• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2012年05月10日 イイね!

めざせ20万km?

エンジンルームから、ベアリングっぽい異音がするようになってきたスイスポですが、構造の確認も兼ねて、久しぶりに下に潜ってみました。

お約束?のクリップの割れや、砂を被ったりしつつ(^^;、まずはカバーを外しましたが、結構な距離を走っている割には、オイルのにじみなどは無さそうでした。

たぶん、音の出所はウォーターポンプかオルタネータ―辺りからかなぁと思うのですが、とりあえず見える範囲では、ウォーターポンプから冷却水が漏れているような感じは無さそうです。

ベルトを緩めて、それぞれ手で回して見れば何か分かるかな~とも思いましたが、オルタネータ―を固定しているピボットボルトは六角ボルトで、それに合うHEXソケット(8mm)は職場に置いてきていたため、当日は諦めました。


近辺を上から見るとこんな感じで、周辺が狭いので何をするにもキツそうですね(^^;。

そう考えると、ロードスターっていじりやすいのかもです。

タイミングベルト方式であれば、タイミングベルト交換と同時にウォーターポンプも交換する事が多いですが、スイスポはタイミングチェーンな事もあり、これまでウォーターポンプは未交換。

なので、仮に現状不具合が無くても交換しておくのは後々のためと言えますが、冷却水関係に手を入れるのであれば、サーモスタットなども交換しておきたい所。

そこでふと、そういえばスイスポのサーモスタットってどこにあるんだろう?と思ったのですが、調べてみるとインマニの下にあるようです。

ここには下からはアクセス出来ない(たぶん)ため、サーモスタットやそこにつながるホースを交換するには、インマニの脱着が必要なようですね。

と言う事で、車検のついでにやって貰うか、自分で頑張ってみるかはともかく、いずれにしても部品は必要になるので、とりあえずウォーターポンプやサーモスタットなどを手配する事にしました。

現在スイスポの走行距離は14万5千km。最近は順調に?年間2万km位のペースですので、今月末に車検を受け、2年後の車検を迎える頃には18万km位になっているでしょうかね~?。

スイスポとの付き合いも、もう少しで7年目に突入しますが、日々を支えてくれる相棒として、今後も無理なく付き合って行ければ良いかなぁと思っています。
Posted at 2012/05/10 21:48:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年05月03日 イイね!

五里霧中

いよいよ連休初日。

今日は天気予報通りに朝から雨だったのですが、家にいるのもあれだなぁと、前から行ってみたかった八幡平アスピーテラインへスイスポと共に行ってみる事に。

アスピーテラインは積雪により冬期間閉鎖となるのですが、4月末に両脇に雪壁が残るまま開通となり、その景色を一度見てみたいな~と思った訳です。

とまぁ、景色を楽しみたいと言いつつ、なんでこんな雨の日を選んだのかと言いますと、天気が悪いと他の車が少ないかな~なんて思ったからなのですが(笑)。(←アホ

八幡平と言えば、確か小学校の遠足(だったかな?(^^;)と、社会人になってから他の方の運転で来た事はありましたが、自分で走るのは実は今回が初めてです。

で、現地に着いてみると雨はもちろんですが物凄い霧(^^;。

山野霧で~す(笑)。

ここの所だいぶ暖かかったため、雪壁もだいぶ融けてしまったのだと思いますが、それでもまだ要所には存在感あふれる姿が見られます。


道路脇の棒は、恐らく除雪の際に道路端を示す目印なのでしょうね。

これだけ長い棒が必要というあたりからも、それだけの積雪があるという事が感じられます。

道路脇には至る所に待避所があり、景色を楽しめそうです。(今日は何も見えませんが(笑))

アスピーテラインは道幅も十分でキツいコーナーも多くありませんし、途中まったく信号も無いので、景色を見ながらゆったりドライブするにはとても良さそうだな~と感じました。

そのまま走り続けると秋田に抜けるのですが、今日は途中でもう一つのコースである樹海ラインへと曲がります。

樹海ラインは、頂上付近から松川温泉辺りまではゆるいコーナーの下りですが、そこを越えた辺りからは、いろは坂を思わせるようなヘアピンの連続に。

こちらはその名の通り、木々の間を縫って走るという感じですので、アスピーテラインで風景を楽しみ、樹海ラインで車との対話を楽しむ、と言うのも良いかも知れませんね。

この辺はまだ桜もこれからという感じで、その時期には見事な景色がみられそうです。

連休中は天気がビミョーな感じですが(^^;、いずれ夏の晴れた時にでもまた走ってみたいな~と思いました。
Posted at 2012/05/03 18:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年04月01日 イイね!

作業は確実に

何だかんだで、もう4月になってしまいましたね。

一時期は、このまま消えないんじゃないか?と思った庭の雪も、全盛期の1/3位までになり、あとはユキ(雪)ちゃんが大人しくしてくれる事を祈るのみです(^^;。

さて今日は、先日交換したと思ったら接触不良?を起こしてしまった、スイスポのライセンスランプ(ナンバー灯)の補修を行なってみる事にしました。

ライセンスランプのソケットを見やすい状態にするためには、バックドアのハンドル(ガーニッシュ)を外さなくてはなりませんが、それにはまずドアの内装を外す必要があります。

内装は赤丸で囲んだビス2本と、毎度おなじみ?のクリップで固定されています。

年数が経っている上に今時期はまだ気温も低いので、クリップが折れる覚悟で外しましたが、日頃の行いが良いせいか幸い1個も割れずに外れました。

次はハンドルですが、ハンドルは赤丸で囲んだナット4個で固定されています。

写真右側のナットは、ワイパーモーターのブラケットの穴から覗きこむ形になりますので、ちょっと見づらいです。

無事ハンドルが外れ、ライセンスランプとご対面(笑)。

ハンドルが当たっていた箇所は塗装が剥がれてサビ出していましたので、一応サビを落としてタッチアップペイントを塗っておきました。

さて肝心のソケットですが、バルブを差し込んでもガタ付くというか、バルブが簡単に抜ける状態になっていましたので、何でかな?と思いつつソケットを見てみるとそれもそのはず、差し込み口の金具が曲がっていました(^^;。

バルブは、ハンドルとの狭い隙間で差し込まなくてはならないのですが、どうやらバルブを差し込む際に金具を曲げてしまったようです・・。

と言う事で、金具を正常な位置に曲げ直し、念のためもう片方も一旦バルブを外して金具を少し内側同士に曲げておき、この状態で点灯を確認して完了です。

ホント、ハンドルさえなければ何て事ないのですが(←言い訳)、こんなケースもありますよと言う事で、皆様もお気を付け下さいませ。
Posted at 2012/04/01 14:40:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年03月25日 イイね!

基本は大事

午前中、母を乗せて車で走っていたら、大きいリヤウィングを装着した車が前を走っていたのですが、その車を見て母が「(あんたは)ああいう大きい羽根っこ(リヤウィング)の着いた車はもう止めたのかい?」と一言(笑)。

昔乗ってたランエボ3は、純正で大きいリアウィングが装着されていましたので、アレのイメージが強く残っているのでしょうが、その手の車を良く知らない他の方にも、「何か強そうな車だね(笑)」と言われた事があったので、やっぱりあのシリーズのインパクトは結構なものなんでしょうかね?。

その後は帰宅してのんびりしつつ、ライセンスランプの交換の事を書いてみたりしていたのですが、午後もホームセンターに行く用事が出来たので、まぁいずれもう片側も切れるんだろうしなぁ・・と、ついでにバルブを買ってくる事に。

で、帰ってきて、せっかくだし交換しておくか・・と、未交換だった左側のバルブを外して驚き。

何と、フィラメントが切れているというか砕け散ってました(^^;。

先日は確かに点灯していましたので、昨夜あたりに切れたのかも知れませんね。

片側もいずれ切れるだろうと思っていたものの、まさかこんなにすぐとは思いませんでしたが(^^;、何となく今日交換しておくか・・という気になったのも、もしかするとこの辺の予感があったからなのか、単なる偶然なのか。

いずれにしても、「片側が切れたら両方交換」というのはこの辺なんだろうなぁ・・と、改めて思うのでした。
Posted at 2012/03/25 18:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年03月10日 イイね!

フロントエアダム補修

明け方に部屋から外を見たら、すっかり雪が消えたはずの道路が真っ白になっていて驚いた琢麻呂です(^^;。

このまま降り続くのか~?と思ったら、起きて活動し始めた頃には止んで姿も消えていましたので、昨日外れているのに気が付いた、スイスポのフロントエアダム(バンパー下に付いている黒い奴)の補修を行なってみる事にしました。

昨日おおよその構造は確認していましたが、フロントエアダムには金具がはめ込んであり、それをバンパーに差し込んでビス止めするという構造になっているようです。

こちらがフロントエアダム側。


こちらが、金具が差し込まれるパンバー側です。


幸いパンバー側はあまり変形していませんでしたので、一旦ビスを緩めて金具を差し込むだけで、一応?取り付け出来ました。


一応・・と言うのは、これまでの接触でエアダム自体が変形しており、バンパーに密着しなくなって隙間が出来ているのですね~(^^;。

まぁ覗きこまなければ見えないんですが(笑)、もうちょっと暖かくなったら穴開けするなりして、もう少しマシな状態にしようかと思います。(←多分やらない)

外れなかった箇所もビスを緩めて締め直してみましたが、やはり少しずれている感じがありましたので、取り付け状態を見直す良いきっかけになったかも知れません。


で、もう一つの牽引フックのカバーの方ですが、一度外してツメを少し戻したりしたら、(見た目は)割とまともな状態になりました。

色々期待して下さった皆さん、期待に添えず申し訳ありません(笑)

それにしても、改めてみるとバンパーがボロボロで、今年雪に突っ込んでしまったのもあるのですが、路肩の雪と接触しやすい助手席側は特に酷いです(^^;。

これも暖かくなっ(以下略。


本当に消えるんかいな~?と思っていた庭の雪も、ここ数日で2/3位の高さになり、所々には雪の下から植物の姿も。

あれだけの雪の中をじっと耐えているのですから、改めて植物の生命力って凄いなぁと思いました。
Posted at 2012/03/10 15:31:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「右側のスイッチボックスを分解し、直接原因ではないかもしれませんが、チョット怪しい物を発見(^_^;。各スイッチは清掃完了しました。」
何シテル?   08/24 17:47
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation