのを思い出し、日の高いうちにそちらの交換を。

あの辺の作業って、地味に面倒?なので延び延びにしてたんですよね~。

作業内容については、以前交換した時の整備手帳にて。(←手抜き


こちらは珍しく特に問題無く終わったのですが、突然何かのスイッチが入ったのか、久しぶりにシフトノブをジュラコンに戻してみたくなり、おもむろに作業開始(笑)。

もっとも、シフトノブを交換するだけなら何てことは無いのですが、今回はそれぞれを取り付けた時の高さの違いに着目してみました。

左が金属ノブ、右がジュラコンノブですが、金属ノブのほうが8mm位高くなるようです。

金属ノブを装着した時に案外しっくりくるのは、球の直径や重さの違いもありますが、もしかしたら高さも関係してるのかなぁ?と思ったんですよね。


そんな訳で、高さを稼ぐスペーサーを加工しつつ、ついでに?シフト台座の方にも細工を。

この辺の分解をするのも、7年前に台座を嵩上げして以来ですね~。

まぁ大して変わらないかも知れませんが(^^;、高ナットの下に入れたワッシャーを抜いて、微妙に台座を右に傾けてみました。

ちょうど良い機会ですので可動部にグリスをスプレーし、元に戻して完成です。

ジュラコンノブのほうは、とりあえず金属ノブと同じ高さになるようにしてみました。

私も以前はどちらかというと、シフトストロークは出来るだけ短く・・という考えでしたが、今の自分が何を求めているか?というところで、改めて各部を見直していくのも面白そうですネ。


何だか、ちょっとの寄り道がだいぶ長くなってしまいましたが(笑)、プラサフが乾燥したところでペーパーがけを行ない、今日のところはここまでとしました。


それにしてもロードスターのフロントパンパーって、エイとかサメみたいな感じにも見えますよねぇ。


ふむ・・。


ゴソゴソ。


(この辺で良いか)


カシャッ。


カチカチッ。


(ニヤッ)



「暇を持て余した 琢麻呂の 遊び」 (モンスターエンジン「神々の遊び」風に)
Posted at 2013/10/14 21:37:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年10月12日 イイね!

空気を入れに?

どもども、ご無沙汰しておりました。

キツキツな作業日程に追われた日々が一段落したと思ったら、膨らませていた風船が一気にしぼんでしまったごとく、体から色々と抜け出していってしまった?みたいでして(^^;。

ちょこちょこ車いじりとかはしていたものの、何だかボーっとした感じで過ごしておりました。

まぁ、ボケてるのはいつものことなんですが(笑)。


と言う事で、今日は雨が降ったり止んだりでしたが、どうやら沿岸のほうは天気が良さそうな感じでしたので、しぼんだ風船に空気を入れに、スイスポで東へ向かってみました。

まずは釜石へ向かい、そこから国道45号線を北上して宮古方面へ。

国道45号線は沿岸を南北に走る道路でして、並走する道が殆どないことから、とても重要な道路と言えると思います。

いまは通常通り走行可能になっていますし、私も現在の姿しか見ていないのですが、最近読んでいる「命をつないだ道―東北・国道45号線をゆく―」という本で、当時の状況に少しだけ触れることができました。

「がれき」と一口にいうものの、直前まで人々が住んでいた家であったり、大切にしていたもの。
それを切り崩していくことや、まだその中に誰かいるかもしれないという状況で道を切り開いていった苦悩というのは、とても想像できるものではありません・・。
そういった方々の苦労があって、こうして走れるようになったのだな・・と、改めて実感しました。


特にどこという目的地は決めていませんでしたが、そういえば「シートピアなあど」が営業再開してるんだっけなぁと思い出し、休憩がてら立ち寄ってみることに。

以前来た時は仮設店舗で営業していたのですが、工事のバリケードが撤去され、駐車場も整備されたようで綺麗になっていました。

釜石の合同庁舎でも見かけましたが、建物には津波の浸水高さの表示が。

二階フロアにまで達するほどですから、改めて相当なものであったことが感じられますね。

真新しい香りのする建物に入ると、パッと目に入ったのはこちらの模型でした。

これは「記憶の街ワークショップ in 鍬ヶ崎」という模型復元プロジェクトによるもので、震災前の街の姿が再現されているのだそうです。


以前にテレビ番組で、同プロジェクトによる釜石の模型を見たことがありましたが、建物などが名前と共に細かく再現されてあり、地元の方にとってはまさに「記憶」なのでしょうね。

周辺もだいぶ整備が進み、震災前に訪れたときのように家族連れの釣り客などの姿がみられ、温かい雰囲気を感じました。

まだ本格的な復興はこれからと思いますが、この穏やかな姿が続いてくれると良いなと思います。
Posted at 2013/10/12 22:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年09月29日 イイね!

老いてはますます?

老いてはますます?今週も色々とドタバタ続きの一週間。

9月も明日を残すばかりとなりましたが、量販店からのスタッドレスの広告が増えるにつれ、ああもうそんな時期か・・と実感しております。

今年はブリザックやICE NAVIにニューモデルが出たようで、気温は寒くなれど各社の熱い戦いはこれからといったところでしょうか。

さて話しは変わりまして、二ヶ月ほど前に造反(笑)してグッドイヤーの「GT-Eco Stage」にエコ替えしましたが、今日はその雑感を。

交換した直後は直前がスポーティータイヤだったこともあり、スタッドレスに履き替えた時ようなフニャっとした感じでしたが、タイヤが馴染んできた?のか、人間が慣れてきたのか、だいぶ違和感も無くなってきました。

晴れの日はともかく雨はどうかな~?と思っていましたが、意外と悪くないな~という感じですね。
スポーティータイヤのような安定感というか安心感には及びませんが、強い雨の日にわざと轍を走ってみても、通常の速度領域であれば特に問題無さそうな印象でした。

もちろん、まだ新しくて溝が深いからというのもあるでしょうが、今や街乗りオンリーな自分にとっては、特にグリップがどうこういう不満は無いですね。


肝心の燃費についてですが、これまでは夏場の街乗りでリッター15km台後半、遠出してゴー・ストップが少ない場面ですと、17km台まで伸びる感じだったでしょうか。

交換した直後は梅雨時期だったため、常時エアコンをオンしていたにも関わらず、普段と燃費が変わらないことに実力の片鱗を感じてはいました。

と、いよいよ梅雨も明けまして、エアコンを使わなくなってから4~5回給油しましたが、ほぼ市街地のみの走行いう状況でリッター16.7km~17kmと、おおよそこれまでより1km位伸びているでしょうか?。

もちろん、転がりの良さを空走で生かしたりという、乗り方や意識によるところもあると思いますが、それ以外については今まで通りの加速をして、普通に交通の流れに乗っているという感じです。

ショップの方も、普段通り乗っていても自然に燃費が向上するとおっしゃっていたと思いましたが、転がりが良くなることで普段通りの加速や速度維持をしても、自ずとアクセル開度が少なくなっているのでしょうね。

一回の給油だけなら偶然?というのもありますが、これは明らかにエコタイヤの効果が表れていると言えるんじゃないかな~と思います。^^

それゆえ、元々装着されてあるタイヤによっても効果のほどは違ってくると思いますが、個人的には満足度の高い買い物でありました。

うちのスイスポもだいぶ走行距離が進んできましたが、老いてはますます・・と言いますか、回せば楽しく普段は燃費良く・・と、やっぱり良い車だナァと思います。


ところでその、履くだけで長時間歩けるようになる靴って、ありませんかねえ。(←おい
Posted at 2013/09/29 10:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年09月14日 イイね!

現実逃避?

昨日から、県内屈指の規模を誇る秋祭りである「花巻まつり」が開催されており、すっかりお祭りムードの我が地元。

いまや神輿の数も140基を超えたそうで、昔は私も神輿に参加したりしていましたが、ここのところだいぶご無沙汰していますね~。

雨に当たることの多い祭り・・と言われていましたが、明け方降ったらしき雨も止み、このまま持ちこたえそうかな~と思っています。


さて、今朝はあまりの惨状に部屋の掃除から始めたのですが、増えるゴミ袋の割には一向に綺麗になる様子が無く(^^;。

昼近くなった頃には空もだいぶ明るくなり、ここは現実逃避気分転換に・・と、スイスポの洗車をすることにしました。

と言う事で、今日使うのはソフト99の「光鏡面WAXシャンプー」です。

ちょうど手持ちのものが切れそうだったのと、用品店の特売コーナーで売っていたので興味本位で買ってみたという訳ですが、果たしてどんな感じでしょうか。


元々のワックスが残っていると、水弾き効果がシャンプーによるものか分かりませんので、一旦ボンネットが水を弾かない状態にしてみました。

あ、いや、断じて普段からこんな感じではありませんので、念のため。(←怪しい


シャンプーと言うと、バケツの水で泡立てて使うイメージもありますが、こちらは水を含んだスポンジに直接取って使います。

ボディーを擦ってみますと、確かに普通のシャンプーと違い、濡れたままのボディーに水置換性のあるワックスを塗ったときのような感じがチョットあるような。

さて、洗い流してみますと、こんな感じです。

おぉ、結構水を弾いていますね。^^

洗い流した直後は、恐らくワックス成分らしき白い筋のようなものも見えますが、拭きあげればそれも消えてしまい、まさに洗っただけというお手軽さです。

昔のワックスインシャンプーって、あまりワックス効果を感じなかった覚えがありますが、これはちょっとイメージが変わるかも。

ワックス分をすっかり落としてしまったので、最終的に他のワックスをかけましたが、ボディー保護にはワックス分がいくらでも載るのは良いと思いますしね。

傷消し効果については、うちの車はこの程度では消えない傷が多いので、あんまりハッキリ分かりませんでしたが(^^;、ドアノブ付近のサッとした小傷が、何となく薄くなっているかな?という感じはあるような。

最近のワックスは手軽なものも増えていますが、折しもこれから北国は、洗った端から凍ってしまうような時期(^^;がやってきますので、とりあえず洗うだけでも・・という時にも良いかもしれませんね。


と、ボディーが多少なりとも綺麗になったところで、ヘッドライトのくすみ落としなど。

今回は耐水ペーパーからスタートしましたが、削り粉がだいぶ茶色いですね(^^;。

極細のコンパウンドからプラスチックポリッシュへとつなぎ、本当は表面保護にクリア塗装するのが良いようですが、とりあえず我が家で最強を誇ると思われる、バリアスコートを塗ってみました。

ヘッドライトがくすんでいますと、古ぼけて見えるだけではなく照度も落ちていると思いますので、そういった面でも良いリフレッシュになったと思います。
Posted at 2013/09/14 15:38:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「午後は、ちらっとバイクでダム湖に。最近の日照りで、すっかり水位が下がっています。」
何シテル?   08/23 14:35
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation